第11代の天皇。 活目入彦五十狹茅天皇、伊久米伊理毘古伊佐知命とも。
御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)の第三子。母皇后は御間城姫、大彦命(孝元天皇第一皇子)の女子なり。
子女には、誉津別命、五十瓊敷入彦命、景行天皇(大足彦忍代別尊)、大中姫命、倭姫命、稚城瓊入彦命、鐸石別命、膽香足姫命、磐撞別命、祖別命、池速別命、五十速日別命、五十日足彦命がある。
俳振歴歩のひろです。 今日は「俳振歴歩」の中の「歴史」の話です。 8月22日に奈良県葛城市にある「けはや相撲館」を訪れました。名前の通り、相撲に関する資料館です。 相撲の歴史をたどっていくと出てくるのが、當麻蹶速と野見宿祢の二人の名前です。『日本書紀』垂仁七年条に関係する記述があります。垂仁天皇の七年七月七日に、当時無双を誇った當麻蹶速と相撲をとるために、出雲国から野見宿祢を召し、當麻蹶速と天覧試合を行った。互いに蹴り合った結果、野見宿祢が當麻蹶速の腰を踏み折って勝ち、その領地を賜わった。それ以降、野見宿祢は大和にとどまって垂仁天皇に仕えたとされています。この當麻蹶速と野見宿祢の力比べが日本最…
奈良の平城京の北の果てをてくてく🐾🐾 すまりんたちは 古墳を巡りながら歴史散策をしています 本日 「後編」です(^_-)-☆ 平城宮跡歴史公園の北辺を西へ歩いていくと 見えてきたのは復原された大極殿 他の建物の復原事業も行われているようです 平城宮跡の航空写真(photo byすまき) 佐紀神社を過ぎて… 池のほとりをめぐり… 旧い街並みを抜けて行くと… 再び古墳が現れました! ここから 佐紀盾列古墳群の西側部分のかたまりに入ります 佐紀陵山古墳(さきみささぎやまこふん)は 宮内庁により 第11代垂仁天皇皇后の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)の「狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ)」に治定さ…
第11代・垂仁天皇を紹介し、日本書紀に秘められた謎を明らかにしていく。次の流れで紹介していく。 ・垂仁元年・山辺道上陵・垂仁二年十月・纏向の都・垂仁二年是歳・任那の国名の由来と新羅の争いの始まり・垂仁二年是歳・都怒我阿羅斯等・垂仁二年是歳・任那の国名の由来・垂仁二年是歳・阿羅斯等と比売語曽社 ■垂仁元年・山辺道上陵 日本書紀では元年・十月、御間城天皇(みまきのすめらみこと)が山辺道上陵(やまのへのみちのへのみささぎ)に葬られたとする。 宮内庁では渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん)を山辺道上陵であるとし、その被葬者は「景行天皇」と治定している。 山辺道上陵は4世紀中頃~4世紀後半の築造と推…
邪馬台国の謎の女王「卑弥呼」 日本史の教科書に出てきますが、謎に包まれており、邪馬台国の場所さえも九州なのか、奈良なのか未だに論争が繰り広げられています。 そんな謎に包まれた人であるにも関わらず、日本人なら誰でも知っていると言っても過言ではない知名度を誇っているお方です。 今回はそんな卑弥呼の正体について考察していきます。
はじめに 学術論文のようなテーマになってしまいましたね😀日本書紀 #垂仁天皇 #野見宿禰 のよく知られた話から、#宝来山古墳 が垂仁天皇陵ならば、太陽方位を共有する#富雄丸山古墳 の被葬者は!? 目次 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 「トミ」に関連する史跡 野見宿禰と垂仁天皇 富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)の太陽方位の共有(同伴性) 2月16日追記 本文 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 富雄丸山古墳(古墳時代前期末、西暦紀元四百年前後)から、大陸も含めて他に類例がなく銅鏡としては世界最大の盾形銅鏡と、同じく世界最大2.37㍍の蛇行剣が出土したニュースに触れて、 ヤマトの古代豪族…
マロ様🐱のお姿は、何をしていても可愛い٩(๑❛ᴗ❛๑)۶💖 少納言👩は、隙を見て強制スキンシップを仕掛けては、するりと逃げられます💦 ああ、「古事記」垂仁天皇の后サホビメのよう‥ 上リンクより引用🌸 第11代・垂仁すいにん天皇にはサホビメという后がいました。 ある日、兄のサホビコに「夫と兄とどちらが愛しいか」と尋ねられ、サホビメは「兄」と答えました。 すると、サホビコは小刀を渡し、天皇が寝入った隙に刺し殺すよう告げました。 サホビメは、自分の膝枕で昼寝をしている天皇を刺し殺そうとしましたが、どうしてもできませんでした。 3度目に小刀をかざしたとき、溢れ出る涙が天皇の顔に落ちました。驚いて起きた…
殉死の廃止と埴輪の起源 垂仁紀略年表 殉死の廃止と埴輪の起源 垂仁帝の有名な治績の一つに、殉死の廃止と埴輪の起源に関する話がある。『日本書紀』に伝えるところでは、天皇の同母帝倭彦命が亡くなった時、その近習者を集めて、尽く生きたまま陵域に埋め立てた。日を経ても死なずに昼夜泣き呻き、遂に死んで腐ると犬鳥が集まってこれを食った。天皇はこれに心を痛めて、群卿に詔して言うには、「主人が亡くなった時に、生前愛しんだ人々を殉じさせるのは、甚だ傷ましいことである。古よりの風であるといっても、良くないのであれば従うことはあるまい。今より以後は、議って殉死を止めるように」と。 その数年後、後皇后の日葉酢媛が天皇よ…
日本書紀に見る狭穂彦の変 古事記に見る沙本毘売の変 物言わぬ皇子 丹波の姉妹 日本書紀に見る狭穂彦の変 続いて『日本書紀』本文では、皇后の兄の狭穂彦王が謀反を企てた話を伝える。皇后が休息して家にいるときを伺い、狭穂彦は妹に語って「汝は兄と夫と孰れか愛しき」と問うた。皇后がその意趣を知らずに、「兄ぞ愛しき」と答えると、狭穂彦が誂えて言うには、「色を以て人に仕えるは、色衰えて寵緩む。今天下に佳人は多し。各々進んで寵を求む。豈永に色を恃むことを得ん。これを以て冀わくは、吾皇祚に登れば、必ず汝と天下に臨まん。則ち枕を高くして百年を終えんこと、また快からずや。願わくは我が為に天皇を殺しまつれ」と。そして…
垂仁紀と垂仁記 垂仁紀に見る朝鮮外交 天之日矛の帰化 新羅王室と天之日矛 但馬氏の祖としての天之日矛 新羅の王子としての天之日矛 垂仁紀と垂仁記 崇神天皇が崩ずると太子の活目尊が即位した。垂仁天皇である。初めに記紀両書に録された主な治績を挙げておくと、『日本書紀』の垂仁紀は、任那・新羅両国との関係に始まり、次いで皇后の兄狭穂彦王の謀反、野見宿祢と角力、丹波の姉妹、皇子誉津別命、伊勢の祭祀、殉死の禁止と埴輪、石上神宮と神宝、新羅の王子天日槍の神宝と続き、田道間守を常世の国へ遣わした話を記して終る。一方『古事記』の方は、まず王宮の場所と后妃皇子女を詳細に書き連ねた後、皇后の兄沙本毘古王の謀反、皇子…
年末からダラダラ過ごして若干体重が危険な数値になっております。という事で、久々に一人で散歩に行って来ました。散歩のお供はPodcastの『シノブとナルミの毒舌American Life』です。結構笑えます!興味のある方は一度聞いてみてください🤗 では散歩の方に移ります!今日はこちらのコースを選択しました。 世界遺産の唐招提寺です。自宅から徒歩で約20分です。駐車場にはいつもより車が止まっていましたが、満車にはなっていませんでした。(時間は15時でした) それほど人は多くなさそうです。拝観料は大人1,000円です。今日は外から写真だけです。 東大寺や春日大社からは少し離れていますが、近鉄西ノ京駅…
出雲の国譲り神話か史実を元にしているとするならば、いつの時代の出来事だったのか?妄想してみました! 式内楯原神社に伝わる武甕槌の子孫の社伝 出雲の国譲りの時代はいつ? 出雲の国譲りと荒神谷遺跡 結論から申しますと、出雲の国譲りは3世紀中旬頃の出来事だったのではないかと考えています。 式内楯原神社に伝わる武甕槌の子孫の社伝 出雲の国譲りの時代を知りたくなったのは、大阪府大阪市平野区喜連(きれ)にある式内楯原神社(しきないたてはらじんじゃ)は武甕槌の子孫のゆかりの土地であると知ったためです。神話の中の神様というイメージから実在した人物なのではないかと考えました。 式内楯原神社(しきないたてはらじん…
佐紀高塚古墳 ヒシアゲ古墳から西へ向かう道は狭く、一度平城宮跡まで戻って、佐紀盾列古墳群の西群に向かう。佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)、佐紀陵山古墳(日葉酢媛陵墓)、五社神古墳(神功皇后陵)と共に西群を構成し、その最も南に位置するのが佐紀高塚古墳(称徳天皇陵)である。墳丘長が127mの前方後円墳で、前方部を西方向に向け、南北を主軸とする西群の他古墳とは直交する。この写真では、正面に前方部、森の奥に後円部が位置する。 佐紀高塚古墳 佐紀高塚古墳の築造は古墳時代前期後半の4世紀代と推定されているが、被葬者は不明である。宮内庁により「高野陵(たかののみささぎ)」として称徳天皇陵に治定されている。『続日…
宝来山古墳(垂仁天皇陵)ほうらいさんこふん(すいにんてんのうりょう)🔳データベース【所在地】 :奈良県奈良市尼ヶ辻町【規模・形状】 :全長227m、後円部高さ17.3mの前方後円墳(全国第20位の規模)【埋葬施設】 :竪穴式石室(江戸時代の盗掘時資料による)【出土品】 :円筒埴輪、形象埴輪【築造時期】 :4世紀前半頃【駐車場有無】 :無し【備考】 :第11代垂仁天皇 菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)に治定【おすすめ度】 :★★★★(★1~★5で評価)【参考URL】 :https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%9D%A5%E5%B1%…
佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)さきみささぎやまこふん(ひばすひめのみことりょう)🔳データベース【所在地】 :奈良県奈良市山陵町325【規模・形状】 :全長207m、後円部高さ20mの前方後円墳(全国第32位の規模)【埋葬施設】 :竪穴式石室【出土品】 :銅鏡、埴輪など【築造時期】 :5世紀前半頃~中頃【駐車場有無】 :無し【備考】 :垂仁天皇皇后 日葉酢媛命の狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ)に治定【おすすめ度】 :★★★(★1~★5で評価)【参考URL】 :https://www.kashikoken.jp/museum/yamatonoiseki/kofun/sakimisasagiya…
先月の大相撲九州場所(11月場所)の千秋楽の内閣総理大臣杯授与式に石破首相が欠席、更には内閣関係者が一人も来なかったことがちょっと話題になりました。私は大相撲ファンというわけでないですが、北の湖に千代の富士、曙・若貴時代あたりまでは結構相撲を見てましたし国技館の升席観戦の体験もあります。しかし日本人力士が弱くなって朝青龍・白鳳が横綱になった頃にはあまり相撲に興味が無くなりました。大相撲に対してはスポーツや格闘技、或いは神事と人によって捉え方は違うと思いますが、私は相撲は日本文化だと思っているので「強ければいい」という風潮に馴染めません。白鳳が横綱時代にその品格が問題になったときにはその通りだと…
「たちばなはじめてきばむ」 と読みます。 橘始黄(たちばなはじめてきばむ) 大和橘(やまとたちばな) 田道間守(たじまもり) 非時香実(ときじくのかくのみ) お菓子の神様(菓祖) 中嶋神社(なかしまじんじゃ) 橘本神社(きつもとじんじゃ) 文部省唱歌「田道間守」 橘始黄(たちばなはじめてきばむ) 「橘始黄」(たちばなはじめてきばむ) は、 橘の実が次第に黄色く色づく頃という 意味です。 古くは柑橘類を総称して 「橘」(たちばな) と言っていました。 冬でも青々とした常緑の葉を繁らせることや 黄金に輝く実をつけることから、 「永遠」「長寿」「繁栄」の象徴とされ、 大変縁起の良い樹木とされてきまし…
神竹灯 (かみあかり) 今年で13回目を迎える神竹灯(かみあかり) を見学に行きました。今年の開催は11月29日(金)~12月1日(日)、6日(金)~8日(日) の6日間です。場所は安曇野市穂高神社。 神竹灯とは何かについては、昨年の記事を参照してください。 参照 ▶ 神竹灯について 今回は「かぐや姫」の話題を織り交ぜながら、穂高神社で撮った写真を載せてみたいと思います。ですから、写真と記事内容は直接には連動していません。 ■ かぐや姫 「今は昔、竹取の翁といふもの有りけり ……」 平安時代初期 (9世紀後半から10世紀初め) に書かれた竹取物語。現存する日本最古の物語であるといわれています。…
4泊5日の伊勢・奈良・京都旅行、1日目。 6時17分に小田原駅発のひかり533号で約70分、7時25分に名古屋駅に到着。 2024年10月1日、東海道新幹線は開業60周年を迎えた。同じく60周年を迎えた講談社現代新書とのコラボレーションで、30名の著名人により「新幹線との思い出」をテーマにしたエッセイが寄稿された。 「東海道新幹線とは何か」東海道新幹線開業60周年特別企画 7時50分に近鉄名古屋駅発の特急で約85分、9時13分に伊勢市駅に到着。 伊勢市駅で、すれ違った高校生の集団に挨拶をされた。 柄杓童子 赤福 外宮前店で、赤福ぜんざいを食べる。 伊勢名物 赤福 伊勢神宮、正式には「神宮」。 …
古代の人物、武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)とその反乱を取り上げる。武埴安彦命や周辺の事象から武埴安彦に込められた歴史の謎を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)・埴安媛(ハニヤスヒメ)・崇神天皇(すじんてんのう)・武埴安彦の反乱・福島県の杵ガ森古墳・日本書紀の武埴安彦の反乱エピソード・建波邇安の読み方に関する推測・イリ王朝・ターキー朝の反逆があったのか ■武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)第8代・孝元天皇の皇子とされる。 古事記、日本書紀では次のように記される。・古事記: 建波邇安王 建波邇夜須毘古命 ・日本書紀: 武埴安彦命 生年は不明、没…
二俣港石から府道9号線を北上すると、福知山市大江町内宮にある元伊勢内宮皇大神社の参道入口に至る。 参道に入らずに、参道手前の交差点を右側の道に行くと、すぐ右手の田の向こう側に、船岡山の舟つなぎ石と伝承されている内宮港石がある。 内宮港石 昔は、二俣港石と内宮港石のすぐ近くを由良川が流れていたという。 これらの石は、本当に舟をつなぐのに使われていたのかも知れない。 さて、参道に戻って元伊勢内宮皇大神社を参拝することにした。 参道 元伊勢について語るには、まず日本最尊の御神宝である八咫鏡(やたのかがみ)のことから説き起こさなければならない。 八咫鏡は、天照大御神が天の岩戸に閉じこもった時に、高天原…
今回の「生き物にまつわる言葉を深掘り」のテーマは「鵠」です。 「鵠」を「生き物にまつわる言葉」として深掘りリサーチし、以下の目次に沿ってまとめてレポートします。 鵠(くぐい) 意味: 語源・由来: 用例: 鵠(こく) 意味: 語源・由来: 用例: 「鵠」と地名 鵠沼(くげぬま): その他の地名: 「鵠」に関連する言葉や故事 鴻鵠之志: 鵠経: まとめ 「鵠」という漢字は、その美しい響きと奥深い意味から、古くから人々に愛されてきた漢字です。読み方によって、様々な意味を持ち、その用途も多岐にわたります。 「鵠」とは? 部首・画数・読み方・意味 - goo漢字辞典 鵠の解説 - 日本漢字能力検定協会…
今回の「生き物にまつわる言葉を深掘り」のテーマは、「鳥取部」と「鳥養部」です。 古代日本で"鳥を扱った氏族"である「鳥取部(ととりべ)」と「鳥養部(とりかいべ)」について深掘りリサーチし、その結果を以下の目次に沿ってまとめでレポートとしました。 鳥取部と鳥養部の時代と地域 鳥取部 鳥取部の鵠捕獲方法 鳥取県の名前の由来 なぜ「鳥取」なのか? 鳥養部 飼育目的: 鳥養部が飼育していたハトの種類 鳥の羽根の装飾品への加工 鳥養部、馬飼部、猪養部について 各部の役割と特徴 鳥取部や鳥養部は大和朝廷において、重用されていたのか? 重用されていた側面: 重用されていなかった側面: 地位は? 特殊な地位:…
2日目の詳細 伊賀 忍者。それは外人が憧れるものである。しかし忍者という実態を知ってる以上、こういうのを見るとどうも笑ってしまう。いったいいつから、外人が勘違いされる忍者のイメージが出来たんだろうか、それもまた、謎かもしれない(一説では平和である江戸時代から様々な創作物で築いた)。 ともあれ、伊賀流忍者の本拠地である伊賀に、2日目は行きました。 ちなみに伊賀鉄道はSuica OKです(最近ICカードを対応したみたい)。本数は1時間1-2本、ほとんど無人駅だが伊賀神戸、上野などは有人です。松阪からでは、まず伊賀神戸まで行き、そこから伊賀鉄道に乗り換える。忍者列車は、3本(青、ピンクと緑)、会える…
古代豪族の名前は現代日本人からすると不思議な名前である。これは日本の草創期、国土を探検、開発していった人びとを象徴した名付けられたものであったのではないだろうか。だとすれば、どのような人物であったか。今回は「平群木菟(ヘグリノツク)を取り上げ。次の流れで紹介していく。 ・平群木菟(ヘグリノツク)・加羅への派遣と弓月君の渡来・的戸田宿禰(いくはのとだすくね)・交換される天皇の名前の整理・木菟と鷦鷯の名前交換エピソード・誉田別神と去来紗別の名前交換エピソード・去来紗別神のエピソードに込められた意味とは・平群木菟の名前に隠されたメッセージ・平群木菟と物部伊莒弗との関係・ヒラクテリ、ヒラクトリ ■平群…
引用:Google Map 山田川駅の住所は精華町なんですが、駅の敷地の半分以上は木津川市・・・と中途半端な位置にあります。 これは近鉄京都線のルート上、たまたまそうなったのでしょう。 この記事の内容 山田川駅の駅名から考察する、名称の付け方 山田川駅に東口が設置されなかった理由。今後はどうなる 山田川駅の近くにある相楽神社にまつわる悲哀な話 京都線 高の原>> 山田川駅はいつできた?スペックや名称、今後の進化はあるのか 引用:Google Map/りんパパさん 山田川駅は近鉄京都線の西大寺~桃山御陵前が開通した時にできました。 当時の隣駅は新祝園(26.7キロ)と平城(33.5キロ)でした。…