「学校に行かない子ども」が増えている。不登校、登校しぶり、保健室登校……言葉はいろいろあるけれど、その根っこには共通するものがある。 それは──「もう、そのやり方では無理だよ」という、子どもたちからのサイン。 けれど大人たちは、それを “問題” と呼ぶ。「どうすれば学校に行けるようになるか」「どうしたら普通に戻るのか」 でも、わたしは思う。その問いの立て方自体が、もう古い。 スマホの時代に、黒電話の価値観を一生懸命教えようとしてるみたいな、そんなズレたやさしさが、いまもあちこちで繰り返されている。 子どもたちは、“壊れている”のではなく、“壊れた社会”に適応しない選択をしている 子どもたちは敏…