仲哀天皇の皇后、応神天皇の母。 気長足姫尊、息長帯比売命、大帯姫命とも。
稚日本根子彦大日日天皇(開化天皇)の曾孫・氣長宿禰王の女子なり*1.母は葛城高顙媛。
仲哀天皇の死後、新羅に出陣、凱旋。 出陣の時は月延石で産期を延後して、凱旋後筑紫の地で応神天皇を出産という。 仲哀天皇が亡くなったから応神天皇即位まで、69年間摂政をつとめた、日本書紀に唯一天皇でなくても紀がある皇后。
なお、日本初紙幣で肖像が載せた女性である。
*1:日本書紀による。古事記では天日槍命の後代という。
今年2度目の皿倉山登頂~健康維持のために#皇后杉を観光! 健康維持のために今年に入って2度目の皿倉山に登りました。北九州市の観光名所として名高い「皿倉山」ですが、いろんなコースがあり、何度来ても楽しめるとても良いところです。今回は帰りの下山時に少し寄り道をして、前から気になっていた、皇后杉を観に行くことにしました。とても雄大な皇后杉は見事なものでした。 今年2度目の皿倉山登頂~健康維持のために#皇后杉を観光! 皇后杉とは? 今この瞬間!もよろしくお願いします。 念願の皇后杉の群生地に行ってみました。 この辺りは遊歩道のようになっていて歩きやすい道幅でした。 皇后杉とは? 神功皇后の伝説から来て…
伊野天照皇大神宮から遠見岳山頂へ登ってみた とても見晴らしのいい場所です。 標高は323m程度なので、体力のあるひとなら20分~30分で登ることができると思います。 ちなみに私は、途中休み休み、45分かかりました。 心臓がバクバク、汗もかいたので上着脱いで、うーん気持ちいい場所です。 途中で粉雪が降ったりしたけれど、それも美しい光景でした。 伝承によると神功皇后もこの地に立ったとか!福岡県の宗像、粕屋、糸島、早良と玄界灘方向が展望できました。志賀島や能古島、相ノ島、白島、壱岐の島、そして世界遺産の沖ノ島が晴れた日には見られるそうです。 まさにここはパワースポットですね。 伊野天照皇大神宮から遠…
福岡県北九州市皿倉山の頂上にある展望台レストラン「天宮」TEN・KYU 久しぶりに皿倉山に歩いて登りました。 皿倉山は、比較的整備が整った、安全で登りやすい登山道があります。 初心者の方でも登ることが出来ます。 体力の衰えを感じながら登りましたが、鳥のさえずりや、原生林の眺めが、とても楽しいコースでした。 途中でゴミを拾いながら登る女性に遭遇しましたが、ゴミは少なかったそうです。 頂上に登ると北九州市の街や自然が眺望できます。 今日は冬空ですがそこそこいいお天気だったので、遠くには世界遺産の神が眠る島「沖ノ島」を拝むことが出来ました。 福岡県北九州市皿倉山の頂上にある展望台レストラン「天宮」T…
300以上生きた武内宿禰(たけしうちすくね)が飲んだと言われる「不老水」を飲んでみた。 ここ香椎宮では武内宿禰(たけのうちすくね)が祭られた『武内神社』があります。 武内宿禰は日本各地に不思議な現象もふくめて、伝承が残されています。 中でも、九州へは仲哀天皇と神功皇后に同行して上陸したと伝えられています。 そして二人の息子の応神天皇を抱きあげたのも武内宿禰だと言われています。 景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代の各天皇につかえて360歳まで生きたそうです。 竹内宿祢といえば、「武内文書」「武運長久の神」「宰相の神」「元気なお爺さん」 そして「不老長寿」というイメージです。 300以上生きた武内…
日本史上最強とうたわれる神功皇后とその夫の仲哀天皇が祭られる「香椎宮」別名「夫婦宮」 シャーマン、猛女、大弓の名手などなどさまざまな伝説を持つ神功皇后ですが、 北九州でもいろんなところで、神功皇后の伝説が残されています。 仲哀天皇と神功皇后が上陸した地である「皇后崎」や洞海湾を進むときにに滞在した伝説がある「飛幡八幡宮」などほかにも多くの神社で伝説が記されています。 本当に実在したのでしょうか?なんて今さらですよね! そういえば神功皇后が卑弥呼だったのではないかという説もありますね。 日本史上最強とうたわれる神功皇后とその夫の仲哀天皇が祭られる「香椎宮」別名「夫婦宮」 神功皇后の伝説 御神木・…
この記事は式内楯原神社に行った感想です! 大阪に興味深い地名にある式内社があったので行ってきました。 式内楯原神社に参拝 式内楯原神社に伝わる武甕槌の子孫の伝承 住吉大社との関係 なぜ十種神宝が祀られているのか 式内楯原神社の近くに武甕槌の子孫の墓はあるか? 地下鉄谷町線の喜連瓜破(きれうりわり)駅から徒歩15分のところにある式内楯原神社(しきないたてはらじんじゃ)です。 喜連瓜破駅は喜連と瓜破2つの町名からきています。喜連の由来は古代に中国からこの地へ集団移住してきた土木・工芸の技術集団である呉人(くれびと)のクレがなまり、キレという地名になったものという説があります。 瓜破については飛鳥時…
住吉大社の第一本宮さんを…大社さんに初めて訪ねました 今日の東京は一日晴れ。最高気温は20度を超えました。 澄んだ青空が広がる、穏やかな一日でした。 (あ、2行日記になってしまう…もうちょっと続けまーす♪) あぁ、いつの間にか、いねむりおじぃさんが首相になってましたね。 野党はもったいないことをしましたなぁー。 千載一遇のチャンスだったのに。みんなの主張を最大公約数にしてまとまれば 政権取れたのに…大臣ポストもゲットできたのに…。 まぁ最初に誰かが本気で頭を下げれば、他の人も頭を下げ始めるのにね。 …それは政権交代と叫んでいた人の役目ですよ~意地ばかり張って…。 さぁ、トランプおじさんのドトウ…
志賀海神社 本殿 今回は、福岡の神社のご紹介です。 今回ご紹介するのは、福岡でもとても古くからある神社の志賀海神社(福岡市東区)です。 名前の通り志賀島にある神社で、全国の綿津見神社の総本社です。 志賀島は古代の海人族である安曇族のゆかりの地で、「漢委奴国王」の金印が発見されたところとしても知られています。 また安曇族は、綿津見神(海の神様)の子孫といわれ、現在の宮司さんも安曇さんと言われます。 中国の呉の国(現在の江蘇省付近にあった)からやってきた人たち、とも言われています。 その昔、志賀島には、内海むけ(博多湾)と外海むけ(玄界灘)の二つ港があったそうです。 その交通の要衝の志賀島から、金…
奈良の平城京の北の果てをてくてく🐾🐾 すまりんたちは 古墳を巡りながら歴史散策をしています 本日 「後編」です(^_-)-☆ 平城宮跡歴史公園の北辺を西へ歩いていくと 見えてきたのは復原された大極殿 他の建物の復原事業も行われているようです 平城宮跡の航空写真(photo byすまき) 佐紀神社を過ぎて… 池のほとりをめぐり… 旧い街並みを抜けて行くと… 再び古墳が現れました! ここから 佐紀盾列古墳群の西側部分のかたまりに入ります 佐紀陵山古墳(さきみささぎやまこふん)は 宮内庁により 第11代垂仁天皇皇后の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)の「狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ)」に治定さ…
香椎宮御朱印 参拝日:令和6年(2024年)3月28日 二ノ鳥居 三ノ鳥居 楼 門 手水舎と絵馬堂 狛 犬 御神木(綾杉) 中 門 本 殿 社務所 摂社末社 稲荷・鶏石神社 武内神社 巻尾神社 一ノ鳥居 御祈祷受付時間 アクセス 昨日時間が無くて寄れなかった香椎神宮 今日は朝早くから博多駅から香椎神宮駅、午前8時香椎神宮到着。 二ノ鳥居 境内結構広そうです。 参道に一本早咲きの桜が咲いてとても綺麗でした。 三ノ鳥居 楼 門 三ノ鳥居を潜って太鼓橋を渡れば大きな楼門。 楼門重層の桧皮葺総欅白木造で明治36年追遠会事業により再建されました。左右の筋塀は寺社の最高位を示す五本筋となっています。出典:…