水戸プラザホテルの「鉄板焼 甚」で満たされたお腹を消化すべく向かったのは、 水戸の「偕楽園」です。 岡山県岡山市の「岡山 後楽園」や石川県金沢市の「兼六園」と共に、 「日本三名園」として知られている庭園です。 四季の自然美を表す言葉に「雪月花」がありますが、 「兼六園」が「雪」、「後楽園」が「月」、そして「偕楽園」が「花」という説があるくらい、 この「偕楽園」には、100種3000本もの梅が植えられています。 「偕楽園」は、水戸藩第9代藩主の徳川斉昭によって、1833年に造られた回遊式庭園の大名庭園です。 ”領民と偕(とも)に楽しむ園” という願いを込めて、斉昭によって名付けられたそうです。 …