原料のうち72パーセントがオリーブオイルでできた石鹸をマルセイユ石鹸という。 現在は使われているオイルの72パーセントがオリーブオイルの石鹸のことをさすことが多い。 コールドプロセス(オイルの参加を防ぐ為に40度前後で製作する方法)で手作りマルセイユ石鹸を作ることができる。 日本での第一人者は前田京子さんなど。
先日購入したマリウスファーブル社のマルセイユ石鹸使い始めました。 購入した時の記事 sinianinarimasite.hatenablog.com アレッポの石鹸(エクストラ)まだ使い終わってない。 どちらが良いのか?甲乙つけがたいマルセイユ石鹸はアレッポの石鹸より泡立ちが良いので扱いやすい両方とも、使うとツルツル翌日は肌がサラサラしている。だからボディクリーム使わなくなった。 ちなみにAIによる概要は(マルセイユ石鹸には、次のような効果があります) ・低アレルギー性で殺菌効果がある ・敏感肌やアレルギー性皮膚炎の方でも使用できる ・汚れを落としつつも余分な皮脂を洗い落とさない ・肌や髪のク…
朝の居間の温度6度でした。昨日より少しだけ上がったわそれでもお陽さまが差し込むまで寒いけどね。 ネットで買い物ついでにマリウス・ファーブル社のマルセイユ石鹸みつけ購入した。まだアレッポの石鹸使い終わってないけどマルセイユ石鹸の老舗の石鹸メーカーで口コミも良く買ってみた。 正味2キロ超えのビックバーもあってピアノ線で切って使う商品もある。 一度オリーブ石鹸使うとやめられないわ冬になると足のスネに粉を吹くんだけど止まったそうなるとボディクリーム必要でしたが、今使ってません。 色々試してみようと石鹸にはまってます 追記:河津桜のライブカメラ見ているけどまだ見頃になってない。ここ数年「みなみの桜と菜の…
牛乳石鹸単独での使用は勿論大好きな私ですが、新品の牛乳石鹸を箱から出しておろした後の内袋と外箱の香りを楽しむのも大好きです。 枕元に置いておくと、本当に幸せな気持ちに包まれて眠れます。 この牛乳石鹸(赤箱)は、ミルクのような優しい香りにローズのような香りもブレンドされているため、濃密な泡立ちと相まってリッチな使用感があるように感じられます。 百均でも販売されているなんて、信じられません。 いえ、実は一箱100円(税抜)なのはドラッグストアさんでも同じなので、【欲しいときにどこでも手に入るお手軽価格とは思えないお得なリッチ感】が牛乳石鹸の魅力と言っても過言ではないでしょう。 ところで、この牛乳石…
去年の夏まではボディーソープ一択だった私ですが、去年の夏に石鹸の魅了にどハマリして以来、お風呂から洗顔まで石鹸一択になりました。 ※当ブログはアフィリエイト広告を利用しております※ こちらの石鹸たちは、私がこの一年にリピートしているものです。 個人的に感じている石鹸の魅力は ・ボディーソープよりも「洗っている!」という実感がある ・コスパ良し(左は刺激に弱いデリケートな部分メインですが、それでも100gで約4ヶ月もちました) ・泡立てるのが楽しい …という点ですが、なんと言いましても ・香りが素敵 …という点は外せません。 石鹸派になったきっかけは、左の石鹸と類似タイプの石鹸を10年ぶりに購入…
ハンドソープがなくなったので、ダイソーに買いに行ってきました。 ハンドソープはそこまでこだわらないので100円で十分!ってことで。 そしたら隣りに見たことある石鹸が。 マルセイユ石鹸です。 マルセイユ石鹸といえば、昔流行ったフランス王室御用達で人気の石鹸ですよね? (昔と言わず今も??) 実は、前から見たことはありましたが、 ボディーソープもハンドソープも使っているものが決まっているので、 今までマルセイユ石鹸は気になりつつも購入したことはなかったですが、 (合う合わないがあるので問題なければ基本は同じものを使っている) でも何だか今回は気になったのでマルセイユ石鹸を購入してみました。 香りは…
フランスに引っ越して以来、固形の石鹸をよく使うようになりました。いわゆるマルセイユ石鹸です。洗った後にも乾燥することなく、肌がしっとりとするので気に入っています。 フランスにおける石鹸製造自体は1,000年以上も前から始まっていたそうです。17世紀にはマルセイユが高級石鹸の生産地としての地位を作り上げていましたが、その名とともに粗悪品も出回ったため、当時の国王ルイ14世が1688年10月に石鹸製造に関する王令を出し、違反者には厳しい罰則も設けたとのこと。当初はオリーブ油以外の使用を禁止していましたが、その後、マルセイユ式製法であれば可になるなど幾つかの基準変更を経て現在に至ります。 昨年、マル…
マルセイユ石鹸。ローズ。 SNSで噂の石鹸☆ なかなかですぞ☆^_^ 日本の石鹸よりも良く洗えるような気が。肘や踵の角質も少しキレイになりました。泡立ちは普通です。ゴワゴワするの覚悟で髪も洗ってみました(リンスはクエン酸薄め液)心なしか加齢臭が減ったような。。。洗い上がりがツルツルするのでウチの井戸水には合っているみたいです☆
今日は久しぶりにキッチン周りの棚をいじっていたのだけれど、 こんな可愛いかんかんが出てきて並べてみた♪ この“TEA”ってゆうかんかん・・・( ^ω^)・・・ 存在を忘れていたわけじゃないのだけど・・・ 置いてみたらこんなにかわいいのね♬ まだなんにも入ってないけれど、 なにを入れるか考える楽しみが増えてうれしい♡ そういえば、乾燥させていたアップルミントとお花を合わせてみたら、 とっても良い感じにキッチンを飾り付けできたよ♪ 思った以上にキッチンが明るくなって満足じゃ( *´艸`) 思いっきしうちのコンロ映ってるけど・・・( ´∀` ) そしてそして・・・❣ 手作り洗剤!!! フランスのお姉…
こんにちは、石鹸大好き湯子です。 今回は、ダイソーで販売されているマルセイユ石鹸についてお話していきます。 マルセイユ石鹸といえば、フランスで作られる伝統的な石鹸で、普通に購入すると500円〜1000円以上する物もあります。それがダイソーで100円で購入できるのは凄い事で、発売当初は品薄あるいは売り切れて中々購入出来ませんでした。 そして、ダイソーのマルセイユ石鹸から新作が発売されました。とても可愛らしい色の石鹸ですね。 今回は、新作のマルセイユ石鹸を詳しく解説していきたいと思います。また、この中で個人的におすすめの石鹸もご紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbyg…
今まで使っていた石鹸がだいぶ減ってきたので、新しいものを買いたいと思い、マルセイユ石鹸について調べてみました。 これまで使っていたのはドラッグストアで買った無添加の石鹸で、ザツな私は身体から洗顔までこれを使っていました(笑) 使い心地は可もなく不可もなくという感じでしたが、最近天候のせいか身体が乾燥してかゆく感じることがあり、オリーブ油を原料に使っていて保湿効果の高いイメージのあるマルセイユ石鹸がいいかも、と思い調べることにしました。 フランス土産をお探しの方、石鹸好きの方、ご参考にどうぞ。 マルセイユ石鹸とは 正式にはマルセイユ石鹸とは、2003年に決められた製造過程に則って造られ、一定の脂…