長野県にある山。八ヶ岳連峰の一角にして、その北端に聳え、茅野市、立科町に跨る。標高2530m。
古来から山岳信仰の対象として仰がれてきた山で、その名残ともいえよう神社―蓼科神社の鳥居が七合目の登山口に立ち、山頂に鎮座する奥宮へと参詣の者をいざなう。
別名、諏訪富士。
初心者でも容易く登れる山とのことで、多くの登山者が訪れては、また去ってゆく。日本百名山の一。
今朝起きた時、室温は8℃台を保っていた。 まだ知覚は眠ったままなのか、これくらいの気温だと寒くない。 もちろん時間とともに覚醒して寒さを覚え始めるのだけれど、今朝の場合、既に外気温は10℃を越えており、陽射しを遮る雲も空には見えなかったことから、時間とともにさらに暖かくなるだろうと踏んで暖房は入れなかった。 この判断は正解で、日中の最高気温は17℃を上回り、室温も15℃台に達したため、上着を一枚減らして丁度良い体感だった。 外にはまだ雪は残っているものの、それに押さえつけられていたアプローチ脇の熊笹もだいぶ頭を覗かせて来た。 蓼科山も同様、一部に雪を残し、緑の萌え出すには早いので、依然として寂…
※イラストマップをクリックすると拡張します。 町 諏訪市(すわし) Wiki 地図 茅野市(ちのし) Wiki 地図 平地 八島ヶ原湿原(やしまがはらしつげん) Wiki 地図 動画 盆地 諏訪盆地(すわぼんち) Wiki 地図 動画 高原 車山高原(くるまやまこうげん) Wiki 地図 動画 蓼科高原(たてしなこうげん) Wiki 地図 動画 八千穂高原(やちほこうげん) Wiki 地図 動画 山 霧ヶ峰(きりがみね) Wiki 地図 動画 蓼科山(たてしなやま) Wiki 地図 動画 天狗岳(てんぐだけ) Wiki 地図 動画 硫黄岳(いおうだけ) Wiki 地図 動画 北横岳(きたよこだ…
月曜日の雨の後、気温がぐッと下がった。 その降水と気温低下が重なる時間帯があったのだろう、昨日火曜日の朝にも、また蓼科山の白くなった姿が見られた。 日が沈むと気温はさらに下降し、氷点下4℃台を推移したため、この冬初めて凍結防止帯を使用。 深更には夜具を通してその寒さが忍び込み、辛うじて入り落ちていた浅い眠りからも何度か覚まされた。 そして今朝、カーテンを開けると、家の周りもうっすらと雪化粧していた。 学術的には、地面の半分以上が雪または霰に覆われた状態を積雪というようなので、アスファルト路面まで含めると、今回がそう呼べるかどうか微妙な状況だが、ともかく本格的な冬の到来であることは間違いない。 …
三日前、火曜日の雨は、蓼科山の上には雪となって降り、頂上部をまた白く染めた。 それが止んだ後は冷たい風が二日間吹き荒び、最後まで枝にしがみついていた落葉松の葉をすっかり落としてしまった。 そして今朝、起きてカーテンを開けると、暗い空からちらちらと雪。 この冬の初雪である。 写真にも映らない弱い降りがほんの一時続いただけで、積もりはしなかったものの、ほとんど日が差さなかったこともあり、気温は2℃に届かなかった。 先の蓼科山の初冠雪は、その後また少し暖かさが戻ったためすぐに消えてしまったが、今回のものはもしかしたら根雪となるかもしれない。 つい一週間ほど前には、まだ辺りに枯葉の色合いが残っていたけ…
阿久遺跡は6000~5500年前頃の世界最古の巨大な集合墓地の「環状列石」と神山天神信仰の「立石(金精)から蓼科山へ向かう石列」の祭祀遺跡であり、中ツ原遺跡の「蓼科山信仰の楼観拝殿と仮面の女神像(国宝)」と合わせて縄文ノート104で明らかにしました。 蓼科山(女神山)信仰の「立石石列・楼観拝殿・女神像」の3点セットが同じ遺跡からは見つかっていませんが、HP(ホームページ)で検索していると阿久遺跡のすぐそばに阿久尻遺跡があり、なんと「20の大小の方形柱穴」があることが茅野市ホームページに掲載されていたのです。 縄文人の蓼科山信仰は阿久尻遺跡の「楼観拝殿」により補強され、棚畑遺跡の「縄文のビーナス…
4日前に炬燵を出して以降、寒い日が続いている。 例年、車の冬タイヤへの交換は、11月上旬の法定点検の際、ついでにしてもらうことにしており、これでまず問題なかったのだが、今年はこの寒さでもし天気が崩れたら――と少々懸念していた。 もちろん、万一に備えて金属チェーンは備えてはいるものの、シーズン初めにこれを巻いて走るのは、できれば避けたいのが人情というものだろう。 そんな中で来たした昨日の降水は、幸い雨に留まり、ほッと胸を撫で下ろしたのだが、今日の午後、辺りを歩いて来ようと外へ出たところ、白く装った蓼科山の姿が目に入った。 雪か、それとも霜か、と微妙な様子だったけれど、途中で出会った人の話によると…
9月11日は、朝、蓼科山(別名:女神(めのかみ)山)のふもとの池之平ホテルから白樺湖を一周して女神湖までざっと見学。まちづくりプランナー時代のクセが抜けず景観・環境条件などをチェックしてから朝食をとり、縄文時代からの信仰対象であった女神(めのかみ:ヒジン=霊神)の住むとされる蓼科山の写真をとりながら、ビーナスラインを下りました。 女神(地母神・山神:乳房・腹・性器を強調した妊娠像、出産像)と神を祀る巫女(みこ:卑弥呼=霊巫女など)とビーナス(ギリシアの女奴隷の影響)の3者をごっちゃにした「ビーナスライン」や「縄文のビーナス」のネーミングはいただけませんが、その違いについては縄文「75 世界のビ…
八ヶ岳の最北端に位置する蓼科山を登ってから大河原峠を経由して双子山、双子池、大岳、北横岳とぐるっと巡ってきました。いつもの丹沢の山々と違い火山活動で形成された山らしく大きな岩の連続。なかなかダイナミックな景色の連続でした。 山頂からは八ヶ岳の山々がきれいに見えました。硫黄岳、横岳、赤岳など。 双子山山頂は高い木々などもなく見晴らし抜群です。 双子山を下ったところにある双子池。雄池と雌池があります。 北八ヶ岳周辺は苔がとても綺麗なエリアでもあります。苔の名前等はよくわからないけれど多くの種類の苔が群生する貴重な森だそうです。 北横岳山頂。 ここから亀甲池まで下ってから天称寺原まで。ここから竜源橋…
三日ぶりに陽が射した。 ただ、相変わらず空には雲が多く、蓼科山も頭をその中に隠している。 気温が20℃を超えて寒さを脱したのはいいが、湿度が高くまるで梅雨時のようだ。 すっきりと広がった青空の下で日を浴びたい――との想いは、この先の予報を見る限りまだまだ満たされそうもない。 今朝、起きるのに強い意志を要した。 いつものことと言えばそうだし、誰でもと広げてもよいのかもしれないが、昨夜寝られなかったわけではなく、そして確かにいつも以上に辛かった。 そしてその後、音楽を聴いたり本を読んだりといった、好きなことをしている際も、折に触れて頭がぼんやりと霞み、眠気に襲われた。 もしかしたら、これも先週接種…
登山日︰2021/5/15 天気︰晴れ(積雪あり。要アイゼン・チェーンスパイク) 山︰蓼科山(長野県) 標高:2,531m その他:日本百名山 ちょっと前ですが、久しぶりの登山に行ってきました。 今回は5月と言うことで、積雪を心配してチェーンスパイクを購入していったのですが…大正解! 備えあれば憂いなしでした。 天気も良くて、見晴らしも良く、ちょっと急なところもありましたがでいい山でした♪ 1.蓼科山とは 2.服装と持ち物 3.登り(1時間40分程度) 4.下り(1時間10分程度) 5.まとめ 1.蓼科山とは 百名山の一つ蓼科山です。 場所は長野県です。 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北…
のんびり稜線歩きで絶景に出会う。
今朝は晴れていました。 でも午前中には雲が増えて 時々晴れ間の天気でした。 庭の出始めたモミジの若葉が色鮮やかでした。 夕刻の蓼科山の頂上にに沿って 雲がうっすらと流れるようにかかっていました。
No.1384🏔 家族と一緒に「道の駅:美ヶ原高原美術館」に来たのが・・頭の中では「去年?」と 思っておりましたが、ブログを見たら何と!もっと昔の「2019年9月」でした💦 その日は「道の駅巡り」でしたが、とにかく天気が悪く美ヶ原では「本降り☔️」。 【ビーナスブルー】と個人的に描写しているこの地の青空を、そして遠い山並みを どうしても見たい!との息子の熱い思いを叶うべく、家を7時台に出て中央高速へ。 前日の雨、そして今日の快晴ゆえの朝の冷え込み・・・霧の発生。 高速の窓からも山の中腹に漂う霧を見ながら進めていきました。 「初雁パーキング」から見えた富士山は、曇り空の下でしたが裾野から頂上まで…
駅だけでなく空港にもピアノが置いてある。 中部国際空港ターミナルビルの4階は、いつになく人通りがまばらだった。先客が立ち去った後に弾かせてもらう。 ショパン 24の前奏曲から第7曲イ長調 ベートーヴェン ピアノソナタ第14番「月光」第1楽章 ショパン バラード第1番(中間を省略したカット版) これら3曲は先日の一宮駅と同じ。 うれしいことに拍手をいただく。その1人からは「音楽の先生ですか」と声を掛けられた。 以前にも、蓼科山のピアノが置いてある山小屋で同じようなことがあった。 グランドピアノの見栄えはよかったけれども、子供用卓上ピアノのような響きだったのは惜しまれる。
聖光寺は葉桜らしいが桜が咲いているのが見える2022年5月1日の東急リゾートタウン蓼科タウンセンター付近
今日は昨日とは一転…。 青空、晴れました。 昨日は雨だったお客様も美ヶ原で ゆっくり出来ると喜んでお出かけでした。 午後の爽やかな青空の蓼科山の景色です。
2022年5月3日 昨日の山梨百名山の編笠山に続き、今日はサンドビーチで有名な長野県白州町の日向山へ。 道の駅はくしゅうで車中泊して午前6時過ぎに日向山へ登山開始。 尾白川登山口から尾白川渓谷に沿って50分の急坂が続く。急坂が落ち着いたら矢立石登山口とかいって第二の登山口と思しき駐車場があった。 日向山は初めてなので地理勘がまるでなく、ここに駐車場があるとわかったなら停めるべきだった。とはいってもここまで登ったので気にせず前進。 新緑が綺麗で登山道も緩やかで気持ちの良いハイキング。緩やかな登山道がずっと続いて気がつくと前方に視界が開かれて甲斐駒ヶ岳がドーンと姿を現す。 噂通りのサンドビーチで一…
今朝の体重、63.1キロ!おはようございます。本日紹介する里山は、上信越自動車道佐久平PAの東側に位置する平尾富士(ひらおふじ)です。平尾富士(1,156m)連休中という事もあり、駐車場はでかく混んでいました。リフト乗り場近くにはトイレがあります。駐車場、トイレからゲレンデを通って登山口まで歩きます。時間にして10分。12時55分:登山口コースはいろいろあるけど、今回は忍耐の小径を歩きました。途中、コースが二股に分かれる所が二ヶ所ありましたが、どちらもすぐに合流するのでどちらに行っても大丈夫。13時10分:長方形の5つの大石13時20分:東屋枕木の急階段を登りきるともうすぐです。13時30分:…
GW登山の三座目は上田市に隣接する青木村の里山、子檀嶺岳にのぼりました。 こまゆみ岳と読むこの山は、昔から信仰の山として知られていますが、なんといっても目を引くのは独特の形。 まるでプリンのよう? 駐車場から歩き始め、ふと振り返ると、里山の向こうに蓼科山が見えました。 その存在感の大きさに感動しながら登山口を目指します。 3つあるコースのうち、当郷地区の登山口から登ります。 獣よけのフェンスを開けて登山道に入ります。 歩き始めてすぐは見事な竹林が。 すっかり頭を出してしまったタケノコもありました。 緩やかとはいえ地味に登りが続きます。 松林、こちらの山も秋には松茸がたくさん取れそうです。止め山…
信州お泊りツーリング5月5日編 今年のGWは長期休暇で前半は横浜の長女嫁ぎ先へ1日〜3日迄行って帰宅してから4日〜5日でお泊りツーリング狙ってましたが、ホテル予約取れず💦5日泊なら予約は余裕で取れたので5日〜6日で信州お泊まりツーリングへ行ってきました。 過去ブログより bikedaisukitoshicyani.hatenablog.com 今回はツーリングプラン中京圏東名中央道コースを申し込んで5日深夜3時自宅を出発💨 針テラス側のコンビニで 取り敢えず朝食🥣 ツーリングプランのコースまでは高速代を節約して京奈和道〜名阪国道〜亀山からは一般道で大治南インターから高速へ 当初北アルプス経由で…
2022年5月2日 今日は3月20日以来の山梨百名山登りだ。この間は家の用事、仕事に追われ、天候不順も重なり、ようやく山登り再開。 昨晩は関東一円は大雨も信州の山は大雪に見舞われた。甲府の百名山に登ろうと思ったが、今朝ドライブ中に急遽八ヶ岳の編笠山に切り替えた。 編笠山は山梨百名山で標高2524mある高い山なのだ。 編笠山登山口から緩やかな笹道を登り、気持ちのいい朝陽を浴びつつ前進。2200mあたりから積雪があり、登るにつれて深みが増してくる。 紺碧な空と雪が覆うエゾ松と対比、富士山と南アルプス絶景に見惚れてしまい、何度も立ち止まってはシャッターを切る。 周囲の人はアイゼン着用していたが、自分…
今日も晴れ時々曇りでした。 午後の蓼科山は白い空でした。 庭に一輪の小さなスミレを見つけました。 白に近い薄紫のスミレでした。 周りにはサクラの花びらも散っていました。
「ロングトレイルをスルーハイクしたい」 けれど日にちがない。 そこで思い立ったのが 日本のロングトレイルで最もお手軽な 中央分水嶺トレイル。 それだけでは寂しいので北八ヶ岳と 美ヶ原ロングトレイルを繋げてみました。 ルートは北八ヶ岳ロープウェイに車を停め、 北横岳から白樺湖へ下り、 そこから中央分水嶺トレイルを歩き、 霧ヶ峰から三峰山まで歩き、 ルートを美ヶ原ロングトレイルにそれて、 高ボッチ高原から下諏訪駅まで下り、 電車とバスで車を回収するというコース。 坪庭から北横岳はチェンスパで 行けたものの、雪の影響でトレランシューズでは 蓼科山は行けなかったけど、 ただただ長い旅が始まりました。
私は「『サピエンス全史』批判その1」でユヴァル・ノア・ハラリ氏の『サピエンス全史』について、「伝説やユダヤ教・キリスト教・イスラム教、イデオロギー(社会主義、人間至上主義)、貨幣信用などを『嘘話(虚構)』と批判し、『嘘話』で形成された集団によって人類が進歩したと勇気ある分析を行い、世界に大きな影響を与えた点は高く評価したいと思います」と述べました。 ただ、「世界に大きな影響を与えた」と書いたのは不正確であり、「嘘話を信じる人たちに大きな影響を与えた」に変更したいと思います。ユダヤ教徒約0.14億人(0.2%)、キリスト教徒約20億人(33.0%)、イスラム教徒約11・9億人(19.6%)の、合…
5月3日(火)~5日(木)蓼科~諏訪湖~富士見町方面 🚌 🚲 🏃 😊 今年のゴールデンウィーク、コロナ禍だが政府からは行動制限のないGWということで、コロナ感染拡大から初めて規制のないGWとなった。とはいえ感染予防対策は個人の責任においてしっかりしなくてはいけないのは当然のこと・・・天気予報では3日(火)~5日(木)は雨の心配もなく、気温も高め。絶好のお出かけ日和となりそうだ😊👍 宿泊施設や室内、公共の交通機関はまだ抵抗もあるので、人との接触を避けてのお出かけとなる 🚌 🚌 そこで、行先をどうしようということになり、前回諏訪湖を訪れたとき、今度は自転車で諏訪湖を回ってみたいねということを思い出…