学校職員のうち、直接教育に従事する職員の総称。教育活動を職業にしている教師のこと。
大学・高等専門学校以外の学校では教員免許を要し,また国・公立学校の場合は教育公務員として扱われる。明治初期には教員と教師は厳密に区別され,日本の学校に雇用されている日本人の教師を〈教員〉,外国人教師を〈教師〉と呼んだ。
平成最終版に学習指導要領改訂が告示され、令和3年から小・中学校、同4年から高等学校で新指導要領に移行された。従来からの変更点は「GIGAスクール構想」を進めることや「ICT教育」などが言われているが、法規形式のうえでの最大の変更点は、前文が付加されたことではないだろうか。ここで、前文の抜粋なり解釈なりをして、学習指導要領前文の内容を把握しておこうと思う。 前文の冒頭には「教育は、教育基本法第1条に定めるとおり、人格の完成を目指し、平和で民主的な国及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期すという目的のもと、同法第2条に掲げる次の目標を達成するよう行わなければならない…
退職される公立の小学校教員が増えています。 退職者の中には、もちろん定年まで教壇に立たれた方もいらっしゃいますが、教員になってからまだ数年の若い先生方も多いです。 (「教院の退職」について興味のある方は、Twitterで「#教師のバトン」と検索してみてください。教員という仕事の闇が多くみられますよ。) さて、私自身も、2年前に大学を卒業してから8年間していた「小学校教員」という仕事を退職しました。30歳でした。 この記事では、8年間働いた小学校教員を辞めた後の、気になる退職金やその後の税金についてまとめました。 比較的お若い方で教員退職を考えている方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてくださ…
部活動を完全に外部化して、学校教育から切り離すべし! いま教育現場が求めているのは、小手先の働き方改革ではなくて、こびり付いた悪弊を見直す構造的な改革なのです。 毎日六時間目まで、ほぼフルコマの授業を終え、一息つく間もなくブカツがはじまる。顧問の教員は自分の仕事や、明日の授業準備も後回しにして、そっちへ張り付かなければなりません。 ブカツが終わって午後六時、彼らがようやく自分の仕事に専念できるのはそれから。しかし、よくよく考えてみれば、すでに午後五時の勤務解除時刻も過ぎて、残業タイムに突入してしまっているのです。 指導案を練るのも、成績を付けるのも、メンドウな学校行事の準備をするのも、すべてが…
根回しは自分の仕事をやりやすくする 皆さんは新しい企画や提案などの際に根回しを行っているでしょうか? 根回しとは、交渉や会議などの際に、ことが上手く運ぶよう、前もって話をしておくことをいいます。 そのため、 根回しは交渉や会議のための準備といえるでしょう。 準備というと大体の人は、資料作成だけで終わってしまう人が多いと思います。 しかし、できる教員はそこから一歩踏み込んで、準備を行うのです。 根回しを予め行っておくと、会議などがスムーズに行え、自分の意見が通りやすくなります。 たった5分取るだけで、仕事の効率が大きく変わるのです。 根回しは仕事を上手く行うための成功のカギと言えるでしょう。 で…
学校の年度は、我が国では当然ながら4月から始まる。4月を無事順調に終え、GWを挟み、この5月中盤を迎えているわけであるが、そろそろ学級の様子が荒れてきているところもあるのではないだろうか。この5月中盤は児童・生徒も学校生活や新学年に慣れ、授業等もややざわつく時期でもある。このような状況では、ルールを守ることの重要性を理解させること、自分からルールを守ろうとする意欲を育てることが重要となる。そこで、教職員は次のような事項を念頭に置き、指導に当たるとよいと思われる。 初めに、児童・生徒と一緒に過ごす時間を多くとるように心掛けることが必要といえる。例えば小学校を想定するならば、朝は教室で登校してきた…
学校における危機管理を意識するときに、忘れてはならないものにひとつに「学校の管理下におけるけがや事故の発生」がある。学校の管理下という文言が問題になるのは、けがや事故の発生時である。学校の管理下のけがや事故は、日本スポーツ振興センターの災害共済給付金対象なので、担任は状況を把握し、速やかに請求手続きを行う必要がある。同センターが定めている学校の管理下の範囲は、下記の5つである。 ・各教科、総合的な学習時間、特別活動等、学校が編成した教育課程に基付く授業を受けている場合 ・部活動、林間学校等、学校の教育計画に基付いて行われる課外指導を受けている場合 ・授業や昼食時の休憩時間中、始業前や授業終了後…
数学や保健体育等という教科や科目はさることながら、教職員には子どもたちの悩みを受け止め、共感し、受容し、心に寄り添う教育相談的な手法が重要と言われる。というわけで、以下にどのようなことを意識して仕事をするのが理想とされているかを述べる。 子どもたちは一人ひとり、さまざまな悩みを抱えている。登校して教室に入ってきたときに「おはよう」と声をかけても、なんとなく元氣がない子どもは、何かあったはずである。そういうときに「どうしたの?」とさりげなく聞く、それが教育相談的な手法である。 教育相談を定義すると、「子どもたちを対象に、その人格形成のために教育上の様々な問題解決をするための援助・助言・指導をする…
採用選考の面接で問われるのは、その人の担当教科・科目についての指導方法などもさることながら、学級経営への構想などについてのものもある。学級経営は、学習面はもちろんのこと、子どもたちの友達関係などの生徒指導面・保護者との密接な連絡・掲示物を含む学習環境の教室経営などまで広い範囲にわたる。教職員は、「確かな学力の定着や、いじめ・仲間外れが起こることのない基盤は、学級経にある」と念頭に置いておくのがよいであろう。学校現場では今、教職員が会議や報告書文書作りで忙しく、子どもたちと一緒に遊ぶことが少ない(これは小学校の話だが、余裕のなさについては中高も同じかもしれない)と聞く。以下に教職員が念頭に置いて…
今回アウトプットするのは, ◆目標◆ 本や論文をより効果的に読むことができるようになる方法! です。 そして、とりあげる書籍はこれ。 『博士号につながる「教科教育実践学」論文の書き方 院生・修了生・教員が明かすアクセプトの秘訣』 博士号につながる「教科教育実践学」論文の書き方ー院生・修了生・教員が明かすアクセプトの秘訣ー 作者:兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科共同研究プロジェクト (W) 研究グループ 九州大学出版会 Amazon これを読み始めた目的は,授業など実践したことをしっかりと学会発表や論文として残さないとなと思ったから(はるか昔から思っている)。 別に,博士号を取りたいという…
この問いへの回答については、個々人が思うことはあるのではないだろうか。専門性こそ重要と言う人もいれば、明朗さが全てという人もいるようである。こういうときに参照すべきなのは、(面接を通過する点では)文部科学省より出された「あるべき教師像」であろう。これを踏まえた回答が求められている。 文部科学省が掲げているのは「教職に対する強い情熱」「教育の専門家としての確かな力量」「総合的な人間力」の3つである。これら3つ(特に情熱と人間力)は数値で測定できないので把握しにくいが、これらの要素を兼ね備えていることが求められている。よって、情熱・力量・人間力に絞ればよいであろう。 質問例として考えられるのは「さ…
いろいろな観点で注目を浴びている校則。 18歳成人という切り口からも考える必要がありますね。 ただ、この記事の本文ではタイトルとは異なり、 校則についてそれほど取扱いがありません。 18歳成人となったことで学校運営がどう変わるか、 といった観点でお読みいただければ幸いです。日経新聞より。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) これまで、高校生まではすべての生徒が未成年でしたが、 今年度からは18歳になって以降は成年、成人となります。 成人は保護者=子どもを保護すべき大人の存在を前提としなくなります。 学校運営もその影響を少なからず受けることになるで…
ご訪問ありがとうございます! 解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします! 今週は教員採用試験で出題された数列の問題です。 今回は宮城県・仙台市教員採用試験で出題された問題です。 今回の問題について 難易度は☆☆☆です。 ある規則性で分数が並んでいますが、この数列を群分けすることがポイントです。 難易度表記については以下の記事をご参照ください。 red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com 今回の問題の解説 規則性を見て群分けを行います。次のように群分けをしてみます。 同じ群に属する項は、分…
皇室とともに 与野党ともに腐っとるやろ! 教育が立ち上がらないといけないが、教員の政治的中立をを理解しない腑抜けが多すぎて日本が悪くなる。 「光熱費」に「奨学金」まで狙われる…ひっそり進む「サービサー法改正」の危ない現実 (msn.com) 抜粋 しかし、椎名弁護士はその実効性はないのではないかと危惧する。 「債務者の保護については、『売掛金や給与の差し押さえは禁止する』といった具体的な文言を入れないと実効性はありません。サービサーに対する監督・規制についてはこれまでの金融庁のガイドラインに書いてあるが、まったく実効性がないのが実態なのです」 そもそも、そうした規制を入れてしまうとサービサーに…
おはようございます。 遠田の名前よりは有名人や活躍してる人が多い、氏名のたたんです。 別に「晋次を恨んでない」けどね、 高額所得者に割に仕事をしてないと思う。 わても「東北大の教授」の給料も所得税や消費税で給料等を払ってる国民ですから、言える立場と思う。 全然、遠田晋次は、 国民の為に仕事してないと思うからね。 ロピアのとんかつ弁当ね。 センター南店とセンター北店の価格が違うだよね。 センター南店の方が安いだよね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 遠田バカボン教授やイカサマインチキ妄想オカルトキチガイ老害の片岡俊一? 1か月の給料は「100万円?」。 医療従…
ツイート 【ねこよし@訴状作成中】[emoji:568][emoji:554]子供が受けたいじめを全力で解決するためのアカウント @1TD6DbVbXDuH3vr @tokkutai01 まさにその通りです(>_<) これを「学校」からされる意味です 個人から評価される…ではなく、団体から評価されてるんですが、なぜこれが出来るのか本気で意味がわからないです 21:56 【ねこよし@訴状作成中】[emoji:568][emoji:554]子供が受けたいじめを全力で解決するためのアカウント @1TD6DbVbXDuH3vr 過去の履歴を見ていると 同じように別室に登校していた子供たちに対しても な…
筆者が醸造したマインドセットを発表します.以下何点か例を述べます.比較的低確率だとは思いますが,こういうチクチク言葉にあうような研究室に当たったときはこういう姿勢でいると楽です. 結論から先に言うと,結局は自分が一番センスがあって先見の明がある,というような自惚が肝要だと思っています.もちろん研究へのアドバイスとかそういうのは謙虚に聞いたほうがいいですが,研究者にはいろんなタイプがいるので,時としてマインドを壊されないような姿勢も必要です. 「その1. その研究アイデアは面白くない」 これは正直,人格否定ではなく客観的事実を述べられている可能性があります.サーベイ不足で先行研究との差分が極端に…
©2022「GHOSTBOOK おばけずかん」製作委員会2022年7月22日全国公開監督・脚本・VFX・ストーリー原案・キャラクターデザイン:山崎貴出演:城桧吏 柴崎楓雅 サニーマックレンドン 吉村文香 神木隆之介 新垣結衣主題歌:星野源「異世界混合大舞踏会 (feat. おばけ)」(スピードスターレコーズ) あなたの想像を超えた摩訶不思議な「ゴーストブックの世界」へようこそ――。 『ALWAYS 三丁目の夕日』で懐かしい昭和の風景を、『DESTINY 鎌倉ものがたり』で妖しくも美しい黄泉の国を、VFXで映像化して観るもの全ての心を奪った、日本を代表する映画監督・山崎貴の最新作『ゴーストブック…
#共同学校事務室 ・ #共同実施 が招く問題のひとつは、このような、学校内における #学校事務 に対する「他人事化」「無関心化」の拡大・進行だと考える。本来、学校事務も校務の一部であり、校長の掌理と責任のもと「調和のとれた学校運営」の一環として位置付けられなければいけない。しかし→ https://t.co/XhK882wcE0 — 伊藤拓也(全学労連) (@it_zgrr) 2022年4月17日 共同学校事務室・共同実施が招く問題のひとつは、学校内における学校事務に対する「他人事化」「無関心化」の拡大・進行だと考える。 本来、学校事務も校務の一部であり、校長の掌理と責任のもと「調和のとれた学…
ーいつもの嫌がらせー【令和4年5月26日㈭昼版】 「出勤路3.3km。最後から4台目が・999、最後の1台が、こちらを見ながらさも愉快そうな運転手の7000。いつも通りの嫌がらせ容疑要件満足状況。」 ☆★☆【令和4年5月26日㈭遭遇車リスト】 国道経由ルート、走行距離3800m 自宅 300m圏内(毎日必ず嫌がらせ容疑車が現れる圏内)の登場車総数2台。 目的地300m圏内(上記圏内に次いで嫌がらせ容疑車多発)の登場車総数4台。 〇塗色 遭遇順 車種 ナンバー 自宅からの距離(特徴&容疑) ②白 ワゴンR 岡山581 あ 5641 300m(「殺し」ナンバー) ➍白 UDトレーラー 岡山830 …
「99%の教員が気づいていない!? スクールカーストと新しい学級崩壊の関係」というオンライン講座(第4回目)を受けました。 今回の内容は、「特別活動で作られるスクールカースト」です。 特に気になった内容は、 〇特別扱いする子がいると、他の命がけで危険なことをして、自分のカーストを上げるような子が出てくる。教師がダメだといわれることをやり続けて、言われなくなるまでやるケースがある。学校で、誤って窓から落ちた・・・・というニュースはそういうことの可能性がある。 〇特別活動で作られるスクールカーストでは ・特定の子を選び、その子をおだてて調子に乗らせたり、時には厳しく叱ったりして、バランスを取りなが…
夏スクが始まる前の 卒論についてのオリエンテーションの メモ書きが見つかったので 多少不正確なところがありますが 参考まで 2018年 金子先生(哲学⁈) テーマの選び方、絞り方 卒業論文に必要なものとは ①問い 5W1H ②答えが必要 ③考察(問いと答えをつなぐ)問い→考察→答え 解説(入門書、新書)論文ではない❌ 感想文(〜人の物語など)❌ ハウツー本(こうすれば上手くなるなど) → 形式的には論文に近い 序(問いを立てる)→考察(自分はどう考えるか) →答え(自分なりの) ex:テーマを絞る(漠然) キリスト教に興味がある(歴史よりも) ↓ 哲学にしよう(キリスト教に関する哲学) ↓ ア…
定時起床。だんだん寝苦しくなってきた。シリアル、朝刊。 朝、娘をバス停まで送り、自転車で大学へ。午前中は某翻訳のチェック、メールの返事、某スライド資料送付など。少しだけ心に余裕ができたので悩みを書きつらねたらいろいろ出てきて焦る。お昼前にベジラーメン。 お昼、某オンライン委員会。早めに終了。いくつか仕事をいただく。 お昼すぎから某オンライン会議。夕方までいろいろ。 夕方、一服してから明日の授業準備。終わらぬ。大雨。 夜、雨が止んでから帰宅。夕食。夕刊。 夜中、シャワー。また大雨。某論文を読んだら寝るべし。 「特に、教授会をはじめとする学内会議への参加など大学の運営業務の制約が大きいと感じている…
最近仕事してて毎週一番憂鬱な時間があって。 それが 「道徳」 なんですよね。ちょっとそのことについて書いてみようかなと。 というのも今の学校の子達というのはいわゆるエリートで家も相当しっかりした家柄の子達です。 だから道徳については 答えをほとんど知ってるし,やったところで大学入試には関係ない って思っちゃってるところあるんですよ。 「いじめって良くないよね」 「人には親切にしましょう」 そういう先生達が望むような答えを探ることにはめちゃくちゃ長けているので、一発でそこに行き着いてしまってなかなか深まりがない訳です。 生徒達も「うわ、次道徳だ」「つまんねぇな」って言ってる状況なんですよ。 もは…
『 #藤田医科大学 #食物アレルギー #ひやりはっと #事例集 』 こちらめっちゃ有難い冊子です。 #消費者庁 #消費者政策調査費 web上でPDFファイルで読むことが出来ます。 私は印刷して読んでいます。 アレっ子を預ける立場の方、預かる立場の方、どちらの方にも紹介している事例集です。 http://www.fujita-hu.ac.jp/general-allergy-center/activity/%E3%81%B2%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%A3%E3%81%A8%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E9%9B%862021.pdf 具体的に「こ…
教員には、能力不足の者が多すぎる。けれども、悪党は少ない。「管理職になりたいです」と、すぐに顔に出る。ようやく教頭、校長になったはいいが、これがまったく無能である。 人事発令は教育委員会である。いわゆる「任命責任」があるから、責任逃れのために、委員会は、当該個人を懸命にかばうのである。無能管理者でも、学校が崩壊しないのは、教育事務所と人事発令者と校長とがグルだからで、とばっちりは、教員と子供と保護者にかぶってもらう。 そんな例は山ほどある。しかし、表に出てこない。 教育現場には、困った側面がある。他業種のように、売り上げだの、契約成果だの、費用対効果の検証だのが、明白に出ない。出さない。握り潰…