『古事記』にも登場するわが国最古の神社のひとつ。御鎮座は有史以前で明らかでない。 全国に一万以上あるといわれる諏訪神社の本源。社格は信濃国の一之宮。 上社と下社に分かれ、更に上社は前宮と本宮、下社は春宮と秋宮があり、2社4宮で構成される。 6年に一度、申年と寅年に行われる御柱祭は天下の奇祭として知られる。
お諏訪さま―祭りと信仰
諏訪大社の御柱と年中行事
この日は長野まで来たので、 全国に広がる 諏訪神社の総本山であり 日本で最も古い神社の一つ 、 諏訪大社に行くことにしました。 上社と下社があり、 上社が本宮(諏訪市)・前宮(茅野市)、 下社が秋宮・春宮(共に下諏訪町)に分かれる二社四宮が 諏訪湖の周りに あります。 車でまわりましたよ。 色々 図々しいくらい 頼みごとをしました!w よろしくお願いします。
youtu.be 100年前の日本人の写真とともに 東京神社 多摩川諏訪神社 多摩川諏訪神社 を兼務する徳持神社による解説 http://tokumochi-jinja.tokyo-jinjacho.or.jp/keidai00.html 多摩川2丁目地区(旧原地区)の鎮守さまです。 ご創建は承和(じょうわ)年間(834~848)と伝えられ、信濃(長野県)諏訪大社のご分霊をお祀りしています。 もとは村内に諏訪神社二座があり、上社、下社として村人の尊崇を集めていましたが、明治13年(1880)2月、上社に下社を合祀しました。 現在のご社殿は平成14年(2002)8月に竣功されたものです。
長野から帰って もう2週間経とうとしています。 京都の暑さも少し落ち着いてきました。 長野旅 緑編に続き神社編です。 今年も諏訪大社へ、、(今回は3社のみ) 昨年と違い 距離感がわかっていたので スムーズにお参り出来ました。 諏訪大社秋宮 ここの雰囲気 好きです。 諏訪大社春宮 近くの川 涼やかです。 上社本宮 こちらは昨年より賑わってました。 神社に詳しい方が 案内してくださり 本当の入り口や、 高貴な人が使っていたこの階段から入るのが良い 本殿ではないのですが、 ここからお参りすると願いが絶対叶う!など 教えていただきました^^ 突然話しかけられて、びっくりしたので 疑いながら聞いてたので…
以前から信州の霧ヶ峰や八ヶ岳に行くことは多かったが 諏訪大社・・・は気にはかかるものの四社もあり 上社本宮 上社前宮 下社春宮 下社秋宮 はたしてどこへ詣ればよいのかわからずいつも通り過ぎていた 出雲大社の大国主神の国譲りの話にかかわり 次男の建御名方神(タケミナカタノカミ)を祀っているとのことで 意を決して 上社本宮 に詣った 社務所におられた巫女さんに聞いたところ 四社とも同じ祭神なので どこをお詣りされてもよい・・とのこと 弊拝殿 本殿ではない 祭典や神事を行う場所とのこと ただ一般にはここで詣っている 諏訪大社本宮には本殿はないとのことで いわゆる奥宮 守屋山 が祈りの対象なのだろう …
膝のリハビリのため 美ヶ原と三峰山をお山歩したあとは 諏訪湖まで下りてきて諏訪大社巡りをしました 美ヶ原のお山歩はこちら yama10camp.hatenadiary.jp 三峰山のお山歩はこちら yama10camp.hatenadiary.jp まずは 巡る順序 上社本宮 上社前宮 下社春宮 下社秋宮 御柱 参拝のあとは 愛車も満腹 帰路へ この日の歩数 まずは これからお参りするので汗を流します 移動途中で良さそうなところを探しました 入力したのは「湯小路いきいき元気館」で310円です お湯はちょっと熱かったです。。。 サウナにも入って悪いものをたっぷりと出せた感じです(笑) 巡る順序 …
イザナギ・イザナミの黄泉平坂(よもつひらさか)の神話からも分かるように、神道における「死の穢れ」を強く忌む風習は、古くからあったものだ。古代日本においては「陵戸」という墓守を職とする人たちがいたが、律令制下においては彼らは賤民の一種とされていた。昔はこの「陵戸」こそが、中世につながる被差別民の原型である、という説が主流だったのだが、現在では概ね否定されているようだ。 神道にはこの「死の穢れ」とは別に、「肉を食べること」への禁忌もあったから、延喜式においては「肉食」も穢れと規定されている。しかし、これは比較的新しい考え方であった。 神道はとても古く、その起源はおそらく縄文時代の精霊信仰(アニミズ…
梅雨が近付くこの時期が諏訪大社を巡る最後のチャンスだと思った。今回は四社巡り、諏訪湖、味噌天丼、高島城を目的として諏訪市を訪れた。 当初の予定では次のような順番で回ることにしていたが、思っていたよりも滞在時間が長引いてしまい、行けなかった場所があった。 ・諏訪大社上社前宮 ・諏訪大社上社本宮 ・諏訪市博物館 ・諏訪湖遊覧船 ・いずみ屋 ・立石公園 ・諏訪大社下社秋宮 ・諏訪大社下社春宮 諏訪大社上社前宮 諏訪大社上社本宮 諏訪湖遊覧船 諏訪湖周辺散策 間欠泉センター いずみ屋 立石公園 諏訪大社下社秋宮 諏訪大社下社春宮 高島城 その他 まとめ 諏訪大社上社前宮 9時頃に到着。駐車場には10台…
4月に発見された、私の脳動脈瘤。 脳外科の診察予約が、5月初めに取れました。 診察まで少し時間があるので、ちょっとのんびりしようということになり、 諏訪湖に行ってきました。 12年前にも4人(夫、私、娘2人)で行った、諏訪湖畔の宿です。 JR中央東線 あずさに乗車です。 上諏訪駅到着。 まずは駅前のスーパーへ。 スーパーや市場で、地元ならではの食材を見るのが大好き。 今は全国チェーンのスーパーのプライベートブランド商品が多くて、ちょっとつまんない。 このアーモンドスカッチ、たくさん入っていて、甘すぎなくておいしい。 宿から見た諏訪湖と夕日。 お夕飯 次の日は、諏訪大社へ。 清冽な空気とまっすぐ…
まずは・・・流石に一泊なので日記が長いっす(笑) 昔から地元仲間で一泊ツーを行こうと言ってたけど、皆の都合だったり予算だったりでなかなか実現せず。 今年はようやく行く事になりました^^ でも、直前の木曜まで土曜は全国的に雨予報。。。 好天を信じてたら 晴れました!流石オレ! 自称晴れ男w 今回の出撃は何時もの3人です。 グースのクロ、トレーサーのソン、そしてDUKEミチル(なんか芸人みたい)。 最近は皆さん、老化で膀胱が硬くなってるのでトイレ休憩が欠かせません^^; しかし、暑いくらいの良い天気になりました。 もう午前中には下道で長野入りしてます。 既に結構峠も楽しんでホクホク状態です^^ こ…
生まれてこの方、長野から出たことの無い私。純粋なる信州人と言っても過言ではない。…と思っていた。 しかし、昨年の11月に長野を旅立って早半年、此処、出雲の地で暮らしています。 え?純粋なる信州人?? …えぇ、生まれと育ちは一応。学生時代からの憧れの地、出雲に引っ越してきましたので、出雲在住の信州人(仮)みたいな。無理がありますね。 事を知れば知るほどに、誰かに話したくてたまらなくなるのが私の性。このブログでは、皆様にお付き合いいただきましょう。 神話の国、出雲について。 そもそも神話とは「神様の話」とは書くけれど「古くから人々の間に語り継がれている、神を中心とした物語」なんですよ。昔から、人か…
長野県は、北アルプスや八ヶ岳などの雄大な自然に囲まれた、人気の観光地です。また、歴史や文化、グルメなど、さまざまな魅力があります。 今回は、若者に人気の長野のおすすめ観光地を10個ご紹介します。 1. 上高地 新しいウィンドウで開くwww.jalan.net 上高地、長野 上高地は、北アルプスのほぼ中央に位置する山岳リゾート地です。美しい自然に囲まれた景観が人気で、夏はハイキングやトレッキング、冬はスキーやスノーボードを楽しむことができます。 2. 松本城 新しいウィンドウで開くwww.matsumoto-castle.jp 松本城、長野 松本城は、日本三名城の一つに数えられる国宝の城です。天…
長野県は、日本アルプスを擁する自然豊かな県です。また、歴史や文化、グルメなど、さまざまな魅力を持つ観光地としても人気があります。 今回は、若者にも人気の長野県のおすすめ観光地を10個ご紹介します。 1. 上高地 新しいウィンドウで開くwww.go-nagano.net 長野県上高地 上高地は、北アルプスのほぼ中央、標高1,500mに位置する山岳リゾート地です。梓川の清流と、周囲の山々が織りなす絶景は、まさに息を呑む美しさです。 2. 松本城 新しいウィンドウで開くwww.matsumoto-castle.jp 長野県松本城 松本城は、国の重要文化財に指定されている城郭です。天守閣は、日本一の天…
香取神宮は千葉県香取市にある、下総国一宮です、全国にある香取神社の総本社です。 茨城県の鹿島神宮(カシマジングウ)、息栖神社(イキスジンジャ)と並んで東国3社と呼ばれています。徳川家康による利根川つけかえ工事で江戸から千葉にアクセスしやすくなった事で、お伊勢参りと並んで庶民から人気だったようです。 とくに香取神宮、鹿島神宮は都から遠く離れた関東にありながら「神宮」という神社の中の最高の位となっています。 神宮といえば伊勢神宮や明治神宮、宇佐神宮がそうであるように皇室の祖先や皇族と縁の深い神が祭神として祀られています。 それでは、香取神宮と皇室はどんな関係があるのでしょうか。
昨日の晩遅く、千葉に戻って参りました。 諏訪、蓼科も日中は結構暑かったですが、朝晩は気温が大分下がって肌寒いくらいです。もっとも真夏でも夕方になると大分涼しくは感じられたので、初秋の今はそれよりもっと寒くなっていても当たり前のことなのでしょうけれど。 先週金曜日、いつものように朝早く家を出ましたが、平日だったということで、覚悟していた中央道の渋滞などは殆どなくって、極めて順調なドライブでございました🚙💨 まずは、いつものように諏訪大社にご挨拶をしました。 今回たまたま相撲神事が執り行われていて、たくさんの人が集まっていましたよ。 こちらは、昔から相撲と縁の深い神社なのですね。 このような日にお…
どこかの神社へ行って「空気が違う」のを感じたことがあるだろうか。 私は、とある神社へ行くと、普段暮らしている環境とは違う澄んだ空気というか、そういうのを感じていた。 それは、気のせい? いいえ。それは、気のせいではなく、神様のおかげ。 というのは冗談で、カラダで感じた空気の違いは、磁場の影響。 地球上には、N極とS極が同じ力で押し合っている場所が点在する。それが「ゼロ磁場」。 ゼロ磁場ではマイナスイオンが増え、ストレスや疲れを取り去り、免疫力を高める効果がある。 日本のゼロ磁場ポイントは、日本列島の中央構造線沿いに集中し、このゼロ磁場上に伊勢神宮、諏訪大社、高野山などの「聖地と呼ばれる場所」が…
10月の三連休で帰省したついでに成田空港でレンタカーを借りて千葉を旅してきました! 9:30成田空港に到着! レンタカーで30分まずは水の都佐原へ! 佐原市は千葉県北東部、利根川流域に位置しており、2006年市町村合併により人口47000人の香取市の一部となっています。 腹が減っては戦はできぬ!と言う事でお昼ご飯は福寿司さんにお邪魔しました。 年間水揚量日本第1位の銚子漁港から近いだけあり、ネタが新鮮です! フレンドリーな大将が佐原の歴史について色々教えてくれました🥺 佐原市街の中心を流れる小野川の周りには、昔ながらの蔵や銀行が保存されています。北海道の小樽運河や岡山県の倉敷のように小野川を船…
羽田先生のご信者様で、当庵でも施餓鬼供養をつづけている方からの感想です。 大森先生 ご多忙の中、失礼いたします。 諏訪大社御祭神報恩謝徳及び三界万霊の施餓鬼供養をしていただきありがとうございました。功徳を受けたと思うことがありましたので、ご報告いたします。 実は、施餓鬼供養結願の日に、諏訪大社秋宮にて結婚式を挙げました。諏訪大社は、数年前からご縁を感じており、割と近所であったので、定期的に参拝をしていました。今回、結婚式の日が施餓鬼供養の結願の日に当たっていたので、これは!と思い申し込みました。 式の前日準備のために妻と諏訪に足を運んだ際にも、諏訪大社にお参りしたのですが、その時、お天気雨が降…
はじめに 奈良井(ならい)発電所です 西天竜(にしてんりゅう)発電所です 春近(はるちか)発電所です 信州もみじ湖(しんしゅうもみじこ)発電所カードです 今日のスーパーです 信州もみじ湖(しんしゅうもみじこ)発電所です 横川蛇石(よこかわじゃいし)発電所です 今日の入浴施設です 今日の仮眠場所です まとめ はじめに 朝方は寒い位の外気温になりました。日中がまだまだ暑いだけに温度差が大きいでね(^^; やはり朝日がまともに当たると車内の温度はぐんぐん上がってきます(^^; 道の駅開店前から多くの方が来て車もかなり多くなってます。 連休中日ですからね。 並んで待っている方も沢山居ます。何かと思った…
10年前、北海道へ弟と2人で初めて行った。 新千歳空港で叔母がやさしい笑顔で待ってくれていた。 すごくうれしかった。 10年前の北海道旅行は北海道に住むいとこ家族にいろんな場所に連れて行ってもらった。 すごく楽しかった。 昨年はその叔母の一周忌法要で北海道へ。 10年前の旅行が叔母のおかげでとても楽しかった。走馬灯のようにいろんな思い出がよみがえってきた。 優しかったな。。。と。 叔母、そして、いとこ家族が北海道を好きにしてくれた!好きにさせてくれた! そんな北海道へ今年も9/8-11で旅行に行ってきました! 9月8日(旅行1日目) 関東を襲った台風13号が羽田空港へ近づいており、雨風が強く、…
帰路に諏訪大社の下社秋宮に行きました。後で見ると左側の上隅に妙な丸いものが写っていますが、これは照明です。世にいうオーヴとかではないです(笑) 一の御柱のまえの岡師と田阪行者 秋宮に来たのは秋だから? 諏訪は季節によって先にお参りする宮がある。春宮というのもあります。 それもあるにはありますが、この稲荷社に来たかったのです。 私は大学時代夢の中で諏訪湖に鳥居が立ち諏訪の稲荷大権現よりお力を賜る夢を見ました。それ以来この道を歩んできたのです。 その後、師匠から「あんたの守護神が33年の御修行に旅立った、33年たったらまた戻ってくる。」といわれましたがそれもその方のことかと・・・ 諏訪大社ゆかりの…
わざわざスワイチをしに行ったのではなく、ちょっとした待ち時間、ついでがあったので自転車で諏訪湖を一周してみた。スワイチ。御柱や花火で全国的にも有名な諏訪湖、さぞ大きいんだろうと思ってたけど、1周16kmしかないそうで。これならサクッと一周できる。高低差もほぼなく、基本フラットの模様。 ググってすぐ出てきた「スワイチ」チャレンジ。諏訪湖を1周、途中に3ヶ所のお題ポイントがあるので、そこで写真撮影をして、観光案内所(3ヶ所どこでも受付)へ行くと記念の缶バッチがもらえるという企画。予約、申し込み等一切不要、「走る→撮影→案内所」でおしまいという、とてもお手軽で良い企画。よしこれをやってみようと。ただ…
諏訪湖近くにある諏訪大社。本宮ではなく今回は下社秋宮。 諏訪大社は諏訪湖の南に位置する上社(前宮と本宮)と北側の下社(春宮と秋宮)の2社4宮があるみたい。 今回は、ドラクエウォークのお土産がここにあるので、それをタッチしてきました。
news.yahoo.co.jp 多度大社(三重県桑名市)の上げ馬神事に「動物虐待」との批判が上がっている問題で、県内外の市民らが11日、馬に坂や壁を駆け上がらせる行為の根絶を求める2万917人分の署名を県に提出した。 署名は馬に坂や壁を駆け上がらせる行為が「動物虐待にあたる」と指摘。「抗議の声は国内のみならず、海外にも広がりを見せている」とし、これらの行為を多度大社側にさせないよう県に求めた。 富森さんは「馬を危険な神事に出させること自体が動物愛護管理法に定める酷使にあたる」と主張。多度大社側が提示した壁の高さを半分の1メートルに下げるなどの対策をしても、危険性があると訴えた。 一方、富森さ…
昨夜は、せっかく伊那市まで足を伸ばしたので、諏訪大社上社前宮へ行くことに決め、急遽宿を取って諏訪湖にほど近いホテルに宿泊したのだった。 昨夜は、諏訪湖が近いからなのかは不明だが、物凄く風が氣持ち良く感じた。 そして、今朝も同じく風がとても氣持ち良かった。 この前宮の巨大な狛犬の迫力は、毎回新鮮に驚かされる。 ここは、やはり水を感じる場所だ。冷たい清らかな水が、いつも変わらず上流から流れて来ている。 流れ続ける事で、水は生き生きとキラキラ輝いて見えるし、この場の清浄さを保っている様に感じる。 今年は、特に感じる清らかな水の大切さを感じているが、まさにここに来て、その思いは一段と強くなった。 諏訪…