春先になるとハチやその幼虫に寄生するキノコ。 子嚢菌類麦角菌科コルディケプス属に分類される。
この種は夏にキノコであったものが、 虫の姿になって越冬すると昔信じられていたゆえ「冬虫夏草」と呼ばれる。
死んだ虫の頭から生えている様が視覚的にかなり気持ち悪い〔面白い?〕が、 それを撮影収集するマニアもいる。 :植物
こんにちは! 今回は飲んで健康になれるコーヒーのお話しです。 コーヒーは大好きなのですが、やはりカフェインの摂りすぎは気になるところです。 昔は1日に何杯も飲んでいたのですが、最近は多くても1日に2杯程度、できるだけ カフェインフリーのハーブティーを飲むようにしています。 それでも、気分的にどうしてもコーヒーを飲みたい時ってありますよね~。 そんな時におすすめなのが、ヘルシーなCafe Ceps(カフェセップス)! ➤ 【iHerb】California Gold Nutrition, Superfoods Cafe Ceps Cafe Ceps(カフェセップス)は、アラビカコーヒーに冬虫夏草…
今日は「ブータン王国(ブータン)」です。 南アジアにあります。 この国の国旗はいつできたんだろう? ドラゴンが国旗に描かれています。 詳しく調べると面白そう。 そんな感じの国でした。 それでは商品です。 こちらが国旗です。 ドラゴンを描いた理由は何なんでしょうかね~? かなり気になりました。 あと、ラーメンのどんぶりを思い出しますね。( *´艸`) 商売繁盛にも使われているとか? ブータン王国 国旗 W75cm H50cm価格:2697円(税込、送料別) (2022/3/26時点) 楽天で購入 神々の国のようです。 調べると面白そう。 しまね・ブータン王国物語 神々の国しまねから幸せの国ブータ…
今日読んだのは、梨木香歩『冬虫夏草』です。 巻頭に、 新進文士(かけだしものかき)綿貫征四郎君、疎水に近隣(ほどちか)き高堂(なきとも)の生家(いえ)が守(もり)を委託(まか)され、故(ため)に天地自然の気(りゅうやらおにやらかっぱやら)と数多(あまた)交遊(まじわ)りける日々(あれこれ)を、先般(さきごろ)家守奇譚なる一書に著述(あらわ)せり。其(そ)に引き続きて同君(わたぬき)に出来(まきおこり)たる諸椿事(ことども)を自記(しる)したるが本書也(なり)。謹言。 とある通り、同著者の『家守綺譚』の続編にあたります。 全書が、家守の名の通り、琵琶湖疎水のほど近きに立つ亡き友・高堂の生家の家守…
第一工業製薬株式会社様の、『カイコ冬虫夏草』をお試しさせていただきました。 冬虫夏草(カイコハナサナギタケ)は昆虫から栄養を採取して育つキノコの一種で、中国では数千年前から健康のために珍重されています。日本では第一工業製薬さんが蚕(カイコ)のサナギで培養・育成された冬虫夏草の製造に成功しており、こちらの商品は純国産100%の冬虫夏草を使用してます。2021年に冬虫夏草から『ナトリード』という、認知症や老化を改善する世界初の新規物質が発見されていて、アルツハイマー病など脳疾患の治療薬への活用が期待されているとのことです。 『カイコ冬虫夏草』はエイジング対策に有効な18種類のアミノ酸、身体に必要な…
こんにちは,四十雀です。 さて,毎回夢のある(夢のような?)ネタも含みつつ書かせていただいております私の副業考,今回はどのような話か,と言いますと・・・テーマはずばり「冬虫夏草」です。 冬虫夏草と言えば,セミを始めとする昆虫の幼虫に寄生するキノコで,漢方薬としても有名ですよね。 なんでも冬虫夏草は,中国やチベットなど,海抜3000~4000mの高原地帯に生息するそうで,だからこそ天然物の冬虫夏草は貴重で値段の高い漢方薬なのだそうです。 しかし,なんでも現在,冬虫夏草は人工栽培に成功しているのだとか。 そして,やる気になれば,どうも自分でも冬虫夏草を作ることができるらしい・・・ と,我が家の蔵書…
今朝目覚めると雨が 今日のイベントはできるのか? と思いつつ出勤すると 暑いくらい・・・ 杞憂でした^^; 今日はある意味参加者が一番大変な思いをするイベントの日 (もちろん職員も大変ですけど) 「カブトムシの幼虫探しと堆肥積み」なのです 午前は傾斜のきつい山で幼虫を探し 午後は幼虫のための堆肥を積むというハードなイベント しかも 山にはまず幼虫はいないので^^; 心も体もハードなイベント・・・ 今年は小さい子も多くいつも以上に 山を歩けるかすら心配しましたが それも杞憂^^; みんな元気に歩いていました でも 案の定 午前中の探索で幼虫はみつからず・・・ それでも 参加者がこんなものを見つけ…
MREビオスとは、世界34か国で国際特許を取得しているMRE成分(MRE新酵素)を主成分とした新しいタイプの酵素ドリンクです。 酵素ドリンクと言えば、ファスティングダイエットっていうイメージがあるかもしれませんが、MREビオスはちょっと違います。 MRE成分は、九州山地の奥で発見された「MRE菌」を使用して、冬虫夏草・霊芝・田七人参などの厳選された12種類の天然素材を分解・発酵してつくられます。 MRE成分は、耐熱性も高くまだ酸にも大勢があるので胃酸にも分解されないで腸まで届きます。また分子量500程度の超低分子なので体内に吸収されやすい特性があります。 MRE成分は、第三者機関による検証でア…
冬虫夏草とは? 冬虫夏草のもとはキノコの胞子体。 それが虫に寄生して、ついには虫の体をのっとってしまう。虫はキノコに負けまいと抵抗する。 その結果、人間のカラダによいとされる成分が分泌されるらしい。ちなみに昔はキノコは草と考えられていたんだそう。 冬虫夏草は育毛に効果がある? 冬虫夏草はアミノ酸や亜鉛などのミネラルが豊富。髪はたんぱく質でできてるし、たんぱく質の合成にミネラルは必須。 加えて、5αリダクターゼを阻害する作用があるといわれています。 5αリダクターゼはAGAの原因になると言われている酵素。 そんなところから育毛に効果があるといわれているのでしょう。育毛剤にも冬虫夏草エキスが配合さ…
おはようございます。薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。 最近、ここ3日間で薬剤師在宅訪問が4軒あって、土屋薬局の在宅部長を自認するわたしは大忙しでした。1日に2軒の在宅があると忙しく感じますね。 さて最近、嬉しかったこと、効果が漢方であったなあと実感したことを備忘録的に。 ①頻尿の漢方相談、頻尿に効き目あり! いままで逃げていたというか八味地黄丸をお勧めしても全然、効き目がないことが多いので、また健康食品のようなものもあまり効果を顕著に感じられないので、開き直って伝統の「補腎薬」をご紹介するようにしました。 そのうち女性のかた、60代のかた、また男性のお客様70代にそれぞれ「人参と鹿茸…
こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。 この記事ではこんなことに触れています。 猫のダイエットフードを選ぶときに大切なこととおすすめダイエットフードについて 多くの方がそうだと思いますが、 「猫のダイエットをするとき、食事の改善から取り組みますよね?」 その場合、毎日のごはんをダイエットフードへ切り替えるようになると思いますが、 ただ適当にダイエットフードに変えただけではダメなんです! きちんと健康的にダイエットをしてもらうためには きちんとしたダイエットフードを選ばないといけません。 とはいえ 「何を基準に、何を重視して選べばいいのかわからない」 ということもあるでしょう。 ということ…
こんにちは。メガネです。皆様楽しいGWを過ごされましたか?私はアニメから火がついて、久しぶりに本好きの下剋上を読み直していました。世界観がしっかりしていて面白いです。 さて、林月光氏の月光仮面劇場を収集してきましたが、同時並行でさぶ掲載のソドミア小説(ゲイ小説と呼ぶより、こっちの方がなんとなくしっくりくるので、そう呼ばせてください)も収集しています。 月光仮面劇場の見たい話はほぼ見れたので、これからはソドミア小説収集に切り替えていこうと思っています。はい(月光仮面劇場は国立国会図書館で複写できますのでぜひ1996年までは掲載されていることがわかりました)。 で、ソドミア小説、最初から最後までド…
押入れの整理をしてたら白土三平の「梔𨊂嘿潢(イシミツ)」が出てきたので読んだら面白かった。 イシミツという謎の不老不死の薬をめぐる6話ほどの短編オムニバス。 以前から思ってたけど、手塚治虫の火の鳥・黎明編で、少年ナギが血を飲むと不老不死になるという火の鳥を命を懸けて守ったにもかかわらず、 その鳥はすでに不老不死の能力は無かったという、悲惨なシーンがあったと思うが、 これはイシミツのパクリというか、手塚がライバル視していた白土のオマージュのようなものだと思う。 イシミツでは少年は母を病気を治すためにイシミツを探すが、イシミツが冬虫夏草のことであると吹き込まれ、探し当てたものの吹雪で力尽き死んでし…
田村愛姫へ www.youtube.com https://youtu.be/K6dmZhdCYs0 重曹歯磨き粉のデンタリタを使ってみました。まだ一回目ですが、物凄く脱色。コーヒーのステイン汚れが、どーっと落ちましたよ。あゝ、このまま歯が白くなったら嬉しいなぁ。活性型か? 安定型か? 段々、自宅での就労に慣れてきました。もう、元の生活に戻らなくって良いですよ。でも稼がなきゃという気にもなります。月1万円でSOHOを維持しなければいけません。確かに、電気代とか灯油代とかガス代とか、別途必要ですがね。完全に散歩以外は、籠城戦ですよ。 今になって思えば、酷い環境でした。レイプ犯って、普段の日常から…
バンコク中華街 (ヤワラート) にあるカオカームーのお店「カオカームー・ティー・サーム (Three Pork Nuckle)」に行ってきました。今までお店の前は何度も (いや何十回も) 通っていましたが、今回が初訪問。(写真ボケちゃいました・・) 古くからあるお店だそうですが、ネットのレビューは賛否が7:3くらい。称賛の方が多いですが、オーナーが変わって味も変わってしまったという書き込みが少しあり、期待と不安を抱きつつオーダー。 煮込みダレは、珍しくだいぶ甘さ控えめでした。醤油の風味もすっきりシャープな味わいで、肉の味がよくわかります。そのせいか、逆に豚肉の臭いが気になるというレビューもあり…