3世紀から6世紀中頃にかけて朝鮮半島の中南部において、洛東江流域を中心として散在していた小国家群。伽耶諸国とも呼ばれている。また、新羅においては、「加耶」とも表記され、中国や日本においては「加羅」又は「任那」と表記されていた。 三韓の1つの弁韓を母体とする国家群だったが、562年に新羅に併合された。
4484号 引き続き、福岡の世界遺産宗像大社周辺の日本古代史をみている。 宗像大社、沖ノ島の国宝8万点。当時の最高の宝物を捧げて祈っていたわけだが、これが始まった年代はある程度特定されている。いつかというと、4世紀に入った頃。300年代初期か。卑弥呼の4~50年程後。 沖ノ島は、書いたように縄文時代からの祈りの場であったと考えられているわけだが、ある意味、急に大規模な祈りの場になっている。これはいったいどういうことなのか。 それ以前というのは「朝鮮半島系の土器や日本各地の土器も出土するので、もともとは日朝の日常的な相互往来の場だったことがわかる。寄港地や祭祀場として利用されていたかもしれない。…
古代朝鮮は地政学上、様ざまな人種の結節点であったと考えられる。過去記事にて倭国と関係のあった伽耶や任那を取り上げた。今回は金官伽倻の王たちやDNAの解析結果を示しながら伽倻と古代インドとのつながりを示す。これより伽耶とは聖地を示すGayaであったのではないかということを示す。下記の流れで紹介していく。 ・伽耶連盟の構成国・初代・首露王(しゅろおう)・許黄玉(きょ こうぎょく)・第2代・居登王(きょとうおう)・第3代・麻品王(まひんおう)・第4代・居叱弥王(きょしつびおう)・第5代・伊尸品王(いしひんおう)・第6代・坐知王(ざちおう)・第7代・吹希王(すいきおう)・第8代・銍知王(ちつちおう)・…
ここでは伽耶の琴を紹介、かつて伽耶が存在していたことをより具体化する。■伽耶(または加羅)1世紀~6世紀にかけて存在していた連盟のような国々。主に現地の倭人が調をとるなどし緩やかに治めていたと思われる。新羅が532年に南部の金官国を、562年には洛東江(ナットンガン)流域の加羅諸国を滅ぼした。↓は伽耶の位置 ja.wikipedia.org ■加耶琴正倉院には伽耶の琴が納められている。新羅琴と呼ばれている。しかし正しくは加耶琴である。↓以下で加耶琴が確認できるwww.nishinippon.co.jp ■于勒(うろく)「三国史記」によると于勒は6世紀ころ、大伽耶の第7代王・嘉悉王(かしつおう)…
今回は「任那復興会議」を切り口として、古代の朝鮮半島における歴史をみていく。新羅、高句麗、百済、伽耶、そして大和朝廷の5者の動きを歴史の流れで追うことで理解を深める。渡来系倭人についての歴史にもふれる。。 ■各国の建国史新羅、高句麗、百済、伽耶の建国史を時系列で並べる。・新羅:紀元前57年に建国。356年とする説も。935年まで続いた。・高句麗:紀元前37年に建国。668年まで続く。扶余族が建国。・百済:紀元前18年に建国。346年とする説も。百済の首都は扶余。・伽耶:42年~562年まで続いたとされる。任那、倭ともいう。 参考)・倭とは朝鮮半島における伽耶など倭人の共和制的なクニの連合体と考…
今回のタイトルは「○○嘘つくけど、インディアン嘘つかない」という古い西部劇のセリフをパクったもの。 今、アメリカでは放送禁止用語 (・_・) 「ネイティヴ・アメリカン」と言うそうです ^^; アメリカ元大統領オバマが「慰●婦問題」を調査して、突然「●韓合意」を命令したのは何故? ヒントは「朝●戦争」か? www.youtube.com これは子供番組「ひらけ!ポンキッキ」の挿入歌! 精神年齢が5才のままなもので ^^; どうか大目に見て下さいm(_ _)m 政治や宗教、郷土愛等の干渉を受け易いのが歴史! こうした「ヒューマンエラー」が史実を曇らせてないか? 考古学や文化人類学など科学的手法で、…
はじめまして。ゆめのお部屋へようこそ。人生に彩りを添えたいゆめです。 週1回は焼肉を楽しみたいと思っているくらい焼肉大好きな私がオススメしたい焼肉屋さんを、紹介したいと思います。「炭火焼肉 伽耶」です。比較的新しくできたお店ですね。 まだオープンしてから数年しかたってないようです。 メニューはこちら。 さっそく頼んでいきます。 並べられたお肉が非常に美しく見とれてしまいます。 このねぎはいつ乗せるのが正解なのでしょうか。いつも迷っちゃいます。ひっくり返すとねぎ全部落ちてしまいますし。食べる前に乗せるのは食中毒が怖いし。途中で乗せるのかな~?みなさんはどうやってこの難問を乗り越えているのでしょう…
百済 武寧王陵入口 引用:ウイキペディアより 皆さんは、テレビでは何を見ていらっしゃいますか。 私は、ラジオ人間なので、あまりテレビは見ません。 その私が、久しぶりにテレビドラマにはまりました。 それが、韓流ドラマ。 最初、たまたまついていたテレビでボケ~っと見ていたら、ストーリー展開がはやくて面白い。 なる程、韓流ドラマが日本でヒットする訳だと思いました。 それからは次も見たくなり、ビデオに録ることに。 毎回、楽しみに見ていました。 で、私がはまったという韓流ドラマは「帝王の娘スベクヒャン」というドラマ。 すでに前半は終わっていたので、後半のストーリーしか分からないのですが、百済の王様の娘で…