(Buda) ハンガリーの首都ブダペシュトの西側部分で、ドナウ川の西岸に位置する。「ブダ」という名称は、フン族の王ブレダの名に由来するが、それは彼の名がハンガリー語で「ブダ」だからである。ドイツ語では「オーフェン(Ofen)」と呼ばれた。
ブダは、ブダペシュト全体の約1/3を占め、その大部分は木の生えた丘陵である。高い生活水準と結びつけて考えられることが多いが、これはそれぞれの地域による。ランドマークとして、ブダ城とゲッレールトの丘のツィタデッラ(城塞)が名高い。
(なんとか年に一度 三陸の低山登り 3.中腹~頂上の中間地点から見える港と街) # # # 今から39年前の1986(昭和61)年、転職直後の離職で幸運にも実現した長旅。 「旅と鉄道好きが一生に一度多くの国を訪れる」条件に合致したのは、当時東西に分かれていたヨーロッパでした。 10月11日(土) フランス⇒スイス⇒オーストリアから北上、西ドイツ⇒北欧(デンマーク・スウェーデン・フィンランド・ノルウェー)、東西ドイツから東欧ポーランド・チェコスロバキア・オーストリアから再び東欧諸国へ(*右回り)。 (地図や写真はグーグルマップより 当時ドイツは東西に分かれていました) (現在はチェコとスロバキア…
ハンガリーの世界遺産「ブダ城」Budai vár:ブダイ ヴァール。 ブダペストを流れるドナウ川に沿って、ブダの丘にそびえ立つ「ブダ城 」 「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区」として世界遺産登録されたのは1987年。 世界遺産の「ブダ城」には、バスやケーブルカー、歩いても行くことができます。 ブダペストのクラークアーダーム広場(Clark Ádám tér:クラーク アーダーム テール)から、ケーブルカーを使い、数分で登ってしまう方法。 または、階段、道などを使って歩いて登る方法。 約10〜15分くらいで登れてしまうので。 先日、突然思い立ち、暑くなる前に!と。 朝に歩いて登ってきました◎ …