ボクシング・プロレス・格闘技における階級の一つ。 基本的に一番重い階級。 ただし、アマチュアボクシングなどではさらに上にスーパーヘビー級(91キログラム以上)がある。
プロボクシングでは90.72キログラム以上。 アマチュアボクシングでは91キログラム以下。 プロレスではだいたい100キログラム以上。 PRIDEでは120キログラム以下。(2007年より)
こんばんは。ジオ・ジーノです。 エナジックも負けちゃったな… まあ、初出場で1勝したから上出来ですよ。 あと、沖縄関係では美ノ海が敢闘賞を受賞し、 沖縄県勢初の三賞を受賞しましたね。 美ノ海関おめでとう! さて、今月21日に米ボクシングのジョージ・フォアマンさんが、 76歳で亡くなったというニュースがありましたね。 ジョージ・フォアマン(1949-2025)
今日聞いた話を元に書く話を考えていて、うまいカテゴリー名が思いつかなくて悶々としている。誰の話なのか特定できないように若干表現を変え、また、一般に通用しないかもしれない話であることを前提として、読んでいただけるとありがたい。
ボクシング大国のアメリカでは、迫力のある試合が楽しめる重量級が人気です。しかし、ヘビー級に次ぐ重量級であるクルーザー級の人気はいま一つと言われています。なぜなのか、理由を探ってみましょう。 ■重量級が人気のアメリカ 軽量級のボクサーが多い日本と違い、アメリカでは重量級ボクサーが多く、人気も高いです。17もあるうちの最重量階級であるヘビー級は90.72kg以上であればよく、上限がないことから「無差別階級」とも呼ばれており、もっとも人気があります。選手層も厚ければファイトマネーも破格で、明らかに他の階級とは一線を画す存在でしょう。ボクシング界では4つの団体があり、それぞれに独自の王者を据えるなど独…
1~2kgほどの細かな違いによって17もの階級が存在する男子プロボクシングですが、一つだけ上限のない階級があります。ヘビー級の体重制限はどのようになっているのでしょうか? ■ヘビー級の体重制限はどうなっているのか 体重別に17の階級を設けている男子プロボクシングですが、一番重量があるのがヘビー級です。200ポンド(90.7kg)以上のボクサーはすべてヘビー級となります。他の階級であれば上限が存在しますが、ヘビー級にはありません。したがって、100kgでも120kgでもヘビー級を名乗れてしまいます。 ■身長については考慮しない ボクシングでは体重によって細かな階級分けを行うものの、身長については…
今回は元WBAスーパー・IBF・WBO世界ヘビー級統一王者、で現WBC世界ヘビー級王者のタイソン・フューリーについてまとめていきたいと思います。 プロフィール 戦績 獲得タイトル 動画 ファイトスタイル アマチュア時代 プロ時代 クリチコ戦 IBF王座剥奪 WBO、WBA王座返上 ドーピング失格処分 ワイルダー 第一戦 ワイルダー 第二戦 ワイルダー 第三戦 エピソード 最後に タイソン・フューリー プロフィール 本名:タイソン・ルーク・フューリー 通称:Gypsy King、The Furious One(激怒する奴)、2 Fast 階級:ヘビー級 身長:206cm リーチ:216cm 国籍…
はじめに 本作品は、モハメド・アリとジョー・フレイジャーについて書かれたものです。モハメド・アリはレオン・スピンクスとのタイトルマッチに挑戦者として、臨もうとしています。(1978年9月)かつてヘビー級の王座を争ったジョー・フレイジャーがその時にどのような状況にあったのかというのが、1つのテーマとなっています。チャンピオンの座に昇りつめた二人の人生から、ボクシングの本質が描き出されている作品です。 また、二人のボクサーの人生も読みどころですが、同時にボクシングを通して当時のアメリカ社会も興味を惹かれる描写となっています。ぜひ、この部分もじっくり読んでいただきたいです。 目次 はじめに 目次 全…
プロレスには大きく分けて、ヘビー級とジュニアヘビー級という体重別の階級があります。団体によってはジュニアヘビー級ではなく、ウェルター級だったりクルーザー級だったりする場合もあります。ヘビー級は100kg以上(全日本プロレスは105kg以上だったような)、ジュニアヘビー級は100kg以下という分け方が多いかと思います。 私としては格闘技とかも含めて体重だけで区別することに疑問しかないのですが、ここではそれは置いておいて、もうかなり前からになりますがプロレスにおけるヘビー級とジュニアヘビー級の違いが分かりにくくなっていると感じています。 もっと端的に言えば、過去ならジュニアヘビー級だったであろう選…