ドイツのLAMY社が,「若年層の筆記教育」をコンセプトとして設計・開発した筆記具。デザイナーはWolfgang Fabian(ウルフギャング・ファビアン)。 プラスチック製で,ボールペン,万年筆,シャープペンシル,ローラーボールなどがある。 ラミーサファリの万年筆は,ステンレス製の「ラミーアルスター」より価格が1000円ほど安く,(万年筆全体においては)比較的安価なモデルとなっている。
所持しているラミーのBP‘s ラミーの筆記具は、サファリだと万年筆を多く所持しているのですが。 ボールペンだと、ノトの廃番軸とサファリの限定オレンジ軸を持っております。 今回は、限定色のダークタスク軸を選んでみました。 これを逃すと、二度と手に入らないかもしれないので(^_^; 本当はビスタにしようかと思っていたのですが、売り切れで(^_^;) さっそくノトとインク芯を入れ替えて使っております。 インク色として青と赤が出てくれると、使用頻度が上がるかな? というところです。 それまでは、青と赤色はサファリのローラーボールに変換アダプターつけたもので使っていこうと思います(^^ゞ ランキング参加…
ジェットストリームインク搭載した、ラミーサファリのボールペンが話題を呼んでいます。書き出しも良いし、色合いもくっきりしていて書きやすいです。僕は、読書ノートを書くときはたいていこれを使っています。是非とも、オススメしたいです。せっかく、ラミーが三菱鉛筆の連結子会社になったのですから、効果を早くみせたいですよね。三菱鉛筆が欲しかったブランド力が、この会社のカンフル剤になれば良いですね。連結子会社化のニュース記事は、なかなかの衝撃的なニュースでした。読みたい方は、以下のリンクから入って読んでください。 www.mpuni.co.jp 海外における販売体制のさらなる強化 ラミーという会社のブランド力…
人気の「ラミーサファリ」を買いました。これはただのラミーじゃないんです。ジェットストリームインクを搭載した初めてのラミーです。三菱鉛筆株式会社が買収を決定して、早々にインクを輸出して詰めて、また輸入して発売したラミーです。書き心地はとても良いです。今まで感じていたラミーに対するストレスがかなり軽減されたという感じです。これは、是非とも買いですよ。是非、お試し下さい。 サブブログに書いた渾身の記事 news.yahoo.co.jp 人気のスケルトンです このジェットストリームインクを搭載した「ラミーサファリ」売れてます。僕の行きつけの文房具屋さんでは、すぐに売れてしまいました。その中でも、スケル…
待ちに待ったジェットストリームインクを搭載した「ラミーサファリ」の販売が開始されました。関係者の話によると、これはインクを日本から輸出して製造したものということです。いよいよ全国展開で販売活動が開始されますね。基本は三菱鉛筆株式会社の販売網に乗せるだけなので特に新しいことをやるというわけではありません。でも、文房具好きの僕たちにとっては「ラミーサファリ」からジェットストリームの書き味が加わるとどうなのかということが気になります。実際に書いてみましたが、とても良い感じです。出足が良いと言えば良いのでしょうか、スムーズに書き続けることができるのが嬉しいですね。これで「ラミーサファリ」も、新しい展開…
「サファリにJetstreamの、現在販売されている芯を入れられるようにした」という訳ではなく。 「サファリのインク芯に、Jetstreamインクを詰めたものが販売される」ということなのかな? 別にサファリでなくても、ラミーの新作ボールペンでも良かったのに。 現行Jetstream芯をそのまま使えて、ボディのみラミー社のデザインで、が理想なのですがね。 カラーバリエーション揃えて、一本二千円前後で。そうすれば、一本に一インク軸入れて、数本は(お財布的に)揃えられる(^^ゞ とりあえずは、今持っているサファリ軸に入れて使えるように、インク替芯を数本買ってみようと思います。 tombopharm.…
結論:たまに筆記用具を使うと楽しいよ お久しぶりです。私でございます。 コカ・コーラバニラの復活を待ち望んでもう500年ほど経ちましたね。 例によってなかなか書くことが思いつかなかったので 万年筆を整備した話と、手持ちのペンの紹介でもしましょう。 今のデジタル時代に筆記具の話をするんですかって?はい、その通りです。 超情報化社会となった現代、AIを調教すれば好きな文体の文章なんていくらでも作れるにも関わらず圧倒的に非効率的、レガシな入力手段である筆記具の話をするなんて遅れている、さては戦前の人間か?とお思いのことでしょう。 先日までは私もそっち側の人間でした。 学術機関を出てからというもの本当…
ラミーとブレザー 大半の大人はその人生の大半をシャツと共に生きる。 僕もその大半のもれなく一部であるので、今日も明日も明後日もシャツを着て、楽しかったり苦しかったり面倒くさかったりする労働に勤しむわけである。 しかし僕はその大半の中でもひどく不精であるため、シャツを着て働く仕事に就くにはある決まりごとを一つ作る必要がある。 そう。 シャツのポケットに挿すボールペンはキャップ式で且つボディは派手なカラーであり、また屈んだりしてもポケットからずり落ちないクリップがついている必要がある。 そうしなければペン先をしまい忘れたボールペンがシャツのポケットの下縁に青く涎を垂らしてしまいひどくみっともないこ…
先週末に実家に戻っていろいろやってたんですけど、ストレスと疲労なのか、左肩から心臓の裏側の背中にかけて痛みが走るようになってしまひ。。。背中の痛みは心筋梗塞の前触れなので、ちょっと不安。でも原稿締切りは、まった無し。 といった有様なので、ずっと椅子に座ってPCとにらめっこばかりしていないで、身体を動かさないとと思いまして、ちょうどタイミングが良かったので、昨日(13日の金曜日!)に上映開始の映画「アビゲイル」を、新宿TOHOにさっさと観に行ってきました♪ 昨年「ミーガン」のスマッシュヒットで味を占めたユニバーサル・ピクチャーズが、リブート版「スクリーム」のレディオ・サイレンスとタッグを組んで制…
夏休みの過ごし方について 長期連休は毎年暇なので、部屋に積んである本をひたすら読むことにしている。どこにいっても混んでいるし、なんとなくやっていないことを消化したようで気分もいい。さらには、これで新しい本が思う存分買えるという開放感もある。出会いとして素晴らしいのは、人物と本と文房具であります。僕はこの思いを『本と文房具とスグレモノ』というブログタイトルで表現してみた。とても悩んだ。ブログを始める時に、師匠からタイトルは大事だという教えを受けたからである。ちょっとだけ『部屋とワイシャツと私』という平松愛理さんの歌のパクリではないかという疑惑もあるが断じて違う。そういうことも踏まえて、今日もブロ…
黒羽父子の香水、予約しましたぞ~♪ 秋に届くのが実に楽しみです。この調子で、続々と黒羽父子の関係性についての情報が増えていくことを切に願いまあす/// それにしても、この快斗の表情・・・猫かぶりとはまさにこのことvvv 黒羽快斗というキャラクターの独自性は、やんちゃで無邪気で心優しい気質である反面、必要とあらば平然と噓をつき、その嘘を絶対に気取られない程完璧に覆い隠す、天性の闇をも有しているところ。善悪の彼岸にいる天才の罪深さをも体現し得るキャラである点が、実に興味深いのでアリマス。そういう性質は、安室さんとも相通じる。快斗と安室さんが本気で闘ったら面白いだろうなあ。もちろん最終的にはベストカ…