京都府京都市下京区 下諏訪町
長野県諏訪郡の町。諏訪湖の北に位置する。 江戸時代は中山道と甲州道中が合流する宿場町として栄えた。明治以後は製糸業が盛んになり、明治38年の鉄道開通までは、和田峠を越えて信越本線へ出荷する生糸製品の流通路にあったことから、中山道界隈に中規模の製糸工場が立ち並んだ。
諏訪大社下社の門前町で、7年1度の御柱祭が有名。 降雪は少ないが非常に厳寒な気候であることから、寒天の生産がかつて行われていたが、現在はほとんど見られない。現在の名産品は川魚、オルゴール等。
信州の下諏訪町。 ここにある事業協同組合が、破産してしまった。 ポイント等の還元は出来なくなる。 商品券も使えなくなる。 厳しい時代がきてしまった。
お昼寝ドライブがてら次男と三峰山へ。 登山口の駐車場には車とバイクがたくさん。 昼前に起きて出発。 風が強いですがご機嫌は良いほう。 次男に声をかけてくれる人と挨拶しながら頂上へ。 眺め良い! お菓子を食べて下山しました。
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 青春18きっぷシーズン真っ盛りですが、先日この切符を利用して旅行貯金へ出かけてきました。 今回は長野県です。JR中央本線上諏訪駅をスタートし、ゴール地点は下諏訪駅とします。距離は直線で4km位でしょうか。 予定している局数は6か所、美しい諏訪湖の景色を見ながら歩いてゆきます。 この続きです ↓ coedowalk.hatenablog.com 長野県諏訪市、下諏訪町の局を巡る 最初の局は「諏訪湖柳郵便局」です。ここはとても駅に近い場所にありました。駅に近いこともあり市街地のど真ん中にあります。 次は…
先週の週刊消火栓、97本目と全くもろ被りしてしまった。 すみません。 一応記録を残していたのですが漏れてました。 今後気をつけます。 気を取り直して。 長野県下諏訪町 単頭口回転式 2022年2月 北川鉄工所製。 出張で上諏訪に泊まって、 朝早く起きだして 寒い。(AM5:29) 上諏訪から下諏訪に到着(約5km)。 下諏訪の街を歩くと。 積雪の中、地上式消火栓がいました。 食祭館というお土産屋の前。 火乃要鎮という変わった字で書かれた 消防道具箱というのがありました。 横には普通のホース入れもあったので違いは何かな。 上から見るとソーラー式点滅灯がオフセットして設置されていました。 このあと…
「ひとり旅で全国を巡ろう!旅道楽ノススメ」の更新情報など、サイトのトピックスをお届けします。 tabidouraku.com 【本日のつぶやき】 サイトの立ち上げ準備から2週間がたち、ようやくワードプレスの使い方にも慣れてきて、ページ作りがスムーズになってきました。 これまで手掛けてきた複数のブログとの最大の違いは、「読者(読み手)」を意識するということです。これがなかなか難しいのですが(苦笑) ブログの根本には「自分のことを知ってほしい」というアピールの部分があり、書くテーマに応じて、自分の思いをダイレクトにつづっています。 サイトの場合、読み手が情報を得たり、参考にしたりという視点が必要で…
こんにちはりょーです。 今回は僕たちが観光ガイドをする下諏訪について簡単に紹介していきます! 下諏訪町の基本情報! 長野県のほぼ中心にある 人口約2万人の町 面積は66.90㎢ 有名なもの 諏訪大社 諏訪湖 温泉 諏訪大社 諏訪大社は全国にたくさんある諏訪神社の総本社です。 寅年と申年に御柱祭(正式には式年造営御柱大祭)が行われます。この御柱祭は、日本三大奇祭のひとつにも数えられています。 諏訪湖 面積は13㎢、一周は16㎞くらいの湖です。 映画『君の名は。』の舞台になったとも言われています! 下諏訪町のお隣、諏訪市にある立石公園から見ると映画そっくりだそうです。 温泉 下諏訪町は温泉の町とも…
今回の「全国神社お参り旅」では、長野県下諏訪町の諏訪大社下社春宮を参拝いたします。 諏訪大社下社には先週の土曜日、初詣に出かけました。下社は秋宮と春宮があり、大勢の参拝客が訪れるのは秋宮ですが、春宮の方も近くにある万治の石仏などとともに、最近では人気のスポットになっているようです。 諏訪大社の御祭神は、上社が建御名方神 (たけみなかたのかみ)、下社が八坂刀売神 (やさかとめのかみ)とされ、この冬に期待されている御神渡りは、上社の男神が下社の女神のもとに通われた跡とされています。 今年春の御柱祭は新型コロナウイルスの影響で、氏子であっても曳行に参加できない方が大勢いると思われます。観光客は祭りそ…
イラストマップを歩くプログラムを起動します。初回の起動は30秒くらいかかります。 拡大したマップを表示します。初回の起動は30秒くらいかかります。 ■町 岡谷市(おかやし) 塩尻市(しおじりし) 下諏訪町(しもすわまち) 辰野町(たつのまち) 朝日村(あさひむら) ■山地 飛騨山脈(ひださんみゃく) ■河川 木曽川(きそがわ) 天竜川(てんりゅうがわ) 奈良井川(ならいがわ) ■湖沼 諏訪湖(すわこ) 奥木曽湖(おくぎそこ) ■神社 諏訪大社 下社春宮(すわたいしゃ しもしゃ はるみや) ※1マップサイズ おおよそ 横:30km 縦:17km ※2イラストサイズ 横:960ピクセル 縦:544…
下諏訪町キャラクター・・・やしまる&万治くん おいでなして下諏訪より 下諏訪町とは・・・ 平安時代には土武郷と呼ばれていて、江戸時代には中山道・甲州街道が合流する宿場として栄えていた 冬の寒さは厳しいものの、積雪量はそこまで多くならない 下諏訪町の伝説・・・ 下諏訪温泉の由来である綿の湯原湯は諏訪大社のご祭神「八坂刀売神(やさかとめのかみ)が開湯された温泉と言い伝えられている 下諏訪町のご当地グルメ・・・ ●塩ようかん ※塩が貴重な諏訪エリアで高級でおいしいお菓子として浸透していった ●かりん 下諏訪町見所スポット </p<> ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手…
こんにちは。 前日まで雨予報だったので 「苔(こけ)のある寺にしよう!」 ということでネット検索。 でも、雨だからあまり遠くには行きたくないという思いで選定していたら見つかりました! 下諏訪町の『慈雲寺(じうんじ)』。 諏訪大社春宮からすぐのところにあり、散策コースにも入ってるので有名なお寺かもしれません。 誰でも歩ける中山道六十九次 中巻 下諏訪宿~御嵩宿編 日殿言成/著 価格:1,430円(2021/6/4 12:35時点)感想(0件) 《目次》 慈雲寺とは 見どころ①苔の並木道 見どころ②山門 見どころ③アカマツ 見どころ④庭園 見どころ⑤本堂 見どころ⑥龍の口 見どころ⑦矢除石 見どこ…