ドイツの自動車メーカー。また、その車名。 フォルクスワーゲン(ビートル)の設計者であるフェルディナント・ポルシェ博士が創設。 独特の車体形状で人気を集めている。 スバル(富士重工)同様に、水平対向エンジンを採用している数少ないメーカー。 主軸モデルの911は、RR(車の最後部(後輪の車軸より後ろ)にエンジンを置き、後輪を駆動させる)という、現在では少数派となった駆動方式を採用している。
など
我が家の911は製造から50年以上経っている為、一部のパーツは経年劣化が原因で壊れてしまう時があります。今回ペダル周りのメンテナンスをしていたのですが、ブレーキペダルに繋がるスイッチ(ブレーキランプを点ける)が割れてしまいました。そこでドイツのパーツショップへオーダーして、新品のスイッチを購入しました。 左が壊れたスイッチ、右が新品 新しいスイッチが届いたので、早速取り付けました。 ブレーキペダルを踏むとスイッチ・オン(点灯) 併せて、ブレーキとクラッチペダルのストッパー(ゴム製)も劣化していたので交換しました。 ペダルのストッパー・ゴム どちらも小さな部品ですが、製造から50年も経過した車の…
ついにこの日が来てしまった。 売却しました。あっけなく。ホントにあっけなく。 まだまだ所有していたかったのですが、金銭的のことと周りの環境の変化が理由です。 当初はギリギリ行けるとこまで行く予定でした 金銭的にも厳しかったです。子供が産まれる。今住んでいる所では手狭になるので引越しが必要。でも、金銭的なものは自分の工夫でなんとかなるかもと思っていました。4月末に行われるポルシェスプリングフェス(通称PSF)に参加するまでは所有している予定でした。昨年は結婚式の前撮りなどと日程が重なっていたので今年こそは…!と意気込んで、休みもキッチリ取得。節約するところは節約をして、働けるところは働くだけ働き…
備忘録を兼ねた作業記録です。 911のペダルクラスターをメンテナンスする為、運転席の下に潜って取り外しました。 外したペダルクラスター(クラッチ・ブレーキ・アクセル)が一つに纏められています。 スプリング・プレートと同様にクエン酸・重曹・ブラシでサビを落としました。 サビを落として下地を出したところです。 サビ止めにジンク・スプレーを塗りました。 ジンク・スプレーの上からラッカースプレーを塗って保護します。 樹脂製のブッシュから金属製のブッシュに交換しました。 シリコン・グリスを塗ってからブッシュを取り付けます。 ほぼ完成です…金属製のブッシュを使うとダイレクト感が増します。
やっと慣らし運転の旅4回目に来ました。今回は高速道路で往復120キロの運転です。水温と湯温がある程度高くなるまでは、優しく運転しています。そろそろ走行距離1600キロを超えているので、時々加速する際に回転数を5000回転位まであげたりしました。気持ちいい音を奏でるフラットシックスNA4リッターの心臓です。 朝早い高速道路で少し遠出をして、モーニングを食べに行きました。初めて行ったお店ですが、いろいろと小さいお皿でおかずがあっておにぎりも二つでコーヒーついて500円でした。素晴らしいお店だったのでまた行きます。 帰りにセルフ洗車に寄って汚れを落としてきましたよ。 ボクスターですが、サイドスカート…
空冷911でフロントの車高を下げると、タイヤの中心軸に対してボディ(ステアリング・ラック)が下がるため、タイロッドがバンザイした状態になります。フラットな路面で、車の荷重移動が少ない場合は問題になりませんが、サーキット等で高速からのブレーキングをする際や、高速域でのコーナリングでは問題になります。 具体的な事例で説明すると、高速からのブレーキングでフロント・サスペンションが沈む(縮む)と、タイロッドの先端はタイヤと一緒に上方へ引っ張られる(ボディ側支点からの距離が短くなる)事になります。空冷911のタイロッドは、フロント・ストラットの回転軸より後ろ側に取り付けられていますので、タイロッドが短く…
こんばんは。ジオ・ジーノです。 今日は小雨が降ったせいもあってか少し冷えたなあ…。 そうそう、今日は侍ジャパンとオランダの強化試合がありますね。 さて、去る3月1日と2日に台湾で、 北海道日本ハムファイターズと台湾チーム*1の親善試合が行われましたね。 両試合ともファイターズが勝った試合ですが、気持ちのいい試合だったなあ~。 記者会見でのファイターズと台湾チームの監督・選手たち *1:第1試合が統一ライオンズで、第2試合が中信ブラザーズ。
先日からDIYで整備している911のスプリング・プレートです。中古で入手したパーツをワイヤーブラシで磨いて汚れを落とし、クエン酸の溶液に浸けて錆び取り、重曹の溶液で中和、再度磨いてからジンクスプレーで仕上げました。 入手した時は古い塗装とサビでこんな状態でした。 素人作業で時間は掛かりますが、綺麗になるのは気持ちが良いです。
ポルシェエクスペリエンスセンター東京に初めて来ました。新車を購入すると同レベルのポルシェのドライビングプログラムに無料参加できます。僕は718 Boxter GTS 4.0 を新車で購入したので、718 ケイマン GTS 4.0のプログラムに参加できます。 すごいクルマがいっぱいあります。 ここは大人のディズニーランドのようなものです。 隣にインストラクターが同乗してクローズドのサーキットのようなコースでハンドリングを楽しむことができます。 また、フル加速からフルブレーキをやってみるという場所もあります。 ぬれた路面で、わざと後輪をずらして強制的にスピンさせてそこからハンドルとアクセル操作で立…
今回は札幌市 輸入車整備工場様よりレザーシート補修+保護コーティングのご依頼で、E3K30型カイエンSが入庫。 今回の作業時間は3時間時間程(コーティング乾燥時間含む) → 類似施工のご予算 ¥30,000程度(車種や状態・範囲・個数・形状により前後します) 💰各種サービス料金表|札幌の車内装修理専門店・トータルリペアJ-Works 以下、実際の施工事例です。 BEFORE/AFTER まずはシートクリーニング。塗装や補修材の密着の為、この作業は必須です。 表面の油脂や汚れの除去だけでもこのコントラスト。 続いて座面のひっかき傷。ファスナー等、鋭利なモノで傷が付いてしまったようです。 生地のパ…
皆さん、こんにちは!お久しぶりです。 いつの間にか最後に投稿してから3ヶ月ほどが経過してしまいました。。。 ミニクーパーSが年末に納車されてからミニクーパーにすっかり魅了されてミニにばかり乗ってしまっていますが、本日はお世話になっているポルシェセンターに新型の911、通称992.2の試乗車が配備されたとのことで、早速試乗してきましたのでその感想をお知らせします。 そして、今回の訪問の中でとある予約も済ませてきましたのでその点についても少しだけ触れていきます! 新型911はこんな車! グレードはいくつか存在していますが、今回試乗できたのは素の911カレラ、ベースグレードです。それでも価格はなんと…