神園さやかの2枚目のCDアルバム。
1969(昭和44)年に20歳で鉄道自殺を遂げた立命館大学生の高野悦子(1949年生)の日記。 実父らの手によって、20歳の誕生日から自殺前日までの半年間の日記『二十歳の原点』が1971(昭和46)年に刊行され、ベストセラーに。映画化もされた。 続いて、17歳から19歳までの日記『二十歳の原点序章』、13歳から17歳までの『二十歳の原点ノート』が刊行された。
二十歳の原点 (新潮文庫)
二十歳(はたち)の原点序章 (新潮文庫 た 16-2)
二十歳(はたち)の原点ノート (新潮文庫 た 16-3)
《内容》 200万人が読んだ青春のバイブル!痛みと美しさにあふれた、ある女子大生による魂の日記――高野悦子没後50年。コミック版『二十歳の原点』も刊行!独りであること、未熟であること、これが私の二十歳の原点である。高野悦子、20歳。立命館大学に通う女子大生。学園紛争の嵐の中で格闘しながら、理想を砕かれ愛に破れた彼女は、1969年6月に自ら命を絶った。本を読み、恋をし、生きることについて真摯に考え続けた彼女の日記は、没後に出版されてベストセラーとなった。青春の美しさと痛みに溢れた本作は、いまなお人々の心を打ち続ける――。 先日Xでこのような投稿があり、そのコメント欄にて紹介されていたのが、この本…
ボサノヴァをソロピアノで弾くというリスク まずLPをオークションで落札 業者さんにレコードをCD化してもらった ステージで想い出の曲を弾くことが最終目標 ボサノヴァをソロピアノで弾くというリスク エリーゼ音楽祭本選で弾くのは「Ricado Bossa Nova」というボサノヴァに決めている。 そもそもこの曲を知るきっかけとなったのは、バイト先で聞いたアルバム「JUNKO」の冒頭曲、「Ricordo Di Cairo」(同曲のボルトガル語タイトル)に魂をノックアウトされたからである。 当時あまりに気に入ったので、バイト先のオーナー氏に頼んでレコードからカセットテープにダビングさせてもらった。 そ…
「二十歳の原点序章」を読み始めた。立命館大学に入った高野さんが、部落問題研究部に入ったところ。 ここ奈良にも、何やら「部落差別」の場所があるらしいが、特に知りたいとは思わない。そんなの意識することが差別になると思うし、どこで生まれ育とうが、どうでもいいことだと思う。知って悪いことはないだろうけれど。 1970年前後?には、安保闘争で、大学生の樺美智子さんが国家権力に殺されてしまった。家には、樺さんの本が2冊ある。読んではいないが、写真にあった機動隊に殺された直後のような樺さんの姿が、生々しかった。 今のミャンマーが、同じような状況と想像する。あまりにひどい国家に対しては、反抗するしかないではな…
「二十歳の原点」を何年ぶりかで読む。1969年に、鉄道自殺した女子大生の日記。全共闘、民青、いわゆる学生運動の時代の、息吹のようなものは、とても感じる。その日々のこと、誰かを好きになったこと、自分とは何かということも、克明に描いていると思う。この本は、やはり好きだ。 しかし、どうしても気になる。この人が、自殺していなかったら、この日記は本にならなかったろう、ということが。 読んでいても、その自殺に至るまでの過程、として読んでしまう。ぜんぶの言葉が、自殺に吸引されてしまう。だから惹かれるのだけれど、こういう心、精神をもって、しかしそれでも生きていたとしたら、と考えてしまう。自殺という結末があって…
ほんとに久しぶりに読んだ。 最後の詩は、美しいと思った。図らずも、泣いてしまった。寝床で読み終えて、余韻の興奮にうまく眠れず、やはり高野さんが死んでしまったことが悔しく、哀しく、怒りが込み上げてきた。悔しさは、何に対してか? 怒りは、何に向かってか? 中学の時初めてこの本を読んで、やはり泣いた。その時も、同じ感情を持ったことを身体が覚えている。つまり私は、十三、四歳の頃から何も変わっていないことも再確認した。 今回読み終えて、高野さんと私は似ていることを痛感、実感した。 学生運動の時代、彼女は1969年に自殺した。その日に近づくにつれ、読んでいてドキドキした。自殺の結末は、もう分かっているから…
初回投稿日:2020/01/13/220010 友人から新年のご挨拶LINEが届いて、3~4年ぶりに会う約束をしました。場所や待ち合わせ時間などどうしようかとやり取りしていると、「この日成人式じゃない?お店大丈夫かしら」とメッセージが届きます。 ふいに高野悦子さんの『二十歳の原点』を思い出しました。4年前にも読み返していたようです。 日記を公開するということ ブログを書くということ アフィリエイトを続けるということ おわりに 昭和44年6月24日、20歳の高野悦子さんは線路に身を投げて、自らその一生を終えてしまいました。 学生運動が盛んな当時、立命館大学の学生であった彼女は、時代や政治や教育や…
日記本 オーケンののほほん日記 「オーケンののほほん日記」1992-1995 「オーケンののほほん日記 ソリッド」1995-1998 「二十歳の原点」 共通点 暗い面が見える チクタク食卓 私と日記 処分とリセット癖 アプリとブログ 日記本 はてなブログで今、日記についての特集みたいなのを見て、私もそんなに読んではいませんが、日記本って結構好きなジャンルの本なのかもと思いました。 日記本 オーケンののほほん日記 "オーケン”とは筋肉少女帯の大槻ケンヂさんのことです。 今、私と同じくらいのアラサーの人はそんなに知らなさそうですが、この本にどうやって出会ったかというと、母が大槻ケンヂさんの書くエッ…
波 仕事に求めること 今週は残業もあり結構忙しかったようです。なんか仕事量とかそういうのも全然分かりません。 ボーナスはなくてもいいから、責任もあまりなく、適当に仕事したいなと派遣をしています。 今は「何も考えずにただ作業をしていたい」と工場で軽作業をしています。が、 覚えることが結構多い ちょっとした技術がいる 作業の速い遅いが分かりやすい 作業が一つ終わったら指示をもらう 流れがさっぱり分からない なんか自分が思っているよりも複雑で参っています。ノートにメモを取りまくっていかないと覚えれません。軽作業でこんなにメモすることあるの?と思います。 でもまだまだ覚えることはたくさんあるようです。…
「二十歳の原点 / 高野悦子」 高校1年生の夏休み前に読んでほしいと言われた本を、今日までに何度も読み返している。偶然にも同じ誕生日の作者に自分を重ね、現代を重ね、現実なのか過去なのか彷徨うくらい没頭することもある。少しずつ、確かに死に向かっていく文章も最後はスッと心が軽くなる感覚すらある。 この本を初めて読んだ16歳の時の日記に、私は「27歳くらいで死にたい」と書いていた。まだ27歳になっていないけど、今でも27歳で死んでもいいと思っている。孤独にならなければ人は死ねないのかもしれない。その目を通して見えているものなんて、全体の僅か一部ということに気づけずにいる。自分の感覚や経験でしか、想像…
他に誰かが書いていそうなタイトルだ。 今学期はいろいろな理由で授業を切りまくって、結局週6コマだけのオンライン授業を受けて、後の時間はフリーというモラトリアムの極みみたいな生活をしている。だから本がたくさん読める。 「二十歳の原点」は学生運動に身を投じ、二十歳の時に電車に身を投じて最期を迎えてしまった高野悦子さんの日記である。 https://www.amazon.co.jp/二十歳の原点-新潮文庫-高野-悦子/dp/4101183015 この本を読んで後追い自殺をしてしまう人もいるという噂を目にしたこともあり、同い年だし鬱々としている自分は一番読んだらいけないんじゃないかと思って半年くらい読…