大阪府大阪市住吉区長峡町にある、南海電気鉄道(南海電鉄)の駅。→ 住吉大社駅 ○ リスト:駅キーワード
大阪市住吉区にある神社。
国宝指定された住吉造の本殿を四つ擁し、第一から第三本宮に住吉大神(→住吉神社)、第四本宮に息長足姫命(神功皇后)をまつっているとされる。別表神社。旧官幣大社。
第一から第三本宮までが一直線に並び、第四本宮がその横に置かれるという、四つの本殿の配置は独特といってよいのではなかろうか。
太鼓橋とも呼ばれる反り橋が有名で、三が日にかけては橋を渡る人の通行規制が敷かれるほどの混雑ぶりをみせる。
住吉大社 大阪にある神社の名称である。 ゴールデンウィークに、 免許をとって間もない息子とヨメがドライブに行くとゆうので、 観光がてらお参りに行ってきた。 昭和レトロ感たっぷりの路面電車の這う道を南に進むと、 道沿いに神社への入り口が見えてくる。 神社の敷地内に入り、 少し進むと朱色が目に眩しい太鼓橋が出迎えてくれる。 アーチの角度加減ときたら、 アスレチックでしかお目にかかれない角度である。 足元に気をつけながら橋を渡りきると、 中国の方らしき一団が観光に来られていた。 ガイドの方が、 ジャッキー・チェンの香港ムービーを思い出させてくれるほどの広東語(おそらく) でガイドしていた。 神社にし…
2025年の節分は、大阪市住吉区にある住吉大社(摂津国一之宮)へ行って来ました。 前の日からお天気が良くなくてちょっと心配でしたが、なんとか朝8時頃に雨は止んでくれました。 最寄り駅は… 南海本線「住吉大社駅」、南海高野線「住吉東駅」、そして阪堺電気軌道 「住吉鳥居前駅」です。いずれも徒歩5分以内です。 阪堺電気軌道 (チンチン電車)「住吉鳥居前駅」は、このように真ん前です。 住吉大社といえば、この朱色の『反橋(太鼓橋)』が有名です。 多くの方がこの橋を背景に写真を撮っています。或いはこの辺りから、あの橋の一番高いところに立つ人を撮るという光景もよく見かけます。 手水舎です。ウサギさんですね~…
阪急電車は動物園前駅で降りて、阪堺電車に乗り換える。阪堺電車に乗るのは恐らくはじめてであるから、鉄オタではないが多少は新鮮な気持ちにもなる。オッサンになるほど、何でもいいから新たな体験はいいことだ。 阪堺線はいわゆるチンチン電車であるが、駅の体裁のある駅にはスプレーアートのようなものが描かれている。これは細君曰く、この辺りは治安が悪く必ず落書きをされるから、先手を打って描かれてあるとのこと。真偽のほどは知らない。 阪堺電車・新今宮駅前 東粉浜駅で降車すると、粉浜駅前商店街を歩く。少し前にテレビで紹介されていたこともあり、多少の興味をもって訪れる。昔懐かしい昭和の雰囲気をとどめる店舗はいくつかあ…
年末年始を風邪で寝て過ごしたせいか、いまだに何も始まった気がしなかった。それもそのはず、まだ初詣へ行ってない。元気な時に日帰り旅がてら他県の神社へ寄せてもらうつもりだったけど、「調子悪い〜」とぐずぐずしてるうちに一月が終わりそう。「近くにお願いするのがいちばん誠実で確実だ。たぶん。」意を決して住吉大社へ。 小吉。「おまえは小さくって愚かだよ。そのことを思い知るよ。」というようなことが歌われていた。今年どころか日々痛感している。あらためて人に言われると引き締まるものがありますね。愚かで小さき者なのでひきつづき精進します。 駅前の昔からある喫茶店で休憩。時間に間に合ったのでモーニングセットを頼む。…
俳振歴歩のひろです。 毎年1月12日、住吉大社・若宮八幡宮ではその年の五穀豊穣を祈って湯立神事が行われます。神前に4つの大釜を置き、両手に笹を携えた巫女が笛と太鼓の音にあわせて「湯立神楽」を舞いその年を占う祭です。湯立神事のことを「くかたち(盟神探湯)」とも呼ぶそうです。 私が行ったときには既に火を焚いて釜からは湯気が上がっており、神事に使う桶や塩・米も台の上に準備されていました。釜は1つの大釜とその両脇に3つの釜が並んでいます。神職の祝詞に続いて、白い装束で素足に草履履きの巫女が登場し、紙垂と鈴で参拝者たちをお祓いしていきます。その後、巫女が塩を釜の上に撒き、続いて米を4つの釜に入れ、最後に…
「初卯」は正月の最初の卯の日に、 神社に詣でることです。 「初卯」が三が日に来る年は 「二の卯」「三の卯」もあります。 東京では、江東区亀戸にある 亀戸天神社内の妙義社(御嶽神社)、 大阪では、住吉区住吉にある「住吉大社」、 京都市の上賀茂神社などに参詣し、 魔除けの「卯の御札」や「卯槌」が 授与されます。 「卯」は、時間で「午前6時頃」を表し、 方角は「東」を示すことから、 色々なことが始まり、広がっていくことを 意味します。 「卯」は、火災除、雪除、商売繁盛、開運の 神様です。 農村地方では、正月卯の日に 年神様が帰られるという信仰があり、 「初卯」が10日過ぎの時は 「凶作」の前兆として…
新年あけましておめでとうございますm( )m本年もよろしくお願いいたします。2025年の冒頭は前回の続き、これまでも当ブログで紹介した #住吉大社と #仁徳天皇陵 を結ぶラインについてあらためて。#サイノカミ信仰 目次 第一本宮で直角に交わる差東西と南北のライン 基準点となる石舞台 北の「種貸」サイノカミ信仰のこん跡 南の「陰陽石」サイノカミ信仰のこん跡 前方後円墳はサイノカミ墳墓(出雲口伝) 本文 www.zero-position.com 第一本宮で直角に交わる差東西と南北のライン 前編は、住吉大社の東西の祭祀ラインから、海神(海童、わだつみ)三神が第14代仲哀天皇(表筒男命、第三本宮)、…
住吉大社は、大阪市住吉区に位置する神社で、日本全土に広がる約2,300の住吉神社の中心的存在です。 この神社は大阪だけでなく、関西地方の住人にも広く親しまれています。 大阪で一番の参拝者数を誇るこの神社では、多くの方が七五三の参拝を希望されます。 住吉大社では七五三の祈祷はもちろん、その他にも様々な七五三関連のサービスを提供しています。 ここでは、住吉大社で行われる七五三の祈祷の内容や祈祷料、アクセス方法などについて詳しくお伝えします。 住吉大社の七五三2024予約申込みについて 七五三は伝統的に11月15日に行われますが、大阪の住吉大社では11月以外でも毎日予約なしで受け付けております。 た…
この記事の続きになります。 yuzuta-sanpo.com 前回の大阪観光記事に続き第2弾。 今回も大阪といえばというようなスポットを巡ってみました。 大阪の定番スポットを巡る2 新世界 通天閣 阪堺電車 住吉大社 大阪くらしの今昔館 京セラドーム大阪 大阪の定番スポットを巡る2 新世界 まずは自分が思う一番大阪っぽい場所である「新世界」を観光してみる。 大阪駅から環状線で新今宮駅へ。 通天閣口を出れば新世界の方向に「通天閣」が見えるのでわかりやすい。 新世界への道には色んなところに大阪の幸運の神様である「ビリケンさん」がいた。 このビリケンさんはポケストップになっているらしい。 10分ほど…
日本の古代建築と神話が息づく神社、住吉さんへ参拝 住吉大社 住吉大社の全体マップ 受け継がれる古代神殿!国宝「本殿」 第一本宮 第二本宮 第三本宮 第四本宮 住吉大社は一寸法師発祥の地!種を司る神様「種貸社」 厳かなで神秘的な雰囲気!商売発達・家内安全の神様「楠珺社」 ここから神の領域へ!神域と現世をつなぐ「反橋」 住吉大社での参拝マナー・注意点 基本的な参拝作法 境内での注意点 混雑時期の注意点 1800年の歴史、日本最古の神社建築。住吉大社という癒しのパワースポット 日本の古代建築と神話が息づく神社、住吉さんへ参拝 白砂青松の境内に映える4つの朱色の本殿。鮮やかな朱色の反り橋を渡ると、そこ…