第11代の天皇。 活目入彦五十狹茅天皇、伊久米伊理毘古伊佐知命とも。
御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)の第三子。母皇后は御間城姫、大彦命(孝元天皇第一皇子)の女子なり。
子女には、誉津別命、五十瓊敷入彦命、景行天皇(大足彦忍代別尊)、大中姫命、倭姫命、稚城瓊入彦命、鐸石別命、膽香足姫命、磐撞別命、祖別命、池速別命、五十速日別命、五十日足彦命がある。
邪馬台国の謎の女王「卑弥呼」 日本史の教科書に出てきますが、謎に包まれており、邪馬台国の場所さえも九州なのか、奈良なのか未だに論争が繰り広げられています。 そんな謎に包まれた人であるにも関わらず、日本人なら誰でも知っていると言っても過言ではない知名度を誇っているお方です。 今回はそんな卑弥呼の正体について考察していきます。
四代懿徳五代孝昭間、六代孝安七代孝霊間、九代開化十代崇神間を切って世代を見直した『世代修正系図』から見えてくる世界。 今回は西暦200年代後半から300年代前半の様子を紹介する。 彦坐王は初代世俗王ミマツ彦(孝昭天皇)の子の天足彦の子孫で、和珥氏一族。子の丹波道主王とともに四道将軍の派遣で丹波方面で活躍して、奈良盆地北部から淀川・琵琶湖・丹波を支配していた。 第十代崇神天皇ミマキ入彦五十瓊殖(イニエ)の代替わりとして、第十一代垂仁天皇イクメ入彦五十狭茅(イサチ)が200年代後半に即位。 垂仁天皇は彦坐王家に介入。彦坐王の子の佐保彦を滅ぼした。なお、妹で妃の佐保姫の子のホムツ別には出雲から越の日…
はじめに 学術論文のようなテーマになってしまいましたね😀日本書紀 #垂仁天皇 #野見宿禰 のよく知られた話から、#宝来山古墳 が垂仁天皇陵ならば、太陽方位を共有する#富雄丸山古墳 の被葬者は!? 目次 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 「トミ」に関連する史跡 野見宿禰と垂仁天皇 富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)の太陽方位の共有(同伴性) 2月16日追記 本文 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 富雄丸山古墳(古墳時代前期末、西暦紀元四百年前後)から、大陸も含めて他に類例がなく銅鏡としては世界最大の盾形銅鏡と、同じく世界最大2.37㍍の蛇行剣が出土したニュースに触れて、 ヤマトの古代豪族…
マロ様🐱のお姿は、何をしていても可愛い٩(๑❛ᴗ❛๑)۶💖 少納言👩は、隙を見て強制スキンシップを仕掛けては、するりと逃げられます💦 ああ、「古事記」垂仁天皇の后サホビメのよう‥ 上リンクより引用🌸 第11代・垂仁すいにん天皇にはサホビメという后がいました。 ある日、兄のサホビコに「夫と兄とどちらが愛しいか」と尋ねられ、サホビメは「兄」と答えました。 すると、サホビコは小刀を渡し、天皇が寝入った隙に刺し殺すよう告げました。 サホビメは、自分の膝枕で昼寝をしている天皇を刺し殺そうとしましたが、どうしてもできませんでした。 3度目に小刀をかざしたとき、溢れ出る涙が天皇の顔に落ちました。驚いて起きた…
年末からダラダラ過ごして若干体重が危険な数値になっております。という事で、久々に一人で散歩に行って来ました。散歩のお供はPodcastの『シノブとナルミの毒舌American Life』です。結構笑えます!興味のある方は一度聞いてみてください🤗 では散歩の方に移ります!今日はこちらのコースを選択しました。 世界遺産の唐招提寺です。自宅から徒歩で約20分です。駐車場にはいつもより車が止まっていましたが、満車にはなっていませんでした。(時間は15時でした) それほど人は多くなさそうです。拝観料は大人1,000円です。今日は外から写真だけです。 東大寺や春日大社からは少し離れていますが、近鉄西ノ京駅…
みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回も、三種の神器の一つ「八咫鏡」(やたのかがみ)の3回目です。 八咫鏡は、皇位の印である三種の神器のひとつです。 さて、崇神天皇の次の第11代垂仁(すいにん)天皇のとき、笠縫村に 祀られていた八咫鏡は、今度は皇女倭姫命(やまとひめのみこと)に 託され、伊勢国(いせのくに)の五十鈴川(いすずがわ)のほとりに 祠(やしろ・斎宮)を 建てて、そこに八咫鏡が奉安されることになり ました。 それが現在の「伊勢の神宮」です。 倭姫命は、現在の伊勢に辿り着くまでに、伊賀・滋賀や美濃・尾張などを歩いてその 八咫鏡を奉斎する場所を探していました(これを元伊勢といって、その…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日ユ同化論は正しく、日ユ同祖論はウソである。 日本には、ユダヤ人の陰謀論は無縁であり、存在しない。 ・ ・ ・ 日本民族は、天竺のインド・ガンダーラ・中央アジアに憧れていたが、中国や朝鮮は敬して遠ざけていた。 ・ ・ ・ 日本天皇・日本国・日本民族とユダヤ人の関係は古い。 ・ ・ ・ ユダヤ人を救ったのは、第124代昭和天皇と第15代応神天皇である。 歴代天皇は、親ユダヤであって反ユダヤではない。 反天皇とは、反ユダヤの人種差別主義者である。 ・ ・ ・ ブリタニカ国際大百科事典 …
日本人ならば、一度は訪れたい伊勢神宮。 内宮と外宮の二つの正宮は広く知られていると思いますが、伊勢神宮は全部で125の宮から成っています。 125の宮の他にも、参拝前に禊をする二見興玉神社、お伊勢参りの最後に立ち寄る朝熊岳金剛證寺など、内宮と外宮の周辺には、お伊勢参りに欠かせない社寺もあります。 こちらの記事では、それぞれ神社の見どころ、参拝の順番、御朱印、所要時間、アクセスなどを詳しく解説していきます。 また、伊勢神宮と周辺の神社巡りについて、日程や掘り下げ方に合わせ、お勧めのコースも紹介しています。 伊勢神宮とは? お伊勢参りと125社 参拝の順番と所要時間 伊勢の神社巡り 内宮(皇大神宮…
【今日は何の日】 9月26日 ■ 彼岸開け ■ 和歌山県日前神宮・国懸祭 ■ ワープロ記念日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス…
三重県多気郡多気町土羽『御船神社・牟弥乃神社』 2023,9,23 伊勢参りしてきました(´(ェ)`)。 伊勢神宮については、あらためて神社巡り記事として特集したいと思ってます。今回は先行して、以前から当ブログお馴染みの、伊勢神宮別宮摂社末社125社のなかでもさらに下位、御船神社・牟弥乃神社・蚊野神社についてご紹介を。 なんで伊勢まで行ってまず摂社末社なんだ?、さらになんで下位?、いくらなんでもこの人マニアックすぎる…、コワイといわれそうだが(苦笑)。 前記事からお伝えしてきたように、この神社は富士朝解明のヒントが隠されていそうなのだ。当ブログではお馴染みの瀬織津姫命や賀茂別雷命(宮下文書版カ…
日本に生まれ落ちたからには一度は訪れてみたいと思っていた伊勢神宮。伊勢神宮といえば式年遷宮。 『原則として20年ごとに、内宮(皇大神宮)・外宮(豊受大神宮)の2つの正宮の正殿、14の別宮の全ての社殿を造り替えて神座を遷す。このとき、宝殿外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の殿舎のほか、714種1576点の御装束神宝(装束や須賀利御太刀等の神宝)[1]、宇治橋[注釈 1][注釈 2]なども造り替えられる。』(Wikipediaより) 物凄いエネルギー(お金含む)が費やされることを20年に一度って凄くないですか? 魂が新しい肉体を得てこの世に生まれおちるかのように、神々の御霊はそのままに20年毎…
記録から削除された天皇がいる。削除されたのは、男性天皇6人、女性天皇5人。および開化天皇と崇神天皇のあいだの17代(全員男性)削除された女性天皇綏靖天皇の後、在位26年孝霊天皇の後、在位19年景行天皇の後、在位15年仲哀天皇の後、神功皇后、在位3年雄略天皇の後、在位2年卑弥呼とは、二人の女性天皇の記憶が一人の人物として伝わったもの。その二人とは、孝霊天皇の後の女性天皇と神功皇后のこと。男性天皇6人が削除された理由は、婿養子だから。削除された男性天皇綏靖天皇の後の後、在位15年孝昭天皇の後、在位7年孝元天皇の後、在位11年履中天皇の後、在位15年天智天皇の後、在位4年光仁天皇の後、在位7年孝昭天…
本コンテンツは、底本の発行当時の収録内容をもとに作成されています。 底本とは一部の表記・表現が異なる場合があります。 また、使用するリーディングシステムや機種によって、表示に差が認められる場合があります。 天皇の国史 竹田恒泰 はじめに 日本は天皇の知らす国である。 「日本とは何か」という問いに真しん摯しに向き合うと、自ずとこの答えに辿り着くのではないだろうか。明治時代、大日本帝国憲法を起草する大役を担った天才官僚の井いの上うえ毅こわしは、第一条を書くために、『古事記』『日本書紀』をはじめとする国史に関係する膨大な量の本を読み込んだ。憲法の冒頭に日本の国柄を、つまり「日本とは何か」を簡潔に書く…
今日は橘皮(きっぴ)の紹介です。 橘皮(きっぴ)《処方名》橘皮《基原植物》ミカン科橘及びその他の同属植物《薬用部分》成熟果実の果皮《効能》悪心、嘔吐、げっぷ、みぞおちや胃のつかえ ミカン科の植物は理気薬として使用されているものが多く、青皮(せいひ:幼果の未成熟果皮)、枳実(きじつ:ダイダイなどの未成熟果実)、仏手(ぶしゅ:仏手の果実)など様々です。 ミカン科の植物でもどの植物の生薬かによって効能の強さがやや異なるので、症状や病態により使い分けます。 今回の写真は南円堂の「右近の橘」です。 お堂に向かって左側なので右?と疑問に思われますが、これはお堂から見ての右左なので、私たちから見ると逆になり…
古代日本は、100年単位で、大きな変革を遂げている。 西暦400年頃、後の東漢氏や秦氏につながる渡来人が大挙してやってきて、この頃から古墳が超巨大になり、副葬品として、武器や馬具などが多く含まれるようになった。 西暦500年は、今来という新しい渡来人が大挙してやって来て、訓読み日本語の創造や、後の官僚制につながる新しい政治機構をもたらした。豪族たちの氏姓制度なども、この頃から始まるが、この時代に即位したのが、第26代継体天皇だった。 西暦600年は、17条憲法(604年)が制定された推古天皇の時代で、この頃の政治の中心、飛鳥の住民の80%以上が渡来系だったとされる。 西暦700年は、大宝律令(…
高千穂神社に行ってきましたので、その様子をご紹介いたします 高千穂神社 とは 高千穂神社 行き方 高千穂神社 御朱印 高千穂神社 境内 高千穂神社 とは 高千穂神社は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある神社です。創建は約1900年前の垂仁天皇の時代に遡り、伊勢神宮と同時御創建と伝わる 高千穂神社 参道 高千穂郷八十八社の総社として、国家鎮護・縁結び・厄除け・交通安全の神として、幅広い信仰をあつめています 高千穂神社 御由来 高千穂神社 行き方 福岡市内から車で約3時間ほど 無料の駐車場があり、誘導の方もいらっしゃるので安心して利用できます 高千穂神社 御朱印 御朱印は授与所で手書きしていただけます。…
これまで群馬および栃木南部を含む古代の地名・毛野を紹介してきた。今回は地域最大の前方後円墳である太田天神山古墳を取り上げる。また毛野地域のまとめを行う。次の流れで紹介していく。 ・太田天神山古墳(おおたてんじんやまこふん)・別所茶臼山古墳(べっしょちゃうすやまこふん)・浅間山古墳(せんげんやまこふん)・白石稲荷山古墳(しろいしいなりやまこふん)・上毛野地域における古墳建造・毛野地域のまとめ - 毛野 - 上毛野 - 保渡田古墳群と大室古墳群 - 榛名山の噴火 - 豊城入彦命 - 上野三碑 - 下毛野 ■太田天神山古墳(おおたてんじんやまこふん)所在は群馬県太田市内ケ島町。古墳の形式は前方後円墳…
文字霊日記・3353日目 「大物主」がナゼ「崇神天皇」に祟(たた)ったのか? ダレかがボクの日記を訪問してくれて 読んでくれたらしい記事をボクも 再度、再三、再四、読み返して ・・・2016年の過去記事の部分を少々改作して 再度貼り付けてみた・・・ ・・・毎日、コジキのカンジに拘ってきているけれど・・・ 「コロナ・ヴィルス」が再度、蔓延しそうな兆しだが・・・https://www.youtube.com/watch?v=x3pcJF0iNZ4 www.youtube.com ↓↑ 「崇神天皇(スジンテンノウ・第10代 天皇)」 「御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)」 『日本書紀』 ↓↑ …
今週も天正寺さんの早朝座禅会に参加してきました。一週間たつとなんとなくわすれてしまいがちなのですが、まあ忘れるとか覚えているとかではない世界なのだと思います。 睡眠3時間くらいだったのがきつかったのですが、座禅することでなにか自分が変われるというか、本当の自分を思い出すというか、そうなっていくんだろうなあと思うと楽しみで、ちゃんと起きていくことが出来ました。 5時台前半の電車に乗るのですが、梅田に着くころにはもう車内はいっぱい。仕事などで早くに出られる方も多いんですね。普段乗らない電車の時間帯なのでそんなのも新鮮です。 今日も20分くらいを2回座禅をしました。その時間はいろんなことが頭に浮かん…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 鳥飼八幡宮 | 縁むすびの神 鳥飼八幡宮 鳥飼八幡宮 丨 遷宮 訪問時は、絶賛建て替え中でした。12月完成予定とありますから、この日記が掲載されるころには、過去の姿となっているはずです。 遷の宮(仮殿)は、なんとガラス張りです。あか抜けてます。 【公式】鳥飼八幡宮カレーフェスティバル2022 神社主催のイベントに、現在の境内図があります。 これから全体的な整備が行われるはずですし、完成を待ってから、再度訪問することにしました。 参道脇にある「夫婦楠」です。ひこばえが大きくなり、一本の根っこから二つの幹がわかれた…