一定量使っても短期間で再生可能なエネルギーのこと。安定的に供給されるため、枯渇しないエネルギー。 具体的には太陽エネルギー、風力エネルギー、水力エネルギー、地熱エネルギー、バイオマスエネルギーなどである。
これと対比的なものが化石燃料や原子力などに依存するエネルギーである。 石炭、石油などはその資源量に限りがあり、かつ再生するにしても莫大な時間がかかるためである。
電力不足、節電、猛暑、早期梅雨明け、水不足などなど・・・ 色々と人工的に演出しているのではないかと疑ってしまいますが、実態はどうなのでしょう。 電力不足に関するニュース記事一覧。 www.nikkei.com 日本の電力不足の根本的な理由とは? power-hikaku.info 脱炭素化という社会の流れ(演出)によって、火力発電所は使い物にならない状況に陥ってしまったみたいですね。 太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入拡大が、悪影響を及ぼしているようですが、そもそも、火力発電所などから切り替えてゆく目的で再生可能エネルギーを導入しているのだから、悪影響が出て当然なのでしょうね。 あちらこ…
「再エネ業界」 とかけて「コーヒー1杯」 ととく そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・ 世界の再生可能エネルギーと電力システム 全集 (NextPublishing) そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・「いい線で絵描くバブル盛上げも」 《コメント》 関連記事はこちら https://agora-web.jp/archives/220627030353.html 今回の電力不足は、 あまりにも再エネに力を入れ過ぎたからみたい。 国民からもコーヒー1杯分の賦課金もとっていた。 まずは、昔に戻して、 それから環境問題を考えた方がいいよね。 電気が足りないのでは何にもならないよ。 【清き…
地球環境への配慮というのは、企業に限らず1人1人の個人についても意識する必要があると思います。 何故なら地球環境の崩壊というのは刻一刻と迫っているからです。 1人1人の力というのは微々たるものですが、多くの人が集まれば、地球環境の崩壊のスピードを緩める事もできると思います。 企業であれば、利益を上げるために経費削減をしているところも多いと思いますが、同時に地球環境への配慮もしなければなりません。 それでは経費削減を実行する事で地球環境へどのような影響を与えるのでしょうか? ここでは経費削減と地球環境の関係性について解説したいと思います。
再生可能エネルギー装置の技術開発を手がける株式会社グローバルエナジーハーベストは、2022年5月24日(火)~25日(水)に波力発電技術となる「往復型回転加速式発電装置」の実証実験を沖縄県久米島町にて行いました。その結果、24時間以上にわたって安定的な発電を行うことに成功したとのことです。 www.okinawatimes.co.jp 再生可能エネルギー装置の技術開発を手がけるグローバルエナジーハーベスト(神奈川県、速水浩平代表)はこのほど、沖縄県久米島町で波力発電の実証実験を実施し、24時間以上にわたって安定的に発電することができたと発表した。今後は暴風や高波など悪条件下での安定的な発電も確…
アメリカCNBCニュース6/15 Legoは、最大の市場であるアメリカに工場を作ります Legoは、世界の小売業界がパンデミック関連のサプライチェーンの問題を解決します バージニア州チェスターフィールド郡の工場は、昨年ベトナムに新工場を発表した後、北米で2番目、世界で7番目のデンマーク企業になります。 工場は、敷地内のソーラーパークで生産された再生可能エネルギーを動力源とします Legoは、10年以内に、石油ベースのプラスチック製レンガを持続可能な材料で作られたものに交換することを約束しました Legoは毎年約1,000億個のブロックを生産し、世界中で約24,000人を雇用しています。昨年、玩…
ベトナムのバイオマス燃料に光あり はじめに ベトナムのバイオマス市場は有望とみられ、2020年ごろから日本企業やベトナム企業が水面下で動いていた。今後も活発になると思われる。今回はバイオマス燃料についての可能性について解説する。 バイオマス燃料とは バイオマス燃料とは石油石炭に代わる生物由来の資源を燃料とするものである。この「生物由来の資源」とは木質ペレットや籾殻、稲わらなどが該当する。また、バイオマス燃料が注目されるわけは二酸化炭素削減や再生可能エネルギーに該当するためである。その中でもベトナムのバイオマス燃料は価格が安く、大量に存在することから注目されている。バイオマス燃料にも林業系と農業…
米作の転作が進んでいるといいます。飼料用米や麦、大豆などへの転換が進んでいるそうです。主食用米の消費は減少する一方で、国際情勢が緊迫化し、穀物価格が高騰していることが理由のようです。 コメ作付け、37道府県で減 22年産、飼料用や麦へ転換進む | 共同通信 もともと国産のニーズが高く、切り替える農家が増えているといいます。ニーズがあるのに、それに応えていなかったとは残念なことです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 論語に学ぶ 南宮括(なんきゅうかつ) 孔子に問うて曰わく、羿(げい)は射(しゃ)を善くし、奡(ごう)は舟を盪(う…
昨日の朝刊(最近、この書き出しが多い)。1面に「100万円台で買える軽EV」という見出し。見出しと一緒に出ていた車の写真を見たカミさんが一言、「カッコ悪いわね」。しかし、自分の第一印象は(これは売れるな)だった。 まず、価格。これまでEVと言えば補助金込みでも結局走り出し最低400万円は必要だったのではないか。ところが今回は、記事によれば「100万円台前半で買える」とある。この値段なら、普通のガソリン車とほぼほぼ同じ、むしろ安いくらいではないか。EVに興味があってもそのプライスゆえに敬遠していた消費者には、十二分に訴求力がある。因みに走行距離はフル充電で180キロとのこと。いろんな見方があると…
再生可能エネルギーである、太陽光、風力、地熱、水力、バイオマス発電の出力制御が 相次いでいる。脱・炭素社会を目指す上では欠かせないエネルギーである。 この5月の連休中も(出力制御)実施指示が出て国の方も対策急ぐ。 今回は再生可能エネルギーについて記事にしたいと思います。 ①出力制御とは?何か⁉️ 電気が使用量と発電量のバランスが崩れてしまうと発電量が多すぎてしまう。 そうすると大規模停電が起きる可能性がある。これを防止するのが出力制御である。 電気が停電してしまうことはあるが発電(電気を多く作りすぎても)しすぎても停電が起きてしまう。そのバランスが重要である。 1)火力発電の出力を抑える。他の…
ひとりの野心が社会に影響することは往々にしてあることなのだろう。それで社会が善い方向に導かれればいいのだろうが、必ずしもそうならないこともある。 ファーストリテイリングの柳井社長が4月の決算発表でこの先の値上げについて言及した。足元の値上げラッシュは、企業努力ではカバーしきれず、さらなる値上げを引き起こすのかもしれない。その遠因に、どこぞの国の大統領の野心があるのだろうか。 より多くの人を幸福に導くことができればいいが、そうならずに苦しむ人のが遥かに多いのだろう。物事には必ず潮時というものがある。抜いた刃を元の鞘に収めるときではなかろうか。潮時を逸しれば、自分の立場を苦しくするだけではなかろう…
はじめに 6月中旬 うれしい事に、例年より20日以上早い梅雨明けをなりました。 例年、この月は2基で42万円ほどの売電収入が見込まれます。 「宮崎」「千葉」で稼働している再生可能エネルギー「太陽光発電所」 太陽光発電所の「2022年6月」の発電量を紹介いたします。 <参考記事:2021年の年間発電量> fukusunosaifu.hatenablog.com 【もくじ】 「宮崎発電所」 <宮崎の発電量(6月)> ・今月の発電量はどうでしょう? ・過去2年の発電量と比べてみると! ・今後の天候と「予想発電量」 「千葉発電所」 ・過去2年の発電量と比べてみると! ・今後の天候と「予想発電量」 『6…
三井物産、三菱商事が権益を持っているロシア、サハリン州の石油・天然ガス開発プロジェクト「サハリン2」。これを新しく設立させるロシア企業に無償で譲渡を行うことを命じる大統領令にロシアのプーチン大統領が署名しました。 news.yahoo.co.jp サハリン2はその27.5%の権益を持っていた英シェルが撤退を発表しており、三井物産、三菱商事の持つ権益について、どのような対応がなされるか注目されていました。 manabinobi.hatenablog.com 記事によると、今回新設する企業の株式を、三井物産と三菱商事は取得に同意をすることができるものの、ロシアに申請をし、認められる必要があるとのこ…
6月28日午前10時から1時間45分程度の開催時間。コロナ感染拡大防止の注意をはらいながらの縮小開催となり、会社側が来場せずインターネット議決を呼びかけたことから、会場には102名ほどの株主たちが参集した。 会場では一般株主からの事前質問に会社側が一括回答を10分程度した後、質問を受け付けた。会社側の恒例の経営方針などは割愛し、会計にかかる報告も招集通知のページを示しただけだった。会場からの発言者は動議を提案した人物も含めて9名。 質問内容は主に、泊原発の経済的負担、安全対策、電力安定供給、電源構成、再エネ発電への移行強化、自己資本比率、核燃料資産などについてだったが、会社側の回答は特に経済的…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2022年6月30日 MicrosoftNews プレジデントオンライン「「太陽光や風力に頼るほど、火力発電所が不可欠になる」日本で"大規模な電力不足"が起きている本当の事情 節電のため電源が落とされた展示品のテレビ=2022年6月27日午後、東京都千代田区のビックカメラ有楽町店© PRESIDENT Online 節電のため電源が落とされた展示品のテレビ=2022年6月27日午後、東京都千代田区のビックカメラ有楽町店 火力発電所がどんどん廃止になっている 異常な暑さが続いている。…
京都左京の家…アツサニマケズ(←やっぱりカタカナで書くと暑さを感じない 笑)、本日で銀古美の瓦葺きが完工! とにかくシャープなシルエットを目指した仕様は重々しさを全く感じさせない。 棟は熨斗2段を逆チリで積むオリジナルの“影積み”とし、鬼瓦を立てず追いかけ巴仕様とした。 下屋根一部にガラス瓦で採光を確保…これが最もシンプルで雨仕舞いが良い! それにしても天然乾燥の天竜杉で組み上がる空間は贅沢だ! 木の生命力を肌で感じる。 同じく瓦も土を焼いただけ…地球由来の素材の生命力をぜひ感じてほしい。 今日の京都も猛烈な暑さだ!! でもこの建てかけの建築の屋根の下に入ると誰でも感じるが…瓦屋根はやっぱり涼…
電気代の高騰が続く昨今、我が家は格安のlooop電気を契約しているにもかかわらず、昨年から既に電気代がヤバい状況が続いています。 エアコンの要らない季節は300kWh近辺ですが、冬場の最高値は735kWhです! これまでの電気代の推移 契約プラン 直近2年間の電気代 2022年6月にさらなる値上げ 電気代が高い原因を調べる 今週の電気使用量グラフ 使用量の多い日の分析 乾燥機の電気代 クーラーの電気代 みい電による猶予期間 みい電とは? 切り替え先の電力事業者 おまけ 生きるだけでお金が掛かるわね戦犯エアコンは反省してどうぞ赤子がいると削れないゾ これまでの電気代の推移 我が家の直近2年の電気…
森林インストラクターの勉強をちまちま進めてひと月半が経ちました。 テキストは400ページ以上の分厚い難しいものですし、過去問もちっとも歯が立たないし、なかなか進まないなぁとは思いながらの苦しい期間です。うん、真面目に勉強するってそれだけですごいよね。なかなか習慣にできるものじゃないよね。それでも大きな目標があることで、確実にそこに向かっていくことで、近隣の樹木を見る目が少し変わってきました。林業の方にもますます尊敬の目を向けるようになったり、良い感じにのせられています。単純素直万歳ですね。 樹木や生き物、生態系や土壌、きのこといった分野は元々興味があるし、ちっとも正しく覚えられやしないけど是非…
首相のひとり言 気象庁は27日、九州南部は平年より18日早く、東海、関東甲信は平年より22日早く梅雨明けしたと発表しました。異常に早い梅雨明けは、そのまま長い夏の始まりでした。すでに気温は全国的に30度超え、まさに砂漠化です。 現代は電気社会ですから電力が総て。その主電力は原発ですが、現在稼働しているのはわずかに4機に過ぎません。 あとは火力とわずかな水力ですから当然のごとく電気は毎日が綱渡りです。不安定でプラモデルのような再生可能エネルギーは、全体からみれば屁の突っ張りにもなりません。 暑さは容赦なく国民を襲います。この暑さで学校・職場の人心も不安定になり、夜間の犯罪や交通事故が激増し、鉄道…
< コマーシャルっていうのが会社本体から代理店によって分離している結果なのかも > 「環境に配慮をしているようなふりをしてごまかすこと」が「グリーンウォッシュ」 うわべを取り繕うことを英語で「ホワイトウォッシュ」っていうんだそうで、上塗りするのが環境のグリーンってことで、ホワイトをグリーンに代えた造語。 つまり、実は、環境、地球に優しくなんかないよね、ってことですね。 いくら広告代理店に依頼しているとはいえ、最終的には会社の担当者がオッケーしているんでしょ。ってなことではあるんですが、メーカーより広告代理店の方が会社規模が大きいなんていう逆転現象は、もうかなり前から目立ってきている現状みたいで…
ガチャ‼️ウィーーーーーーーーーーーン、、、、、、、 私はSide FIRE人です🤤すまんねw( ↑ ムカつきます‼️) そしていわゆるlean FIRE人はFIRE人ではないと思っていて 経済的に自立して早々に現役リタイアというFIRE定義から外れていると思うのとそもそも経済的に独立しているって日常的にはお金のことを気にしないで好きにお金が自由に使えることだと思ってる☺️ 振り返ってみるとオレが節約していたのって新婚当初位なんだよね😇会社員3年目で年収も低かったし転勤したてだったし妻も結婚と同時に仕事辞めてオレの転勤先に引っ越してきたから田舎住まいで金を使う誘惑もないからとりあえず一旦カツカ…
6月も今日でお終い、明日から7月いよいよ夏本番です。それにしても暑い。全国各地で今年は梅雨明けが異常に早いようで、各地で史上最短の記録を更新しています。私の記憶している限りでも、6月に梅雨が明けるなんて今までなかったと思います。 そうなると心配になるのが水。すでに四国では四国の水瓶である高知県の早明浦ダムがこの夏のは貯水率が0%になる可能性があるそうです。水不足では思い出されるのが1978年から翌1979年にかけて発生した福岡市の渇水。あの頃私は高校1年生でしたが、5月頃からニュースで報道され始め、夏になっても秋になって、そして冬になってもまとまった雨☂は降らず、3月になってようやくまとまった…
ホリデー快速おくたま号で奥多摩駅にやってきました。ここまで来れば涼しかろう。 ということは全くなく、暑い。。。6月の最終日曜日です。 ホリデー快速は便利ですが、グリーン車運用が始まると青梅から先、入れるのでしょうか?乗ってきた6両編成が回送されていきます。 こんな暑い日は下り基調に限ります。多摩川と青梅線に沿いつつ参ります。 旧道に入ると一気に涼しくなります。奥多摩駅から徒歩で10分くらいの「もえぎの湯」。奥多摩駅で締めの一風呂ならココかなと思いますが、以前ハイキング上がりで立ち寄った時は激混みだったなぁ。その時には気づかなかったのですが、建物は旧道を使って、塞ぐように建てられているんですね。…
EUは6月8日、2035年にエンジンを積んでいる車の販売禁止を決めました。 二酸化炭素を排出する車の販売禁止で、これには代替燃料だけを使うエンジンも含まれます。その後、5年延長の異議申し立てがあり、なぜか日本のネットでは少し湧きました。 jp.reuters.com当然のように異議申し立ては通らず。こちらは日本のネットでは盛り上がりません。 jp.reuters.comただ、2026年にハイブリッドや代替燃料についてもう一度評価する、という条件がつきました。 現在の販売禁止は二酸化炭素を排出する車の販売禁止なので、代替燃料+電動ハイブリッドならOKになる可能性はあるのかも。 それでも代替燃料は…