諏訪大社下社春宮の近くにある。石仏。伝説によれば、諏訪大社に石の鳥居を作ろうとして大きな石にノミをいれたところ血を流したため、石に手足を彫り、頭をすげて阿弥陀如来像としたものだという。元号をとって万治の石仏と呼ばれている。近年、この石仏の首が伸びるということで話題になったが、観光客の安全を考え、2008年3月、首を固定する修復が行われた。
まただいぶ間が空いてしまいました。とりあえず生きてます💦 そんなわけで(?)また信州旅行に行ってきました。本来の目的は観光じゃないんだけどね💦 今回の観光はそのついでです。でも久々に行きたいところに行けて嬉しかったー❣ まずは特急あずさに乗って上諏訪駅へ。上諏訪駅3年ぶりでした。 懐かしすぎて泣きそうでした。コロナ前までは諏訪湖祭湖上花火大会や全国新作花火競技大会などで、少なくとも年2回は来てたのに……。 と、感傷に浸る間もなく電車を乗り換え、お隣下諏訪駅へ。 今回は観光がメインではないので、行きたいところだけ優先順位をつけてぱっぱと周ることに。 下諏訪駅途中下車 (@ 下諏訪駅 in 下諏訪…
まーちゃんたっての希望(勘違い)で急遽決定した諏訪大社巡り 【諏訪大社下社秋宮(しもしゃあきみや)】 【諏訪大社下社春宮(しもしゃはるみや)】 ☆昼食☆【麺屋宮坂商店】 【諏訪大社上社前宮(かみしゃまえみや)】 【諏訪大社上社本宮(かみしゃほんみや)】 お土産屋さん お風呂情報 【諏訪の龍神様】(絵本) 【諏訪大社下社秋宮(しもしゃあきみや)】 鹿嶺高原キャンプ場より車で約2時間の【諏訪大社下社秋宮(しもしゃあきみや)】からSTARTします goo.gl 到着した時はカラッと晴れていましたが、境内に入ったとたんにザっと雨が降り出しました 雨と下社秋宮とっても綺麗ですね
どうもこんばんは、茶々丸です。 2月16日深夜、テレビ東京で放送された「Mr.都市伝説 関暁夫の情熱! 関さんぽ」の録画を本日観ました。この日がレギュラー化の第一弾で、その散歩の舞台が諏訪だったからです。 まあ、いつも「やりすぎ都市伝説」で関さんのコーナーを楽しみに観ているわけですが。 その「やりすぎ都市伝説」よりはゆるゆるとした番組でした。けれど、レギュラー化第一弾で諏訪に来てくれたのは嬉しいですね。 www.tv-tokyo.co.jp いつかの諏訪湖 関暁夫さんによると長野県には宇宙とつながるポータルが何か所もあるそうで。今回はそのうちの諏訪にあるポータルをさんぽしていくという趣向でした…
に行った。幼い頃、実家の近くの公共施設に岡本太郎の作品があった。悪さをすると、鬼やお化けではなくその像が家まで来るぞ、と親に脅される役割のそれとして、わたしは恐れていた。今でも少し怖いすらある。数年前に旅行で訪れた長野県にある「万治の石仏」は岡本太郎が愛したんだそうだ。願いを唱えたらそのあと叶ったとも思える出来事があり、私が信仰している唯一の仏様。岡本太郎も「よろずおさまりますように」を唱えたのだろうか。そういったかたちで、私は一方的に岡本太郎と関わりが深いと思っていて、たまたま美術館のポスターを見て展示がされる事を知ったので、俄然興味が湧いた次第です。せっかくならばと著作の「自分の中に毒を持…
母が怪我をしたというブログを先日書きました。 paradoxrider.hatenablog.com 月曜に再度病院に連れて行き診察してもらった結果、単なる打撲で経過は良好ということがわかりました。よかったよかったで終わる話なのに、診察室から出てきた母親は不満気な顔をしています。理由を聞くと 年寄り扱いされたから だそうです。 母は御年 91 歳です・・・。いや、まあ、うん・・・。 前回、海無し県3連続から静岡と続きました。しまった、長野にして4連続にすりゃよかった・・・、と思っても後の祭り。フェイントではなく、素で気付いていなかった自分に喝! 今まででバイクや車を使って訪れた回数が一番多いの…
一度見たら忘れられない、個性的な万字の石仏。 諏訪大社春宮から徒歩5分ほどの場所にあります。 その素朴さにアニミズムを強く感じました。 万治の石仏 2023.01訪
『星の巡礼 中山道てくてくラリー・550km徒歩旅行』Ⅰ <同志社ローバースカウト創立50年記念事業 通信記録・旅日記> ■中山道てくてくラリー前半 <日本橋0➡須原宿㊴> 同志社大学ローバースカウト隊(ボーイスカウト京都連盟第43団青年隊)は、1961年6月の結団から 50周年である2011年を迎えるにあたって、OGOB会による記念事業が企画された。 結団時の「中山道徒歩旅行 京都三条大橋⇒東京日本橋」に対し、結団50年企画として復路である「中山道 てくてくラリー 東京日本橋⇒京都三条大橋」がOGOB会を中心に実施されることとなった。 ここに、同志社ローバースカウト創立50周年記念事業『中山…
こんにちは、shulinkです。 今年10月初旬の一人旅の2日目は、 自転車で諏訪湖一周&諏訪大社(すわたいしゃ)四社めぐりをしました。 10:00、クロスバイクをレンタル&出発 10:20、諏訪大社 下社秋宮(しもしゃあきみや) 11:20、諏訪大社 下社春宮(しもしゃはるみや) 11:30、浮島社 11:35、万治の石仏 12:00、再び、諏訪湖に向かい、湖畔沿いに走ります。 12:20、釜口水門(かまぐちすいもん) 諏訪湖から天竜川が流れ出る地点であり、天竜川の起点になります。 しばらく、湖畔沿いに走り、石彫公園で蒸気機関車を見たりして、 13:30頃~JR上諏訪駅の辺りから、国道20号…
2週連続 LRRP 企画、先週末に紅葉シーズン終了済の箕輪ダム・もみじ湖へ 270マイル(半ライス)ツアーラン。 箕輪organic-days-箕輪を知りたい人のためのwebマガジン 今回のメニューは以下の通り。 「もみじ湖」で落葉したもみじの絨毯を堪能(10/22〜11/13 は紅葉シーズンで交通規制あり)。 下諏訪「新鶴本店」で買い物。 大月市猿橋で「猿橋」見学。 他! 2週連続なので、走行距離は 270 マイルと少し抑えめ。 コースは、R-20/諏訪湖より有賀峠・県道 16---50---19---442号線。 いつも通り、下道オンリー縛りです。 0300・・・土曜早朝、東京を出発。 0…
今回は長野県諏訪市と茅野市の神社巡りをします。有名なのは諏訪湖の周りに4ヶ所ある諏訪大社。加えて、弾幕系シューティングゲーム「東方Project」における東方風神録に関する聖地も多く存在すると言われています。ガチの聖地巡りは先駆者の皆様に委ねるとして、今回は諏訪大社を中心に気になった場所を適当に周りたいと思います。 夏の終わりぐらいの訪問でしたが記事書くのに時間かかりすぎて、このタイミングでの公開となりました。とりあえず全部載せたろう精神で写真大量です! 読みやすさより記録! 上諏訪駅の周辺 JR上諏訪駅ホームに到着。 ホーム内に足湯がありました。さすが温泉地。 改札前。 駅前ロータリー。 駅…
おひさです。島鉄です。 信州よいとこ、一度はおいで。久しぶりに長野に行ってきました。 はじめに 〜1日目〜 ~2日目~ はじめに 久しぶり……というのも島鉄は長野県松本市で働いていたことがあります。 特にそれまで深い縁はなかったのですが、信州人だった経歴(おおげさ?)があるわけなんですね。 埋物の庭 vol.1 浮遊 作者:はにわ会 Amazon 最初に同人誌『埋物の庭』を書いたときも、松本から山梨県境まで歩くという企画をやりました。 そして今回は、松本時代の先輩から新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか会えなかったけど、久しぶりに会って長野を観光しよう、と誘われ長野県を訪れました。 上司の…
鉄鉱泉本館での一夜が明けました。 本日も快晴です。 さて、2日目の本日は諏訪大社廻りをいたしましょう! あ、すいません!今回も自転車は関係ありません。笑 新鶴本店 諏訪大社 下社秋宮 諏訪大社 下社春宮 万治の石仏 木落し坂 諏訪大社 上社本宮 諏訪大社 上社前宮 新鶴本店 まずは、諏訪湖観光のマスト土産の新鶴本店の塩羊羹を買いにいきます。 ここは鉄鉱泉本館の女将からも勧められていました。 なんとも観光バスが着くと、皆一目散にこの店まで先を争って走るそうな・・・。 凄い人気ですね・・・。 我々が行ったのは、まだ10時過ぎだったので思ったよりも空いていました。 tabelog.com 諏訪大社 …
長野県の諏訪湖の北側に位置する下諏訪は、駅から徒歩圏内で楽しめる場所が多い上に独特の、のんびりした空気が漂っている街だ。 下諏訪は、宿も温泉も酒も飯も全てが最高であることに加えて、夏はひんやり涼しい。 コンパクトにまとまった街は、一人旅で楽しむには最適の場所だ。 今回は2泊3日の日程で、下諏訪を満喫してきました。 下諏訪に行ってみたい! という人は、ぜひ参考にしてください。
岡本太郎 も 絶賛の石仏 和田宿 そば師 の 絶品蕎麦 ^^! 信濃国一之宮 諏訪大社下社春宮と川を挟んで鎮座している 何とも不可解な石像が、「万治の石仏」 あの岡本太郎レベルではないと解らないようだね 中山道一の難所を控えた和田宿にある 拘りの蕎麦師 徳田偉のそば技 www.youtube.com ek0901.hatenablog.com 和田宿の歴史と文化 和田宿 今と昔
長野県諏訪(すわ)郡下諏訪町 諏訪神社 下社(しもしゃ) 春宮(はるみや)の近くに 万治(まんじ)の石仏(せきぶつ)と言うのがありまして これを見てあの岡本太郎氏が感動したそうです [http://] 下社 春宮の無料駐車場に車を停め 下社入り口横より砥川(とがわ)方向に歩いて向かいます 砥川に架かる二つの赤い橋を越え 砥川沿いに上流に向かうと、突き当りにその万治の石仏があります 1657年(明暦3年)に第3代諏訪高島藩主の諏訪忠晴から 諏訪大社下社春宮に石の大鳥居を立てるよう命じられた石工が、 現在石仏となっている大石を材料にしようと鑿(のみ)を入れたところ、 そこから血が出てきたため祟りを…
「人生で一度くらいやってみたい」と思うことをやってみよう、 お散歩が楽しい街で暮らしたい!と、 既婚アラフィフですが、2021年2月から京都に引越し、 5月から北海道十勝で爽やかな夏を過ごし、 10月からまた京都へ、 そして2022年5月からは長野の八ヶ岳が見える部屋に引っ越し暮らしています。 住みたい場所に住み、毎日仕事の合間にお散歩を楽しみながら 一人暮らしをしています。 はじめましての方はこちらをご覧ください(^ ^) 「プロフィールとブログの紹介 - 人生で一度くらい」 三連休の中日の今日は 気持ちのいい青空と軽やかな空気が気持ちのいい一日でした。 私は休日は特に決まっていませんので、…
8月に東京を訪れていたのですが、やり残したことを思い出したのでもう一度東京に行くことに。9月下旬にも東京に行くには行くのですが、用事だけでやりたいことをできないかもしれないと思ったのと、18切符を消費するのにはちょうどいい距離だというのもあり実行することに。とはいえ、8月に東京→京都を東海道線使って行っていたので別のルートがいいな。と考えると、まだ飯田線と中央東線は乗っていなかったので、その2路線に乗りつつ適当に観光できるとよさそう、ということに。 前から諏訪湖あたりに行く計画を立てては消えを繰り返していたので、今回満を持して諏訪に立ち寄ることに決定。 (これは8月の在来線帰宅時に食べたさわや…
8月28日から30日まで、2泊3日で車山高原に行ってきました。8月上旬に行く予定だったのですが、新型コロナの感染で行けなかったのです。今年の夏は天候が不順で天気のよさそうな日を見つけるのが大変でしたが、何とか行くことができました。 膝を痛めたり、骨盤臓器脱の手術をしたり、新型コロナに感染したり、さんざんでしたが、やっと晴れ晴れとして旅行に行くことができました。 一日目は、諏訪大社上社本宮に寄り、尖石縄文考古館を訪れ、白樺湖を通って車山高原のホテルに泊まりました。 二日目は、リフトに乗って車山山頂に行き、車山高原をハイキングし、八島ヶ原湿原を散策しました。2連泊だったのでのんびり過ごすことができ…