漫画家。鹿児島県出身。1967年1月12日生まれ。
1988年、「楓パープル」で第35回・手塚賞準入選。 2000年、「バガボンド」で第24回講談社漫画賞一般部門、第4回・文化庁メディア芸術祭漫画部門大賞受賞 2001年、漫画「リアル」で第5回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞
北条司の元アシスタントを務めていた。
リスト::漫画家::鹿児島出身
※)これは”チラ裏”レビューです。あまり十分な推敲もしておらず、本来はチラシの裏にでも書いて捨てるレベルの駄文ですが、ここに書いて捨てさせていただいております。この先は期待値をぐっと下げて、寛容な気持ちでお読みください。ではどうぞ。作品名:リアル/井上雄彦 (漫画 1999年〜)(既刊16巻) 評価:★5(★★★★★) リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B08288B84S集英社セールで第15、16巻を購入したので久しぶりに最初から読んでみた。初めて読んだときは1冊に1回くらい泣いていたが、今ではさすがに少し慣れてきた。それでも、スコーピオン白鳥のプロレス復帰試合…
作り手の熱意こそが作品に魂を宿す。それは実写もアニメも同じだ。想像を超える志の高さと、決して諦めない執念が、誰もが知るあのキャラクター、あのストーリー、あの世界観を超越した、奇跡の映画を生みだした。湘北メンバーが集結するオープニングは鳥肌もの。ゾクゾクするとはまさにこのことだ。 映画『THE FIRST SLAM DUNK』
こんばんは。また台風が来るらしい…嫌だなあ。 あと、ジャンプラでは最近全裸監督ならぬ「全裸勇者」が流行ってるのか… まあ結構好きなんだが(笑)。 さて、昨日は電子書籍について語って来たのですが…引き続き電書についてお話を。 今では最新の漫画はもとより、手塚治虫や横山光輝、松本零士といった、 伝説の漫画家の作品も電書化されているのですが、 一方でまだ電書化されてない漫画も結構ございます。 まず挙がるのは、かつて週刊少年ジャンプで連載されていた、 井上雄彦先生の『SLAM DUNK』ですね。 井上雄彦『SLAM DUNK』コミックス第1巻表紙
近くのシネコンで復活上映されていたアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』(2022年、原作・脚本・監督:井上雄彦)を鑑賞。映画『THE FIRST SLAM DUNK』STANDARD EDITION [DVD]仲村宗悟Amazon2022年冬の公開当時、予告編を見て「コレジャナイ」と思ってスルーしていた。そのうちアマプラか地上波で見る機会があるだろうと。しかし、なかなかその機会も訪れず、せっかくだからと「復活上映」に出かけた。原作は一応読んでいたし、テレビ版アニメも見ていた。どうせアナザーストーリーだろうと思っていたが、クライマックスの山王戦が取り上げられ、そこにリョータの出自…
なんか知らん間に電子書籍も売ってんですね、コレ。調べたら2019年に既刊を全部、電子書籍化とのこと。 言わずと知れた『スラムダンク』作者・井上雄彦の不定期連載継続中の2作のうちの1作。もう1作は講談社の『バガボンド』。 自ら監督した『スラムダンク』の映画のヒットも記憶に新しい。 なにかこう、描かないことで存在感が示され、またそのことで責められてもいた作家ですが、監督作映画のヒットと出来で、もはや 「あなた程の人が描かないのであれば…」 と許される漫画家になってしまった感もありますねw 『リアル』16巻より(井上雄彦/集英社) 自ら起こした交通事故に伴い高校中退でバスケから一度は離れた野宮。 彼…
こんにちは。よろしくお願いいたします。 今回ご紹介するおすすめの漫画はこちら!! スラムダンク 井上雄彦 SLAM DUNK(スラムダンク) コミック 全31巻完結セット (ジャンプ・コミックス) 作者:井上 雄彦 集英社 Amazon 1990~1996年に少年ジャンプで連載されていた最高のバスケ漫画。 ゴチャゴチャとした説明は必要ない。 今の若い世代の人にも読んでもらいたい不朽の名作。 数々の名シーン、名言があり、読み返すと夢中で読んだ学生の頃を思い出します。 終わり方もスパッとしています。「えっ!?終わりなの」当時は思いました。 続きが気になりつつも、今考えるとあの終わり方で良かったのか…
キャンプを題材にした作品や、ガールズバンド物が流行ると、当然のように“それら”に纏わる物が売れる事になるわけだが、それだけでは無く“それ”を実際にやってみようと云う心理が働くものである。最終的に浅はかな自分を呪う羽目になろうともだ。 自分が中学生だった頃の日本人は、国内外のプロスポーツへの興味が急激に高まっていた。Jリーグが発足したり、野茂英雄が海を渡る前からメジャーリーグガムが発売されたりもしていた。中でも漫画「スラムダンク」の影響は計り知れないものがあり、自分の通っていたバスケ部も無い中学校でさえ、男子の間ではバスケとNBAの話題で持ちきりだった。 「リバウンドを制するものはゲームを制す」…
あきらめたら
TSUTAYA西友町田店でレンタル。今回はこれが最後。映画『THE FIRST SLAM DUNK』STANDARD EDITION [Blu-ray]仲村宗悟Amazon 原作はジョジョ3部を読むためにジャンプ買ってた時期に、 ちょうど一緒に連載されてたので、少々は読んでたという程度かな。 そんなに興味は無かったけど。ただ、全く知らないわけではなかったので、 説明があまり無い本作でも、特に戸惑うことは無かったので良かった。 スポーツには完璧というほど興味の無い自分でも、 本作には充分に惹き込まれた。 原作では脇でも、本作では主人公となる宮城リョータのストーリーと、 山王工業戦が並行して進んで…
武蔵決闘の地から看板通り東へ進むと、宮本武蔵「開悟(さとり)の地『八大神社』」に至る。 八大神社の前には「詩仙堂」が! 「八大神社」と「詩仙堂」が目と鼻の先にあるとは思わなかった。ここは、まず、八大神社を目指すことに。 八大神社「二の鳥居?」 八大神社 由緒書き 「一乗寺下り松由緒書き」には、武蔵が吉岡一門との決闘の前に神頼みをしようとしたとかしなかったとか。「己の力を信じること」の大切さを悟った場所とある。御祭神の「スサノオノミコト」が「荒ぶる神」であるだけに、決闘の凄まじさが推し量られる。 参道を進むと正面に倉のような建物が※2つの家紋が非常に気になる 左側に拝殿がある。少し曇り空のせいも…
リワードプログラムの種類
この記事では2023年のヒット曲をBillboard JAPAN年間チャートを通じて振り返る。 2023年のBillboard JAPAN Hot 100年間TOP30は以下のとおりとなった。
トレンドワード100選 ワンマンライブ 八乙女光 新大統領 宇宙進出 中原麻衣 中居正広が松本人志「恐怖のスイートルーム」飲み会に参加していた! 設営完了 初任給引き上げ 経営破綻 給食無償化 ビジュつよ展 コラッキー ガオウ様 初星コミュ マスターピース ベルーナドーム ファイノン ファイナルライブツアー スーパーカリスマインフルエンザ Lemon HANA 田中公平 星核ハンター 成人漫画レビュー 身内にとんでもない 証明写真風 小林大悟 山﨑天 三浦皇成騎手 広島のよう ラーゲ9 ブンちゃん ビートたけし チィちゃん クレープ屋さん エドモン PL学園 O卓 余計な事まで 藤枝順心 追加…
タイトルの通り! コミック(マンガ)歴代発行部数ランキング TOP30をご紹介いたします。コミック(マンガ)は、映画の原作としても多数採用されており、世界的にみても日本の文化の象徴とも言えると思います。人それぞれ好きなジャンルがあり、評価も人それぞれの評価方法があると思います。より多く刷られた作品=良い漫画(マンガ)ということではないと思いますが、1つの指標(参考)としてご覧いただければ幸いです。また、ランキングは必ずしも正確ではありません。※出版社が実際より多い数字を発表している可能性があるものや、推計に基づくものがあるため。※ランキングは、更新日時点に基づいております。※コミックによりサン…
むかしのきょう 今から58年前の1967年、井上雄彦の誕生日。 映画『THE FIRST SLAM DUNK』STANDARD EDITION [Blu-ray] 仲村宗悟 Amazon 大ヒットした漫画、SLAMDUNKの作者ですね。 1990年連載開始ですから、わたしはもう高校を卒業するかしないかくらいかしら。 なんか読んでいると、あぁこういう青春を送っていないな、とちょっと後悔しました。 わたしは運動音痴なので、ここに登場する人物のようにはなれませんが、なにかに熱中して、それこそ「燃える」のは若い時だからできることですね。 おっさんになるとわかります。 いまの若い人たちも、SLAMDUN…
おはようございます! この世は興味あるもので満ち満ちている。 こんな素晴らしい世界で、 だらだらと人生を送るのはもったいない。 #デール・カーネギー 1月12日 今日は、『 桜島の日』 1914年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った 流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった 本日のお誕生日 かまやつひろしさん、村上春樹さん、楠田枝里子さん、井上雄彦さん、中谷美紀さん、橋本愛さんなどなど もんち的には、珍獣ハンターのイモトアヤコさんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ イモトアヤコ 岩崎絢子。 父は公務員、母は保育士。 二人姉妹の長女。 身…
1月12日にはスキーの日や桜島(さくらじま)の日など、寒さが本格化する冬ならではの話題や歴史的由来を持つ記念日が揃っています。お正月から少し落ち着いたこの時期は、デイサービスでも新しいレクリエーションを取り入れるチャンス。 今回は20個の「今日は何の日?」を解説し、それぞれを活かした雑学トークやレクリエーションのアイデアをまとめました。さらに大人気の<BEST3>レクもご紹介。最後にはラッキーアイテムや有名人の誕生日、誕生花、そして星座・性格診断情報まで網羅。1月12日を存分に楽しむためのヒントが満載です! 【1月12日】は何の日? 🔥スキーの日 🔥桜島の日 🔥いいにんじんの日 いい皮膚の日 …
あなた: 別のチャットで「日本の漫画文化」について話をしてたんですね。 80年代の最盛期に700万部くらい週刊誌を売っていたと仮定して。 700万部×250円×4週×3社。 3000円×700万=一月70億だと1年840億。 これが週刊漫画の売り上げ。 コミックスで倍くらいとすれば1600億。合計2400億。 インフレで貨幣価値二倍だとすると、5000億ってところですかね。 この仮定ってどう思います? <前回の話題から、黄金期の売り上げを推測してみようとなった私 あくまでも概算、細かい数字は適当ってやつです> ChatGPT: 興味深い仮定ですね!その数字と計算、かなり現実味のある考察だと思い…
12月の第4週はまるまる休みを取ったので、大型の16連休。 それもついに今日で終わってしまう。 昨日までブックオフは使えない20% OFFキャンペーンだったので (110円の本4冊買っても100円クーポンの方がましだし、 750円未満の本だとブックオフの日に買った方がオトクだもの。 コミックセットかまとめ買いしたいとかじゃないと意味ないんだよなぁ) ようやく最終日の今日、今年最初のブックオフ巡りに。 本日のブックオフ16号相模原上鶴間店 異色野球漫画短編集 変華球 小学館 ¥10 普通の野球漫画なら、ほとんど興味ないんだけど、これは異色作だけを集めてるとのことで、興味引かれる。 本日のブックオ…
mixi.jp 普段mixiに観た映画の感想を書いていて、本数も一つ一つ数えている。しかし本数が増えるにつれていちいち数えるのも馬鹿らしくなってきたので、月ごとの記録はブログに残しておくことにした。宣伝も兼ねてます。物好きは是非。 これをすると私の本名だとか顔写真だとか好きな食べ物だとかがバレてしまうかもしれませんが、背に腹は替えられないため、備忘録としてのブログとなります。 1.ジョー・ブラックをよろしく監督 マーティン・ブレスト主演 ブラッド・ピット/アンソニー・ホプキンス 2.リバー・オブ・グラス監督 ケリー・ライカート主演 リサ・ドナルドソン 3.タワーリング・インフェルノ監督 ジョン…
2024年は漫画も含めると合計115冊(+1)の読了でした。(+1)は読書メーターになかった本(漫画)です。 ざっくり見たところ、小説が69冊、漫画が37(+1)冊、エッセイ・ノンフィクションが6冊、グラフィックノベルが3冊といった感じです。 印象に残ったのは、読んだ順で10冊選ぶと ①地図と拳②君が手にするはずだった黄金について③ラウリ・クースクを探して④それは誠⑤本の背骨が最後に残る⑥寝煙草の危険⑦すべての、白いものたちの⑧バリ山行⑨地球の果ての温室で⑩金は払う、冒険は愉快だ といったところ。でも読了本は大体面白かった。ワシントン・ポーのシリーズのぐいぐい引き込まれて楽しんで読んだし、『同…
『リコリス・ピザ』 P・T・アンダーソン監督が贈る70'sプレイバックな青春映画。題材は15歳少年との危険な恋だが、終始淡々とぎこちない関係が描かれ、やきもきキュンキュンとか背徳感とは無縁。イベント多数で話の纏りも悪いが、不思議に懐かしくハッピーな気分になる。実在人物ネタや懐かし映画ネタなど、当時の芸能・社会事情知識があるほど楽しめる構成。 『エルヴィス』 ロックンロールの先駆者エルヴィス・プレスリーと黒人社会の関係、そして当時のお嬢さん方をいかに熱狂させ世間から顰蹙を買ったかがよく判る伝記映画。時を重ねるにつれ主役を圧倒する勢いな悪徳マネージャーの胡散臭さもグッド。ただ、二人の顛末はドラマチ…
SNSにおける権威バイアス インフルエンサーのリポストによるバイラル拡散https://t.co/mwQmUtGdVG — tak (@tak_) December 26, 2024 西ヶ原三丁目児童遊園 pic.twitter.com/yktHbraaU7 — tak (@tak_) December 26, 2024 昨日までに観測した本Rebecca Yarros, 原島文世 の フォース・ウィング-第四騎竜団の戦姫- 上 https://t.co/9Yb8850is6読んでた人は、女性 40,50代ぐらい?D51 — tak (@tak_) December 25, 2024 昨日まで…
漫画「スキップとローファー」読むと能登に100円寄付 講談社、復興支援で特設サイト公開 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/23/news136.html 町に書店ゼロ… 北海道・南幌町 子ども向け施設に絵本を販売する書店オープン「すごいありがたい」 HTB北海道ニュース https://www.htb.co.jp/news/archives_29419.html 人口約8000人のマチに全国1号店の書店がオープン!書店がない地域に少ない初期投資で開設できる新たな事業形態 | TBS NEWS DIG https://newsdig.tbs…