世界遺産について毎週一点づつ取り上げて紹介するTBSの番組。スポンサーはSONY。
構成、ナレーション、音楽、映像が素晴らしい。毎週金曜日に同じ週の月曜日に放送された内容をBS-iで再放送を行っている。
08年4月にスポンサーはそのままでTHE世界遺産としてリニューアルされた。
1972年のユネスコ総会で採択された「世界遺産条約」に基づいて、「世界遺産リスト」に記載された自然や文化のこと.
世界中のあらゆる地域には、国や民族が誇る文化財や自然環境があります。 世界遺産とは、現代を生きる世界のすべての人びとが共有し、 未来の世代に引き継いでいくべき人類共通の宝物のことです。 そこには、国境という概念はありません。自国の文化と歴史を愛することは、 他国の文化と歴史を理解し、尊重することへとつながっているからです。
世界文化遺産、世界自然遺産、無形文化遺産、記憶遺産、危機遺産、産業遺産、機械遺産、土木遺産、世界農業遺産
世界遺産を学んでいると、知らない国がたくさん出てきて行ってみたくなります。 旅が好きな私は海外へ行くと必ず絵葉書を自分にも送っていました。 帰国後、旅先から届く自分へのおみやげにワクワクしたものです。 今回は【十字軍と騎士団】をテーマに、3つの説明文から、旅の記録の残し方についてと、どの世界遺産なのか当てるクイズです。 旅の記録の残し方についても書いてみます。 世界遺産【十字軍と騎士団】クイズ形式で学ぶ Q:この世界遺産は何というでしょう? 絵葉書に勝る観光写真はない Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? 市場に行ってみる Q:この世界遺産は何というでしょ…
Le domus de janas 第47回世界遺産委員会でイタリア61件め&サルデーニャ2番目となる世界遺産「ドムス・デ・ジャナス/Le Domus de Janas」が登録されました(2025年7月)@第47回世界遺産委員会 パリのユネスコ本部で2025年7月に開催された第47回世界遺産委員会にて誕生した イタリアとドイツの世界遺産について: 1. イタリア 61件め/サルデーニャ2番目の世界遺産 ドムス・デ・ジャナス/Le Domus de Janas 登録に際して 名称が「先史時代サルデーニャの葬礼伝統 - ドムス・デ・ジャナス」(Funerary Tradition in the P…
世界遺産を学ぶ事と旅の楽しみは似ています。 何度でも楽しめることです。 プランを楽しんだり、旅そのものを楽しんだり。帰ってからも思い出を好きな形で残せることです。 今回は【近現代建築】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズと楽しい旅の記録の残し方についてです。 世界遺産【近現代建築】クイズ形式で学ぶ Q:この世界遺産は何というでしょう? 旅のプランニング Q:この世界遺産は何というでしょう? 旅の小物たち(持っていくと便利なもの) ・ガイドブック ・旅行手帳 Q:この世界遺産は何というでしょう? 出発前の情報収集 ・歴史を知る ・地理や自然条件を知る ・民族を知る ・挨拶…
ここはベトナムのフエ 第12代皇帝のお墓なのです 愛仏家だったこともあり、フランス様式を取り入れ、中には中華様式も入り混じっているなんとも不思議な建物でした 中には煌びやかなカイディン皇帝の像があり、この地下深くに眠っているんだとか モザイク柄、陶器や瓶を使って作られているそうです ここが私のパワースポットの一つ
ヨーロッパの建築様式、特にバロックやロココ様式は豪華絢爛でいつ見ても素敵です。 今回は【ヨーロッパの建築様式】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【ヨーロッパの建築様式】クイズ形式で学ぶ Q:この世界遺産は何というでしょう? ギリシャ・ローマ建築(古典様式)とは Q:この世界遺産は何というでしょう? ビザンツ様式とは Q:この世界遺産は何というでしょう? ロマネスク様式とは Q:この世界遺産は何というでしょう? ゴシック様式とは Q:この世界遺産は何というでしょう? ルネサンス様式とは Q:この世界遺産は何というでしょう? バロック様式とは Q:この世界…
緑の自然に囲まれたふもとから見上げるとその向こう側にあるのは巨大な石山。 足先だけが残る獅子の門。まるで映画や小説の中に潜り込んだような景色がそこにはあります。 今回は【東南アジアと南アジア】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【東南アジアと南アジア】クイズ形式で学ぶ Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? 世界遺産【東南アジアと南アジア】クイズ形式で学ぶ 世界遺産をクイズ形式で考えてみます。 ある世界遺産を3つの説明文で表しています。 説明文…
「公共施設のモデル」と評価された明日香村庁舎(村のホームページから) 2026年の世界遺産登録を目指す「飛鳥・藤原の宮都」をめぐり、奈良県明日香村と関西大学が主催する講座「飛鳥文化を語る、世界遺産に向けてのあゆみ」が7月12日、東京・有楽町朝日ホールであり、500人余りが参加した。 飛鳥・藤原の宮都は、6世紀末~8世紀初頭の宮殿跡などの遺跡群から、東アジアの古代国家形成期に中央集権体制が誕生・成立した過程を示すことができる唯一無二の資産とされる。 講座では東京学芸大名誉教授で明日香村文化財顧問の木下正史氏がこのような世界遺産としての価値を中心に講演。今年1月に政府がユネスコ(国連教育科学文化機…
差し込む朝日を浴びて目覚めたのは午前6時半の事でした。 夏場の旅は朝が早いものです。
世界遺産は、登録基準、歴史、地理、気候など様々な視点から学ぶことができます。 世界遺産を学ばなくても生きていけるけれど、学ぶと人生がより楽しく、そして豊かになることができます。 今回は【アメリカ大陸の文明】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【アメリカ大陸の文明】クイズ形式で学ぶ Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? マチュ・ピチュを舞台とした映画【モーターサイクル・ダイアリーズ】 Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何と…
世界遺産条約の理念に大きな影響を与えたのは、エジプトのナイル川沿いにあるアブ・シンベル神殿からフィラエまでのヌビアの遺跡群救済キャンペーンでした。 今回は【古代文明】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【古代文明】クイズ形式で学ぶ Q:この世界遺産は何というでしょう? ピラミッドが舞台となった映画【最高の人生の見つけ方】 Q:この世界遺産は何というでしょう? ツタンカーメン王の墓があると思い出す映画【ナイトミュージアム2】 Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は…