眠る事。人間の脳幹が掌る三大欲「食欲・睡眠欲・性欲」に基く休息行動。 レム睡眠は夢を見る浅い眠り。ノンレム睡眠は夢を見ない脳の休息を伴う深い眠り。
また、毎年3月18日と9月3日は睡眠の日。 3月18日は世界睡眠医学会が「世界睡眠の日」としているためであり、9月3日は「ぐっすり」のごろ合わせで決定した。 春秋の睡眠の日として啓発活動が行われるということである。
昨晩 具合悪かったですが 寝たらほぼ復活 睡眠だいじ
あくまで私の場合ですが、自分用のメモとして残しておきたいと思います。【睡眠の質を良くする事】 ●早起き ●筋トレ ●夕食抜き ●お風呂【睡眠の質を悪くする事】 ●昼寝 ●食べ過ぎ ●甘い物 ●ストレス ●正午以降のコーヒー ●アルコール一見、数だけを比べると【良くする事<悪くする事】という印象を受けるかもしれませんが、【悪くする事をしない】こともまた、【良くする事】になるわけです。私は不眠症ではありませんが、それでも1年1-2度くらい、眠れない日があります。そんな日は、どうしているかというと、眠ることを諦めます(笑)。開き直る。すると、朝までに1-2時間くらいはウトウト眠れる。そして翌日は爆睡…
こんにちは。 人生の3分の1〜4分の1を占める睡眠。 人間の活動にとって極めて重要なものです。 そんな睡眠の質を高める運動が書かれたものがありました。 睡眠にいい運動とは何でしょうか? ●運動の不眠症への効果 運動と不眠症について調べたのは「The effects of exercise on insomnia disorders: An umbrella review and network meta-analysis(運動が不眠症に及ぼす影響:包括的レビューとネットワークメタ分析)」。 この研究では不眠症の方に対する運動療法の効果を検証しました。 1034 人が参加し、さまざまなタイプおよ…
まず最近の睡眠について。中学受験生でもある長男の帰りは夜10時頃。それまで家事や長女や次女と話をしたり次女の勉強をみたりと、バタバタと過ごしている。子供2人が寝てソファに座りホッとしてしまうと睡魔が…そして眠ってしまう。そこに長男からの連絡が。「起きなくちゃ」となり長男の入浴などの準備をする。 お風呂から上がりさあようやく眠れるぞ!!と思うと体は疲れて布団に横になっているものの頭がさえて眠れない。そうするとなんだが体のあちこちが怠かったり痛かったりと体に集中してしまう。すると、なぜ疲れているのに眠れないのだろうかと自問自答し始めたり身の置き場を考えたり。 キャーどうしよう… 結局メニエールにな…
【おふ。の日記】2025年4月30日 今日で4月が終了。 「毎日を大切に生きていけているかな?」 そう問いかけるきっかけをくれる月末。 今日は11:57に起床して、幸せを感じた。 起床後は、白米・納豆・たこ焼き3個 ・水・牛乳寒天(レモンジュレ乗せ) を食べた。 メルカリを7冊ほど出品。 もっと出品したい気持ちも あるけどコツコツ行こう! 本を大切にするためには数を絞っていきたい。 沢山の物を管理できる人もいると思うけど、 私は少ないものを大切にする方が 得意だと気づいた。💐✨” 1日1回は外出したいから、 これから出掛けるか迷っている、、、。 皆様はいかがお過ごしですか? ではまた明日。
其の百八十一 雑 記 Zzz… 睡眠 ちょっと… Zzz…(´﹃`*) 何きっかけか? 「横になれば眠れる(休憩)」が続いてます♪ (夜・寝る前は必ず導入剤飲まないとだけど…) いい睡眠ではないのは分かってる 一日中・体が怠いし頭も“ぼ~ッ” としてる… 結局… その都度、痛み・苦しさで目が覚めるとしても 眠ってる間だけは症状を感じない… 起きてる間は何だかんだ症状に耐えるのに消耗してる 体は就いてこないから やりたいコトは思うようにはいかないとしても それだけで自分としては 気持ちの面で、だいぶ “楽” (* ̄▽ ̄) ⁾⁾ いいカンジ♪ ―発表1921(大正10)年― 童謡 「揺籃のうた」 …
あなたは毎朝、目覚めたときに「昨夜の睡眠は本当に質が良かったのだろうか」と疑問に思うことはありませんか?現代のライフスタイルでは、睡眠の質が重要視されており、そのための手段としてスマートウォッチの活用が注目されています。しかし、多くの選択肢がある中で、どのスマートウォッチが本当に効果的なのでしょうか? 本記事では、睡眠の質を向上させるためのスマートウォッチの精度を比較し、購入を検討するうえでのポイントを解説していきます! ※当サイトはAmazonアソシエイトを利用しています スマートウォッチの睡眠トラッキング機能とは? 睡眠データの収集と解析 スマートウォッチは、心拍数、動き、呼吸数などの生理…
お題「なんだか眠れない・・・でも寝酒はしたくない。スッと寝付ける方法ないでしょうか?」 私の場合、暗くした部屋で深呼吸を行います。 YouTubeの「オガトレ」で寝る前ストレッチというメニューを しばらく続けていたのですが、薄暗い部屋で布団やベットの上で 寝てもいいように準備をして行うストレッチがスッと入眠できる 感じでした。深呼吸が神経を鎮めるようなので、神経が高ぶった 時や、呼吸が浅めの時には深呼吸を意識して行うようにしています。 それと、カッサを枕元に置いておき、頭皮を中心に痛気持ちいい 力加減でカッサを小刻みに動かします。3分から5分位やると すっきして、しばらくすると眠れそうというか…
2025年4月27日 にゃおゆきさん、カホさん、ももはなさん、都良(TORA)さん、叶川紗愛さん、OJS60さん、島猫V2さん、さやさん、スズキさん、nikki9さん、いつもスターをありがとうございます。 昨晩の睡眠は、ちょっと良くなかった。いつもは、1回目の深い睡眠が1時間以上あって、それからは浅い眠り、レム睡眠が行ったり来たり。たまに深く落ちることがある。 でも、昨日は深い睡眠の最中に起こされてしまった。 深い睡眠中に起こされてしまった 理由は、結果から言うとゴキブリ。子供が遊んで帰ってきて、寝るときに壁に虫がいるとパニックに。家族の人も一緒に見て何やらバタバタと。その騒ぎで目が覚めて、子…
本日は、東洋経済新報社から2024年に出版されている、片野秀樹氏が著者である、「あなたを疲れから救う休養学」という書籍について、紹介しようと思います。 休養学―あなたを疲れから救う 作者:片野 秀樹 東洋経済新報社 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、書店での紹介 3.どう休んだら疲れが取れるのか、悩んでいる人は読んでみるべし 4.まとめ 1.著者について 片野秀樹氏のプロフィールについて、本書から一部引用します。 博士(医学)、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。株式会社ベネクス執行役員。現在は、一般社団法人博慈会老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未…