会津精神の基本
一 年長者の言うことに背いてはなりませぬ 二 年長者にはお辞儀をしなけれはばなりませぬ 三 虚言を言うことはなりませぬ 四 卑怯な振舞をしてはなりませぬ 五 弱い者をいじめてはなりませぬ 六 戸外で物を食べてはなりませぬ 七 戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです。
六と七は?しませぬ
福島県会津には昔から「什の掟(おきて)」があります。 地元では、この掟から今のウイルスに対して「会津・コロナの掟」と称し ならぬことは、ならぬものです。 一、決められた対策・方針に背いてはなりませぬ 二、マスクと手指消毒、うがいをしなければなりませぬ 三、恐れるに足らずなどと言うことはなりませぬ 四、不確かなデマを言いふらしてはなりませぬ 五、陽性者を誹謗(ひぼう)中傷したりいじめてはなりませぬ 六、大人数で食事をしてはなりませぬ 七、大声で飛沫(ひまつ)を飛ばしながら言葉を交えてはなりませぬ https://nisshinkan.jp/about/juu
あけましておめでとうございます、なんだかんだ当ブログも今年ではや3年を迎えようとしていますが、これも読んでくれている皆さんがいる。これにつきます、どうか今後ともよろしくお願いいたします。さて、今回年始一発目の記事という事で、昨年を振り返ってみてみようと思いこの記事といたしました。 ならぬことはならぬものです。 鬼滅の刃ブーム あおり運転厳罰化 持続化給付金詐欺 Goto錬金術 gotoイートポイント gotoトラベルポイント センチュリー 不倫と不倫謝罪会見 不倫は猿の行い 芸能人の不倫はエンターテイメント まとめ ならぬことはならぬものです。 大河ドラマを毎年ご覧になっている方はピンとくるか…
2016年に首相が安倍晋三であったとき,学術会議「第23期の補充人事」任命の件にさいし,当時の「学術会議が候補として挙げていた複数人」が官邸側から拒否されていた 2020年にその「第25期の新会員6人」が任命されなかったとき,首相は菅 義偉に代わったばかりであった この2人の政治屋は,第2次安倍政権のとき「悪代官と悪庄屋」のゾンビ・コンビであった。菅 義偉が首相になったいま,いよいよ「両悪の散華」がはじまりつつある 学術(科学研究)の大切さなどろくに理解できていない,この2代の首相のために,日本の学問展開はさらに落ちこんでいく 今年もいま前後して,ノーベル各賞が発表されている時期だが,日本から…
正す事 しないできない 菅政権 国民のために働く、と新総理はしきりに口にしますが モリカケ問題、桜を観る会、公文書改ざん、などなど諸々の隠蔽工作、 元総理の尻ぬぐいを一手に引き受けた張本人と目されるご仁がよく言えたものだと感心しますぜ。 政治の闇に光を当て、良心に従って行動してくださいな。 与党野党を問わず、信用のおける人物が国のリーダー的存在になる事を国民は切望しておるのですよ。 ここで思い起こすのは会津藩士子弟の什の掟の最後、ならぬことはならぬものです、ということば。 什とは6~9歳の子供のグループで7項目の掟を暗唱していたとか。 今でも会津の子供たちはすらすらと暗唱できるようです。 虚言…
会津の藩校日新館。『ならぬことはならぬものです』の什 (じゅう)の掟は有名です。 什 (じゅう)の掟というくらいですから 十個の掟と思ってましたが、十個じゃないのですね。 会津魂と云われる『什の掟』 一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ 一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ 一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ 一、弱い者をいぢめてはなりませぬ 一、戸外で物を食べてはなりませぬ 一、戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ そして、最後に「ならぬことはならぬものです」と、厳格に教戒する。 これが、「什の掟」と呼ばれるものです。 朱子学を基本にして作られています。 これが 六歳から九歳までの会…
『藩校・私塾の思想と教育』(沖田行司) 江戸時代の教育であった藩校と私塾。教育は現代に至るまで様々に形を変えていますが、武士の教育の精神・しつけが現代に生きている部分もあります。また、自分を律する力など、生き方に影響を及ぼす教育が色濃かったのも特徴であると思います。本書では、前半を藩校、後半を私塾に分け、その教育の成り立ちや教えの要点がまとめられており、少し長い時間軸で生き方教育について考えることができる一冊です。 (印象に残ったところ・・本書より) ◯造士館(薩摩藩) ・学規 ①講書は四書五経・小学・近思録等の書を用い註解は程朱の説を主として妄りに異説を雑(まじ)へ論ずべからず。読書は経伝よ…
はい、どうもこんにちは。 企画の趣旨は前回の記事を読んでねじゃあ今回は平和について考えますか。中学生ですら知っている通り日本は憲法の三大原則に「平和主義」を掲げているちょっと珍しい国です。憲法九条でおなじみの「戦争の放棄」についてちょっと考えてみました。まず戦争の反省をアピールしたという色合いは決して薄くないと思うんですよ。じゃあそのアピールが今になっても必要かと考えると、うーん…どうなんですかね。 田中美知太郎が「憲法に日本は平和を守ると書いて謳えば平和が達成され得るのなら、毎年大きな被害をもたらす台風は日本に来てはならぬと憲法に宣言すれば台風は来なくなるのか」という言葉を残した通り、憲法に…
自分は東北出身のエンジニアだ会津の武士の什の掟にはタイトルの言葉がある掟を破ってはいけない という意味で習った記憶はあるが最近では、できないことはできない の意味のほうがしっくりくる仕事をしていると無茶を言う人がいる 上の人に多い 勝手な都合ででっち上げたストーリーを無理に成り立たせようとする それを下に押し付けるなんてことはない できないことはできない物事は真実に忠誠を誓う そこに真実がなければ物事は私らに従うことはない