マタニティスイミング
妊娠中の女性が健康維持体力維持のためにプール等を使って運動すること。 浮力が働くので重い身体がラクに動かせる。 主に【安定期】と言われる5ヶ月目から9ヶ月目くらいの期間におこなう。 プログラム内容は当初は簡単な体操が主流だったが、次第に激しい動きも加わるようになり通常のスイミングスクールと同じように泳ぐスクールもある。 いずれにしてもかかりつけ医の判断をもらって安全に配慮することが大切。
// こんにちは、わたしです。 9月の終わりに亀裂が見つかり、1ヶ月以上休業していた市のプール…。ようやく修理、点検が終わったようでプールの営業が復活しました。わーい! 妊娠7ヶ月に入り、体重の増加が気になるこの頃。妊娠してからは概ね4キロ増加しました。目標とする増加体重は7キロです。出産まであと3ヶ月。これから赤ちゃんの成長が顕著になる中、体重増加を緩やかにしておきたいところ!毎日の運動はウォーキング(5000~10000歩)と、下半身を中心とする筋トレです。それに加えて、プールで水中ウォーキングができたら最高ですッ! で、いざプールに行こうかと思ったのですが、水着…着られるか問題。プールに…
みなさま 福岡スイミングでは「マタニティアクア」という妊娠中の方向けの プールでのゆったりとしたエクササイズコースを設けています。 妊娠中の適度な運動が良いことは多くの方がご存知のこととは思いますが 本日は、当クラブのコースをご利用いただき 嬉しいご誕生の報告を兼ねて、感想をよせてくださいました方々の お声をご紹介いたします❤️ マタニティアクア会員様の声♪ みなさんのおかげで、元気な赤ちゃんがうまれました!!!陣痛が始まって5時間でうまれました。またお会いできるのを楽しみにしています。ありがとうございました。 マタニティアクアのおかげで、マタ友がたくさんできて、体重も増えすぎず、するっと安産…
こんばんは⭐️レモネードです。 今日は、ニーとピーが学校に行っている間、 ニーのマタニティスイミング時代(←かなり長いお付き合い)のママ友が講師をしているサークル(ダンスエアロ&ヨガ)に行ってきました。 体育会系のママさんはさいたま市に住んでいて、ニーと同じ中3の娘さんがいます。 体を動かした後は、二人で高校受験の話で持ちきりでした。 さいたま市の高校は、公立も私立も川越よりも多くあり、選択肢も多い中、学校の特色や部活の内容などで迷っているようです。 そんな中、久しぶりのダンスエアロ🕺🎵 何だか全然動けてなーい!! (節電モードの家電っぽい💦) はあはあ😫!やたら息切れ。 いつもだったら、ヨガ…
長男妊娠11週目に妊娠糖尿病による血糖管理のために入院しました。 無痛分娩希望だったため、初期から慶應義塾大学病院の産科にお世話になりました。 そこから長男・次男ともに妊娠糖尿病を発病しながら帝王切開で出産を迎えましたが、各々経過が全く異なりました(!) *後日慶應義塾大学病院での出産レポ・長男、次男での経過記事をUPします* 初めての妊娠で妊娠糖尿病と診断されて、大丈夫か…大丈夫か…と心配になっていたあの頃がすでに懐かしい…診察の場でもらう資料やネット検索で怖いことが書いてあるので、とても不安でした。 …が、適切に管理すればあらゆるリスクは回避できることを知り、途中からかなりポジティブに捉え…
少しずつペースが掴めてきたかも …と、思った産前休暇4日目。 まずは妊婦検診からスタートです。 自分の体重増加が3週間ほどストップしているため心配だったけど、 ベビーの体重は300g強増えていたので、一安心! 私と同じく少し小柄な子のようなので、 (そのまま小さく生まれて大きく育っておくれ)とエールを送っています。 いまの婦人科に行くのは、次が最後です。 ついにマタニティスイミングに行ってきた と言っても、レッスンを受けたわけではなく完全に自己流。 近所の室内プールに行ってきました。 最近すごく暑いし、蚊もいるしで外でのウォーキングが結構きつい。 水の中なら浮力が働いて妊婦にはいいという噂を聞…
妊娠中の習い事や運動として必ず上がってくるマタニティスイミング。 えっちゃんは自力で区民プール、講師に習うスクールのどちらも経験しました。 いつから通えるのだろう?注意点は?どのような効果があるんだろう?と気になっている妊婦さんも多いのでは!? このページではマタニティスイミングで感じた効果、注意すべきポイント、おすすめの水着、泳ぐ以外のメリットを中心に経験談をまとめています。 えっちゃんはスクールに通うことで体力作りやマタ友との出会いに繋がり~プラスの思い出~で溢れたため、ぜひオススメの運動です! 注意!! あくまで個人の経験談になります。体調は個々に異なるため、必ず主治医にご相談の上で取り…
神秘的な体験である妊婦、ネットには様々な素敵体験が溢れていて考えるだけで胸が躍りますよね。 そして待ちに待った産休~♪猛烈に勤務してきたご褒美時間でもあるため、産休中にもやりたいことはたくさんありますよね! うんうん、欲張りたい気持ちはよくよくよく分かります。私がそうでした。 2人とも予定よりも早く出産した経験より… “命を宿した妊婦!無理なく過ごしてほしい!”そんな思いから、ここでは私の産休前と産休中の過ごし方を1人目、2人目それぞれ記録しています。 産休入りから出産までどのくらい時間があった? 1人目産休中:ひぇぇぇ~6日 2人目産休中:ドキドキ52日 どう過ごした?産休中のスケジュール …
安定期に入った5ヶ月頃から 週2回のマタニティスイミングに通ってました! マタニティスイミングのイメージといえば プールの中を歩いたり、エアロビクスみたいなことをしたり… かと思っていたのですが、 私が通っていたスクールでは、 めちゃくちゃ泳ぎましたww 最初は続けていけるか不安でしたが 気づけば臨月まで続けることができました😄 昨日が最終日。 さすがに臨月はプール中に破水しちゃうといけないので… もともとクロールが何とか泳げるレベルだったのですが バタフライまで泳げるようになりました😆 自分でもびっくり!!! スイミングのおかげで、体力もかなり向上したし、体重もほとんど増えずにすみました! …
こんにちは。当直明けのひつじかいです。 長男が6ヶ月から1歳半までベビースイミングに行っていました。 わたし自身学生時代に水泳をやっていたり、泳ぐのが好きだったので、マタニティスイミングに通った流れでベビースイミングも通っていました。 隣駅まで電車と徒歩で30-40分。 わが家は車なし、ベビーシート付きの自転車やし。 子どもがちっちゃい頃は体力作りと思って抱っこ紐に入れてがんばって通っていましたが。 1歳を過ぎて体重が増えて、通うのが本当にしんどくなり、、、。 そうこうして専門医試験の勉強などがあり休会。その後2回くらい出て、これは連れてくのは無理!と正式に退会しました。 子どもも楽しさを分か…
ぐらを産む前日まで通っていたマタニティスイミング。その友達と赤ちゃん連れで集まることになった。 全部で10人程、こじんまりとした楽しいレッスンで、年齢を超えて、みんなとても仲良しになっていた。 自分の出産の前後に、「産まれました!」メールが次々と。こんなに身近に出産が続くのは、初めての体験だった。 今日は3月生まれ2人、4月生まれ2人、そして予定日まで1週間の妊婦さん1人、が集合。計5組のハハと子が集まると賑やかだこと! みんなの大きなお腹にいたのがこの子達だと思うと、何だか初対面の気がしなくて、とっても可愛い!実際、私の声もお腹で聞いていたんだろうなあって。 4人の赤ちゃんを並べて?、記念撮…
こんにちは( ^ω^ ) 初期の頃は妊婦健診で赤ちゃんに会えるのがすっごく楽しみだったけど、 安定期に入ってから体重増加や糖尿のことで先生から指導されることが多くなってきました・・・。 初期の頃ってどんなに食べても体重が増えなかったのですが、今は食べれば食べた分しっかり肉になっているようです(汗)💦 しかも妊婦健診って毎回尿検査があるんだけど・・・ 糖尿の数値がいつもギリギリらしくて、この前の検診ではお菓子禁止令出されてすっかり落ち込んでおりますw まぁでもクリスマスケーキは我慢できませんでしたよ!?w 食事については気をつけないとなぁと思っているところです(๑>◡<๑) そしてもう一つ気にな…
夜ご飯も食べれるようになり、体重増えがち… でも一気に増えたらいかん!ということで、 ご飯を食べたら歩く!を実行しています。 もともとラジオを聴きながらボーッと歩くのが好きなので、寒くなってきたこと以外は苦になりません。 ただ歩きすぎか、踵が痛くなってきました(^^;; マタニティヨガも挟むべきか… でもヨガって食べてから時間空けるのが基本ですよね… 近くでマタニティスイミングができるところは無さそうなのが残念です
こんにちは。産休突入を機にブログを始めてみたアラサー妊婦のきょうねこです。(かわいい猫を飼っています!) 私は妊娠26週の頃に新型コロナウイルスに感染してしまいました。 感染がわかったときは不安でたまらず、「妊娠中 コロナ」で検索しまくっては、感染時の記録を残して下さっているブログやツイッターアカウントに助けられましたので、自分も当時のメモをもとに感染記録をまとめてみようと思います。 感染から完治までの流れ day0(26w1d) day1 潜伏期間(26w2d) day2 潜伏期間(26w3d) day3 有症状1日目(26w4d) day4 有症状2日目(26w5d) day5 有症状3日…
『アニバーサリー』窪美澄 新潮社[新潮文庫] 2022.10.15読了 読む前に想像していたのは、現代女性の悩みや生き方が描かれた小説だったのに、75歳でマタニティスイミングを教える昌子の生い立ちが、つまり昭和の初め頃の描写が冒頭からかなり(全体の3分の1ほど)続くので、ちょっと予想外で面食らってしまった。といってもいい意味で裏切られた感じだ。 質屋を営む家庭に育った昌子ではあるが、東京大空襲の影響を受けて家が焼け落ちた。空襲下の疎開先で、友達の千代子と一緒にひもじさを紛らわすために薬を舐めた思い出は忘れならない出来事。その後はとんとん拍子で好きな人と結婚し子供をもうけた。時代の流れが早すぎて…
水泳歴は、どれくらいあるのだろう・・・と思い出してみました。 20才の時、海が好きだった私は 泳げるようになりたいと思い水泳教室に通いました。 そこでクロールと平泳ぎ25m泳げるようになって辞めました。 平泳ぎで海を泳ぐのが目標だったので、足が着かない場所でも泳げて楽しかったです。 それからは、マタニティスイミング そしてジムに通ったりして自己流スイミングで 現在に至る。 だから私は、ターンが出来ません(^_^;) そんな私にターンを教えに、元水泳のインストラクターの方が私の通うプールに現れて、初めてターンを習い ナント! まだまだヘタクソですが、今日初ターン出来ましたヽ(´▽`)/ 彼女から…
おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。長かった残暑が終わり一気に寒くなってきましたね~。 逆に寒暖差にやられそうな気温。(クシュン)すっかり秋ですね~。いや、冬か。わが家ではすでにさつまいもと栗をいただいてます…が、欲を言えば松茸も食べたい…🤤 さて、今日は10月の挨拶とちょっとした雑談を交えた記事になりますので、皆様ゆっくりのんびりお付き合いください(^^)/ 10月の挨拶 読者379名様突破(^O^)/ 念願のIKEAに行ってきました 色々とやることが多い時期 インスタはじめました ベビー用品準備中 急に寒くなりましたので皆様ご自愛ください 10月の挨拶 …