第15代の天皇。
誉田天皇、品陀和気命とも。 足仲彦天皇(仲哀天皇)の第四子。母は気長足姫尊(神功皇后)。
子女には、荒田皇子、大鷦鷯天皇(仁徳天皇)、根鳥皇子、額田大仲彦命皇子、大山守皇子、去来真稚皇子、大原皇子、菟道稚郎子太子尊、稚沼笥二俣皇子尊、隼總別皇子、大葉枝皇子、小葉枝皇子、矢田皇女、阿倍皇女、淡路御原皇女、紀菟野皇女、雌鳥皇女などがある。
古事記には景行天皇の6世孫である迦具漏比売(カグロ姫)が景行天皇の妃となり忍熊王の祖父を産む、さらには応神天皇の妃となり允恭天皇皇后の忍坂大中姫を産むという極めて不可解な系図がある。 筆者もどう解釈したらいいか長年悩んでいたが、ある程度説明可能な解を見つけたので、紹介する。 景行天皇6世孫カグロ姫に至る人物は以下の通り ⓪景行天皇 ①ヤマトタケル ②息長田別王 ③河派仲彦王(杙俣長彦王) ④飯野真黒姫(若建王妃) (若建王は走水海で入水して果てた弟橘姫の子) ⑤スメイロ大中彦王 (天皇の弟という意味でここでは「皇大中彦王」と漢字を当てた) ⑥カグロ姫 となる。 ここで⑤皇大中彦王であるが、天皇…
古代の天皇の宮とされる伝説の地を紹介していく。これより土地とそれに紐づくエピソードを探していく。 今回はシリーズ第5弾、神功皇后、応神天皇を次の流れで紹介する。・神功皇后:磐余若桜宮・神功皇后までの系譜・第15代・応神天皇:軽島豊明宮・応神の誕生エピソード・応神の名前・誉田別神と去来紗別神の名前交換エピソード(易名説話)・応神天皇の子菟道稚郎子・菟道稚郎子が大鷦鷯尊に皇位を譲る・応神と仁徳の時代の意味を問う ■神功皇后:磐余若桜宮(いわれのわかざくらのみや) 宮である磐余若桜宮は奈良県桜井市谷。 かつて15代天皇であったが大正15年に歴代天皇から外れた。 神功皇后(じんぐうこうごう)は名前は気…
伊東駅前を散策の本日、少しのわだかまりを残しつつも、 おいしいコーヒーで温まった後は久々の神頼みでございます。 ↓ 朝コーヒーの備忘 ↓ cotomo.hateblo.jp 駅前商店街から数分、干物屋さんとか。。。 薬屋さんとか。。。 サトちゃんの衣装にも注目 を通り過ぎ、お目当ての小さな鳥居が見えてまいりました。 おおおこれ上るのか。。。 もくもくと階段を上っていくと、駅前の町並みが眼下に開けてきました。 お隣の廃墟ちょい気になるも。。。 階段の先には予想以上に広々と境内が広がっていました。 小山の上の別世界。とてもきれいに管理されています。 伊東松原八幡神社ご祭神:誉田別尊ご利益:文武・産…
[rakuten:bookoffonline:11204036:detail] 【あらすじ】 播磨国の一地方を支配する葛城垂水王の娘、葛城高額媛は一族のムジナを愛していたが、ヤマトの三輪王朝(崇神天皇の皇統)の息長宿禰王との婚姻が決まっていた。その直前、媛は龍神の力でムジナと共に召され、ムジナの子を身籠もる。媛はそのまま息長宿禰王に嫁ぎ、息長姫(のちの神功皇后)を生む。 愛する高額媛と離されたムジナは、失意の中「海人」として南九州へと渡り、隼人族の王に仕える。朝鮮半島への航海の途中で嵐に遭い若狭国に漂流するが、そこには海の神に仕えるために敦賀に来ていた高額媛の娘、息長姫がいた。2人とも運命の出…
系図から見えてくる世界。 今回は、西暦300年代後半から400年まで。 足仲彦即位(仲哀天皇350年頃)時点で、関門海峡・北九州以外は勢力下に置いていた。また朝鮮半島では新羅や百済が国として形成されはじめて、皇后の息長足姫(神功皇后)は新羅の権益(母方が新羅王子天日槍の子孫)を有していたことから、関門海峡、北九州、新羅の制圧を企図した。 そこで若狭水軍を息長足姫に束ねさせ、紀伊水軍を武内宿禰に束ねさせて、瀬戸内海と日本海から関門海峡を挟み討ちにし念願の関門海峡制圧に成功した。 ここで不測の事態が起こる。足仲彦(仲哀天皇)が急死してしまったのだ。この時点で足仲彦の正統な王位継承者は播磨の香坂王・…
大鳥神社の参拝を終え再び鬼子母神前で荒川線に乗車し、今度は宮の前で下車しました。訪れたのは荒川区西尾久にある尾久八幡神社(おぐはちまんじんじゃ)です。今回の都電神社めぐりの最後です。さてさて、どんなんかなぁ~。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 創建は不詳ながら、当社に伝わる棟札には至徳二年(1385年)と記されていることから、少なくとも勧請されたのは南北朝以前である。ひぇ~、古! ちなみに、南北朝が統一されたのは明徳三年(1392年)です。 八幡神社ということは、ご祭神は応神天皇(誉…
新羅の王を示す「尼師今(にしきん)」という王号がある。「織物」を示す意味があることがわかる。この「尼師今」を紹介しつつ、新羅と秦氏との関係、秦氏と八幡の関係、そして秦氏と蘇我氏の関係性を示していく。 ■新羅の発展三国史記によれば新羅の建国は前57年とされている。歴史学の認識している新羅はいつの時代からだろうか。辰国、辰韓の時代を経て、日本が4世紀の頃、朝鮮半島では高句麗、百済、新羅が鼎立した頃が認識できている時代だろうか。史実性があるとされているのは第17代王の奈勿尼師今(なもつ にしきん、在位:356年 - 402年)以降とされている。逆にいえば史実性が低い、つまり神話性が高いとされているの…
代々木八幡宮御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月7日 受付時間 アクセス JR阿佐ヶ谷駅より渋谷駅行バスに乗って代々木八幡宮に向かいます。 「八幡下」で下車、広い道の所で車通りも多い場所です。 狛犬 階段を登って行くと先ほどの車の騒音が嘘のように静かな参道を歩いて行きます。 第二の狛犬 手水舎 本殿前の狛犬 本殿 本殿右手を入っていくと代々木出世稲荷大明神が有ります。 当日は紅しだれ桜が綺麗に咲いていました。 境内は都会の真ん中だとは思えないほど静かでした。 左手の社務所で御朱印を頂きました。 朱印料は500円でした。(2023年3月現在) 代々木八幡宮 代々木八幡宮は、東京都渋谷区代々…
皆様、GW(NHKは大型連休と言いますね)はいかがお過ごしでしたでしょうか。私は、365日休日なのでGWだからと言って特別なことは何もないのですが、一日は昔の仕事仲間とゴルフプレイ、あと二日間は女子プロゴルフトーナメントの観戦、残りの日々は基本、巣籠り状態でした。 前回の記事で、半世紀ぶりに東急世田谷線に乗ったという話をしました。同線沿線にもいくつか神社があるので、もう一度乗って神社巡りをしてみるかと思い立ち、「世田谷線散策きっぷ」(一日乗り放題の切符です)をスマホで購入し行ってきました。 まず訪れたのは、世田谷区宮坂にある世田谷八幡宮です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.拝殿 …
皆様は富士山に登ったことがおありでしょうか。残念ながら私はありません。一度はとは思うのですが、この年齢ではもう無理でしょう。そこで、せめて富士塚ぐらいは登りたいなと思い調べたところ、都内現存で最古の富士塚があり、しかも登れるというピッタリな神社を見つけました。渋谷区千駄ヶ谷にある鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)です。天気もいいし、行ってみっか! 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.富士塚 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ▼ここです。 2.ご由緒とご祭神 『江戸名所図会』によると大昔、此の地の林の中にはめでたいことが起こる前兆の瑞雲(ずい…
皆さんは佐賀の武雄市に訪れたことありますか? 武雄市は嬉野と並んで温泉街として有名なんですよ! 今回は【佐賀の武雄市には自然がいっぱい!初めて訪れる方におすすめのスポット】を紹介します。 ぜひ武雄市まで行かれてみてはいかがでしょうか。 武雄市の魅力について 武雄市一のパワースポットとして知られる!【武雄神社】 願掛宝来鈴の奉納方法について アクセス方法 武雄市のシンボル的建造物【武雄温泉の楼門】 アクセス方法 美術館でありながら紅葉スポットとして有名!【慧洲園・陽光美術館】 アクセス方法 紅葉を見るならここ!【御船山楽園】 アクセス方法 樹齢3000年以上とも言われている巨木がある!【川古の大…
朝晩がだいぶ過ごしやすくなりましたね。いいのですが、お腹も空きやすくなりました。お菓子をついついずっと食べてる感じです。やばい😨 秋の味覚。食欲の秋。 早くも私の体は準備万端です。😅 鉄印の旅 樽見鉄道 Part 1 の続きでPart 2になります。 Part 1はこちらの記事です。☟ mippy0814.hatenablog.com 樽見駅に到着しました。 終着駅の線路。いい感じです。 ●樽見駅は【淡墨桜】が有名。 この季節、桜は咲いていませんが樹齢1,500余年なので見に行こうかとも思ったのですがちょっと距離があるため次の目的地に。 淡墨桜は残念ですが次の機会に。 駅までの送迎付きの温泉♨…
MARU×MARU情報局です。 本日は、大分県豊後大野市にある『日本の滝百選』に選ばれ、『東洋のナイアガラ』とも呼ばれている 【原尻の滝(はらじりのたき)】情報です。 【原尻の滝(はらじりのたき)】情報です。 【原尻の滝(はらじりのたき)】基本情報 【原尻の滝(はらじりのたき)】が目の前に!!! 緒方川にかかる『滝見橋』。 滝周辺の見どころの紹介!!! 川の中にある『鳥居』!!! 『不動明王』の像。 『ミッション』!!! 202Ⅹ年 Ⅹ月 Ⅹ日 私と奧さん、そして4歳の息子は、あるミッションを達成すべく、大分県豊後大野市にある【原尻の滝(はらじりのたき)】へ向かいました。 【原尻の滝(はらじり…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日ユ同化論は正しく、日ユ同祖論はウソである。 日本には、ユダヤ人の陰謀論は無縁であり、存在しない。 ・ ・ ・ 日本民族は、天竺のインド・ガンダーラ・中央アジアに憧れていたが、中国や朝鮮は敬して遠ざけていた。 ・ ・ ・ 日本天皇・日本国・日本民族とユダヤ人の関係は古い。 ・ ・ ・ ユダヤ人を救ったのは、第124代昭和天皇と第15代応神天皇である。 歴代天皇は、親ユダヤであって反ユダヤではない。 反天皇とは、反ユダヤの人種差別主義者である。 ・ ・ ・ ブリタニカ国際大百科事典 …
(令和5年9月9日その2) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、穴川の大師堂(番外)&穴川神社の次は、穴川天台・作草部の大師堂(番外)に参った後、作草部神社に寄り道します。 穴川神社の鳥居を出て左に、国道126号旧道・房総往還を南東へ進みます。しばらくして、天台駅交差点で、国道126号天台駅交差点いちおう右折で、国道126号新道・千葉都市モノレールに合流します。モノレールの天台駅を過ぎての信号十字路、国道126号天台駅南の交差点ここを左折してすぐ、右手に大師堂があります。作草部の大師堂前この写真ですと、大師堂は日陰になっています。 穴川天台・作草部の大師堂 千葉寺十善講八十八ヶ所番外。穴川天台・作草部…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、若宮八幡宮です 最寄り駅は川崎大師駅、2~3度来たことがあるのですが北口から出て踏切を渡るか南改札を出てすぐに左、川崎大師のある東方向へと行ってしまうので全く気付きませんでした 駅を出てやや右正面すぐの所、信号にさえ捕まらなければ徒歩1分程度の距離に八幡宮様が御鎮座されていたんですね 信号待ちの間こんなオブジェがあった事も初めて知りました すぐに姿を洗わず大鳥居、こちらは正面に見えます若宮幼稚園と車用の鳥居のようです 状態からしてかなり前からの神額のようですね、この鳥居を潜って登園出来る子供たち、神様に見守られ素敵な育ち方をしてくれそうですね(…
北海道旅行記⑦です。 ②に続き、芦別市内の旅行記になります。 ②はこちらです↓ 1.三段滝 2.旧三井芦別鉄道炭山川橋梁 enjoy-now.hatenablog.com ①はこちらから↓ enjoy-now.hatenablog.com 3.黄金水松 芦別市黄金町764番地
先日、「幻の寺、ゆかりの如来像、百草八幡神社で4年ぶり公開」との読売新聞の報道がありました。秘仏、幻の寺、4年ぶり公開と魅力的な言葉が並びます。 百草八幡神社はどこかと思えば、比較的近い東京都日野市です。神社で秘仏を公開とはどういうことだろうと思いつつ、行って参りました。 京王線「百草園駅」から、10分位の所にあります。 「八幡神社の幟(のぼり)」の前に、秘仏公開、幻の真慈悲寺の公開講座のポスターが貼ってあります。 百草八幡神社の「八幡宮祭禮」の幟ポールです。 幟ポールの下の方に付いている狛犬です。 ここまで、かなりの急坂を登ってきたのですが、まだ社殿へは、石段が何段も続きます。 尚も続きます…
との旅行プランナーのキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回の記事は、1分以内で読めます。 昨日、奈良県明日香村の飛鳥寺周辺の彼岸花の風景を紹介しましたが、令和5年9月24日(日)に、愛犬と明日香村と高取町の境にあるキトラ古墳の彼岸花などを見に散歩をしましたので紹介します🐶 特に国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区に隣接する於美阿志神社内の彼岸花の風景は、神秘的です。 明日香村の大和路として紹介されるのは、石舞台古墳、飛鳥寺、橘寺、高松塚古墳などが有名…
9月20日。私用で豊田市北部の丘陵地帯を訪れ、道すがらの神社に立ち寄ってみました。今回はその時訪れた4座の概略のみ纏めてみました。場所は県道6号線(猿投グリーンロード)を八草インターで降りた国道155号線界隈となります。その日も暑そうな予感がする天候だったのでついつい軽で出かける事にしました。 八草ICを出て信号を右折、国道を南下していくと上の歩道橋が現れるのでそこで左折。 正面に八社神社の社頭が見えてきます。社頭の鳥居の直ぐ先が愛知環状鉄道の高架になっており、頭上を電車が行きかう個性的な神社です。 鉄道の高架をくぐると長い石段が境内に続いています。 八社神社で印象に残ったのが、両前脚の鋭い爪…
さてさて、今日は奈良県の彼岸花の撮影スポットをご紹介。過去に撮影したものもありますが、歴史的な酷暑の今年はどんな感じなのかなぁ~。という事で回れる範囲で今年の彼岸花の状況を見てきましたよ。 奈良県御所市にある葛城一言主神社 御所市伏見の伏見池 奈良県でナンバー1の彼岸花の撮影スポット、九品寺はどうなったか 石階段沿いに咲き並ぶ彼岸花が美しい宇陀市佛隆寺 真っ赤な絨毯の吉野郡世尊寺 まとめ 奈良県御所市にある葛城一言主神社 まずは奈良県御所市にあります一言主神社へ。今年も例年同様に彼岸花が咲き乱れておりますよ。 今日は気持ちの良い秋空がいい感じ。ですが、気温はすでに30℃近い真夏日だわ。 せっか…
日記帳をひも解くと、歯の治療を終えて向かった「天山飯店」には「本日は終了しました」の札があったから「なんでやねん???」と思いながらも、雨が上がっていたのでなぜか向かってしまった初訪問の中目黒八幡神社だった。 「参道入り口」……偶然にも「昭和造営80年 奉祝例大祭」の宵宮祭りの日だった。同年まで80年を奉祝しての平成の大改修事業が行われたようだ。(目黒区中目黒3-10-5)同神社の今年の例大祭は昨日だった。やはり4年ぶりだろうから賑わったことだろう。 二之鳥居をくぐるとちらほら露天……12時2分だったから皆さんまだ準備中。 「さざれ石」……『石灰分が溶け地下の小石を結び付けて巌(いわお)となっ…
盛岡観光の人気スポットベスト1位〜4位をご紹介します。1位:盛岡城跡公園 盛岡城址公園2 盛岡城跡公園は、盛岡藩の旧藩庁である盛岡城の跡地に整備された公園です。広大な敷地内には、盛岡城本丸跡やもりおか歴史文化館などが点在しています。 盛岡城跡公園は、江戸時代の南部藩の居城であった盛岡城の跡地に、1906年(明治39年)に開園しました。盛岡城は、1633年(寛永10年)に南部重直によって築城されました。南部藩の居城として、盛岡の中心として栄えました。しかし、明治維新後の1873年(明治6年)に廃城となり、城郭跡は公園として整備されました。 公園内には、本丸や二の丸などの城郭跡や、石碑、歌碑、梅林…
自分でも忘れてたところに導かれた。 ここ数日何回も上がってくる神社。 白蛇かって思ってたけど何回もしつこく出てくるから、よくよく場所を見たら昔、働いてたところの近くでした。 私の暗黒時代にすごく助けてくれた、私の原点にもなってるカウンセラーの先生が住んでるところでもある。 ″呼ばれてる″ってやつだ。 で、行ってきました。すっごく懐かしかった。 向かう道の途中で、様々なサインを見る。 まずは、たくさんの人を集めるこれまでの暗い光のペアじゃなくて、明るい光のペアのふたり。ツインです!ツインです!って派手に露出してないけど、開いて発光してて、すごく幸福そうで、私はそのペアを見てて涙が出てきた。 最近…
いつも政治社会問題とか歴史の大筋について 書いて来たのが、注目されにくい分野に 話を展開させる事でどうなるやら。 けれど、ニギハヤヒ朝ヒノモトを 民間に行き渡った信仰文化の面から 明らかにしておきたいと思います。 * * * * * * * クナト(岐)の神は「道祖神」 「塞(さい、さえ)の神」と考えられています。 佐久奈度(さくなだり)の神とは別だ と言われています。 「さくなだり」とは上流の渓谷などで 岩にぶつかり割かれてなだれ落ちる渓流 の事ではないかと考えられています。 佐久神=くなど神 柳田国男説 https://古代出雲への道.jp/category7/entry86.html け…