日本書紀で、任那日本府があったとされる場所。
三韓の弁韓 (弁辰)、朝鮮半島の三国時代の伽耶・加羅地方に相当する。
小国が割拠した状態のまま有力な勢力が現れず百済と新羅に領土を浸食されたり割譲を繰り返し6世紀末(562年)には消滅したと言われている。「三国史記」にはその記述がほとんど無いため、実地調査及び中国側と日本側の資料に頼るしかないのが現状である。
今回のタイトルは「○○嘘つくけど、インディアン嘘つかない」という古い西部劇のセリフをパクったもの。 今、アメリカでは放送禁止用語 (・_・) 「ネイティヴ・アメリカン」と言うそうです ^^; アメリカ元大統領オバマが「慰●婦問題」を調査して、突然「●韓合意」を命令したのは何故? ヒントは「朝●戦争」か? www.youtube.com これは子供番組「ひらけ!ポンキッキ」の挿入歌! 精神年齢が5才のままなもので ^^; どうか大目に見て下さいm(_ _)m 政治や宗教、郷土愛等の干渉を受け易いのが歴史! こうした「ヒューマンエラー」が史実を曇らせてないか? 考古学や文化人類学など科学的手法で、…
三韓(韓) 古朝鮮の南の地域には早くから辰が成長していた。辰は紀元前2世紀頃古朝鮮の妨害で中国との交通が阻まれたりした。 しかし、辰には古朝鮮社会の変動によって大挙して南下してくる流移民によって新しい文化が普及し、土着文化と融合しながら社会がさらに発展した。そうして馬韓、弁韓、辰韓の連盟体が現れた。 馬韓は天安・益山・羅州地域を中心にして京畿・忠清・全羅道地方で発展した。馬韓は54の小国、10余万戸からなっていた。 その中で大きな国は1万余戸、小さな国は数千戸だった。 弁韓は金海・馬山地域を中心に、辰韓は大郎・慶州地域を中心に発展した。弁韓と辰韓はそれぞれ12国、4万~5万戸からなっていた。 …
百済 武寧王陵入口 引用:ウイキペディアより 皆さんは、テレビでは何を見ていらっしゃいますか。 私は、ラジオ人間なので、あまりテレビは見ません。 その私が、久しぶりにテレビドラマにはまりました。 それが、韓流ドラマ。 最初、たまたまついていたテレビでボケ~っと見ていたら、ストーリー展開がはやくて面白い。 なる程、韓流ドラマが日本でヒットする訳だと思いました。 それからは次も見たくなり、ビデオに録ることに。 毎回、楽しみに見ていました。 で、私がはまったという韓流ドラマは「帝王の娘スベクヒャン」というドラマ。 すでに前半は終わっていたので、後半のストーリーしか分からないのですが、百済の王様の娘で…
高句麗の「広開土王碑」は、よく知られているように、広開土王の功績をたたえた古碑である。中国東北辺で蔓苔を絡め、風化した姿で現れたこの「広開土王碑」ほど、長く国際的な論題になり、ホットな論争を呼び続ける碑石は稀であろう。本書は、もの言わぬ「広開土王碑」と真摯に対話した酒匂景信・水谷悌二郎や、王志修・栄禧・初天富ら、内外の多彩な人物像を通じて、その実態に迫り、王碑の語る真意を探る。また、碑文の解読に欠かせない、全字格の釈文、読み下し文、訳文を付す。 西暦414年に高句麗の長寿王(広開土王の息子)によって建てられ、1800字余りの金石文が刻まれているが、中でも重要なのは「倭」という文字が9つも出てく…
文字霊日記・3390日目 鏡の裏を視る女・・・「鏡の王女」・・・鎌足の正妻? 443年 干支 癸未 日本 允恭天皇32年 皇紀1103年 中国 宋 元嘉20年 北魏 太平真君4年 北涼 承平元年 朝鮮 高句麗 長寿王31年 百済 毗有王17年 新羅 訥祇王27年 503年 干支 癸未 日本 武烈天皇5年 皇紀1163年 中国 梁 天監2年 北魏 景明4年 朝鮮 高句麗 文咨明王13年 百済 武寧王3年 新羅 智証王4年 563年 干支 癸未 日本 欽明天皇24年 皇紀1223年 中国 陳 天嘉4年 後梁 天保2年 北斉 河清2年 北周 保定3年 朝鮮 高句麗 平原王5年 百済 威徳王10年 新…
晋州ビビンパプ。これは、有名な全州ビビンパプではなく、あまり知られていない晋州ビビンパプの方。ユッケとナムルが載るビビンパプ。ねっとりとしたうまさが絶品。昔ながらの晋州ビビンパプの特徴が際立っている晋州中央市場の第一食堂のもの。器はステンレス。キムチ3品(うち1品は水キムチ)。スープという、韓国料理にはあるまじき品数の少なさ。ビビンパプ自体も、ユッケ、もやしナムル、大根の葉のナムルだけというシンプルな構成。 注意:晋州ビビンパプは、日本では、食品衛生法違反(食肉衛生基準違反)の恐れのある食品であり、日本国内での合法的な提供は非常に困難なため、韓国に行かないと食べることはできません。日本でも食べ…
文字霊日記・3388日目 李時珍(1518~1593年)の 「本草綱目(ほんぞうこうもく)」 ナゼ、「うず=珍」なのか? うず=うづ=珍 珍しいこと・尊いこと 「吾(あれ)、御㝢(あめのしたをしら)すべき 珍(うづ)の子を生まむ」〈神代紀・上〉 ↓↑ 爲 美斗能麻具波比 此七字以音 みと のまぐ わい 水戸 卷具(そなえる)倭意・話意・濊(ワイ・和意)? 水戸藩 徳川光圀=水戸黄門=梅里=大日本史 ↓↑ 寛永五年六月十日 1628年7月11日 ~ 元禄十三年十二月六日 1701年1月14日 大運1697年7月(69歳)丙寅・偏官 戊辰(乙癸戊)偏印・正財 養⇔庚辰・比肩 己未(丁乙己)印綬・正…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 歴史的事実として、日本人は被害者であって加害者ではなかった。 ・ ・ ・ 朝日日本歴史人物事典 「興世書主」の解説 興世書主 おきよのふみぬし 没年:嘉祥3.11.6(850.12.12) 生年:宝亀9(778) 平安前期の官人。吉田古麻呂の子。百済系渡来氏族で,祖父,父共に侍医であったが,書主は早くから嵯峨天皇に寵愛されて左衛門大尉,左近衛将監などを歴任した。儒学に精通する一方,泳ぎや武芸にも秀でていたことから,武官に抜擢されたのであろう。和琴の名手としても知られ,新羅人沙良真熊…
http://kkmyo.blog70.fc2.com/blog-entry-1033.html?sp 「なりすまし日本人」に油断するな! NO 1 1月7日(水) 2015/01/0708:11 日本 72 - 謹賀新年 本年が皆様にとってよい年となリますよう心よりお祈り申し上げます。 産経新聞3日の「正論新春対談」の中で秦郁彦先生が「吉田氏の強制連行 にはじまり、アジア各地に出かけて元慰安婦を探し出し、裁判所に持ち込 んだ弁護士、国連人権委員会で慰安婦を性奴隷と呼びかえるべきだと訴え、 実現させた弁護士も、僕はなぜそういう自国を貶めるようなことに熱中する 日本人がいるのか、不思議でならない…
文字霊日記・3381日目 カイキ日食・・・旻=日+文=ヒブン=碑文・妟=日+女 怪奇日初句・・・??? ↓↑ 本日は晴天なり 風も穏やか 気温も 寒からず 暑からず 食べ物はある・・・ ・・・一日が過ぎていく・・・ それなのに 何処かでは甚大な自然災害・・・ それなのに ドコかで殺し合い、強奪、殺傷・・・ ↓↑ 「あなたは鶏が鳴く前に3度、 私を知らないというだろう」・・・ワタシはシラナイ? だからドウ・・・ オマエの予言は思わせぶりな「アタリもの」・・・ 「アタラナイようにとの忠告」ではなかった・・・ ・・・ダレかがヨンでくれたらしい・・・ ボクのブログの 2020-12-26 21:22:…
古代朝鮮は地政学上、様ざまな人種の結節点であったと考えられる。過去記事にて倭国と関係のあった伽耶や任那を取り上げた。今回は金官伽倻の王たちやDNAの解析結果を示しながら伽倻と古代インドとのつながりを示す。これより伽耶とは聖地を示すGayaであったのではないかということを示す。下記の流れで紹介していく。 ・伽耶連盟の構成国・初代・首露王(しゅろおう)・許黄玉(きょ こうぎょく)・第2代・居登王(きょとうおう)・第3代・麻品王(まひんおう)・第4代・居叱弥王(きょしつびおう)・第5代・伊尸品王(いしひんおう)・第6代・坐知王(ざちおう)・第7代・吹希王(すいきおう)・第8代・銍知王(ちつちおう)・…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 社殿は鉄筋コンクリート造です。 正面とはべつに、道沿いに「地禄天神」の鳥居があります。 社殿正面向かって右側にある石祠が、明治に合祀された地禄天神のものでしょうか。 板付八幡神社の由来 御祭神應神天皇玉依姫命神功皇后 当社の御祭神は、應神天皇をはじめ玉依姫命・神功皇后を御祀りしております。主祭神の應神天皇は、昔より八幡神として全国に広く崇敬を集めており、国家鎮護、武運長久など多くの御神徳を持っております。当社は旧那珂町板付村の護り神として、享保五年十一月、この地に創建されました。以来、氏神様として親しまれ、氏子…
文字霊日記・3379日目 人物の「氏名」の相似(字)からの・・・ボクの「?」 「蘇我」と「蘇 茂」 ・・・「蘇 因高」・・・素韻交(考)? 小野妹子・・・蘇定方=唐の将軍 白村江の戦い 天智二年八月二十七~二十八 (663年10月4~5日) 白村江(錦江河口付近) ↓↑ ↓↑ 唐・高宗・則天武后+新羅・善徳女王・金春秋 vs 皇極・斉明+天智+加羅(任那)+百済・扶餘豊 藤原鎌足(中臣鎌子)⇔長冨(富)=那加登美 阿倍比羅夫⇔阿毎王朝 (熊本・菊地・規矩智?) 倭・百済遺民勢力・耽羅(済州島)⇔とら? 寅=とら=虎=天武天皇=大海王子? 耽牟羅(たむら)=屯羅(とんら)とも表記 ↓↑ ↓↑ 6…
『金正日は日本人だった』 佐藤守(元自衛隊空将) 講談社 2009/10/28 <日本を愛す将軍様> ・そして<かちかちのサンマをほおばりながら、「百年の宿敵」であるはずの日本の庶民料理が、とにもかくにも平壌のど真ん中で食べられるのは、なんとも不思議な感じがしたものだった。いま思えば、金正日が無頼の和食通だったのである>との感想を持った。 これまた、金正日の和食好きを表しているエピソードである。 <人民軍の大将たちの愛唱歌は「ラバウル小唄」> ・将軍が愛する日本のものは食べ物だけではない。 金正日の愛車はトヨタのセンチュリーだという。当然ながら安全性には細心の注意が払われており、防弾ガラス、鉄…
韓国の全羅道が2018年頃から「全羅道千年史」の編纂を進めていたそうです。なんでも「全羅道」という行政区が出来て1000年を記念しての事業だったとか。2018年から2022年までの5年間で24億ウォンの予算を投じ、全34冊(2万ページ)作成されたそうです。しかし、この中の「古代史」と「現代史」の一部記述を巡って「問題」とする声があがり、結局発刊は無期限延期となりました。「問題」とされた部分は日本(と一部中国)絡みです。
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年10月27日 YAHOO!JAPANニュース 夕刊フジ「対ロシア、徳川家康が北方開発進めていれば…オホーツク海は日本の内海に 理解に苦しむ保守派の「鎖国は賢明」 北方領土 【八幡和郎「動乱の時代」】 「鎖国」で世界の進歩に後れを取った江戸幕府は火縄銃で黒船に対峙(たいじ)したが、世界情勢や国際法の知識もなく、本州・四国・九州と北海道の一部に閉じ籠もり、欧米の領土獲得競争の埒外(らちがい)にあった。 【写真】サケ漁が盛んだった戦前の択捉島の様子 竹島問題も日本人が住んでいた…
三田毗登家麻呂を紹介する。そして三田氏に関する人物名を紹介、あわせて関連する事項をとりあげる。次の流れで紹介していく。 ・三田毗登家麻呂(みたのひとやかまろ)・三田氏・藤原広嗣の乱(ふじわらのひろつぐのらん)・三田塩籠(みたのしおこ)・三田五瀬(みたのいつせ)・企救郡(きくぐん)・三田兄人(みたえひと)・三田毗登家麻呂(みたのひとやかまろ)の名前・闘鶏御田と猪名部御田・賀羅賀室王(からかしつおう)・ひのたみが檜隈(ひのくま)の場合・まとめ ■三田毗登家麻呂(みたのひとやかまろ)続日本紀の神護景雲4年(770年)5月17日の条に登場する人物。称徳天皇の時代、三田毗登家麻呂ら4人が「道田(みちた)…
ニンニクと云えば韓国・中国料理の具材と云う狭い了見で長年生きてきた愚僧です。ニンニクを人肉などと表現する漫画(?)等によって余計に変な感情が植え付けられてきました。そのようなニンニクとの偏見の様な感情のもつれを破ったのが眠眠の「コーテル イーガー」と客のオーダーを調理人に伝える叫ぶような声。そして現れるのが薄皮に餡を詰めた焼き餃子。そこに仕込まれた生ニンニクの香ばしい味と香り。河内小阪・鶴橋・京橋そして梅田と各眠眠を食べ歩いたが、どこでも同じ味と壁の落書き。古い学生文化の一面を思い出されます。 中国産の種球は安いが差がありすぎて怖い この品種は国産です 国産でも特に高価なのが青森産です やっと…