Leonardo da Vinci
画家にして発明家にして科学者にして建築家にして・・・と、万能な人。 生涯のライバルはミケランジェロ・ブォナローティ。 レオナルド・ダ・ヴィンチは「ヴィンチ村のレオナルドさん」という意味。
1452年4月15日〜1519年5月2日
リスト::芸術家
レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 上 (岩波文庫 青 550-1)
ダ・ヴィンチ・コード コンプリート・ボックス (完全初回限定生産) [DVD]
レオナルド・ダ・ビンチの最後の傑作とされる絵画「サルバトール・ムンディ」、2017年にクリスティーズのオークションで史上最高額の500億円で落札されたことをご存じの方も多いでしょう。 2015年に200億円で落札されたピカソの「アルジェの女たち」の記録を大きく塗り替えたことで全世界中で大きな話題となった「サルバトール・ムンディ」を題材にしたドキュメンタリー映画「ダ・ビンチは誰に微笑む」を観た。 サルバトール・ムンディは、ある美術商が競売会社のカタログから13万円で落札したのが始まり、たったの13万円が.... 映画では、醜い金の亡者が利益のために様々なことを画策する模様が描かれています。 安く…
先日、イタリア産のキャビアを味わう機会がありました。キャビアと言うと、一番にロシアやイランといった国が思い浮かび、イタリア産のキャビア?と不思議に思われる方も多いのではないでしょうか。しかし、イタリアは欧州地域において、キャビアの生産で最も古い歴史を持つ国なのです。既に2億年以上前の三畳紀には存在した、古代魚の一種のチョウザメ。北イタリアを流れ、アドリア海に注ぐポー川、アディジェ川、ピアーヴェ川をはじめとした河川には、イタリア種・アドリアチョウザメAcipenser nacc ariiと呼ばれる土着品種のチョウザメが存在してきました。60年代に深刻化した河川の水質汚染の影響で、一時期姿を消して…
三溪園(神奈川) パトロンの歴史と現在 参考文献 パトロンの歴史と現在 (約1200文字・購読時間1分30秒) 原三溪(1868-1939)は明治・大正・昭和の前半期にかけて生糸貿易で財を成し日本の実業家である。日本や中国の古美術品を集めるとともに、近代日本美術のコレクターで同時代の新進画家である横山大観らの画家の作品を購入したり、生活費を支給したりして援助したパトロンでもあった。 ヨーロッパでも芸術が職業として成り立つ以前は,パトロンとしての王侯貴族や有力者の庇護が必要だった。イタリアではメディチ家がボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど多数の芸術家のパトロンとなり、ル…
一条真也です。東京に来ています。22日の夕方、日比谷の帝国ホテルで映画関係者と打ち合わせをした後、近くにあるTOHOシネマズシャンテで映画「ダ・ヴィンチは誰に微笑む」を観ました。絵画をめぐる迫真のドキュメンタリーでしたが、アート界の闇を描いていて、興味深かったです。 ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。「レオナルド・ダ・ヴィンチの作品とされる絵画『サルバトール・ムンディ』の謎に迫るミステリー・ノンフィクション。『男性版モナ・リザ』といわれる一枚の絵画が一般家庭で見つかり、オークションで約510億円という高額で落札された過程と騒動、そしてアート界の闇を映し出す。アントワーヌ・ヴィトキー…
昨日、インスタントの焼きそばを最後の晩餐の候補の一つと書いたが、本当にそれで良いのか少し考えてみることにした。考えているうちに、「最後の晩餐」の写真でブログの見栄えが少し良くなるかなと思い、ミラノへ行った時にサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会で撮ったレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の写真を載せます。(こじつけですみません。) レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」(サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会) 最後に何を食べたいか、以前ならすき焼きなどが思い浮かんだであろうが、今はそうでもない。41年余りの勤務を終える時、何でも好きなものを用意すると妻から言われた時は、卵をいっぱい使っ…
こんにちは。 前回の大塚国際美術館の続きです。 それでは早速レッツゴー! 前回の投稿はコチラ↓ oioioringo.hatenablog.com B3FからB2Fへ続くエスカレーターを昇りきると、華やかなフォトスペースが。 記念に数枚ほど写真を撮って先へ進みます。 このフロアはルネッサンス〜バロック時代の作品が展示されていて、 そのほとんどが絵画だった様に記憶しています。 前回の投稿でもお伝えしましたが、我が家の芸術的知識はほぼ皆無。 なのでそれぞれの絵画について細やかな説明はできませんが、 動画内に残っている情報を簡単に付け加えつつ少しご紹介していきます。 聖体の論議(ラファエロ・サンティ…
皆様、🌅おはようございます 本日7月7日は🎋🌌七夕です👨❤️👨恋人と連絡を取り合って良い日として下さい🍀 4日連続となりますが、本日も熱海市伊豆山の土砂災害を取り上げます。 ☔️雨が降る中、朝の6時から自衛隊員の方々によって懸命な捜索が行われていますが、現在 死者7名 行方不明者27名 となっています。 そうした中で、📷写真にありますように、☀️太陽光パネルの真横1メートル程に盛り土の道となった所に亀裂があった事が判明し、☀️太陽光パネルの開発が、土砂崩れの大きな要因であった事を裏付ける決定的な👣👣🔍証拠となりました。 そして、盛り土の中にはやはり、産廃となるタイヤ、タイル、木片があった事…
レオナルド・ダ・ヴィンチ ― 天才の実像。2007.3.20~6.17。東京国立博物館。 2007年6月14日。 上野駅で、友人と待ち合わせ。 そして、「東博」へ。この呼び方は、確か美術手帳かなにかで見て、憶えたけど、まだ何となく違和感がある。最初は、西洋美術館かと思ったら、こちらの建物らしい。30年前にモナリザが来た時も、同じ建物。同じ部屋らしい。たった1枚の絵のために、1つの部屋が与えられる、という「宝物」パターンなのだろう。 東京国立博物館へ近づくと、その列だけが気になる。や、あんまり並んでない、と油断したら、隣の東洋館のところまで使って行列。100人はいる。でも並ぶしかないので、ちょっ…
オタク的活動で、歴史系キャラが史実や別作品でどう描かれてるか調べたりする方も多いと思います。 FGOでは、サリエリ好きが映画『アマデウス』を観たりサリエリ作曲のクラシックを聴いたりしますよね。 他にもオペラなどで、サーヴァントなどの題材になっているキャラクターがクラシックのモチーフになっていたりするので、自分が知る限りのクラシック作品を書いていきたいと思います。キャラの推し活の一環にお役立てください。 ※YouTubeのリンクは公式チャンネルを持つ楽団などから動画が見つかればリンクを貼りました。ミスなどあれば報告お願いいたします。 ①作曲家組モーツァルト、サリエリ この2人は言わずもがな、クラ…
あたかも良く過ごした一日が、安らかな眠りをもたらすように、 良く生きられた一生は、安らかな死をもたらす。このところずっと、私は生き方を学んでいるつもりだったが、最初からずっと、死に方を学んでいたのだ。(レオナルド・ダ・ヴィンチ) 一条真也です。言葉は、人生をも変えうる力を持っています。今回の名言は、イタリアのルネサンス期を代表する芸術家であるレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年~1519年)の言葉です。絵画、彫刻、建築、土木、人体、その他の科学技術に通じ、極めて広い分野に足跡を残し、万能の天才とも評されました。代表作に「モナ・リザ」「最後の晩餐」「ウィトルウィウス的人体図」などがあります。 レ…
レオナルド・ダ・ヴィンチを続ける。今回は次の作品、ロンドン版の「岩窟の聖母」である。ジメジメした薄暗い岩場にいるマリアと言う事で、蛇の遺伝子を強く受け継いでいる者の絵としてはふさわしい場面だ。 ルーブルに同画題の作品があって、先にそれを調べたが、マリア以外の人物は全て生贄の肉体であって、マリアが肉を喰らいに空からやって来ている図であった。 レオナルド・ダ・ヴィンチ 「岩窟の聖母」 1495年~1508年 ロンドン・ナショナル・ギャラリー ルーブル美術館の物が1483年~1486年とされているから、それが正しいとすればルーヴル版から22年ほど後に描かれた物と言う事になる。 左がルーヴル版・右がロ…
夏椿咲きました。殆がまだ固い蕾なのに、早々一つだけ花が開いていたので手折って飾ってみました。子羊を抱いた可愛い天使はミラノの確かサンタマリア・デレ・グラッチェ教会で買ったものレオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』フレスコ画はその側の小さな建物(戦火を免れ残った)の中にある。
【2022年5月28日 追記・更新】 付き合って約10年になる彼女が、恋愛ゲーム「天下統一恋の乱」をちゃっかりやっていました……。そこで、彼女やアニメ●トの店員さんの話を聞きつつ、高評価のイケメンアプリを声優さんの名前も含めてまとめてみました。大量のイケメンを貴女に。
※初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ ※ amazonスポンサーリンク - amazonのお買い物はこちらから - ↓↓ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ - スポンサーリンク - お買い物は、こちらで ↓↓ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2021年5月26日 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ※アイキャッチ画像は月替わり、今月…
[ #美術手帖 1960~1970年代特集~約50年の時を超えて | 2022年05月25日号 | その4 | #レオナルド・ダ・ヴィンチ #小松崎邦雄 磯崎新 ピカソ ランブール兄弟 他 | 美術手帖 1960~1970年代特集~約50年の時を超えて『美術手帖』は、#美術出版社 の隔月刊の美術誌。愛称は『BT』。A5サイズ。1948年創刊。近現代美術を中心に、内外の美術動向を紹介する雑誌である。各号ごとの特集のほか、海外ニュース、展覧会ガイドなどを掲載。Amazon.co.jp : 美術手帖 美術出版社 美術手帖 1964年 12月号 ランブール兄弟 ペリー公の豪華時祷書月暦画 写真界の新人…
みなさん,こんばんは。 今日はタイトルの通り「先延ばし魔」と「取り急ぎ魔」について語っていきます。 いきなりですが,みなさんは「先延ばし魔」と「取り急ぎ魔」のどちらに当てはまります か。夏休みは前半に苦い思いをし後半で弾けたのか,あるいは,最終日直近まで謳歌した のか記憶を掘り返してみてください。 では,前置きはここまでとして僕が日頃常々思っていることを語っていきます。 今までの学校生活を振り返って,僕は宿題や雑事に対してどのように対応してきたのか。 例えば,夏休み。小中高を振り返って,僕は夏休み前半で全て宿題を片付け,後半を悩み なく過ごした。 では,時を現在にまで戻そう。おそらくほとんどの…
昭和31年9月20日発行 ルネサンスの万能天才―レオナルド・ダ・ヴィンチ 勝見勝 デビュー作は「キリストの洗礼」の中の天子の顔。師匠ヴェロッキオ先生より出来が良いと言われて、レオナルドの評判は鰻登り。フィレンツェを離れてミラノでレオナルドは多筒式鉄砲を発明し、またペストが蔓延したミラノを救うために理想都市計画を策定する。サンタ・マリア・デラ・グラーチェ修道院の食堂に「最後の晩餐」を描く(未完成)。モンテローザ(4638㍍)に登る(モンテ・ポー2556mに登ったという説もあるよう)。モナリザを始め山の美しさを描くことが出来たのはその経験が生きたから。飛行機、ヘリコプター、パラシュートを考案するな…
この日は一宮巡りは一休みして、グルメと芸術を堪能してから子どもたちと妻が待つ妻のの実家に向かうことにしましょう。これがこの日のプラン1です。ホテルでも朝食があって「徳島の名産が並んだ朝食!」とキャプションがわざわざ付いてて結構心を揺り動かされたのですが、初志貫徹でプラン1で行くことにします。写真多め・文章少なめです。 びんび家 ホテルから車で30分ほど、以前から妻が「小さい頃からよく行ってる、ほかは知らないけどここの魚が日本一美味しいと思う」と言っていて、ずっと憧れていたびんび家です! 瀬戸内海 お店の前は瀬戸内海です。9時オープンの一番乗りでした。 生け簀と階段 スロープ お店に入るのは階段…
Здравствуйте! (こんにちは!) 言文4年の長谷川公樹です! 新入生は、そろそろ大学の授業に慣れてきた頃でしょうか? 今回取り上げるのは、世界四大美術館のひとつ、エルミタージュ美術館です。 私は、サンクトペテルブルク大学に留学中に3度この美術館を訪れました。 この記事では、世界屈指の壮麗なるギャラリーの魅力を、ごく一部ですが、皆さんにご紹介します。 概要 エルミタージュ美術館は、ロマノフ王朝の女帝エカチェリーナ2世による西欧画コレクションを中心に、西洋から中東、東洋まで様々な地域、年代の展示品約310万点あまりが収蔵されています。(ロシアを代表する美術館ですが、ロシアの画家や作家の…
エッシャーの絵を見たことはあるが「面白いな~」どまりで しみじみと作者の意図を覗こうとはしていなかった。 でも、今回とても面白い発見ができた。
「受胎告知」と言う画題の絵には、人間が人間として創生される場面が描かれている。エル・グレコにしろ、ロレンツォ・ロットにしろ、有名画家たちの「受胎告知」にはそれなりの場面が含まれていた。ガラス瓶の中の精子と卵子の融合、遺伝子の螺旋構造、子宮の中と思える画像が隠されていた。おそらく蛇型生命体の放出する精子が、地球固有種の類人猿メスの子宮内に入り、混ぜ合わせて今の人間を創られる様子が隠されていた。 ただこのダヴィンチの「受胎告知」に関してはなかなか見えて来ない。 レオナルド・ダ・ヴィンチ 「受胎告知」 1472~75年 ウフィツィ美術館(フィレンツェ) 高画質な画像が手に入らないので、濃い影の部分が…
『Artist Voice II: 有元利夫 うたのうまれるところ』の展覧会が慶應義塾大学アート・スペース(KUAS)にて2022年2月14日(月)〜4月22日(金)開催されました。 慶應義塾大学アート・センター 音楽の画家 絵画の材料と画風 素描の魅力 有元利夫の人物像 最後に 今回のカタログリーフレット 『Artist Voice II: 有元利夫 うたのうまれるところ』は2月14日(月)〜4月22日(金) と比較的長い期間無料で『有元利夫』のスケッチをひっそりと公開していました。 今回の展覧会のみるべきポイント ・『有元利夫』の絵画ではなく源泉となるイメージスケッチを展示。 ・スケッチな…
その1 ワイフが育てているパッションフルーツの花が咲きました。早朝は蕾状だったのですがお昼近く(11時頃)に咲きました。造化の神のなせる不思議な形、複雑で可憐、形容し難い美しさを持つ花です。 3時頃に雄蕊部分から花粉が出てきたので受粉させたそうです。 Webより トケイソウ属に分類されるパッションフルーツは、トケイソウ独特の花を咲かせます。 トケイソウ独特の細かい毛のような部分は副花冠と呼ばれるものです。 パッションフルーツを始めとしたトケイソウの花は1日花と呼ばれ、花の寿命が1日しかありません。 パッションフルーツは大体お昼前頃から開花が始まり、夜には萎れてしまいます。 受粉させて、一夜開け…
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 朝から雨で肌寒くて、片づけたフリースをまた引っ張り出して着ています。 晴れれば暑い、雨だと寒い、、、変な気候ですね(ーー;)www.bluemoonbell.work www.bluemoonbell.work さてさて、まだまだ続くよ世界観光(笑) ヨーロッパの建物ってほんと素敵ですね。 日本とはまた違う良さがありました。 ヨーロッパに行った事ありませんけど^^; ▼ベルベデーレ宮殿(オーストリア) ウィーンにあるバロック建築の宮殿。 ベルベデーレとは“美しい眺め”という意味だそうです。 ▼ミラノ大聖堂(イタリア) ゴシック建築の代表的な教会。 …
ルーブルの{聖アンナと聖母子」の10年ほど前に、それの習作として描かれた物がある。 レオナルド・ダ・ヴィンチ 「聖アンナと聖母子と聖ヨハネ」1498年 ロンドン・ナショナル・ギャラリー ルーブルの板に油絵が168×130センチ、ロンドンの紙にドローイングのこの作品が141.5×104.6センチと大きさはたいして変わらない。 背後の聖アンナの左手が天を指さし、恐らくそこが描き込まれて無いので未完成だと言われる。レオナルドはこの作品を終生手放さなかったそうである。何を思ってこの作品を描いたのか、また10年後に本格的に油絵にしたのは何故か解き明かしたい。 結論を先に言えば、この作品は同性愛者を絵にし…