第15代の天皇。
誉田天皇、品陀和気命とも。 足仲彦天皇(仲哀天皇)の第四子。母は気長足姫尊(神功皇后)。
子女には、荒田皇子、大鷦鷯天皇(仁徳天皇)、根鳥皇子、額田大仲彦命皇子、大山守皇子、去来真稚皇子、大原皇子、菟道稚郎子太子尊、稚沼笥二俣皇子尊、隼總別皇子、大葉枝皇子、小葉枝皇子、矢田皇女、阿倍皇女、淡路御原皇女、紀菟野皇女、雌鳥皇女などがある。
2022年5月5日今年のGWはお天気にも恵まれ、人出が多くて、久しぶりに連休らしい連休でしたね。 最終日は、石清水八幡宮へ行ってきました~! ケーブルカー石清水八幡宮本殿のある男山山頂へは、石清水八幡宮駅から出ているケーブルカーで行くことができます。 この日は午後だけの半日旅行だったのですが、ケーブルに乗ると旅行気分満点!😊 山頂までの参道には見どころが多いので、登山時だけケーブルを使い、下山時は徒歩にしました。参道の道順が分かりやすいように、ここでは麓から山頂までの道のりをご紹介します。 一の鳥居一の鳥居の扁額は、平安時代の名筆家・藤原行成の筆蹟を江戸期の松花堂照乗が書写したもの。鳥居の奥に…
金魚提灯、御守りで有名な都会のオアシス代々木八幡宮に行ってきました。 先日の日本橋小網神社に続いて2社目です。 現在は残念ながら社殿の至る所が工事中でした。 有名な金魚提灯 代々木八幡から原宿方面に歩くと1964年の五輪橋があります。 初めて知りました。 明治神宮の入り口付近ですが、この日は猛暑日で参拝を諦めました。 また涼しい日に来たいと思います。 この風格は他の神社とは別格で、厳かな雰囲気でした。 omuameba.hatenablog.com
近場をうろちょろ。二十二社は上七社と中七社、下八社と分けられている。上七社の筆頭は伊勢神宮。序列二位は石清水八幡宮となってる。山城国の一宮の賀茂神社が序列三位で石清水八幡宮が二位なのは何でだろう… 一宮ってのはその国のトップの神社ですって認定みたいなやつ。源氏の氏神だったからそんな感じで忖度があったのかなぁ…その他の情報として裏鬼門を守る神社この前行った日吉大社が表鬼門を守ってる。八幡系の神社が日本で一番多くて7000社くらあるっぽい。源氏の氏神さまとしても有名。私のニッチな趣味の戦艦守護神社巡りの対象にもなってるwこの神社は戦艦扶桑、戦艦山城の守護神社でもある。 てことで、とりあえず行ってみ…
― 賀集八幡神社 ― かしゅうはちまんじんじゃ 2021年4月3日 14:14 御参拝 兵庫県南あわじ市賀集八幡 主祭神 応神天皇 おうじんてんのう 配祀神 天照大神 あまてらすおおみかみ 仁徳天皇 にんとくてんのう 参道の桜がきれいだと聞いていました。 駐車場の利用率70パーセントくらいだったでしょうか? でも密にはなっていませんでした。 立派な拝殿です。 天皇陛下 御参拝していたのですね。 狛犬様。 御参拝中 気持ちのいい風が吹いてきました。 絵馬も軽やかに鳴っています。 こちらが本殿と摂社? 鳥居が同じ大きさですね。 右が本殿で左が摂社の丹生明神です。もっと近づいて見たいのですが冊があり…
石清水八幡宮本殿 今回の「全国神社お参り旅」では、京都府八幡市の石清水八幡宮を参拝いたします。 京阪電車で京都から大阪に向かう途中、大阪府との県境近くにある小高い山が、石清水八幡宮です。最寄りの八幡市駅からは男山ケーブルで山頂駅まで行かれますが、ハイキングを兼ねて参道をゆっくり登っていくのも楽しそう。 御祭神は応神天皇、神功皇后らの神々を総称した八幡三所大神。京都の南西という軍事的な地理条件に加え、昔から戦勝祈願の神社として、源氏の「八幡太郎義家」をはじめ、多くの武将や志士たちが崇敬してきました。 山の中の散策道はごく普通の里山という感じですが、境内に入ると国宝の本殿など重厚な建物が鎮座してお…
前日、応神天皇と繋がったばかりの高槻市にある八幡町へ、不思議なことや探検が大好きな息子とお参りです。 八幡町にはやはり八幡神社がありました! 【八幡大神宮】 【御祭神】応神天皇、天児屋根命、建御名方命 八幡社といえば、御祭神はもちろんの応神天皇。 天児屋根命は、春日神社でおなじみの藤原氏の始祖。 岩戸開きの際に祝詞を唱えられた神様。 建御名方命は大国主命の御子息。 大国主命が国造り後、皇孫に国譲りの際、国譲りにノーサインを出された神様。 その際、天津神の使者として遣わされた建御雷之男神と力比べをするも負け、 長野県諏訪市へ退かれ、諏訪神社の主祭神となられた神様。 境内には、月読神社と稲荷神社。…
冠須賀神社(辻子町)を後にして、ほど近くにある春日神社にやって来ました。 【春日神社】 先程、春日神社の前にお参りに行った冠須賀神社(須賀町)の由緒書きで冠須賀神社が『かすが神社』と呼ばれているとあり、なんだかご縁を感じます。 春日神社の側を車で何度も通り過ぎたことがあるものの、あくまでも道すがら。 今まで一度もお参りしたことはなく、図らずも冠須賀神社(須賀町)→冠須賀神社(辻子町)→春日神社(春日町)の春日神社ツアーの流れにピッタリです。 この日は空がとても素晴らしく、ここに鎮守の森があればさらに清々しい写真となったのでしょうが残念ながら木の姿がありません。 扁額には、御祭神の速素戔鳥命、天…
御朱印さんぽ。伴林氏神社の後は、羽曳野市にある誉田八幡宮へ。歩いて向かったのですが、30分以上は歩いたような。 伴林氏神社から、土師ノ里駅を越えてひたすら南下します。途中、鍋塚古墳に上ってみたり。 誉田八幡宮は、「こんだはちまんぐう」と読みます。こちらも、「古市古墳群と六社寺巡り」に含まれています。 www.fujiidera-kanko.info ↑東高野街道は、かつての京都から高野山への参詣道。今は住宅街の中を綺麗に整備されてありました。 ↑参道。境内は想像以上に広くてびっくりしました。この時はほとんど参拝客はおらず、心ゆくまでこの神聖な場所をゆったり楽しめて、すがすがしい時間でした。 ↑…
仲津山古墳から境内参道に近鉄南大阪線が横切っていて踏切が設けられてるので鉄道ファンの間では名の知られた「澤田八幡神社」。 近隣の3八幡社と同じく江戸時代初期に誉田八幡宮から勧請されたお社と伝えられ、御祭神は八幡神「品陀和気命(応神天皇)」、拝殿には1655年11月付けと1777年付けの棟札が残されていて一度拝殿が建て直されている事が分かります。 拝殿。 拝殿前から参道の踏切。 近鉄電車が通ります。
「大坂夏の陣400年祭プレイベント・道明寺合戦 古戦場巡り」で「誉田八幡宮」。 欽明天皇により応神天皇陵とされる誉田御廟山古墳の南の同地に、八幡神を勧進し応神天皇を祀る神廟が置かれた事をもって創建とされ、故に最古の八幡宮と称し主祭神は応神天皇。 歴代の征夷代将軍をはじめ源氏系武将の信仰を集め大変栄えた八幡宮です。 奈良時代には行基によって神宮寺の長野山護国寺も創建されましたが、明治期の廃仏毀釈によって搭頭十五坊すべて取り壊され現在では南大門のみが残されています。 東門・注連縄柱、鳥居の奥に拝殿が見えます。 割拝殿。 南大門。 拝殿の奥に中門が見えます。 拝殿の破風。 神馬。 誉田林古戦場址碑。…
佐賀縣護国神社の次に向かったのは、近くにある龍造寺八幡宮⛩ どちらの神社も、私の小学校校区内にあるという、まさに地元の神社です。龍造寺八幡宮のお隣の小学校に通っていたもので、もう本当に懐かしいです。 小学生の時は、隣に神社があるというのが当たり前で、そういえばちゃんとお参りしたこともありませんでした。大人になって、改めて神社をちゃんと訪れ参拝すると、初めて知る魅力がいっぱいで、ここってこんなに良い神社さんだったんだと再認識した次第です(笑)。 ↑重厚な石鳥居。この鳥居は肥前鳥居と呼ばれ(初めて聞いた👀)、慶長9年(1604年)の刻銘があります。 ↑鳥居をくぐった先の境内の雰囲気が、なんだか良い…
『山梨岡神社』(山梨県山梨市下石森)、境内末社に大神宮なるお社あり。 2022,5,22前記事の続き。 記事のきっかけは、ヤマトタケルの『サカオリ』を見つけるために、山梨市富士吉田市大明見を探索していたら、鎌倉氏族『鎌倉神社』をみつけたわけだ。そこから私は、この太神宮神職家系・鎌倉氏族古屋氏という存在に興味をもった。 まさか...ご先祖様を探して、こんな大冒険になるとは思わなかった(´(ェ)`)。 また鎌倉権五郎景政が主役の、歌舞伎演目『暫』についても面白いことがわかってきたので、ご紹介する。 ~目次~ 鎌倉氏族古屋氏…、実はアメノコヤネの子孫だった?。 御室山『笈形焼き』と勝沼『鳥居焼き』の…
神功皇后と応神天皇の関係 八幡神社の祭神 言霊と祟り 神功皇后と応神天皇の関係 気長足姫の産んだ子が仲哀帝の子ではないということに関しては、実のところ記紀の中にもそれを暗示している箇所はあって、その一つに神託があります。既知の通り仲哀帝が熊襲征伐のために筑紫まで親征した際、その陣中で皇后が神憑り、とある神が現れて熊襲ではなく新羅を攻めるよう帝に教示したものの、その神告を信じなかった帝が急死するという事件が起きました。と言うより起きたことになっています。そして皇后に託した神の教えを疑う帝に対して、その神はかなり厳しい言葉でこれを責める訳ですが、その時に神が帝に向けて放った台詞といのうも、改めて読…
野崎観音を後にし、向った先は北條神社。 東高野街道のスタート地点は石清水八幡宮。ゴールは高野山。 100キロは優に超えるであろう参詣道を、2キロ程先にある北條神社へ向かって走ります。(近っ!(笑)) そうは言っても、この辺りは坂道だらけ。 ヒーヒー言いながら、飯盛山の麓に神社らしきものが見えてきました。 【北條神社】 手水舎のお水は残念ながら使える状態ではありませんでした。 御祭神は品陀別命、別名応神天皇と天満宮でお祀りされている菅原道真公。 御祭神からすると、八幡神社もしくは天満宮となりそうですが北條神社。 北條神社のある一帯は北条地区。 なので北條神社なのでしょう。 チョイと厳めしい感じの…
まえがき 第01回 日本語を書こう 1.文章には方法がある 2.文章には目的がある―文体練習で意識しよう― 3.本書の内容 第02回 日本語との付き合い方① : 文字と表記 1.漢字とかなとカナ 2.ひらがなをいつ使うか? 3.カタカナの働き 4.テンとマルの話 第03回 日本語との付き合い方② : 和語と漢語と外来語 1.日本人と漢字 第04回 読むスキル① : まとまりを読む 1.段落(パラグラフ)を知ろう 第05回 読むスキル② : つながりを読む 1.論理とは何のことか? 第06回 考えるスキル① : 論理トレーニング 1.要素をつなぐ 2.論を立てる 第07回 日本語との付き合い方③…
(期せずしてだけど) せっかく古市に来たのだ。 名高い「古市古墳群」、ひとつぐらい見ておこうではないか? そこはお上りさんとして遠慮せず、初回なので地域最大の古墳を見てみたい。 となると目指すは、名高い「応神天皇陵」一択だ。 その場でぐぐると「墳丘長425m」だという。幅400mを超える建造物*1などそうはない。*2 応神天皇陵に治定されているけど、誉田御廟山古墳がただしいのだそうだ。ふむふむ。 そして、ぐぐってる時点では、自分がその巨大さを徒歩で実感させられるなどとは微塵も思っていなかった。 竹内街道沿い、古市駅そばにある観光案内所で道を聞いた。 「コンダ八幡宮」とセットで行くとよいと伺う。…
お久しぶり。 コロナや都合がつかなかったりで、GWもどこも出かけず、ずっと写真を撮らず。前回撮影に出かけたのが4月中旬で丸々1ヶ月ぶりのお出かけ。 aremo-koremo.hatenablog.com aremo-koremo.hatenablog.com やっと半日ほど時間が取れたのでちょっと気になっていた「麻賀多(まかた)神社」を見に行ってきた。 麻賀多神社はなんだかよく見かけるなぁと思っていたが、どうも佐倉市や成田市にかなりあるらしい。 最初の印象は神社の名前が読めない。至る所にあるように感じていたというぐらいだった。 その数、調べたら18。「麻賀多十八社」と呼ぶらしい。 18ある? …
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 16 出雲市斐川町の「求院八幡宮」(ぐいはちまんぐう)に来ています。
『霊界物語の“竜”と“爬虫類人”』 邪神=レプティリアンの地球支配と改造の経綸書 (狭依彦) (徳間書店) 2008/5/17 < {アイク}エデンの園―「竜の子孫たち」=レプティリアン混血種の誕生地> ・アイクはエデンの園について次のように言っている。 「イラン」という名は「エアリ・アナ」からきており、「アーリア人の地」というのがその原義である。現在でも、クルディスタンに住む人々は、はっきりと二つの人種にわかれている。一方は、オリーブ色の肌、中ぐらいの背丈、黒や茶色の瞳をしており、もう一方はずっと長身で白い肌に青い目をしている。後者の身体的特徴はナチスの提唱した「支配種」のそれと完全に一致し…
見事でした 起きると外はドンヨリ本曇り。日中にわか雨の予報が出ていたが、何とかもってくれた。昨日までの梅雨を思わせるジト、ベトの感じではなく、空気は乾いている感じだ。 8時半ホテルを出発。ツーリング本をみて、巨樹があるという「宇美八幡宮」へ行く。20分ほどで到着すると、デッカイ樹が境内いっぱいにあってビックリだ。 ひときわ目立つのが「湯蓋の森」の楠だ。人が多く作の中に入れないのが残念だ。 奥にさらに大きな「衣掛の森」が鎮座していて、いずれも天然記念物となっている。 境内には、応神天皇が誕生の際に産湯に浸かったという湧き水がある。子安もご利益あるらしく、赤ちゃん抱いた家族連れが欠航音連れていた。…
……いや、どこか行ったはずなんですけど、どうも写真が見当たらないので、7/23です。ふらりと「田光八幡社」に出かけましたよ。 ◯こちら===>>> www.city.nagoya.jp ↑名古屋市瑞穂区の史跡散策路のHPです。 正面。 脇の、お「稲荷」さんの鳥居……だったかな。 「瑞穂村新道の碑」……さすがに読んでいられんです。 扁額。結果的に味が出ているけれど、これは汚れているだけなのかもしれない……いや味が出ている。 参道。 「黒龍様の御神木」。 こちらは「和合の木」。 狛犬さん。目……。 「和合の木」を別角度から。絡まってしまったようです。 拝殿。向拝に銅板葺き、屋根は瓦葺き。江戸期に建…
― 亀山神社 ― かめやまじんじゃ 2022年5月8日 11:30 御参拝 広島県呉市清水 主祭神 品陀和気命 ほむだわけのみこと・・・応神天皇 帯中日子命 たらしなかつひこのみこと・・・仲哀天皇 息長帯日売命 おきながたらしひめのみこと・・・神功皇后 1300年あまりの歴史を持つ神社であり、八幡神をお祀りする旧呉市の総氏神とのい われのある神社です。 ゴールデンウィーク最終日に、神戸から約4時間程車を運転したどり着きました! 一の鳥居。 二の鳥居になります。 三の鳥居が見えてきましたね、そして階段の両脇にはうっかりしていると見過ごしてし まいそうな狛犬様が居られました。 その狛犬様。 かわい…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこっちら~代々木八幡宮 まさに 凛々しい という言葉がピッタリ、でも少し愛嬌のある素敵な狛犬さん ちょっと脇にも階段がありましてこちらからも上がっていけるのですが、まぁ鳥居を潜っていきましょうちなみに車からは見づらいだろうっていう位置と大きさで ←車路 という看板がありますが、左方向から路地を入ってぐるっと真裏に回って行ったところに車用のスロープがあるのです実は今回が二度目の参拝でして、例のようにナビ君がこっちに誘導してきたのでまぁいいか、っとこちらからお邪魔しました(一旦散策しながら境内を抜けて階段側から降りて正面鳥居から入り直しましたけど) ほんと…
はじめに シリーズ3回目 #空海さん の母方 #阿刀家 が平安から明治までの千年以上世襲した #東寺執行。東寺の事務局といったイメージでしょうか。その本部あったのが阿刀家の氏神を祀る祭壇 #石上布留社 #フルの意味 目次 石上布留社(いそのかみふるしゃ) 石上布留社 御由緒(京都市案内板より) シリーズ①②記事。石上神宮に関する参考記事 本文 石上布留社(いそのかみふるしゃ) 波切不動明王の境内地北側、鳥居の奥、覆屋の祠が石上布留社(いそのかみふるしゃ)。 当社には役行者(えんのぎょうじゃ)も祀られているので、鳥居そばに 行者神変大菩薩 の碑がたっています。 石上布留社(いそのかみふるしゃ) …
山宮神社~御室山『笈形焼』を望む。平安期に宗教対立・論争が起きた土地でもある。 2022,5,14 しばらくぅ〜(´(ェ)`)/。 連休中は、ちょっと遠方へ出かけまして、あんなとこやこんなところに熊出没してみました。面白いこともわかってきたので、近いうちにご紹介します。お楽しみに…。 今回は延暦噴火時、富士朝氏族の拡散状況をご紹介。相模国へ避難した300余人の正体に迫ってみた。富士朝と鎌倉の架け橋となっていた?鎌倉氏族古屋氏や梶原氏、武蔵大國魂神社と梶原御霊神社に共通する御霊大神。私の推定ご先祖さまを辿る上でも、重要な調査となる。 ~目次~ 延暦噴火からの展開。 富士朝大宮司ら300余人は、一…