第16代の天皇。
大鷦鷯天皇、大雀天皇とも。 誉田天皇(応神天皇)の第四子。母は仲姫命、五百城入彦皇子の孫ナリ。
子女には、去来穂別天皇(履中天皇)、住吉仲皇子、瑞齒別天皇(反正天皇)、雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)、大草香皇子、幡梭皇女がある。
古代の天皇の宮とされる伝説の地を紹介していく。これより土地とそれに紐づくエピソードを探していく。 今回はシリーズ第6弾、仁徳天皇、そして古代の鳥にまつわる名前を紹介する。登場するのは 鷦鷯(さざき・ミソサザイ)、イカル、モズ、雌鳥、隼(ハヤブサ)、ミミズク。そして雌鳥をめぐる鷦鷯と隼の戦いを示す。 次の流れで紹介していく。・第16代・仁徳天皇:難波高津宮・仁徳天皇と高津宮・仁徳天皇の別名・大鷦鷯と天皇陵の関係・聖徳太子の斑鳩は鳥の名前・イカルから・百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)とモズ・隼別皇子(はやぶさわけのみこ)とハヤブサ・雌鳥をめぐる鷦鷯と隼の戦い・平群木菟(へぐりのつく)とミミズク・大仙…
関門海峡制圧(仲哀天皇崩年の前年:記崩年干支によると361年)以降、莫大な富と文化が瀬戸内海・難波に流入。巨大な前方後円墳の造築が可能になり、記録も詳細に残せるような文明開化が起こった。 このため五世紀の歴史は詳細な様子がわかる。以下は、各天皇の元年崩年をまとめたもの。 ※記紀記事の西暦(絶対年代)への比定については、不確定性が多い。日本書紀はストーリー上の都合に応じて改竄している可能性が高いほか、暦について春秋二倍暦などを考え始めると、あらゆる解釈が可能になる。上記表では、古事記記載の崩年干支が、一年暦に換算された正確なものとして、各天皇の元年崩年を整理した。 以下、5世紀の様子を紹介する。…
系図から見えてくる世界。 今回は、西暦300年代後半から400年まで。 足仲彦即位(仲哀天皇350年頃)時点で、関門海峡・北九州以外は勢力下に置いていた。また朝鮮半島では新羅や百済が国として形成されはじめて、皇后の息長足姫(神功皇后)は新羅の権益(母方が新羅王子天日槍の子孫)を有していたことから、関門海峡、北九州、新羅の制圧を企図した。 そこで若狭水軍を息長足姫に束ねさせ、紀伊水軍を武内宿禰に束ねさせて、瀬戸内海と日本海から関門海峡を挟み討ちにし念願の関門海峡制圧に成功した。 ここで不測の事態が起こる。足仲彦(仲哀天皇)が急死してしまったのだ。この時点で足仲彦の正統な王位継承者は播磨の香坂王・…
大山古墳について 大阪府堺市大仙町の大山古墳(だいせんこふん)は仁徳天皇陵とされ、クフ王の大ピラミッド、秦の始皇帝陵と並んで世界三大墳墓の一つに数えられるそうです。とはいっても、それぞれの時代はそうとう離れています。 ピラミッドも現時点では王墓と決まっているわけではないそうですが、大山古墳も仁徳天皇陵と確定しているわけではないらしく、古墳の被葬者については異論もあるようです。 堺市ホームページから引用(百舌鳥古墳群リスト 堺市 (sakai.lg.jp)) ① 田出井山古墳 (伝・反正天皇陵、百舌鳥耳原北陵) ②-① 大山古墳 (伝・仁徳天皇陵、百舌鳥耳原中陵、大仙陵古墳)⑮ 石津ヶ丘古墳 (…
今年の3月9日に行われた「財政金融委員会」での神谷さん(参政党)の質問内容について書きます。 (今回も、記事を3回に分けて書きます) だいぶ時が経ってしまいましたが、みなさんと共有したい内容なので書かせてください🙏 神谷さんの質問は時が経っても全く色褪せていません。そして、国民の立場に立った質問をしてくれています。 ※こちらも合わせて、お読みください👩❤️ ↓↓ www.itsumidokusho.comwww.itsumidokusho.comwww.itsumidokusho.com 明日は久しぶりに財政金融委員会で質問です。 pic.twitter.com/xQPCghJYYZ— 神谷宗…
こんばんわー 皆さんも、とっくの昔に気付いておられる方は今さらな話だとは思いますが・・・ 最近の日本を取り巻く環境というか・・・ もっと掘り下げて言えば我々日本・・・最近いよいよ・・ マジでヤバいっすよねえ・・・。 私みたいなおバカの底辺にいるような人間でさえ・・ そのヤバさを薄々と感じているということが・・マジでヤバいという状況を物語っていると言えるのではないでしょうか・・・。 珈琲器具からキッチン用品まで豊富に取り揃えています【HARIO NETSHOP】 色々様々ヤバさが山積する中において そんな底辺の私に直結する問題としては・・食料自給率の問題ですね・・・。 農林水産省のHPによると、…
東京都日野市の散策の続きです。JR日野駅の八坂神社から次の駅、豊田駅に向かいます。近くにある若宮神社とその旧別当寺であった大久山善生寺(法華宗陣門流)を参拝に行こうと思います。若宮神社と善生寺は隣合わせにあります。 先ず若宮神社に行きますが、南口から線路沿いに10分程の所にあります。若宮神社とは、本来、本宮の祭神の子を祭った神社で、各地にあります。 日野の若宮神社の創建は、慶安5年(1652)に、豊田村領主で旗本の大久保勘三郎忠良が建立したという棟札がありますが、実際にはそれよりも古い時代に創建されたものと推測されています。 主祭神は、仁徳天皇です。かつて豊田村内の諸社に祀られていた猿田彦命(…
― 宇治上神社 ― うじがみじんじゃ 2022年10月25日 9:45 御参拝 京都府宇治市宇治山田59 御祭神 左殿 菟道稚郎子命 うじのわきいらつこ 中殿 応神天皇 おうじんてんのう 右殿 仁徳天皇 にんとくてんのう 久し振りに京都へ・・・ まず初めに訪れたのは世界文化遺産でもある宇治上神社です。 鳥居をくぐり、小さな橋を渡ります。 そして山門をくぐると国宝である拝殿が目の前に現れました。 拝殿の左右に〝清め砂〟 手水舎が見当たりませんでしたが、どうやらこちらで清めるようです。 〝桐原水〟といい宇治七名水のひとつなのですが他の六名水は失われてしまい、もうこ ちらの名水が最後のひとつとなって…
訓読 >>> 85君が行き日(け)長くなり山たづね迎へ行かむ待ちにか待たむ 86かくばかり恋ひつつあらずは高山の磐根(いはね)し枕(ま)きて死なましものを 87ありつつも君をば待たむうちなびく我(わ)が黒髪に霜(しも)の置くまでに 88秋の田の穂(ほ)の上(へ)に霧(き)らふ朝霞(あさかすみ)何処辺(いつへ)の方にあが恋ひ止まむ 要旨 >>> 〈85〉あの方が出かけられてずいぶん長くなった。山を越えて尋ねてお迎えに行こうかしら、それともこのままお待ちしていようかしら。 〈86〉これほど恋い焦がれてなどいるよりは、高い山の岩を枕にして、いっそのこと死んでしまえばよかった。 〈87〉このままずっと…
うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています💦 「子曰、君子喩於義、小人喩於利」 「子曰く、君子は義にさとり、小人は利にさとる」 優れた人はあらゆる物事を正しい道に合うかどうかを基準として考えて行動するが、教養や道徳心に欠ける人間は、どうしたら利益を得られるかを基準として考えて行動するものである。 論語の孔子様の教えです📚 「子曰く、君子は義にさとり、小人は利にさとる」 ‥‥耳が痛うございます(`・ω・´) なんちゃって殿上人🌟なんちゃんて貴婦人👑を標榜しておりますが、 我は、ド庶民でございます💦 君子であるならば、物事を正しい道に合うかどうかを基準にして行動される🌿 …
『宇宙語・宇宙人』 (ジョージ・ハント・ウィリアムスン)(宇宙友好協会)1961 <収穫者> ・ 過去においては、円盤の大挙出現ということはきわめて稀ではあったが、やはりなかったわけではない。たとえば、中世のクメール族は、ほとんど一夜のうちに、地上から姿を消してしまった!クメール人の起源は、不明だが、インドシナのカンボジアに土着して、ヒンズー教と仏教の素晴らしい文明を発展させていた。最近、宇宙人が教えてくれたことだが、クメールの首都アンコール・ワットが住む人もなく荒廃してしまったのは、大宇宙船が彼らを一人残らず、インドシナから連れ去ってしまったからであるという。 ・ 1700年代のポルトガル人…
こんにちは、ららぽです♪ 画像の整理をしていたら、伊豆のお話がもう一つ残っているの忘れてました。 これは先週のお話。 道の駅・花の三聖苑伊豆松崎に行ってみたら、緑豊かで静かな複合施設でした。 こんな場所が近所にあったら、毎日お散歩しているんじゃないでしょうか。 ここでは、郷土の三聖人の業績を中心に松崎の歴史や文化を紹介していました。 古い建物も撮ってきましたよ。 旧大沢学舎 三聖人とは、幕末の漢学者である土屋三余、明治期の実業家として名を馳せた依田佐二平、その弟で北海道 十勝平野の開拓者である依田勉三という、幕末から明治期にかけて活躍した松崎出身の3人の偉人たちのことです。 敷地内には、3人の…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日ユ同化論は正しく、日ユ同祖論はウソである。 日本には、ユダヤ人の陰謀論は無縁であり、存在しない。 ・ ・ ・ 日本民族は、天竺のインド・ガンダーラ・中央アジアに憧れていたが、中国や朝鮮は敬して遠ざけていた。 ・ ・ ・ 日本天皇・日本国・日本民族とユダヤ人の関係は古い。 ・ ・ ・ ユダヤ人を救ったのは、第124代昭和天皇と第15代応神天皇である。 歴代天皇は、親ユダヤであって反ユダヤではない。 反天皇とは、反ユダヤの人種差別主義者である。 ・ ・ ・ ブリタニカ国際大百科事典 …
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、若宮八幡宮です 最寄り駅は川崎大師駅、2~3度来たことがあるのですが北口から出て踏切を渡るか南改札を出てすぐに左、川崎大師のある東方向へと行ってしまうので全く気付きませんでした 駅を出てやや右正面すぐの所、信号にさえ捕まらなければ徒歩1分程度の距離に八幡宮様が御鎮座されていたんですね 信号待ちの間こんなオブジェがあった事も初めて知りました すぐに姿を洗わず大鳥居、こちらは正面に見えます若宮幼稚園と車用の鳥居のようです 状態からしてかなり前からの神額のようですね、この鳥居を潜って登園出来る子供たち、神様に見守られ素敵な育ち方をしてくれそうですね(…
さてさて、今日は奈良県の彼岸花の撮影スポットをご紹介。過去に撮影したものもありますが、歴史的な酷暑の今年はどんな感じなのかなぁ~。という事で回れる範囲で今年の彼岸花の状況を見てきましたよ。 奈良県御所市にある葛城一言主神社 御所市伏見の伏見池 奈良県でナンバー1の彼岸花の撮影スポット、九品寺はどうなったか 石階段沿いに咲き並ぶ彼岸花が美しい宇陀市佛隆寺 真っ赤な絨毯の吉野郡世尊寺 まとめ 奈良県御所市にある葛城一言主神社 まずは奈良県御所市にあります一言主神社へ。今年も例年同様に彼岸花が咲き乱れておりますよ。 今日は気持ちの良い秋空がいい感じ。ですが、気温はすでに30℃近い真夏日だわ。 せっか…
トップは仁徳天皇。いろんな絵入り孝子伝で、よく最初に登場されるようです。やんごとなきお方が下々の家並みを眺めていらっしゃいます。カマドの煙が見えないな~。しばらく税金取るのやめとこっと。庶民に心を寄せる優しい天皇。 「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より仁徳天皇(にんとくてんわう) 人皇十六代応神帝第四の皇子 大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)と申奉りしは この君なり 父帝 第五皇子稚郎子(わきいらつこ)の宮に御位を譲りたまひ 其翌年崩じたまふ 宮は御兄の天皇を位につけ奉らんとすすめ申せども 御父の遺勅を重んじこれを受けたまはず 既に孝心かくの如し 合ひ互ひに位をゆづりあふこと三年 宮 失…
記録から削除された天皇がいる。削除されたのは、男性天皇6人、女性天皇5人。および開化天皇と崇神天皇のあいだの17代(全員男性)削除された女性天皇綏靖天皇の後、在位26年孝霊天皇の後、在位19年景行天皇の後、在位15年仲哀天皇の後、神功皇后、在位3年雄略天皇の後、在位2年卑弥呼とは、二人の女性天皇の記憶が一人の人物として伝わったもの。その二人とは、孝霊天皇の後の女性天皇と神功皇后のこと。男性天皇6人が削除された理由は、婿養子だから。削除された男性天皇綏靖天皇の後の後、在位15年孝昭天皇の後、在位7年孝元天皇の後、在位11年履中天皇の後、在位15年天智天皇の後、在位4年光仁天皇の後、在位7年孝昭天…
さざれ石 さて、我が国の人間天皇の始めの神武天皇から十三代に当たる天皇様を、成務天皇と申し上げます。この天皇様の御世は、この上ないすばらしいものでいらっしゃいます。天皇様は年が若くいらっしゃる時は、左右の大臣が代わりに政務をお執りになりましたが、成人された後には、政務を自らなされる賢い方になられました。おかげで国の作物も豊かに実り、人々の暮らしも豊かで、国中は静かに治まり、何の心配もなく穏やかでございました。 そのような時、この天皇様には男女合わせて三十八人のお子様がいらっしゃいました。三十六番目の御子様は、姫宮でいらっしゃいました。数えられないほど多くの御子様の末の姫でありますので、そのお名…
新版まえがき この『日本国史』(上・下)を出すにあたって、最初にこの著作の「歴史」について述べることをお許し下さい。 まずこの二冊は『國文學』(学燈社)という雑誌の、平成十九年(二〇〇八年)十月号から翌年の七月号にかけて連載した原稿が最初でした。つまりきっかけが国文学の雑誌の依頼であったということです。それまでの日本の歴史が、世界でもレベルの高い芸術、文化を蔑ないがしろにし、ただ政治と経済に終始し、貧富の差を殊更強調したものが多かったのです。戦後は、民主主義と称して、意識的に左翼のイデオロギーで書かれるものばかりでした。 文化を階級的なものとして考え、せっかくの『源氏物語』でさえも、貴族階級の…
本コンテンツは、底本の発行当時の収録内容をもとに作成されています。 底本とは一部の表記・表現が異なる場合があります。 また、使用するリーディングシステムや機種によって、表示に差が認められる場合があります。 天皇の国史 竹田恒泰 はじめに 日本は天皇の知らす国である。 「日本とは何か」という問いに真しん摯しに向き合うと、自ずとこの答えに辿り着くのではないだろうか。明治時代、大日本帝国憲法を起草する大役を担った天才官僚の井いの上うえ毅こわしは、第一条を書くために、『古事記』『日本書紀』をはじめとする国史に関係する膨大な量の本を読み込んだ。憲法の冒頭に日本の国柄を、つまり「日本とは何か」を簡潔に書く…
古事記や日本書紀に出てくる初期の人皇家は 皇位継承をめぐって血族同士の殺し合いをしている かのように描かれている。 けれど、実際は人種が違うのだと思う。 そもそも人皇初代の即位にしても それ以前の「神話」にしても 殺しが無いわけではないのだけれど 「血族同士の殺し合い」が酷くなるのは 偽の仁徳天皇・大鷦鷯や雄略天皇ら 高句麗系の疑いがある「倭の五王」からで 藤原氏や桓武天皇が権力を握るまで テロや陰謀が繰り返されている。 前世の私にも落ち度はあっただろうけれど 「血族同士の殺し合い」をしてる皇族全てを 「自」とは感じないのもまた事実だ。 あれを「自」と感じる方は、 かなり危険人物ではなかろうか…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月14日(木曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 33℃・22℃・・真夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 9月14日は コスモスの日 ( 記念日) 3月14日の「ホワイトデー」から半年後となるこの日、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認し合う日などとされる。 また、この頃はコスモスの開花時期でもある。ただし、記念日を制定した団体などの…
本来、東広島市で行かねばならない神社は二社でした。が、ガソリン高騰の中行くのですから、近くの神社もお詣りしたいと地図で選んだのがルートから少しそれるだけのこちらの畝山神社(と前回神社巡り記事の國津神社)です。一本入った所にあるから神社巡り好きでないと気がつかない神社なのかもしれません。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【畝山神社への道】 【👨🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 仲哀天皇 応神天皇 神功皇后 宗像三女神 天御中主神 天照皇大神 月読命 相殿 仁徳天皇ほか二十一柱神 #上記は広島県神社誌の畝山神社の項の記述より 【御由緒】 由緒看板があっ…
邪馬台国の謎の女王「卑弥呼」 日本史の教科書に出てきますが、謎に包まれており、邪馬台国の場所さえも九州なのか、奈良なのか未だに論争が繰り広げられています。 そんな謎に包まれた人であるにも関わらず、日本人なら誰でも知っていると言っても過言ではない知名度を誇っているお方です。 今回はそんな卑弥呼の正体について考察していきます。
https://www.sankei.com/article/20230907-S3HPIEWGKNPNXPLWMFZUQNUTRA/ ◯ 石室に銅鏡103面以上、国内最多 倭国王の絶大権力明らかに 桜井茶臼山古墳 さてさて、またまた大きな古代日本ニュースが舞い込んできたものだ。 なんと、ヤマト朝廷最初期の大王が、思われていたよりはるかに絶大な権力を持っていたらしいことが、発掘によって出てきた大量の銅鏡によって明らかになったのである。 以下、記事から引用 同古墳(桜井茶臼山古墳)では、平成21年の調査で「是」と記された三角縁神獣鏡の破片を確認し、「正始(せいし)元年」(240年)の文字のある鏡…