経済発展を妨げることなしに、温室効果ガス排出を大幅削減した社会。
炭素を含むエネルギー源である化石燃料への依存が温室効果ガスを大量に発生させている。 危険な気候変動を避けるためにも、低炭素社会への移行が求められている。 再生可能エネルギーやエネルギー効率の向上、断熱などによる無駄なエネルギー需要の削減など、様々な方策が考えられる。
ENEOSが、石炭や石油権益の売却を進めながら再生可能エネルギーに投資する方針だという。大型権益から撤退し、二酸化炭素(CO2)回収などを強化するそうだ。 ENEOS傘下のJX石油開発が、英国の北海油田での原油生産から撤退すると発表したそうだ。 ENEOS、英国の油田を売却 1800億円規模: 日本経済新聞 日本経済新聞によれば、JX石油の今回の売却で英国内の権益はなくなるという。ENEOS同様石油元売りの出光興産も20年にノルウェー領バレンツ海に持つ油田の鉱区権益の一部を売却するなど、石油権益の整理を進めている。 未来を見越し、座礁資産を縮小しようと、売却できるうちにできるだけ売っておこうと…
理化学研究所が9月、電気抵抗のない超電導で、2 年間の永久電流運転に世界で初めて成功と発表した。 理研ら、高温超電導接合実装のNMRで2年間の永久電流運転に成功 世界初 | 財経新聞 「超電導」とは、非常に低い温度に冷やされた物質の電気抵抗がゼロとなる現象で、「永久電流」とは、超電導物質で作られた回路に誘導されて、回路内をいつまでも流れ続ける電流のことをいう。夢のような技術で、エネルギーロスの小さい送電線やリニアモーターなどへの応用が進められているという。 電子・電気機器は、電気抵抗との戦いである。新たな商品が生まれ、その新しい機能が注目されるが、その陰で技術者たちがその低減に常に取り組んでい…
政権が変わったというのに、株価が急落している。 昨日の米国株式市場の流れもあるのだろうが、それにしても、開始早々900円近く値を下げているようだ。 世界的なエネルギー不足が懸念され、原油先物の値が上がっている影響があるという。昨日の新首相の記者会見がもう少し違う内容であれば、影響を少しやわらげることはできなかっただろうか。これだけ値を下げたということは、まったく期待されていないことの現れなのかもしれない。 前の政権がカーボンニュートラル宣言を行い、産業界が脱炭素に突き進み始めた。それもこれも気候変動対策への対応であり、世界的な潮流に従った国際協調路線であった。 その流れにあって、総選挙が優先さ…
昭和電工株式会社が廃棄プラスチックから作る低炭素水素由来の電気を使用する植物工場で野菜を育てる仕組みが川崎キングスカイフロント東急REIホテルで始まった。また、水素を利用して電気や温水を作る「世界発の水素ホテル」に廃棄プラスチック由来の水素をパイプラインで供給する。今回は昭和電工株式会社と川崎キングスカイフロント東急REIホテルの低炭素水素で資源循環に関する取り組みの詳細情報を提供します。 世界発の水素ホテルの仕組み 出典:世界初の水素ホテルの仕組み|東急REIホテル【公式】より引用 目次 詳細情報 技術内容評価 関連記事 乳タンパク質由来プラスチック販売権獲得(伊藤忠商事) ラクティプス社へ…
初めまして。miisanです。 本ブログに至った経緯 数年前までエンジニアとして働いていましたが、現在は夫の仕事の関係で休職して海外生活をしています。そこで出会った人と話をしたり、本を読んだり、動物のドキュメンタリーを見たりしているうちに、環境問題やエシカルについて興味を持つようになりました。 元々仕事に対してこのままでいいのかと悩んでいたんですが、海外生活(休職期間)の終わりが迫っている中でこのコロナ禍で一時帰国をすることになり、本気でやりたい事について考えたときに、環境問題やエシカルの分野でエンジニアの立場からできることを考えてみたいと思うようになりました。 主に興味があることは、海洋プラ…
みなさんこんにちは! 近藤印刷の実績ブログをご覧いただき ありがとうございます。 今回は特別編! 武蔵野大学様にて実施の SDGsカードゲームレポート を お送りします。 2022年7月29日(金曜) 弊社で数回実施しているSDGsカードゲーム。 今回、ご縁があり、弊社から佐々木が 東京の武蔵野大学様へ講師として招かれ、 講義のお時間を頂きました。 ===佐々木のプロフィール=== 2030 SDGs カードゲーム 公認ファシリテーター SDGs ビジネスプロフェッショナル 修了 SDGs 検定 合格 3R・低炭素社会検定合格 職場の基礎代謝®改善ファシリテーター 教壇の様子 受講いただいたの…
令和3年 Ⅰ-1 循環型社会の構築 Ⅰ-2 風水害対策 Ⅱ-1-3 高強度材料 Ⅱ-1-4 非破壊検査 Ⅱ-2-1 再発防止 Ⅱ-2-2 耐震補強 Ⅲ-1 新材料・新工法 Ⅲ-2 予防保全 令和2年 Ⅰ-1 担い手確保 Ⅰ-2 戦略的なメンテナンス Ⅱ-1-3 生産性向上 ①機械式接手工法 Ⅱ-1-3 生産性向上 ②呼び強度とスランプフロー Ⅱ-1-4 劣化現象 ①水分を考慮した中性化による鋼材腐食 Ⅱ-1-4 劣化現象 ②凍結防止剤散布環境下における凍害 Ⅱ-1-4 劣化現象 ③アルカリシリカ反応 Ⅱ-2-1 新設プロジェクト Ⅱ-2-2 既設構造物の補修 Ⅲ-1 BIM/CIMによる生産性…
中小機構発行メルマガ ◆◆◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━ Vol.1065(2022年7月12日)◆ ◆◆◇ ◆◇ ::::【 J-Net21 新着情報 】:::: ◇ https://j-net21.smrj.go.jp/index.html このメルマガでは、中小機構が運営する中小企業ビジネス支援サイト 「J-Net21」の新着情報をお届けします。 **************◆ メールマガジンメニュー ◆************** ◆ 中小企業NEWSピックアップ ◆ 新着コンテンツ ◆ 「補助金・助成金」ピックアップ ◆ コンテンツ予告 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
西岡秀三「低炭素社会のデザイン」を読む 地球温暖化の根源は二酸化炭素であると、その二酸化炭素を閉じ込める手法にC S Sなる方法があると言う。何でも化学物質によって二酸化炭素を分離し、それを取り出して地中や海中深くに閉じ込めるのだとか。あの手この手で二酸化炭素削減に向けた技術が開発されていたのだ。 この本が書かれたのが2011年、それから早くも10年経過。政府は菅総理の時に2050年二酸化炭素排出ゼロ=脱炭素社会に向けて動いている。 個人的にはコンパクトカーの自家用車を軽自動車に乗り換えたり、自宅マンションを断熱の二重サツシに変えたりしている。あと台所やリビングのリフォームの時に照明をLEDに…
太陽光発電は活用すれば、エコにも繋がるし、電気代の削減にも役立つと思います。 ただ、初期投資としてどうしても最初にコストが掛かってしまいます。 そんな時には補助金を活用して、太陽光発電を導入すると良いんですね。 補助金の存在を知っていれば、それなら太陽光発電の導入をちょっと検討してみようかなと思いますよね。 太陽光発電の補助金というのはどのようなものがあり、どこに申し込みをすれば良いのでしょうか? ここでは太陽光発電の補助金について解説したいと思います。
イントロダクション 長崎県長崎市南山手(みなみやまて)にあるANAクラウンプラザホテル*長崎グラバーヒルに4年ぶりに宿泊しましたので、その様子をご紹介します。 *IHG®ホテルグループの中級ブランドである「クラウンプラザホテル」で、日本ではANAとの共同運営のためANAクラウンプラザと「ANA(エイエヌエー)」が冠されています。 イントロダクション ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル クラウンプラザホテル ホテル会員制度『IHG®One Rewards』 アクセス ホテル施設 外観 エレベータ フロアー ホテル客室(775) 客室ドア クローゼット ベッドまわり デスクまわり TVまわ…
そうか、テレビは洗脳装置だったのか・・・テレビ朝日の報道ステーションで、NHK党の立花党首が発言を強制ストップさせられましたが、「テレビが核兵器に勝る武器」だって事は前から知ってましたよね? けど、日本国民をアホに洗脳させる装置だと分かっていても、それって政治的な考え方や思想や概念のことだと思ってました。 物理や科学の法則や理論や定理って、本来はメディアを使って誤魔化すことってできないはずです。 けど、そんな科学的な法則に逆らったことを、最近は普通に放送している。 「低炭素社会を目指して、植林を進めよう」 これって科学的に正しいと思いますか? 植物は生きている間は、二酸化炭素を食べて、光合成を…
なぜ、カーボンオフセットのデジタル化が必要なのか? March 8, 2022 Flowcarbon / 翻訳:Takeshi_TGAL ブロックチェーン(分散型台帳技術)は、ボランタリーカーボン市場(VCM)の根本的な課題の多くを解決し、気候変動対策を推進するための重要な役割を果たすことができます。 既存の課題の一部は、大半のカーボンクレジットが新興市場で創出されるという事実に起因しています。新興市場においては、資産の所有権の確認が困難で、銀行などの仲介者の存在は、充分でないか存在しない場合があります。この点において、ブロックチェーンの分散型ソリューションを用いることで、これらの課題の多くを…
温室効果ガスの削減第一フロンティア生命保険株式会社は5月24日、運用ポートフォリオにおける温室効果ガス排出量削減に係る2025年目標を設定したと発表した。同社はこれまでもESG取り組みを通じて中長期的な投資リターンの獲得と社会課題の解決への貢献を目指して資産運用を行ってきた。そのなかでも2050年のカーボンニュートラル実現を取り組むべき重要課題として掲げており、気候変動への対応の一環として温室効果ガス排出量削減に係る2025年目標の設定に至った。目標は排出量データが把握可能な「国内外の社債」を対象資産とし、2021年3月末と対比して2025年3月末には保有1単位当たりマイナス15パーセントを目…
資源・環境系の動画 「理科の時事問題はどのように勉強しましたか?」 というご質問。 年末に販売されるサピックス重大ニュース、第三章が理科なので、参考にしていました。あとは、ニュースになっているものを、NHK for Schoolで検索して、観たりしました。 メタンハイドレート、バイオマス発電、モーダルシフト、ハイブリットカー、燃料電池車、低炭素社会、など... 参考になりそうな動画を集めてみました。ちょっと観て基礎知識があると、テキストを読んだときに頭に入りやすいですね。
ここの山桜に気が付いたのは3年前ここで出会った花吹雪だった。その風もない淡い新緑に包まれる様に静かに降りる花びらを今も覚えている。 ◆出会いのこと 「根元には落ちてないね」 先回満開を見せてくれた山桜。 昨日の雨が強くて流れたかな。 「この花びら山桜やろう!」 雨に濡れて葉の色を透かす花びら。 この赤は山桜の萼(がく)やね。散ったとは言え今年も会えたな。 ◆三辻の森のこと 森は新緑から若葉に移ろう。降雨や天気により進みが変わるが紅葉と違って新緑の見頃は長い。 新緑、紅葉、夕焼け、朝焼けなど自然は変化の時こそ美しい風景を見せる。特に私は雨上がりの森が好きだなぁ。 「雨上がりの風は 気持ちがえいね…
目次 ①業界研究 ②企業研究 ③就職活動の軸との紐付け ④業界の志望動機 ⑤企業の志望動機 ⑥ガクチカとの紐付け ⑦自己PRとの紐付け ⑧その企業でやりたいこと ⑨オリジナルエピソード(実体験) ⑩過去質問集 こんにちは! 今回は、実践編です。 実際の総合商社への面接の対策をしていきます。 長くなりますが、完璧な対策をしようと思ったらこのくらいになります。 実際の私の企業分析を反映しており少し長くなりますので、流れだけを抑えていただければと思います。 今回は①②を一つの企業に絞って対策をしていこうと思います。 面接対策のロールモデルとなれば嬉しいです。 【業界研究・企業研究】の雛形は以下です。…
2022年5月1日日曜日、岩見沢北村環境改善センターにて、北海道「春のヒグマ注意特別期間」に伴い、ヒグマの生体についてのオンラインセミナーを行いました。講師は旭川の松島氏です。 www.youtube.com 講 師:松島 守 生年月日 1964年10月21日出身地 北海道旭川市居住地 北海道旭川市家族構成 妻、次男、母と同居趣味 写真撮影、ドライブ 主な経歴 小学校の時に行われた、旭山動物園のイベントに参加し、飼育員を目指す。学校を卒業後、のぼりべつクマ牧場、そして旭山動物園で長年飼育員を経験しました。その後、体調を崩し、現在は旭川市環境関連の部署で業務をしていますが、環境関連や生物について…
6⃣―06 主な関連予算(環境省)では、大きくは2つの予算、つまり、「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」と「地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業」が紹介されています。 図1をご覧ください(4月21日に確認したところ、令和4年予算(案)の(案)がとれています)。 図1 地域脱炭素移行・再エネ推進交付金 1 図1「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」の「2. 事業内容」としては、「再エネ設備の導入に加え、再エネ利用最大化のための基盤インフラ設備(蓄電池、自営線等)や省CO2等設備の導入、これらと一体となってその効果を高めるために実施するソフト事業を対象」とする「脱炭素先…