2000年、長野県茅野市湖東の中ッ原遺跡から出土した縄文後期の土偶。 高さ34センチ。
茅野市尖石縄文考古館が所蔵。
仮面をかぶったような逆三角形の顔と安定感ある両足の造形が特徴的。 2006年、国指定重要文化財となった。 2009年9月に英国ロンドンの大英博物館に展示。
先日ノートPCが故障してしまい。しばらくの間メールやブログの更新も出来なくなってしまいました。幸いにも機構部分の故障だったので、分解するためのマニュアルを取り寄せて、何とか復帰することが出来ました。 と言うことで久しぶりの記事は、先月の後半の旅のお話。天気のいい日が続いていたので、しばらくぶりに八ヶ岳高原から蓼科へ車中泊の旅をしてきました。小淵沢の道の駅で一泊したのち(結構寒かった)、八ヶ岳南麓をドライブして向かったのは、尖石縄文考古館(とがりいし)です。ここは中部地方の縄文遺跡のなかでも展示が充実しています。なかでも縄文のビーナスと仮面の女神は国宝に指定されていて、まじかに見ることが出来ます…
*基本データ 行った日:2023/10 場所:長野県茅野市 博物館URL⇒茅野市尖石縄文考古館 - 茅野市ホームページ (chino.lg.jp) 与助尾根遺跡 紅葉と竪穴式住居。 尖石縄文考古館 1年ぶりの 国宝「縄文の女神」。 神々しい後ろ姿。 1年ぶりの 国宝「仮面の女神」。 芸術的な後ろ姿。 喫茶コーナー、おやきもあります。 2003年 秋、暑かった夏も終わったのでどんどん歩きます。(与助尾根遺跡で拾った栗)
(北の縄文文化と国宝展) ★北の縄文世界と国宝展 ユネスコ世界遺産登録記念 北海道博物館、2023年7月22日(土)-10月1日(日) (WEBサイト→) www.hm.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 2021年、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に正式に登録されました。本展覧会では、この「北海道・北東北の縄文遺跡群」や世界遺産とは何かをわかり易く紹介するととともに、「北の縄文文化」を代表する国宝、国指定重要文化財も一堂に公開します。 (『仮面の女神』、国宝、長野県茅野市) 縄文文化は、農耕・牧畜を基盤とした世界各地の新石器文化…
尖石縄文考古館というところがあったので少し寄ってみたが、なんと国宝を間近にふたつも目にすることができた 若狭にも縄文時代の博物館があり5000年前とか7000年前とかの縄文土器を間近にみたことはあるが、いつもながら私などには作れない素晴らしいものばかりなのでいつも感心してしまう 縄文土器の縄文(縄目模様)は 中の水に対する結界だと聞いたことがあるが なるほどそうかもしれない 神社などのしめ縄に現在でも残っている 黒曜石の矢尻 このような精密な矢尻は作れない 諏訪湖周辺の遺跡の分布 なんと密度の高いことか 黒曜石も産して 縄文時代の大都会のようなところだろう 国宝 縄文のビーナス 間近で見ると迫…
これまで茅野市の中ツ原遺跡の巨木8本柱痕の建物を神山天神信仰の巨木拝殿(楼観)とし、信仰対象の神名火山(神那霊山)を蓼科山として書いてきましたが間違っており、八ヶ岳連峰の天狗岳に変更したいと思います。 <中ツ原遺跡の神名火山(神那霊山)について書いたブログ> 縄文ノート23 2020八ヶ岳合宿報告 200808→1210 縄文ノート33 「神籬(ひもろぎ)・神殿・神塔・楼観」考 200801→1226 縄文ノート35 蓼科山を神名火山(神那霊山)とする天神信仰 200808→1228 縄文ノート50 縄文6本・8本巨木柱建築から上古出雲大社 200207→210203 縄文ノート96 女神調査…
茅野の続きです。 バスに乗って土偶&土器を見に行く辺りからです。 てことで 到着! 真ん前にバス停があるので楽ちんですね! マスクでお出迎え~!ってどっかで見たことあるデザインだ! すごーい!いっぱいです! なんといってもこのお二人ですよね~本物です! しかも360度ぐるりと見られるなんて、素敵です! 国宝です! なんか載せたいものがいっぱいありすぎてキリがないので割愛して そろそろバスの時間も近いので 最後に受付でこれをいただいて退散いたしました~ 尖石縄文考古館でもらった縄文カードのQRコードにアクセスしてみました。ここに飛ぶんですね!https://t.co/MVir75L41F pic…
*基本データ 場所:茅野市 行った日:2022/9 博物館URL⇒茅野市尖石縄文考古館 - 茅野市ホームページ (chino.lg.jp) 尖石縄文考古館には、国宝の土偶2体が常設展示されています。 国宝土偶のコラボ。東京国立博物館でも見ましたが出土した地域で見ると、その存在感が際立ちます。 縄文のビーナス 茅野市米沢埴原田の棚畑遺跡から出土。 出土したときの様子、壊された跡がないそうです。 仮面の女神 茅野市湖東の中ッ原遺跡から出土。 出土したときの様子が再現されています。こちらは足の部分が割れて90度回転した形で埋められていたため、壊されてから埋められたと考えられています。 他にもたくさん…
どうもこんばんは、茶々丸です。 今日はテレビ東京で「やりすぎ都市伝説2021秋」が放送されました。 茶々丸は毎回、関暁夫さんの都市伝説を楽しみにしております。 そして、今回、関暁夫さんが語る都市伝説の舞台はなんとなんと我らが長野県だったのですっ! しかし、今回の都市伝説はいつも以上にカッ飛んでおりましたのでここから先は都市伝説やSFがお好きな方だけ読み進めていただければと思います。そのくらい「嘘ぉ〜ん!」なお話だからです。 www.tv-tokyo.co.jp 関暁夫さんは2月に放送された「Mr.都市伝説 関暁夫の情熱! 関さんぽ」でも諏訪を訪れて諏訪には宇宙につながるポータルがあると仰ってい…
「縄文ノート32(Ⅲ-2) 縄文の『女神信仰』考」(201224)では、長野県茅野市の2つの遺跡の「縄文のビーナス」と「仮面の女神」などから、そのデザインが単なる描写ではなく、大きくお尻を誇張したシンボリックな表現をとった明確な造形意思があり、縄文人が信仰対象とした女神像であるとしました。 そして「女神信仰」は霊(ひ)を産む女性を神とする「霊(ひ)継ぎ信仰」を示し、大地から春になると再び植物が芽生え、海から魚が湧き、森から生物が生まれるように、死者が大地に帰り、黄泉帰ることを願う「地神(地母神)信仰」であったことを明らかにしました。 親から子、孫がよく似ていたり、死者の記憶がいつまでも残ること…
土偶と、埴輪(はにわ)が好きです。 好きになったのに、その違いを50歳を過ぎても知らなかったという、お恥ずかしい限りです。 以下はベネッセさんの中学社会、定期テスト対策サイトからの引用です。ありがとうございます、ベネッセ様。 土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)の大きな違いは,「つくられた時代」と「つくられた目的」です。 ■土偶[時代]縄文時代[形状]土製の人形。女の人の形をしているものが多い。[目的]魔よけ,豊作,子孫が栄えることなどを願ってつくられたとされる。 ■埴輪[時代]古墳時代[形状]素焼きの土器で,人,家,動物,刀の形などをしている。→これらから,当時の人々の暮らしがわかる。[目的]古墳…
2024/10/13 朝6時起床する 道の駅が開いたので見に行く 今日家に帰ろうと思っているのでお土産に果物を購入 野沢菜も売っていたので買ってみる、家帰って自分で作ってみます お土産も買えたので出発します ちなみに明日も休みなので帰り明日にずれ込んでも大丈夫です 今日も天気が良いですね 中央の山は北岳でしょうか? 北斗市考古資料館へ 拝観料は210円です まずは企画展から見てみます 昨日見たカッコいい逆四つ足の土器もたくさんありました 右上がイノシシのようです 点々模様が素敵な深鉢 こちらも見学 粒ぞろいの土器たちがいますね~ これは中世ヨーロッパのエンブレムのような模様が面白い デフォルメ…
2024/10/12 朝7時ころ起きる、ちょっと遅くなりました となりは川が流れていて良い場所です 井戸尻考古館へ 入館料は300円です クラシックな考古館です 特殊な紋様のみずち土器 みずちはこちらの館特有の呼び方なのでしょうか カエルとみずちの土器 こちらは土器の下に絵が書かれています 沢山の土器があり見応えあります また解説が独特なものがあり、初代館長は考古学だけでなく哲学もお好きだったようでなかなかクセのある解説が見れます 石棒はよく見ますが陰石もあるんですね かなり個性的です ちょっとアルファベットぽい柄 かっこいい土器です、重心が上になり安定性は悪そうですが こちらは企画展で集まっ…
『国宝「火焔型土器」の世界・笹山遺跡』という本を読んでいたら、火焔型土器ブームがきた。 国宝「火焔型土器」の世界 笹山遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」124) 作者:石原 正敏 新泉社 Amazon この遺跡を学ぶシリーズ、かなりお世話になっております。 火焔型土器とは? 火焔型土器とほぼほぼ同時代に作られていた土器たち 焼町式土器(浅間縄文ミュージアム) 井戸尻考古館で見学した土器たち 茅野市尖石縄文考古館(国宝「縄文のビーナス」だけじゃない?) 山梨県立考古博物館といえば『出産文土器』 私の中での「曽利式土器」はここ『釈迦堂遺跡博物館』 忘れちゃいけない「加曽利E式土器」 火焔型土器とは? …
先日「行きたい!」と書いた養狐場のパネル展示。行けるうちに行っておくか~ということで、 今日早速お邪魔してまいりました。建物内に入ると早速数枚のパネルがあり、決して大きなスペースではないのですが読みごたえがありすぎて…。ウウムと唸りながら拝読いたしました。 例の動画で飯田さんがさらっと触れていた群馬(仮)の養狐場の話が引っかかっていましたが、やはり群馬でも行われていたんだ。色々と考えさせられる内容だったのですが改めて自分の中で噛み砕かないと…ということで感想はまた改めて_(._.)_ せっかく富士見まで来たし狐の展示も拝見したから井戸尻コースかな?とも思ったのですが、今回は茅野へ車を走らせ お…
縄文時代の日本列島は生物の多様性に満ちた生活環境のお陰で、漁労・狩猟・採取などにより、定住生活を営んだ世界でも余り類を見ない出来ごとです。そして最大の特徴は「争いの無い時代が1万年以上続いたこと」です 何故?争いの無い時代が1万年以上続いたのでしょうか。その要因の一つは「獲った獲物や作物は全て平等に分け合うこと」、2つ目は「何事も話し合いで決めること」、3つ目は「自然の原理を知り、自然を決して荒らさなかったこと」です。 縄文人の基本的思想は「円の思想」です。人間は大自然の中の一員として大自然を敬い、全ての動植物と共存共栄することを心がけ、丸く治る「円の思想」が根底にあったのです。 この「円の思…
動画を回す、カメラを回す。 回っているものは何なのか? テープ、HDなのか。SDカードに記録する場合、何が回っているのか。 踊り場の棚に置いてある土偶は左から『合掌土偶』『仮面の女神』『縄文のビーナス』の順に置いてある。 今年は丸亀製麺を始めて食べた。2回も食べたので満足です。 来年は岩手と大阪に行きたい。 2013、2015、2017と諏訪の原村に行ったのだけど、来年の夏は原村の一棟貸しのペンションとかにPCとレコーダーを持ち込んで3〜4日くらいのフィーレコと制作合宿みたいなことをしたいなと思っている。原村には温泉もあるのでフィーレコで散策、温泉、制作みたいな感じで過ごせたらと考えている。夜…
色々と整理した結果、オブジェや置物と言われるようなものは4点持っている。 階段の踊り場のところに棚があり、そこに縄文関連の遺跡を巡っていた時に手に入れた、『縄文のビーナス』『仮面の女神』『合掌土偶』の三体を置いている。あとはキッチンにある小窓のところに京都の龍安寺で手に入れた、鉄で出来たフクロウの文鎮のようなものを置いている。 公園にある滑り台はオブジェなのか置物なのか彫刻なのか。 物事を少しずつ改善していくには根気が必要。
トビシマカンゾウ、岩百合、エゾカンゾウに続いてオレンジ色の花「ニッコウキスゲ」を探しにツアーに参加しました。残念ながら霧ヶ峰高原の一部ではありますが長野県の車山高原に案内されニッコウキスゲの群生を見ることはできませんでした。ところが、ドラえもんのどこでもドアが現れて縄文時代に行くことができました。遺跡から出土した土偶は「ねこ型」でどう見てもドラえもんです。やったあ。ニッコウキスゲより感激しました。 ファッション 平出遺跡(ドラえもん出) お泊り おまけ 残念だったニッコウキスゲ シカの食害 花の旅 ファッション 日中は動きやすい恐竜の柄のトレーナータイプのトップと白いデニム。首回りをスタンドカ…
🐻 和歌山県の「名草戸畔」〜* 名草戸畔(なぐさとべ なぐさとぺ)〜* 初めて聞いた時 懐かし〜とか 可愛い〜とか ふわふわっとした とても良い気分になりました。 「名草戸畔」って人の名前らしいのです。 「戸畔」とは女性首長を指す古い言葉だそうで 「名草戸畔」とは「名草村」の「女性首長」という意味みたいです。 だからか「名草姫」とも呼ばれていて 和歌山市の伝承に登場し しかも「日本書紀」にも出てくる (神武とたたかった←内容は伝承とは違いもあるみたいです) 古代の人のようです。 「名草戸畔」って聞いたことはあっても 和歌山 ということは知りませんでした。 「縄文時代から西暦200年ぐらいまで紀…
今日も朝から曇っていたが、特に雨は降りそうもなく、ちょうど良い天気だった。 朝6時からの朝風呂は、平日にも関わらず、意外に人が多かった。 そして朝食ビュッフェ。7時半開始で会場に行って、家内と窓際の眺めの良い席でたべた。 昨夜の夕食とは変わって、おにぎりなど少し変わった料理もあって、なかなか美味しかった。美味しいので、少し欲張って食べ過ぎてしまったようだ。 9時半にチェックアウトして、近くの世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館へ。宿泊をした部屋番号と名前を言うと、少し割引してくれた。 中では藤城清治の影絵を見ることが出来た。この影絵は、感覚的には少し子供向けで、女性的な感覚の作品だった…
14年ぶり、晴天のリベンジ山行となりました。
先ほど書いたことの補足だけれど、今回、北海道でもオーロラが見えた。 私は、自分でも縄文土器を作り続けていた時期があったのだが、縄文土器の文様は、オーロラのようなプラズマ現象ではないかという気がしていた。 縄文人は、実際にオーロラ現象をよく見ていたのではないかと思うのだ。 というのは、縄文遺跡は、東北から北海道にかけて多い。そして、貝塚の貝の種類や貝塚のある場所から、当時の海岸線が現在よりかなり内側で、海水温も高かったことがわかっている。 つまり、当時は、現在より暑かった。恐竜時代ほどではないかもしれないけれど、太陽活動が盛んだった可能性がある。 (恐竜だって、なぜあれだけの巨体になったのか? …
外にあったオブジェ! ٩(。˃ ᵕ ˂ )وイェーィ♪ ٩(。˃ ᵕ ˂ )وイェーィ♪ きたよ! きたよ! 茅野市尖石縄文考古館~ おじゃまします? ただいま? 記念撮影📷 そして中へ・・・ 国宝土偶 縄文のビーナス (ㅅ´ ˘ `)✧.。.:* 国宝土偶 仮面の女神 (ㅅ´ ˘ `)✧.。.:* すごく行きたかった場所に行ったのに 📷これだけ・・・ꉂꉂ(˃▿˂๑) 体験コーナーを体験したり・・・ 館内を何周も回ったり・・・ 本を読んだり・・・ 母、楽しすぎてw 📷忘れてたw 縄文のビーナス・仮面の女神は圧巻でした! 縄文土器も人や動物をモチーフにした模様などが 施されとても芸術的(芸術詳し…
遅くなりましたが、4月の営業カレンダーをトップ記事に載せました。毎週火水休みとなりますので、どうぞよろしくお願いします。 あっという間に3月も終わり。 弥生ということでSNSのタイムラインに埴輪がちらちらと流れてきていたな。 こちらは今年1月に群馬で拝見した埴輪。主従関係がバリバリに表れているところが弥生以降だなぁとしみじみ感じてしまいますね…。 主人に礼を尽くす、跪坐(きざ)する男子よ…君は一体どんな人生を送ったのか。 学生の頃、縄文vs弥生ならば「断然弥生!」派だった私。埴輪に親近感を覚えていたんだけど私自身が埴輪顔だからかな…今思えば。 この写真を見ていたらふと「あ、そういえば古代戦士ハ…
数年前、茅野市尖石縄文考古館で土偶 「縄文のビーナス」、「仮面の女神」 を見て感動した。縄文人、破天荒すぎる、そして美しすぎる。 昨日、ボーダレスアート展で作品を見た。 見る人の存在を意識していない作品。伸び伸びとしていてかっこいい。 その会場に「造形衝動の1万年」という本が置かれていた。そこには、縄文人が作った土器や土偶と障害者の方が製作したアウトサイダーアートが載っていた。 なんと!土偶とアウトサイダーアートが「造形衝動」というキーワードでつながり、同じカテゴリーで紹介されていることに衝撃を受けた。 と同時に、私の感動のツボは「造形衝動で作られた作品」だと気づいた。言語化されてスッキリ。 …