Ancient Civilizations(英)
古代に存在した文明。 教科書的にはいわゆる四大文明、エジプト文明とメソポタミア文明と黄河文明とインダス文明を代表例とする*1。
他、「文明」と呼ぶほどの段階でなかったものについてはナントカ文化という表記がなされることもある。 言うまでもないが、何を持って文明と呼ぶのか*2とか、どの年代まで古代文明なのか*3とか、割と曖昧な表現である。
その他、いわゆる「超古代文明」のことをこう呼んでいる人もいる。
*1:言うまでもないが、この4つを限定して特筆すべき理由は特にない
*2:文明は英単語的にはcivilizationで直訳すれば「都市化」「市民化」だが、じゃあ都市や市民て何だよって話になるので卵と鶏の関係である
*3:古代という言葉の定義に依存するが、例えば中世的な特徴を持たぬ社会が世界史への統合まで存続していたら、じゃあそれは古代文明と呼ばなくちゃいけないの? とかいう話になってしまう
ペルーの海岸にあるナスカ市。 古代ここの住民が地上に描いたのが「ナスカの地上絵」です。 この絵は粘土質の上の黒い砂利を取り除くことで描かれています。 どうやってこんな巨大な絵を描いたのか? 何のために描いたのか? 今もって謎です。 この絵の目的は農業用カレンダー説、雨乞い説などいろいろ言われていますが、やはり有力なのはUFOの発着用目印説。 はるか上空からしかこの巨大な絵の全体を見ることが出来ないからです。(そもそも飛行機で上空を通過するまで、この絵は発見されませんでした) 南米では古代文明が栄え、今もUFOが頻繁に目撃されます。 ナスカの地上絵は古代からUFOの燈台になっていたのかも知れませ…
↑写真は ポンペイ遺跡で見つかった最も豪華とされる金のブレスレット ヘビが月の女神セレーネの円盤を口に咥えているのが印象的で ベスビオ山の噴火で埋もれた女性が手首に付けていたものらしい いまも色褪せない神々しい装飾品を見ると どうして古代から黄金が人気があったのか ゴールドは魂の輝きを象徴するといわれるのかも 腐食につよく、美しい この輝きが 人を魅了してきたんだろうなって思う 蛇のモチーフは 先史時代から数多く見られるもので 珍しくない シュメールとか古代文明のなかでは 随獣として よく描かれ 男神にも女神にも結びつきがある 新アッシリアや新バビロニア美術のなかでは 蛇のシンボルはニアフ神 …
昨日は台風の影響で過ごしやすい一日でした! オリンピックもあっという間に終わってしまいましたね。 色々言われていましたけど終わったら終わったでまた色々言ってるし、何かしら言わなきゃいけないんですね。 選手の方々、暑い中本当にお疲れさまでした。 オリンピックは1896年アテネから始まったそうだけど、これは近代オリンピック第1回で、古代オリンピックから1500年の時を経て行われたそうです。 えっ?古代オリンピック? そんなのあったんですねー!びっくり!! 古代オリンピックは紀元前9世紀ごろギリシャを中心として始まり、紀元前776年の第1回大会から紀元前728年の第13回大会までの競技は競走1種目だ…
『花のある暮らし』へようこそ。ブログにご訪問頂きありがとうございます。 以前に、花の誕生から人との歴史についてのお話を記事に書きました。1億2500万年前に誕生した、花びらのある花達。 今日はその続きのお話です。古代文明の中でも、花は重要な位置づけにありました。一緒に古代の世界に想いを馳せてみませんか? fairysgarden.hateblo.jp 人類最古の文明、『エジプト文明』 伝説の空中庭園、『メソポタミア文明』 神々と結びつく特別な存在、『古代ギリシャ文明』 // 人類最古の文明、『エジプト文明』 エジプト文明は、紀元前約4200年(発祥は紀元前5000年頃という説もあり)~紀元前3…
アガルタ王国の伝説が、どの様に伝えられてきたのか、アガルタ王国存在を証明しようとした人物、ロシア人のフェルディナンド・オッセンドウスキーとニコラ・レーリッヒの二人のロシア人探検隊について語ります。 伝説のアガルタ地底王国にある黄金都市シャンバラとは?【古代文明】謎の地底王国「シャンバラ」のミステリーの謎を求めて、「ヘポネおやじ」が語ります。 伝説のアガルタ地底王国を求めた、ロシアの探検家オッセンドウスキー 地底王国の謎を求めて...【古代文明】謎の地底王国「シャンバラ」のミステリー、伝説のアガルタ地底王国を求めた、ロシアの探検家オッセンドウスキーとは? - YouTube おやじが語るthe …
理想郷「シャンバラ」と言うのを知っていますか? 名前ぐらいは聞いた事はあるでしょう。古くからモンゴルやチベットで語り継がれてきた、聖なる理想都市と言われるところで、ヒトラーとルーズベルトも黄金伝説の秘密を探し求めて来たところです。 今回は【古代文明】チベットにある、謎の地底王国謎の地底王国「シャンバラ」のミステリーの謎を求めて、「ヘポネおやじ」が語ります。 下記で視聴できます。 地底王国「シャンバラ」の ミステリーの謎を求めて 【古代文明】謎の地底王国「シャンバラ」のミステリー、伝説のアガルタ地底王国にある黄金都市シャンバラとは? https://youtu.be/lih2jLm7TT0 おや…
2020年秋に、石舞台古墳を訪れた記録です。久しぶりに、「古墳deGO!」のお時間がやって参りました(^^)! 拝観料を払い道を進むと・・・(゜゜)あっ・・!向こうにめちゃデカイ石が見えました! うおおおおっ・・・・!!ナンダコレハ・・(゜゜)!!! で・・でけぇ・・・(゜゜)!公園における、現代の単なるアートなオブジェなら、ふうん・・って感じですが、もちろんこれはそんなものでは無いワケです・・! 「石舞台古墳」。国営飛鳥歴史公園内の石舞台古墳は、我が国最大級の方墳だそうです。墳丘の盛土がまったく残っていない為、石室が露呈してしまっているものだそうで、本来はこれが盛土で覆われていたということで…
人類が狩猟採集の時代から農業を始め定住し、やがて国を作って文明化していくという歴史のイメージというのは、やはり「文明という光が広がっていく」というものでしょう。 しかし、著者のスコット教授は人類の文明化初期の「国家」というものは人々を家畜のように飼いならし、収奪していくもので、それがしばしば「崩壊」し「暗黒時代」になったと言われているのも、実際には圧迫された人々が解放されて放牧などに戻っただけではないかと考えています。 本書では「飼い馴らし」という言葉が重視されあちこちで使われています。 家畜などは野生動物を飼い馴らしてできてきたのですが、実は農産物も同様です。 大麦、小麦などの穀物やその他の…
今日は スターシードについてその1ということで,地球と星との関係について、まずは書きたいと思います 。 参考 R. Campbell, D. Noel ‘The Starseed Oracle Guidebook’ タロットやオラクルカードに親しまれている方は、スターシードという言葉をお耳にされたことがありますよね。スターシードのソウル(星の種・星起源の魂)は 、神秘的で 計り知れない ものごとへの 憧れを持つ傾向がある と言われます。 自分はどこから来たのか、そしてどこへ行くのか? スターシードは 「古き魂」とも言われ、 地球以外の場所 の生を経験したことがある人々と言われます 。一説には、…
『神々と獣たち』 ナチ・オカルティズムの謎 ダスティー・スクラー著 (大陸書房) 1988/4 ・「中世の有名なグノーシス派であるカタリ派は、旧約聖書の神エホバを物質の世界を創造したデミウルゴスと同一のものとみなし、従って悪魔と同じものとみたのであった。グノーシス派の中では、ユダヤの神は、本来は悪魔であり、この世の全ての悪を引き受けるものであるという考えがあった。ユダヤの神々は、新約聖書の神に対立するものである。カタリ派は、旧約聖書を教会理論から分け、ユダヤ教を悪魔が作ったものと非難した。サタンの目的は、人間を霊魂から離れるよう誘うものであると考えた」。 ・「他方、新約聖書の神は、明るい神であ…
ジャストインタイムのサプライチェーン、グローバリズム、政府の先見性の欠如は、世界的な飢餓につながる可能性があります 【RT 抜粋】2022年5月18日 rt.com/russia/555615-global-hunger-food-crisis/ © Getty Images / ArtistGNDphotography マレーシアのリスク予見とガバナンスの専門家、マテュー・マーヴァック博士による。 ここで、グローバル・ガバナンスの担い手たちが犯した2つの許しがたい失敗について考えてみたい。これらは、バイデンやフォン・デア・ライエン(EU委員長)がロシアをスケープゴートにするために利用している…
逆らう者を容赦なく殺し、帝国の恐怖の象徴となったダース・ベイダー。そんなベイダー卿は当然多くの恨みも買っており、暗殺計画が企てられるのはカノンもレジェンズも同様です。さて、今回紹介するSTAR WARS DARTH VADER AND THE NINTH ASSASSINはベイダー卿暗殺計画を描いたレジェンズのミニシリーズです。単にベイダー卿暗殺を描くだけでなく、古代文明まで登場する本作。ノンストップな展開にページをめくる手が止まりません。STAR WARS DARTH VADER AND THE NINTH ASSASSIN スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 MovieNEX [ブ…
これは…たぶん「カタカムナ」でいう処の「ヒ⇒ミ⇒イ」の発生・変還の悟りでは… 日本の古代文明(仮)の物理とシェルドンの物理理論が繋がってきたよ~
今日も引き続きどたばたしている。傘がなくても大丈夫そうな小雨だけれど、気温は低くて色々なことを後回しにしてしまう。そろそろ静岡駅前にできた水族館にも行きたいところだが、ああいう雨とは関係のない場所でも、今日のような日には行く気になれない。 こんな日の夕食は手抜きで味噌おでん。我が家における味噌おでんとは、通常の醤油味のおでん(薄味)と、味噌だれの組み合わせを指す。味噌で煮込むわけではない。 そろそろ使い切っておきたい「いりこ出汁の素」を使ってみたら、香川で食べていたおでんに似た味になった。思えば讃岐うどん店のサイドメニューにあったおでんは、うどんの出汁を流用したものだったのではないか。様々なも…
1、作品の概要 『SPRIGGAN』は、1989年~1996年に週刊少年サンデーと週刊少年サンデー増刊で連載された少年漫画。 作画を皆川亮二、原作はたかしげ宙が担当。 全11巻で累計発行部数1000万部を突破している。 超古代文明の遺跡を悪用しようとする者たちと戦う組織「アーカム」と特殊戦闘員「スプリガン」の物語。 2、あらすじ 主人公の御神苗優は、悪人たちから超古代文明が残したオーバーテクノロジーの遺跡を守る組織「アーカム」に所属するS級戦闘員「スプリガン」として、日々調査と戦闘を繰り返していた。 優は過去に両親を殺されたり、米軍の特殊部隊「COSMOS」に攫われて殺人機械として教育・洗脳さ…
「イモイククヒ」がまた出てきた~ 「カミワクサトリ」の前に置かれているということは、重要ってことよね。
今回はなぜか夏になると飲みたくなる麦茶のお話です。 江戸後期の風俗を記した『江戸府内風俗従来』 麦茶の原料となる大麦が日本に伝播したのはいつ頃? 日本で大麦が麦茶として飲まれるようになったのはいつ頃から? 麦茶が夏場によく飲まれるのはなぜか!? 麦茶特有の香りと色 色々な麦茶の種類 六条麦茶と二条麦茶 はと麦茶 胃を守り成人病の予防にもつながる。 麦茶の歴史は古く、平安時代には「麦こがし売り」なるものが登場し、人々は煎じて飲んでいたようです。鎌倉時代の戦国の武将たちは陣中に持参したとも伝えられています。江戸時代末期になると、麦茶は、町人衆の気軽な飲み物として、今でいう喫茶店のような「麦湯店」が…
高地文明―「もう一つの四大文明」の発見 (中公新書 2647)作者:山本 紀夫中央公論新社Amazon「四大文明」は、ナイルや黄河などの大河のほとりで生まれたとされるが、はたしてこれは正しいか。これら以外にも、独自の文明が開花し、現代の私たちにも大きな影響を与えた地域があるのではないか。それが熱帯高地だ。本書はアンデス、メキシコ、チベット、エチオピアの熱帯高地に生まれ、発展してきた4つの古代文明を紹介する。驚くほど精巧な建築物、特異な環境に根ざした独特な栽培技術や家畜飼育の方法等、知られざる文明の全貌とは? たしかこれが出版されたてで、書店に平積みされてた時「ほう! そんな文明があったのか。自…
「ひと-もよう学」草稿●人間は動物的な「もよう」を殆ど帯びずに生まれ出る。それが自然においてどのような生存へと結びつくか。道具を使用し、表象することにより植物を育て、動物をてなずける、あるいは他の人間と強調したり、敵対することにつながってきたのだと思う。ある種の「パターン認識」が、生の持続にいかに作用してきたのか。「ひと‐もよう学(人文学)」のテーマはこの生の持続性に在る。 ■言語のはたらきとはなにか。「ひろがり」または「つながり」について ことばは指し示すものであり、時間的・空間的なひろがりを現わすものである。 人間が道具を使用し、共同で働くようになってから、ことばはより多義的に、スキーマと…
『霊界物語の“竜”と“爬虫類人”』 邪神=レプティリアンの地球支配と改造の経綸書 (狭依彦) (徳間書店) 2008/5/17 < {アイク}エデンの園―「竜の子孫たち」=レプティリアン混血種の誕生地> ・アイクはエデンの園について次のように言っている。 「イラン」という名は「エアリ・アナ」からきており、「アーリア人の地」というのがその原義である。現在でも、クルディスタンに住む人々は、はっきりと二つの人種にわかれている。一方は、オリーブ色の肌、中ぐらいの背丈、黒や茶色の瞳をしており、もう一方はずっと長身で白い肌に青い目をしている。後者の身体的特徴はナチスの提唱した「支配種」のそれと完全に一致し…
最近はYouTubeを聞きながらガーデニングをしています。するとおすすめ動画が自動再生で始まるのでピンとくるとそのまま聞いています。今日はその中の中村咲太さんの1年前の動画がすごく心に響きましたので、自分のために簡単にまとめようと思いました。 www.youtube.com 古代文明の時も「目醒めるか・まだ眠り続けるか」の選択がありました。その時はほとんどの人が眠りの選択を選んだ。今また選択の時がやってきて、意識の中で同じことが起きている。共通点がある。争いのエネルギー、否定のしあいが起きる。 波動を上げていく時って、いろんな蓋が開いていろんな色(考え)が強くなっていく。違いがくっきり見えてく…
今回は続編の文字らしきものに注目したい。 リンクが横たわる台座、空の遺跡と思しき場所の床、その中心に置かれた台座に刻まれているのは新たな古代文字か。 象形文字のようなそれはきっと解読できるものだと思うが、もしも全く新しいタイプの文字ならば現段階では解読は困難を極めるだろう。 好き勝手妄想するだけの話だが、これが何を意味するのかを考えてみた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 第一に、文字かどうかも不明であるがここでは文字と仮定して考えていく。 ブレスオブザワイルドでは三種類の解読できる文字があった。 続編で使われているものはハ…
それは、 地球の歩き方 ムー-異世界(パラレルワールド)の歩き方ー超古代文明 オーパーツ 聖地 UFO UMA です。 サクッ内容紹介 共に1979年創刊のロングセラーブランドがスペシャルコラボ。世界中に残る謎と不思議に満ちたスポットの数々。諸説あるなかで、地球の歩き方、ムー、両方の視点から各スポットの神秘にせまるパラレルワールド(同時並行世界)の歩き方。何を信じるかはアナタ次第。想像力を無限大に、世界を旅して自分の目で真実を確かめてください!巻頭特集●イースター島のモアイ像は「ムー大陸」の後継なのか!●ピラミッドに残る謎の空間は、古代核戦争の軍事基地か●地上絵が伝える宇宙からのメッセージとは…
Task15「水の都」 Task16「水のクリスタル」 Task15「水の都」 脚本:小林靖子/演出:渡辺勝也 <あらすじ>世界のどこにもない文字で書かれた文書が見つかった。もしかしたら未知の文明の発見か?直ちに文書の確認に向かうボウケンジャー。しかし、そこにジャリュウ一族のナーガとラギが現れて…一方、3日も徹夜して倒れてしまった牧野先生。どうやら新たなゴーゴービークルを作っている様子だったが… <感想>今回と次回は小林靖子脚本による前後編ですが、なぜこのタイミングで「水」をモチーフにした作品と出会ってしまうのでしょうか? いやね、最近私「水」に多大なる興味を抱いていまして、飲み水や買う水は結…