第16代の天皇。
大鷦鷯天皇、大雀天皇とも。 誉田天皇(応神天皇)の第四子。母は仲姫命、五百城入彦皇子の孫ナリ。
子女には、去来穂別天皇(履中天皇)、住吉仲皇子、瑞齒別天皇(反正天皇)、雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)、大草香皇子、幡梭皇女がある。
うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています💦 「子曰、君子喩於義、小人喩於利」 「子曰く、君子は義にさとり、小人は利にさとる」 優れた人はあらゆる物事を正しい道に合うかどうかを基準として考えて行動するが、教養や道徳心に欠ける人間は、どうしたら利益を得られるかを基準として考えて行動するものである。 論語の孔子様の教えです📚 「子曰く、君子は義にさとり、小人は利にさとる」 ‥‥耳が痛うございます(`・ω・´) なんちゃって殿上人🌟なんちゃんて貴婦人👑を標榜しておりますが、 我は、ド庶民でございます💦 君子であるならば、物事を正しい道に合うかどうかを基準にして行動される🌿 …
「子曰、君子喩於義、小人喩於利」 「子曰く、君子は義にさとり、小人は利にさとる」 優れた人はあらゆる物事を正しい道に合うかどうかを基準として考えて行動するが、教養や道徳心に欠ける人間は、どうしたら利益を得られるかを基準として考えて行動するものである。 論語の孔子様の教えです📚 「子曰く、君子は義にさとり、小人は利にさとる」 ‥‥耳が痛うございます(`・ω・´) なんちゃって殿上人🌟なんちゃんて貴婦人👑を標榜しておりますが、 我は、ド庶民でございます💦 君子であるならば、物事を正しい道に合うかどうかを基準にして行動される🌿 聖帝 ひじりのみかどと呼ばれた仁徳天皇 にんとくてんのう 古事記には、こ…
「皇位継承問題」をマンガでわかりやすく解説した本。原作は青山繁晴、作画は ヒロカネプロダクション。紙幅の半分程度がマンガ、残りは解説と資料集という構成。いろいろな気付きがあった。誰があなたを護るのか――不安の時代の皇作者:青山 繁晴扶桑社Amazonマンガは女子高生・あかりが時空を超えて旅をして、仁徳天皇や8人の女性天皇たちに会うという壮大なストーリー。この旅を通して、天皇とは何か、皇位継承はどうあるべきかという問題に正面から論じている。マンガの作画が固い気がするが、さすがに萌というわけにはいかないので仕方ない。日本は立憲君主制であるのもかかわらず、学校では天皇制についてはほとんど教えられない…
補償がないと、法を守れない。 三橋貴明氏が、「疫病収束のトリレンマ」を、これは絶対的大前提として説明しています。「緊縮財政」「法治主義」「疫病対策」、三つを同時に成立させることは出来ない。どれか二つしか成立させることしかできない。 政府が補償なきロックダウンを法制化したら、「法治主義」は崩れる。国民は、生きていくために法を破らざる得なくなる。 youtu.be ここで興味深い動きがあります。昭和天皇は、終戦後日本国中を回られた。国民を心配されてのことだと思います。 www2.nhk.or.jp さすがNHK、この時から反日活動が始まったと言えるような放送です。とはいえ、それは置いときまして、動…
本日の東京新聞に、あしかがフラワーパークの大藤が満開になったという記事が掲載されており、4/23の訪園を思い出しました。 緊急事態宣言前に、大藤を見ることができて本当にラッキーでした。 🌸 🌸 🌸 さて。4/28の東京新聞「こちら特報部」の記事は「ちょっとひどすぎない…小室圭さんバッシング」という擁護調のものでした。 何が世間の人たちをいらつかせているのだろうか。若い二人をもう少し温かく見守ることはできないのだろうか。 何かずれている…。 国民も「一般人の恋愛」なら、騒ぎません。こちらに波及する話ではありませんから。しかし皇族は「国民と共にある」方々。そこを飛ばして「一般的な若者の恋愛」と並列…
はじめに 大阪市生野区の #弥栄神社。”いやさか””やさか”ですが、ここでは”やえい”と読みます。三方の鳥居は桜の彩り。ほかに目を楽しませてくれる境内。御由緒以上に歴史の深い神社であるような気がします #神社でピザ焼き #えんむすび 目次 弥栄神社(やえいじんじゃ、大阪市生野区桃谷) 弥栄の意味 弥栄神社 境内 散る桜。最後に一句 アラハバキ解 第38章公開 ヒスイのものづくり史(2)弥生時代、出雲と高志 本文 弥栄神社(やえいじんじゃ、大阪市生野区桃谷) 御祭神:素戔嗚尊(すさのおのみこと)、仁徳天皇 御由緒によると、文禄年間(1592~1595)に、出雲國の意宇(おう)郡の熊野神社より御分…
大阪市中央区にある、高津宮(こうづぐう)を訪れました。地下鉄谷町線谷町九丁目駅から近く、私は藤次寺から歩いて到着。 ↑こちらの鳥居をくぐり、表参道を進みます⛩ ↑参道脇にある、北野恒富筆塚。北野恒富(きたのつねとみ)は、明治~昭和前期の日本画家で、この近くに住んでいたそうです。 ↑この石段の向こうに、拝殿・本殿が見えます。 高津宮の主祭神は、仁徳天皇。右座に履中天皇と葦姫皇后、左座に応神天皇と仲哀天皇、神功皇后を祀っています。 仁徳天皇は難波高津宮に遷都し、この一帯と非常に縁の深い天皇ですね。 そして、866年(貞観8年)、清和天皇の勅命により難波高津宮の遺跡が探索され、その地に社殿を築いて仁…
「坐摩神社&火防陶器神社 見学&勉強会」が1時間繰り上がったので終了後に高津宮でのフューチャーセッションに参加しますが、茅の輪が設へられてました。 石段の途中に社務所。 社務所、フューチャーセッション会場。 高津さんの「茅の輪」。 桂文枝之碑。 仁徳天皇の詩に因む「高台之頌」碑。 西坂。 通称「縁切り坂」。
はてなブログのお仲間からのご紹介で参議院議員青山繁晴先生の横浜緑区開催の講演会に行ってきた。 5/18 (水) 18時受付開始、18時30分講演会開始 なんと青山先生は渋滞に巻き込まれ15分遅れての会場入りだった。(^^) 遅刻の前説は横浜市議会の山下幹事長、この幹事長のお話もテンポよく逆に青山先生のおでましを今か今かと待てる流れとなった。 とうとう青山先生が登場した。先生のこの遅刻話がとてもイキで、会場の皆様の笑いを誘った。 受付した際に配布された資料はこれだ。 青山先生の話はTVのお笑い漫才より100倍面白かった。 会の予定が20時までの2時間とあったが実際には30分位にしか感じられなかっ…
(期せずしてだけど) せっかく古市に来たのだ。 名高い「古市古墳群」、ひとつぐらい見ておこうではないか? そこはお上りさんとして遠慮せず、初回なので地域最大の古墳を見てみたい。 となると目指すは、名高い「応神天皇陵」一択だ。 その場でぐぐると「墳丘長425m」だという。幅400mを超える建造物*1などそうはない。*2 応神天皇陵に治定されているけど、誉田御廟山古墳がただしいのだそうだ。ふむふむ。 そして、ぐぐってる時点では、自分がその巨大さを徒歩で実感させられるなどとは微塵も思っていなかった。 竹内街道沿い、古市駅そばにある観光案内所で道を聞いた。 「コンダ八幡宮」とセットで行くとよいと伺う。…
西ノ宮海軍航空隊 西ノ宮海軍航空隊(にしのみやかいぐんこうくうたい)及びその前身組織・三重海軍航空隊/滋賀海軍航空隊西ノ宮分遣隊(みえかいぐんこうくうたい/しがかいぐんこうくうたい にしのみやぶんけんたい)は、日本海軍の部隊・教育機関の一つ。一挙に増加した予科練甲飛第13・14期の生徒を教育するために新設された予科練教育航空隊である。戦時統制の中で戦争協力を推進していた関西学院の本拠地関西学院大学上ヶ原校地を借り受け、校舎・宿舎に充てて教育・訓練を施した。(wikipediaより) 難波八幡神社 難波八幡神社は、4世紀の仁徳天皇の代に創建されたと伝えられる古社で、約500年前に扶桑町から現在地…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 老松宮(老松神社)を名乗っているお宮は、往々にして古い祭祀があり、安楽寺領となったときに、菅公(とその関係者)に祭祀が上書きされていたりします。老松宮(老松神社)を訪問するときは、元は何であったかを想像するのもじつに楽しいものです。 ここも注連掛柱を眺めてみると、三階松です。むろん老松(追い松)として三階松を使っているのだという主張もありますが、私たち九州王朝論者は、宮地嶽神社が三階松を使っているのを知っています。高良玉垂命となるまえの藤大臣阿部相凾(あべのしょうかん)が祀られている宮地嶽神社と同じ紋章であると…
……いや、どこか行ったはずなんですけど、どうも写真が見当たらないので、7/23です。ふらりと「田光八幡社」に出かけましたよ。 ◯こちら===>>> www.city.nagoya.jp ↑名古屋市瑞穂区の史跡散策路のHPです。 正面。 脇の、お「稲荷」さんの鳥居……だったかな。 「瑞穂村新道の碑」……さすがに読んでいられんです。 扁額。結果的に味が出ているけれど、これは汚れているだけなのかもしれない……いや味が出ている。 参道。 「黒龍様の御神木」。 こちらは「和合の木」。 狛犬さん。目……。 「和合の木」を別角度から。絡まってしまったようです。 拝殿。向拝に銅板葺き、屋根は瓦葺き。江戸期に建…
2022年5月5日今年のGWはお天気にも恵まれ、人出が多くて、久しぶりに連休らしい連休でしたね。 最終日は、石清水八幡宮へ行ってきました~! ケーブルカー石清水八幡宮本殿のある男山山頂へは、石清水八幡宮駅から出ているケーブルカーで行くことができます。 この日は午後だけの半日旅行だったのですが、ケーブルに乗ると旅行気分満点!😊 山頂までの参道には見どころが多いので、登山時だけケーブルを使い、下山時は徒歩にしました。参道の道順が分かりやすいように、ここでは麓から山頂までの道のりをご紹介します。 一の鳥居一の鳥居の扁額は、平安時代の名筆家・藤原行成の筆蹟を江戸期の松花堂照乗が書写したもの。鳥居の奥に…
😀前回の続き、三つ目は香春神社。 田川郡香春町 御祭神は、辛国息長大姫大目命、忍骨命、豊姫命。 で、この辛国息長大姫大目命というのは、伝承の内容からして神功皇后と同一であろうということです。別名が色々ありますからね。 こちらも長い長い階段ですが、緩やかなのでそんなにキツくないです。 ↓これ何ていうんだっけ? 玉垣? けっこう新しいんですよ。 おそらくコレの時に↓みなさん頑張ったんでしょう。平成25年て書いてあったかな?もう忘れた❗️(^。^;) 拝殿の中央に鳳凰の彫刻が。イイ感じです✨ 拝殿両側にこういう建物があるのはあまり見ないですが、すごく立派な雰囲気。 ただ、ちょっと放置されてる感が漂っ…
奈良県が現在の生息地のクマ子は、生まれは大阪府で、一時期、京都市に住んでいたこともありますが、約半世紀にわたる人生のほとんどを奈良県で過ごしています。 また、現在の勤務先は観光案内所で、プライベートでは奈良検定の最上級に目下挑戦中でもあります。 さらに、奈良好きが高じて「クマ子の奈良歩き」という、奈良県の観光案内を扱った特化ブログも書いております☟ www.norikuma2.com 春日大社(奈良市・世界遺産) 燈篭 そんな中で「奈良県について」…奈良について自由に書きたくなりました。 本来なら「クマ子の奈良歩き」の方に書くべきかもしれません。 …が、今回は、エッセイ風に感じたことを綴ってみ…
博多で御朱印さんぽ👣 東長寺から徒歩5分くらいの場所にある、若八幡宮(わかはちまんぐう)を参拝しました⛩ こぢんまりとした神社ですが、お正月でもないのに参拝客が絶えず訪れていました。混んではいなかったけれど、地元の方にはおなじみの神社なのかな? と思ったら、こちらは厄払いで有名な神社さんでした! ↑道路沿いに面しているので、横からの写真になりました。鳥居の向こうに大きなイチョウの木が🌳葉っぱがモクモクと茂っています😆 若八幡宮の創建は不詳。御祭神は、大鷦鷯命(おおさぎのみこと:仁徳天皇)、大乙貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀っています。 あれ、八幡宮と言えば応神…
チンチン電車で、古墳の街へ。 お抹茶茶碗は前方後円墳 「難波津に咲くやこの花冬籠り 今を春辺と咲くやこの花」仁徳天皇に捧げられた歌です
東京・関東巡り:記事一覧 社寺祠堂巡り:記事一覧 はじめに 一昨日の記事で書いた感通寺から夏目坂を上り馬場下町の交差点て向かうと、向こう側に穴八幡宮の鳥居が見える。 穴八幡宮に参拝するのは2018年以来だ。 穴八幡宮 穴八幡宮本殿 穴八幡宮は應神天皇・仲哀天皇・神功皇后の八幡三神を祀る。 更に、後述の境内社も本殿に合祀されている。創建は康平5年(1062年)で源義家が前九年の役から凱旋する途中この地に源氏の氏神である八幡神を勧請し、兜と太刀を納めたことに始まる。 穴八幡宮HPによると、その後慶長〜元和年間(1596〜1624年)頃までは神社の辺りに八幡祠が祀られていたとのこと*1。 寛永13年…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 愛とは残酷であり、日本人には真の愛が理解できない。 ・ ・ ・ 愛の共感は、正の救済と同時に負の偏見・分断そして排他・排除を生み出す。 ・ ・ ・ 2022年4月28日号 週刊新潮「人間、この不都合な生きもの 橘玲 愛は世界を救うのか 近年、『共感』の重要性がますます強く唱えられるようになった。みんなが高い共感力をもてば、戦争や差別など多くの深刻な問題が魔法のように解決するのだという。 だがこの楽天的な主張は、二つの疑問に答えなくてはならない。一つは、『共感力は教育や意志のちからで…
みなさま 今日も今日とてお仕事の弊社ですが、週末は、巨匠と堺に行って見ました。 うさおの買取見積もりをネットで出したら、堺の会社が18万もつけてきたので、マジか?とドライブがてら向かいました。(うちのうさおは、10年前以上に買った13万キロ走行済なので、えらいええ見積もりやな、と思いました) 本当は予約して行くべきだったかもですが、休みやし、ダラダラいきたかったのでアポ無しで突撃しました。 お昼に、巨匠が、ご飯炊きの心の師匠としてよく言ってるゲコ亭に行きました。 昔はご飯だけ炊き続けているご飯炊き巨匠のおじいさんが炊いてたらしく、うちの巨匠はテレビで見たことがあったんだそう。 その時に、もう年…
川崎大師の近くにある若宮八幡宮におまいりしました!御祭神は仁徳天皇で、八幡宮の御祭神である応神天皇の若宮さまであるため若宮八幡宮と呼ばれ日本全国にあります。 また、境内社の金山神社は金山比古神・金山比売神が御祭神で俗称かなまら様と呼ばれ、鍛冶屋と性の神様とされています。子授け・夫婦円満で信仰されており、例祭「かなまら祭」が有名ですね! スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); それでは、境内の様子をご紹介します! ▼川崎大師駅から徒歩2〜3分で到着。 ▼左手に手水舎があります。 ▼正面に社殿があります。▼こちらが境内…