学校職員のうち、直接教育に従事する職員の総称。教育活動を職業にしている教師のこと。
大学・高等専門学校以外の学校では教員免許を要し,また国・公立学校の場合は教育公務員として扱われる。明治初期には教員と教師は厳密に区別され,日本の学校に雇用されている日本人の教師を〈教員〉,外国人教師を〈教師〉と呼んだ。
こんにちは、Yです。 今週のお題「告白します」。 本っ当〜に大したことではないんですが。 少し前に書いたこちらの記事。 rico-ysan.hatenablog.com この記事の中で、Yさんの好きなものをつらつら書き連ねている箇所があります。 そのレパートリーの中に『うつぼ』とあるんですね。 ブログを読んでくれている知り合いから、「バレーとか宮下遥が好きなのは知ってる。ねこ好きも見てたらわかる。ただ『うつぼ』って何やねん。気持ち悪いな。」と連絡がきまして。 実はYさん、水中の気持ち悪い生き物やドデカい生き物が好きなんです。 これも学級通信でよく書いていましたので、クラスの人たちは知っています…
教員の特殊な世界 よく教員の間では自嘲的に「教員の常識は世間の非常識」などということがある。現職で勤めている頃には、それほど感じなかった。しかし、定年を迎え少し離れたところから見るとおかしなところが見えてくる。 学級担任。小学校では大学を卒業して、すぐに学級担任になる。担任として教えることは50過ぎの教員とも変わらない。学習する内容も学習内容の理解も同じであることを求められる。もう何度も同じ授業をやっているベテラン教員と同じ結果を出せる訳がない。自分より年上の保護者でも話をしていかなければならない。(逆にいうと、歳をとってからは保護者対応もかなり楽になった。保護者も自分の子供とそれほど変わらな…
私が小学校の教員免許を取ったのは通信教育でだった。 だからなのか、そもそも考えていなかったからなのかわからないが、給料に関しては 「公務員やしそれなりにいいやろ」 くらいしか考えてなかった。実際働き始めてからも正直違和感なく過ごしていた。 (お金に無頓着すぎたかもしれないが・・・) ん?と思い始めたのは働き方改革が世間で言われるようになってからだった。 夜遅くまで働かなくていいけど給料が減るのは辛い的な話を聞いて疑問に思ったのだ。 その頃私は大体7時20分から21時くらいまで学校にいたのだが、残業代というシステムを理解していなくて、先輩教員に軽い感じで聞いてびっくりしたのを覚えている。 そもそ…
こんにちは、Yです。 今回は、本をおすすめするシリーズ第22弾です。 早いもので、今週で2月も終わりです。 今年は2月28日までですね。 子どもの頃、 『どうして2月は他の月より短いの?』 と考えませんでしたか? 今回は、カレンダーに関する絵本を紹介します。 第22回はこちら。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『カエサルくんとカレンダー』 文:いけがみ しゅんいち 絵:せきぐち よしみ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)どんなお話? (2)おすすめポイント (3)まとめ
こんにちは、Yです。 昨日に引き続きバレーネタです。 2021年度の日本代表登録選手24名が発表されました! news.yahoo.co.jp この発表が毎年楽しみでドキドキで…。 友人からも「担任時代やったら確実に学級通信ネタになるな(笑)」と連絡がきました。 そうなんですよ。 でも今は育休中だから学級通信無いんですよ…。 「今年の登録選手が決まりましたー!」とか言って盛り上がれる相手もいないんですよ…。(実際盛り上がってるのはYさんだけ) ということで、学級通信だったらどんな感じで記事にしていたのか、ここで書きたいと思います。完全に自己満足です。 良ければお付き合いください。 〜〜〜〜〜〜…
教員採用試験の対策で,まず何を準備すればいいのでしょうか? 私自身が用意したものをご紹介します。 1 1次試験対策(専門教科+教職教養) (1)専門教科 (2)教職教養 2 2次試験の対策(面接+模擬授業) (1)面接 (2)模擬授業 3 まとめ 1 1次試験対策(専門教科+教職教養) (1)専門教科 ① 参考書 まずはこちら・・・ チャート式基礎からの数学I+A 発売日: 2019/01/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) ② 学習指導要領解説 www.mext.go.jp ③ 過去問 宮城県・仙台市の数学科参考書 2021年度版 (宮城県の教員採用試験「参考書」シリーズ) 作者:協同…
教員採用試験の勉強ってどうやったらいいか, 結構迷いますよね・・・ 本屋で見る対策本,いろいろあってどれを選べばいいのか分からないし, 受験勉強のようにやっていいものなのかも分からないし, そこで私自身が経験したことを何回かに分けて紹介したいと思います。 参考にしてくださったらうれしいです。 (ちなみに教採は1回で合格をいただくことができました。) ただし,教員採用試験は自治体ごとに選考の仕方が異なりますので, まずは自分の受ける自治体がどのような選考方法を取るのかを, 必ず確認してください。自治体よっては参考にならないケースも 出てくると思いますので注意してください。 ということで,まずはス…
社会人大学院に通っています どうも,パンダです。私は教員をしながら大学院(文系)に通っています。修士課程と合わせて6年間通い詰めました。ようやくゴールが見えてきています。今日はそんな私が大学院に入学するまでに準備していれば良かったなということを紹介します。 ①論文の読み方を理解する 学部生のときは,論文をあまり読んでいなかったので,論文で使われる言い回しやその分野の専門用語を理解していませんでした。論文の読み方の本を読むか,せめてそういったブログ記事を読んでおけば良かったです。慣れるのに時間がかかりました。 ②簡単な統計の本を読む 分野にもよりますが,私の分野は教育で統計手法を大学院の授業で学…
こんにちは、Yです。 いきなりですが、Yさんはバレーボールが大好きです。 学生時代バレー部だった…というわけではありません。 アテネオリンピックの放送で見て以来ずっとファンで、働き出してからは同僚の先生方とプレーするようになりました。 以前も、バレーに関連させてこんな記事を書いています。 rico-ysan.hatenablog.com さて、上の記事で開幕したVリーグ。 昨日が決勝戦でした。 こちらのニュースです。 news.yahoo.co.jp 優勝は JT!2連覇です。 おめでとうございます! JTは監督が元全日本の吉原知子さんです。 キャプテンは小幡真子選手。現全日本チームのリベロで…
新型コロナウイルスの影響もあり, ICT教育は今後も段階的に教育現場に入ってくると考えられる。 タブレット端末を利用したり,電子黒板を利用したり, オンライン会議を利用したりといろいろな活用手段がある。 そんな中とある学校へ授業見学に行ったときの話です。 (コロナウイルスが流行する前の話です) 1日を通していろいろな授業を見学する研修会でのことです。 社会の授業を見させてもらいました。 先生が電子黒板を利用するということで見に行くことにしました。 歴史の授業で多くの資料を電子黒板に写しながら授業をしていました。 資料はPowerPointを利用して, スライド形式でたくさん用意されていました。…
こんにちは、Yです。 昨日書いたこちらの記事の続きです。rico-ysan.hatenablog.com 席替えに関して、たくさんコメントいただきありがとうございました。読ませていただきました。 ちなみに教員は4月に必ず席替えがあります。 学年組織が変わるので、それに伴って席を組み直すわけです。 机移動のドサクサに紛れて良い椅子(クッションがしっかりしている)を取り合ったり、机の下から「何でこんなものがココに!?」と思うものが出てきたり、なんだかんだ盛り上がるのでYさんはこの時間が好きでした。 ※こんなことで盛り上がっているのはYさんの周りだけかもしれません。 さて本題です。 「隣の席の先輩の…
教員の1日を考えると,パソコンを使って文書を作成する時間って 大半を占めますよね。そこで私自身が行っている パソコンの作業環境の設定について紹介したいと思います。 1 デスクトップの背景 2 タスクバー 3 夜間モード 1 デスクトップの背景 まずデスクトップの背景についてですが, 前までは自分で撮っていた写真にしていました。 思い入れのあるものでなんとなく気分があがるようなものです。 しかし,パソコンを長時間使用することで,目がやられるので, 真っ黒に変えました。特に画像を用意することなく, Windows10の設定をいじるだけでできるので便利です。 設定するとこんな感じです。 (自宅のパソ…
年度末まであと1ヶ月 1ヶ月はあっという間ですよね。なので,一度年度末に向けてやることを整理しましょう。 年度末に向けてやることリスト ✅通知表の所見 最後の所見なので,ゆっくりとその子のことを思い書きたいです。 ✅指導要録 春休みに入ってからじゃ遅いので,今の間にすき間を見つけて進めましょう。 ✅成績 つけた後に検討などをするため,3月上旬を目処につけていきたいですね。 ✅クラス分け 自分のクラスの分だけでも,来年度用にクラス分けしておきましょう。 ✅プリント返却 もう年度末ですので,返却し忘れのないようにしましょう。 ✅作品返却 図工の作品もまとめておき,返却の準備をしましょう。 ✅教室掃…
こんにちは、Yです。 先日、久しぶりに電話で話した友人からこんな話を聞きました。 友人Kさん。教員ではありません。 職場でさ〜色々あってさ〜。 と話し始めたので、何があったのかと思ったら…。 後輩から席替えをしてほしいという申し出があったそうです。 K「何で?」 後「隣の先輩と気が合わないので。」 K「いや…そんな理由で席替えは…。」 K(あ、でも今はパワハラなんかもあるしな。) K「何か嫌なことでもあったの?」 後「注意の仕方が気に入らないんです。」 後「〇〇さんの近くの席にしてほしいです。」 後「仲が良いので話しやすいですし。」 K「へ!?」(リアルにこんな声出たらしい) 結局のところ、自…
教員の常識はおかしい。 環境に慣れてしまったら、そのように感じることは少ないのですが 慣れる前に発信しようと思います。 4月から教壇に立つからに伝えたいこと。 それは、仕事のために自腹を切るということ。 今まで自腹を切ってきたものをご紹介します。 ①提出物を入れるカゴ ②iPad ③ホワイトボード ①提出物を入れるカゴ 絶対に必要です。なのに自腹です。 持ちすぎても、邪魔なので4つぐらいでいいでしょう。 同じ種類の方が重ねられるので、おすすめです。 ②iPad なくてもいいですが、ほとんどの先生が持っています。 仕事効率化につながるので、持っておいた方がいいです。 私も、給付金を使って書いまし…
図書館司書が働く場所はもちろんご存知の通り「図書館」なのですが、図書館にもいろいろあることをご存知でしょうか? それぞれの図書館で勤務条件や求人の探し方も変わってきます。 今回はいろいろある図書館の種類とその求人の探し方を解説していきます。 関連記事はこちら 図書館司書科目の内容について - Cerasus-floris 大学図書館のお仕事 まとめ - Cerasus-floris *>国立国会図書館<* 求人を探すなら? *>公立図書館<* 求人を探すなら? *>大学図書館<* 求人を探すなら? *>学校図書館<* 求人を探すなら? *>すべての図書館の求人を見るなら日本図書館協会<* ★働…
彼女は、教員免許を持っているので、もし自分の子どもが発達障害だったとしたら、 どのような進路を歩むことになるのか、わかっていたんだと思う。 3歳になっても「ア! ア!」しか言わず、 1歳の赤ちゃんのように、母親の抱っこから離れようとせず、 毎日のように、一緒に遊ぶ仲であり、2歳を過ぎたころから気が付いていたこちらとしても、本格的に心配になり始めた。 はじめは、 障害児だと思っていない。 と豪語していた彼女だったが、 年長になったころ 「もう、あきらめた!」 と言い、保育園に転園させようと考えることもなくなったそうだ。 その後、地元の小学校の支援級に通わせたが、 一人で登校することも難しく、 字…
ストレスによって判断力や羞恥心・道徳心が抜け落ちるとして、 なぜそのあとのむき出しになった欲望は、性犯罪へと向かうのか。 犯罪に走るくらいなら風俗に行けばいいのに――、 そんな一般社会で通じることも、学校では通用しない。 という話。(写真:フォトAC) 【むき出しになった欲望は、なぜ性犯罪に向かうのか】 私の推察の通りストレスが判断力の低下、羞恥心や道徳心の抜け落ちに繋がるとして、次に問題となるのは、それでは「むき出しになった欲望は、なぜ性犯罪だけに向かうのか」ということになります。 一皮むいたら顔を出したのが「性」ではなく、「暴力への渇望」や「金銭への執着」で教員には粗暴犯や経済犯も多いとい…
おはようございます。 先週は都立高校の先生方にとってドキドキの1週間だったようですね。2月15日に人事異動が発表となり、勤務校を去る先生と新たに同僚となる先生が確定しまして、底辺校らしく次年度もいろいろと問題が発生しそうな気配・・ 2月15日、異動先が発表 来年の学年担任団に問題発生・・ 2月15日、異動先が発表 先週月曜日に異動希望の先生が校長先生に呼ばれ「次の勤務先は〇〇高校です」と発表されました。(内示と呼ぶそうです)そもそも1月下旬に内々示というのがあり、この時点で異動先は大体決まっているようです。なので内々示の時、校長先生によっては 「〇〇線を使う」 「駅から徒歩〇分」 「あなたの最…
フランス大統領 エマニュエル・マクロン へ 2021-02-25:拝啓、「人権問題」になると何も言えない日本政府!日本の「人権問題」を解決することが先ではあるが、「中国のウィグル族への弾圧」や「ミャンマー軍のクーデーター,Myanmar military coup」には対しては「先進国」として「毅然」とした「行動」が必用だ!日本政府はいつも「Ikan」(残念である)を「言う」しか「能力」がない!日本国民は「ウンザリ,tired of」だ!経済援助はすぐに止めるべきだ!ミャンマーの議員ら300人が軍事クーデターの調査を要請する中で、ミャンマーの人権状況を担当する国連のトーマス・アンドリュース特別…
ドイツ連邦 アンゲラ・メルケル 首相 へ 2021-02-25:拝啓、「人権問題」になると何も言えない日本政府!日本の「人権問題」を解決することが先ではあるが、「中国のウィグル族への弾圧」や「ミャンマー軍のクーデーター,Myanmar military coup」には対しては「先進国」として「毅然」とした「行動」が必用だ!日本政府はいつも「Ikan」(残念である)を「言う」しか「能力」がない!日本国民は「ウンザリ,tired of」だ!経済援助はすぐに止めるべきだ!ミャンマーの議員ら300人が軍事クーデターの調査を要請する中で、ミャンマーの人権状況を担当する国連のトーマス・アンドリュース特別報…
ボリス・ジョンソン英国首相 へ 2021-02-25:拝啓、「人権問題」になると何も言えない日本政府!日本の「人権問題」を解決することが先ではあるが、「中国のウィグル族への弾圧」や「ミャンマー軍のクーデーター,Myanmar military coup」には対しては「先進国」として「毅然」とした「行動」が必用だ!日本政府はいつも「Ikan」(残念である)を「言う」しか「能力」がない!日本国民は「ウンザリ,tired of」だ!経済援助はすぐに止めるべきだ!ミャンマーの議員ら300人が軍事クーデターの調査を要請する中で、ミャンマーの人権状況を担当する国連のトーマス・アンドリュース特別報告者は12…
バイデン大統領 へ! カナダ議会「新疆でジェノサイド」決議 中国猛反発 IOCバッハ会長は辞任すべきです!「セクハラ」は「女性蔑視」よりも酷い!https://www.youtube.com/watch?v=odV5uvX6HM4https://www.jrbus-dreamgo.jp/15/15969/https://s.togetter.com/ogp/7ca0ab8a292012ceb9d130b1e989ab24-1200x630.pnghttp://xn--u9jy52gr2p5pl0ur6lcz20behl.com/wp-content/uploads/2018/06/k.png …
2021年2月3日 今日は柔道クラスの後、水遊びをしに、Booran reserve という公園に行きました。少し肌寒かったのですが、水遊びを楽しんでいました。こちらで、公園という日本語は、park だけでなく、playgroundとか、reserveとなることもあります。こっちに来て、チビが外で遊ぶようになってから、知りました。公園なんて、中学校で習う英単語なのに、そんな単純な単語ではないんだって思わされました。。。日々是勉強の毎日です・・・。 ところで、前回、ここオーストラリアでは日本語は外国語としましたが、そもそも外国語って何?って話を少し・・・。ちなみに私は、日本の中学・高校教員免許を…
3年前は教員免許を更新する年だった。1回目の講義は「歴史」だった。歴史は好きだが、狭い大学の教室に入って大勢で講義を受けることには気乗りしなかった。しかしその講義が久しぶりに興奮する内容だった。「遊動生活から定住生活へ」がテーマで人類の生活様式の変遷を教授が紐解いていく。僕はまず「遊動生活」という言葉からして知らなかった。家に帰った僕は早速本を調べ、購入手続きをした。そして興奮気味に妻に説明したが妻はあまり興味がない様子で聞いていた。 次の講習は「哲学」だった。西洋・東洋哲学の歴史を概観する講義だったがさっぱり分からなかった。哲学科出身だというのに。しかし、この先生はどうも善と悪についてを大切…
1: 海馬 2008/03/05(水) 14:45:23マイナスイオンは偽化学か?反対派も賛成派も熱く語ってください。 参考:マイナスイオン(wikipedia)マイナスイオンはインチキかマイナスイオン ちなみに私の意見では、マイナスイオンとは「あるある」をはじめ、さまざまなメディアが科学的実証を得ないまま、下手にさわいだことで発生した偽科学であり、それに乗じてマイナスイオン関連製品を開発した各社だけが悪いのではないと思う。「除菌イオン」などと名を替えて、いまだに出回っているものもあるが、すでに「ミステリーサークル」と同じ道のりを歩み始めているマイナスイオン。そういった流行に振り回されやすい日…
旭川医大学長の解任請求 理事や専任教員ら393人の過半数の署名集まる - ライブドアニュース ああ もっと密やかに叩き出されるのかと思ったら、案外まともな方法で笑うしかない。なかなかの嫌われっぷり。まー和泉元彌とかに比べれば大したことないけど、何とかしないとねえ
昨日、専門学校の講師の求人を見つけたんだけど、応募締め切りが1月31日だったんだけど、あきらめきれん!!ってなって、今日直電しました。 さすがに1カ月ぐらいたってるし…あーごめんなさいってなったんだけど、 めちゃめちゃ押して(笑)、押しまくったら、ちょっと私だけじゃ判断できないので、一回持ち帰ってもいいですか?ってまりました。 嬉しい!正直かなり厳しいと思うんだけど、まー待ちですな。 今までは建設コンサルタント志望で頑張ってたけど、なんだかちょっと違うのかなーとか思ったり。そんな感じで別業界も調べてみてるって感じ。 で、今日のタイトル、「恩師と呼べる人」について。 今回、専門学校の講師っていう…
KファイルNO.152:完全にバランス感覚を失った東京五輪の大義と目的 無断転載禁止 毎月第二、第四木曜日公開予定 読者からの便り Kファイル拝読させて頂いております。いつも貴重な情報をご提供して頂きありがとうございます。今週のKファイル151号に掲載された「読者からの便り」に私もまったく同感でありました。NCAA(全米大学競技スポーツ協会)のようにしっかりしたルールに則った大学競技スポーツの運営・管理がなされるには、日本ではあと何年かかるのでしょうか。 森会長の辞任の成り行きに関しましては、利権等に関わる森会長に物言えぬ理事会、評議委員会をはじめスポーツ界、政界の面々が哀れな感じが致しました…
イスラーム映画祭6にて観賞。 ▽「シェヘラザードの日記」(2013年レバノン、ゼイナ・ダッカーシュ監督)はドラマセラピーに参加する女性囚たちを描いたドキュメンタリー。よいドキュメンタリーの多くが「『今』はどうなっているのか」と考えさせるものだけど、本作も見ている最中から既にそのことで頭が占められる。映画の終わりに出る「2014年にDV防止法が可決された」との文章にそれでも、と(日本でのあれこれを鑑みて)悪い方に想像をめぐらせていたら、購入した冊子に「結果的に夫婦間レイプを合法化するものとなる」とあった。少女更生施設の内部を捉えた「少女は夜明けに夢をみる」(2016年イラン)はメヘルダード・オス…