大阪府大阪市住吉区長峡町にある、南海電気鉄道(南海電鉄)の駅。→ 住吉大社駅 ○ リスト:駅キーワード
大阪市住吉区にある神社。
国宝指定された住吉造の本殿を四つ擁し、第一から第三本宮に住吉大神(→住吉神社)、第四本宮に息長足姫命(神功皇后)をまつっているとされる。別表神社。旧官幣大社。
第一から第三本宮までが一直線に並び、第四本宮がその横に置かれるという、四つの本殿の配置は独特といってよいのではなかろうか。
太鼓橋とも呼ばれる反り橋が有名で、三が日にかけては橋を渡る人の通行規制が敷かれるほどの混雑ぶりをみせる。
南海「住吉大社」駅 阪堺電車「住吉鳥居前」停留所 住吉大社 遣唐使進発の地 反橋(太鼓橋) 受付・授与所 本宮 なぜ、第四本宮だけが、第一から第三の本宮の建物の並びから外れているのだろう? 住吉の五大力(ごだいりき)パワースポット 楠珺社(なんくんしゃ) 阪堺電車 終点恵美須町駅 住吉大社へは5年ぶり。 2018年の年もおしせまった頃に行った。 photo.talk-turkey.com 子供の頃、住吉大社のことを「住吉さん」とみんなが言っていたように思う。 それを聞いて育ったせうか、 今でも住吉大社のことを「住吉さん」と言ってしまう。 子供頃は大阪市の港区という所に住んでいたので、市電に乗っ…
京都で下鴨神社~みたらし団子 リッツカールトン大阪で宿泊した翌日 住吉大社に参拝しにいきました 何でも初めては楽しい楽しい♪ この橋をあがっている写真は 家族がうつっているものばかりでした こういう橋があるのね~ なかなか急な角度ね。。。 この日は9月の半ばだというのに 33度は越えていて 暑い、、、 噂には聞いていたけど 世の中はこんなに暑いのですね 日々会社の空調管理がされている中でしか 生きていない私は この時 初めて今年は暑いと知りました 韓国旅行も暑かったけど そこまで感じなかったかな 海外の方もちらほらいらっしゃいました 反橋(さきほどの朱色の橋)を渡ります とにかく良いお天気です…
住吉大社の末社に種貸社がある。 入口の鳥居の前に立つと「一粒万倍」の文字が目についた。 賽銭箱にも 住吉大社にも中でも、鳥居も建物も新しい。 前には広い駐車場もあって、訪れる人が多いのかと思われる。 この神社は、住吉大社の本宮からは少し離れたところにあり、住吉大社に参拝した人が続けて参拝すると言う位置になさそうな感じ。 この神社のご利益は 資金・子宝・智慧の元種の神様。 住吉大社のご加護で神功皇后が応神天皇を出産、そして、薩摩藩の祖となった島津忠久公の誕生石など子宝・安産の説話が広く知られていた。 一寸法師も住吉大明神にお祈りして子供が生まれたことから始まる。 住吉大社内の種貸社は、神種を授け…
住吉大社は、全国に2300社ある住吉神社の総本山。大阪市住吉区にある、摂津国の一の宮です。 大阪の初詣スポットではたいてい1位にランキングされているお宮ですが、初詣時期は超絶混雑するので、時期を外してお参りするのがおすすめ。近くに用事があったので、お参りしてきました。 入った瞬間、静謐な雰囲気に包まれます。 阪堺電車の「住吉鳥居前」駅から望む。 ご祭神は4柱で、1柱に1つの本殿があります。 第一本宮 底筒男命 第二本宮 中筒男命 第三本宮 表筒男命 第四本宮 息長足姫命(神宮皇后) 4つの本殿はすべて国宝に指定されています。暑すぎて写真撮るの忘れてしまったので、下記ホームページをちらっとご覧く…
先日、広島の離島、 大崎上島でスパイスカレーのお店を経営してる 友人のTちゃんから、島で採れたブルーベリーが 大量に届きました✨ ikkotokotoko.hatenablog.com とりあえずレモンもいっぱいあるし、 ジャムにしよう♫ ブルーベリーのジャムは超簡単(^^)v なのにめちゃくちゃ美味しい💕 材料をホーロー鍋に放り込んで火にかけるだけ! 以前、大量に夏みかんをもらってジャムにした時は、 めちゃくちゃ面倒臭かった~~~💦 ブルーベリーの残りは冷凍にしてるので、 またケーキかソースにしようかな♪ そして次は義母ん家になってるブラックベリー。 今年は豊作で少しずつ収穫したのを冷凍して…
2023、8、6 今日は八角神輿がお出まし! 彼は 昨日 街神輿を担いで 今日は満身創痍状態💦 なので 今日は見るだけ😅 ちなみに せっかくだからと 彼も私も昨日とは違う浴衣で 夏をエンジョイしました❣️ 2人で着付けしあってパチリ😊
こんにちは。 今回は、大阪にある 住吉大社の御朱印についてご紹介します。 住吉大社は、 全国に2300社ある住吉神社の総本社で、 摂津国一宮でもあります。 海の神である筒男三神と神功皇后を祭神とし、 古くは外交上の要港の住吉津と関係して、 航海の神・港の神として祀られた神社です。 本殿4棟は「住吉造」と 称される古代日本の建築様式で国宝に指定されています。 また伝統的な神事を多く残すことでも知られ、 特に御田植神事は 全国でも代表的なものとして 国の重要無形民俗文化財に指定されています。 そんな住吉大社では、 さまざまな御朱印をいただくことができます。 中には、年に一度しか いただけない特別な…
この娘はすぐれた容貌を持っているのではないが、 優雅な上品な女で、 見識の備わっている点などは貴族の娘にも劣らなかった。 境遇をみずから知って、 上流の男は自分を眼中にも置かないであろうし、 それかといって身分相当な男とは結婚をしようと思わない、 長く生きていることになって 両親に死に別れたら尼にでも自分はなろう、 海へ身を投げてもいいという信念を持っていた。 入道は大事がって年に二度ずつ娘を 住吉《すみよし》の社《やしろ》へ参詣させて、 神の恩恵を人知れず頼みにしていた。 【源氏物語 第十二帖 須磨(すま)】 朧月夜との仲が発覚し、追いつめられた光源氏は 後見する東宮に累が及ばないよう、 自…
住吉神社 住吉神社 大阪城ホールのコンサートに参加。以前きたことありましたが、立ち見だったので今回 は楽ですね。1日目はスタンドの2列目、小田さんがよく見えて1度だけ、小田さんと 目があったような。(/ω\) 2日目は、その逆で、天井から近いところでしたが、全体 が見渡せて、小田さんが常にどこかにいるかわかるところだったので、それはそれで、 魅力的でした。この2日間も小田さんの声は調子よくのびやかで、素晴らしいパフォーマンスでした。せっかく大阪にきたので、観光もしました。画像は住吉大社です。
大阪の有名な神社といえばここ、住吉大社。 以前勤めていた会社の上司(大阪出身)に『太鼓橋は危険やでぇ~』と聞いてから密かに気になっていた反橋。また大袈裟な…と思っていたけれど、こりゃすごい。 こうやって遠目に見るより、正面から見た方が角度を実感できる。写真はないけど。 お詣りを済ませ、見どころがあり過ぎる広い境内をブラブラと散策。神社情報などは調べるとたくさん出てくるので割愛します。 すると、気になる立て看板が。『卯の花苑公開中』 ・・・。 頭の中は「おから」でいっぱい。卯の花ってどんな花?「卯」という植物の花が咲いているって事?卯の花が何たるかを知っている方からするとアホみたいな好奇心を抱き…
2023年も師走を迎えました。【2024年関東】初詣の参拝者が多い人気の神社・寺院12選では関東地方で初詣におすすめの神社・寺院をご紹介しましたが、今回は関東だけでなく、日本全国で、例年初詣の参拝者が多い人気の神社・寺院20選とご利益についてまとめました。※合格祈願におすすめの初詣スポットなら【2024年】初詣は合格必勝!学問の神様「天神様」へをチェックしてください! 【北海道地方】 北海道神宮[北海道] 北海道神宮のアクセス 【東北地方】 竹駒神社(たけこまじんじゃ)[宮城県] 竹駒神社のアクセス 【関東地方】 日枝神社(ひえじんじゃ)[東京都] 日枝神社のアクセス 【中部地方】 熱田神宮(…
もうすぐ12月に入るにあたり、鉄道各社で、大晦日から正月三ヶ日にかけての電車の運転が発表されてますよね。終夜運転を実施する路線や、運転区間の延長などが実施されますが、大きな寺社仏閣がある鉄道路線が主な対象になります。成田山や川崎大師、住吉大社や太宰府天満宮などは初詣で賑わいますよね。コロナの感染症法の分類が5類に移行して、訪日外国人の方も増えて、以前の賑わいが戻りつつあり、その輸送に応えるための措置とも言えますが、雑踏事故などには十分気をつけてもらいたいなと思います。 その一方で私ですが、幼い頃は両親や姉や妹と元日に住吉大社に行ったり、山口に引っ越してからは防府天満宮に行ったりしてましたが、今…
年の瀬が迫ってきて今年も初詣の案内が出てくる季節になりましたね。 大阪最大の社寺仏閣である住吉大社も2024年正月期間の案内が登場。新型コロナの流行収束・分類変更もありある程度感染症発生前の内容にほぼ戻りましたが、雑踏対策として今年も混雑する正月三が日を外した参拝を呼びかけ。 2024年初詣のご案内(住吉大社) 2024年の住吉大社初詣期間は2月4日まで。
ダイエットで始めたウォーキング。先々週から週末は大和川コースに。往復で20キロ超、まだ暗い早朝に出発して昼前に家に帰るロングコース。朝の景色を紹介します。 目次 四天王寺さん(家から2キロ) 天王寺駅 あべのハルカス(家から3キロ) 阪堺(はんかい)上町線 東天下茶屋駅付近(家から5キロ) 万代池(まんだいいけ)付近(家から7キロ) 住吉さんあたり(家から8キロ) 遠里小野あたり(家から9キロ) 大和川(家から10キロ) 本文 四天王寺さん(家から2キロ) 夜明け前の四天王寺さん。亀の池を石舞台から。 東の空のひときわ明るい星は、明けの明星(金星)。 四天王寺 亀の池 金堂と五重塔、右の上空に…
読むスピードが少し速くなっています。 200冊読めた時点で「今月の読破リスト」を掲載しているのですが、最近は1カ月以内に行っていることが多くなっています。 近い将来、日本語の本200冊に加えて、外国語の本を50冊読んでいこうという「野望」があるので、すべてはそのための準備でもあります。 月に250冊の本を読むと、年3,000冊になります。 年3,000冊よめば、超一級の読書人と呼べるのではないでしょうか。 本の著者の中には、年3,000冊以上読んでいる人が(私が知っているだけでも)5,6人はいます。 ただ、それらの著者のすべてが面白い本を書いているかと言えば、そうでもないこともあり「読書大好き…
こんにちはww こないだ、女がわたくしの地元にやってきたので 今度は彼女の住んでいるところの周辺で、電車アクセスがよくて移動が便利なところを 探しているのですが、これがなかなか・・・・www 地域としては、 大阪府を中心に、遠くても兵庫県東部、奈良県西部、京都府(大阪寄りの地域) という感じなんですが わたくしはもともと関西地域に詳しくない。 画像で街の雰囲気を何となく予想しながらよさげな場所を探すんですが、 これはなんか違うんじゃ・・・? みたいなwww ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 例えば、住吉大社のそばに住吉公園がある。 これは、東京で言うと、明治神宮のそばに代々木公…
昨日、ポスチャーウォーキングの古谷先生が開催された「大人の遠足」に行ってきました。 住吉大社と新世界を歩きました。 そこにキン肉マンのマンホールがありました。 キン肉マンの作者ゆでたまごさんは、大阪出身です。 これは住吉大社にあったキン肉マンソルジャーです。 これは世界の大温泉スパワールドの前にあったロビンマスクのマンホールです。 私はロビンマスクは知っていましたが、キン肉マンソルジャーは知りませんでした。 キン肉マンソルジャーは主人公のキン肉マンのお兄さんとのことです。 このキン肉マンのマンホールのマンホールは全部で5枚あり、他は大阪城、グランフロント、アメリカ村にあるようです。 今回は2枚…
こたろーさんの日記📓🖊 通算99回目です! 前回に続いて、昭和ロマンを求めて奈良から 大阪⇒京都とまわり、最後は観光特急「あおによし」にも乗りたいと思います。宜しくお願いします。「令和の時代、スマホでポイントが付く以外はたいして良いことないよね~」などと世を憂いていたのですが、家族で楽しむ昔ながらの遊園地の風景に浸れたのでなんだか安心して、生駒山を下りる事にしました。 近鉄生駒駅に戻ったら、「宇宙船」みたいな電車に遭遇。一気に令和に引き戻されました(笑)。ここから今日の宿泊地、奈良(ならまち)に向かいます。 平城京跡歴史公園 復元された朱雀門を近鉄の車窓から 近鉄奈良駅「1番出口」から振り返っ…
今日は大阪の総鎮守である住吉大社に参拝に行ってきました。 毎月必ず参拝に行ってましたが、諸事情から少し足が遠のいていました。 住吉大社正面には太鼓橋がかかっており、記念撮影スポットとしても有名です。 七五三詣りの家族で大変な賑わいでした。 太鼓橋の下には神池があり、沢山の亀や鯉がいます。 知る人ぞ知るジンクスとしては、この橋を渡るときに亀の姿を見ることが出来れば、その参拝は神様に歓迎されているとか。 今日は2匹の亀が出迎えてくれました。 私の参拝はあれこれ動くことなく、シンプルに決まった御社を拝むだけです。 とはいえ、7社。 シンプルとはいえ、そこそこ拝みますね。 太鼓橋を渡ったら船玉社に向か…
明日から、母と大阪市に旅行に行きます。2日目には、「近鉄」こと近畿日本鉄道が運行している特急列車の「あをによし」と「青の交響曲(シンフォニー)」に乗ります。その他、予定として阪堺電車に乗って住吉大社に行く事や天王寺駅の近くにある複合商業施設、「あべのキューズモール」の中にある「プリキュア」のお店とビックカメラに行ったり、また日本テレビ系列の放送局、「読売テレビ」に行く予定でいます。それに、日曜日には阪急神戸線に乗る予定をしています。阪急京都線・阪急宝塚線には乗った事があるのですが、まだ阪急神戸線には乗っていません。なので、どんな路線なのか本当に楽しみです。さて僕は、この後旅行の準備をしています…
皆さんは歴史巡りをされたことありますか? 下関市には当時の出来事について知ることができるスポットがたくさんあるんですよ。 今回は【下関は歴史好きにおすすめ!一度は訪れたいスポット】についてご紹介していきます。 まだ下関市に行かれたことない方はぜひ一度歴史巡りをされてみてはいかがでしょうか。 下関市の歴史スポットについて! 2人の剣士が死闘を繰り広げたスポット!【巌流島】 アクセス方法 国宝にも認定されている社殿をぜひ!【住吉神社】 アクセス方法 当時の遺品や資料が多く残されているスポット!【下関市立歴史博物館】 アクセス方法 維新発祥の地とも言われている?【功山寺】 アクセス方法 庭園が広がる…
私の趣味は、読書・公園・神社仏閣でして。公園のご紹介が終わったので、今度はよく行く神社仏閣を書いてみます。まずは大阪編。 桜井さんがご紹介されている大阪の神社はほぼ全て行ったのですが、中で自分なりにここは相性がいい、ここは好きだ、という所が二か所ありました。住吉大社と生國魂神社です。過去記事の1つを貼りますね。 oinor-i.hatenablog.com 住吉大社は、天王寺からチンチン電車に乗って15分ほど。住吉鳥居前の停留所で降りたら目の前です。赤い大きな太鼓橋が目を引きます。 住吉大社は、本宮・第二宮・第三宮・第四宮と4つあります。1つづつに別々のお願いをしてもいいので、住吉大社一か所行…
と言っても、まだ電車の中。 住吉大社で降りるつもりが 粉浜になっちゃいました🥴 粉浜は小学校に上がるまで 住んでいた地域。 だもんで、こんなもんだったかしら? と思いながら商店街を闊歩しております。 途中で唐揚げの誘惑を二回、かわしながら 魚屋さんまで歩きましたが 中トロの中落ちが一パック1000円で 見てしまったので こりゃなかなか無いわね~と、 見ていた所で、買ってしまいましたん😁 こんだけのを一パック1000円ポッキリ🥴 食べごたえありそだわ~ 魚屋さんがじかに出している中トロ 値段も買いやすいし、量もありそう😙 おじさんの売りと買い手は負けました🥴 氷をきちんと入れてくれたので 袋を通…
さて、今日の物量は?と、 疑問を投げかけた所で 昨日よりも少ないのだから、 気を焦らせた所でどうなるわけでもない。 だもんで、送迎にてさっさと上がってきた。 で、いつも行ってない、行けてないところは?と、考えたところ 住吉大社しようと思いついた🌝 で、今、電車の中。 いつも乗り慣れている電車だから 終点まで行きそうになるなぁ。 今から行っても夕方だから ギリギリになるかもしれんね か、終点まで乗っちゃって 予定は無しにして どうせ一人だもん。時間はあるけどさ。 帰ったところで、あ、確定申告書書いてないわ🫠 ま、書く資料は集めてあるから すぐに書けるけどさ。 夕飯も何と無くはあるし、明日の朝と …
以前から行きたいと願ってた西宮市の廣田神社へ赴く。 佇まいは住吉大社に何となく似通った雰囲気で、京都の城南宮にも似ているように感じた。住吉と違うのは、周りの木々が巨木では無いこと、かな。 本殿から何となく心地よい風が吹き込むような造成で、神社らしさと威厳が備わっているし、光の具合いも良い。 バス停から参道に入る途中から見えていた遠くの山は、甲山と言うらしく1200年前に出来た火山なのだそうだ。ピラミッドなんだろうなぁと眺めつつ、後でパンフレットの航空写真で見ると、ドンピシャで、本殿の直線上にある。 天照大御神の荒御魂のようだ。 行きは見落としていた脇の齋殿神社(ときとの)にふと惹きつけられた。…