春先になるとハチやその幼虫に寄生するキノコ。 子嚢菌類麦角菌科コルディケプス属に分類される。
この種は夏にキノコであったものが、 虫の姿になって越冬すると昔信じられていたゆえ「冬虫夏草」と呼ばれる。
死んだ虫の頭から生えている様が視覚的にかなり気持ち悪い〔面白い?〕が、 それを撮影収集するマニアもいる。 :植物
タイワンアリタケは、冬虫夏草の一種で、アリを操る菌類として知られています。見てみたくて3カ月ぐらい前から葉っぱをめくってましたがやっと見つけることが出来ました。 タイワンアリタケの特徴 タイワンアリタケの宿主はチクシトゲアリです。首のあたりから針状の柄が伸びて途中に円盤型の子嚢殻が形成されます。 タイワンアリタケの生態 タイワンアリタケに感染したアリは菌糸に誘導されて、葉脈の上部に噛みつきます。タイワンアリタケの菌糸は、アリの体内から葉脈に伸び、ストローマを形成します。ストローマは、アリの死後に地上に伸びてきます。大体、地上から25㎝程度の所によく発生するようです。 (adsbygoogle …
今日は年休とって変形菌探しへ行ってきました。 何時もは家の近くの公園とか小沢で探してますがちょっと車1時間ぐらい走らせて山の中へ。 台風後、人が入ってないのか林道終点まで倒木に落石だらけでどけるのに時間かかりましたが。。。 この季節あるあるシロウツボホコリは大量発生中。 ケホコリ科 ウツボホコリ属 シロウツボホコリ(Arcyria cinerea) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 枝付きもみつけて何かなって虫眼鏡で観察したらルリホコリや。 これは嬉しい所なのですがキラキラの膜がとれてしまって残念。 前日雨降ってたせいなのかち…
冬虫夏草:梨木香歩先生 についての読書日記♪ 冬虫夏草 (新潮文庫) 作者:香歩, 梨木 新潮社 Amazon
先の大雨後の記事、削除しました。避難や家屋の被災、人的被害まで出たとのこと、能天気も度が過ぎました。お詫び申し上げます。はてなスターを下さった皆さま、ごめんなさい。 そして今回の記事、【イモムシ注意】【ヘビ注意】【虫注意】なのです。これもごめんなさい。 年に一度のツクツク森、今年も大きく出遅れて、今日9月7日になりました。今年のツクツクボウシの初鳴きを私が聞いたのは立秋から三日経った8月11日。それを寄主にする冬虫夏草ツクツクボウシタケの発生状況を調べるならその頃が良かったのです。 でもさー今年のこの暑さでしょー。森に潜るなんて正直やりたくなくてさー。 というので前線が南下して一時的に涼しくな…
去年、MIND TRAILで来た時にツルリンドウを沢山見かけたので見にやってきました。 済浄坊の滝は、奈良県宇陀郡曽爾村にある滝で落差は約30m、幅は約10mです。 かつては、この滝の近くに「済浄坊」という仏寺があり、修験者が行水して身を清め、水煙大不動明王の霊を仰いだと伝えられていたとか。。。 近くには屏風岩公苑、兜岳、門僕神社、鎧岳などの観光スポットがありますのでそのついでにでも来る所かもしれません。 車で来られる場合、路駐含め3台ほど止めることはできますが林道なので迷惑の掛からない所に車は止めましょう。 今回はお花目当てなのでのんびり歩きで渓谷を楽しんで気ました。 まずは去年咲いていたツ…
慢性鼻炎もちの愛猫つくし。 抗生剤を服用すると胃腸障害を起こすので、ひどくなるとネブライザーをしたり、注射したりして何とか乗り越えてきました。 10月に鼻水の培養検査を受けたところ、薬剤耐性化しやすい緑膿菌が検出されたため、今後の治療がかなり難しくなってしまった。 薬を飲めないし、注射では完全に効かないし、ネブライザーも一時的な症状緩和のためなのでスッキリさせるためには1日数回行わないといけない。 自宅でネブライザー治療ができるように医療機器も購入したけれど、そんなに頻繁にできません・・・。飼い主は仕事もあるし、生活しなければいけないのです。 ところがこの数週間、つくしの鼻炎がそうとう良い感じ…
慢性鼻炎もちのつくし(4歳女子)のために、母はほんとに色々やってきましたよね。自分で言うのもなんですが、ほんとに粘り強く鼻炎と立ち向かっています。 薬を飲むと嘔吐と下痢になるのだから、できることは限られています。できることがどんどん少なくなっていくので、このまま悪化したらどうなるのだ・・・と怖くなることもありました。 しかし、この数日間、ひどい鼻詰まり、鼻水、くしゃみがかなり軽減されています。薬を飲ませたわけじゃないし、ネブライザー治療しても良くならなかったのに、なぜ? 思い返してみると、ふくの肝臓のためのサプリを探している過程で、やはりふくのように遺伝子レベルで悪性腫瘍ができやすい子には、免…
例えば、小中学生がいつも態度悪くて不良と言われるグループに属しているような子にちょっと憧れるように 私は未だに未知なるものへの興味がある、 超能力とかUFOとか幽霊とか神様とかそういうの。 どれも遭遇したことはないけど、存在は認めているというか そういうのあるんじゃない?普通に。 と思ってはいるんだけど いかんせん、みえない。 まあ、みえちゃう人は大変だろうなとも思うし 私は隙が多い人間で、みえたらなんか持ってかれちゃいそうな気がして怖いので 今の自分でよかったんだけど やっぱり興味はある。 それと同じといっていいかわからないけど、 たとえばグロテスクなものとか 呪物みたいな怪しげな物とかもな…
薬膳食材として注目されているきのこ『冬虫夏草(トウチュウカソウ)』の煎じ方や、食材としての利用方法についてまとめました。 冬虫夏草の煎じ方(1人分) ガラス鍋や土鍋に冬虫夏草(乾燥)と水を入れる 30分程度煮詰めて水が半分程度まで減ったら出来上がり 冬虫夏草(トウチュウカソウ)とは 冬虫夏草(トウチュウカソウ)は薬膳食材 冬虫夏草(トウチュウカソウ)の煎じ方 冬虫夏草(トウチュウカソウ)は鉄鍋で煎じてはいけない 冬虫夏草(トウチュウカソウ)を食材として利用する まとめ 冬虫夏草(トウチュウカソウ)とは カメムシタケ 昆虫に寄生して発生するきのこを『冬虫夏草(トウチュウカソウ)』と言います。 き…
こんにちは! 今回は飲んで健康になれるコーヒーのお話しです。 コーヒーは大好きなのですが、やはりカフェインの摂りすぎは気になるところです。 昔は1日に何杯も飲んでいたのですが、最近は多くても1日に2杯程度、できるだけ カフェインフリーのハーブティーを飲むようにしています。 それでも、気分的にどうしてもコーヒーを飲みたい時ってありますよね~。 そんな時におすすめなのが、ヘルシーなCafe Ceps(カフェセップス)! ➤ 【iHerb】California Gold Nutrition, Superfoods Cafe Ceps Cafe Ceps(カフェセップス)は、アラビカコーヒーに冬虫夏草…
芋虫は冬虫夏草の苗床になりやすいのだが、鉢にするとなると難しい。体躯が細いから単体では鉢にしにくい。 ドラゴンヘッドキャタピラーと呼ばれる頭に突起のついたフタオチョウ近縁種の幼虫。デフォルメと創作が入っているので厳密な品種同定のできない創作物だ。 頭が浮いて小さな6本脚が空を掴むのが造形上の見せ場だと思っている。天板の上に微細な粘菌子実体の群生を乗せたい。 無論、植木鉢です。 茎立ちするカランコエ「仙人の舞」や「金の卵」などを植えても面白そうだが、セネキオ「七福神錦」を植えても面白いかもしれない。 そんなわけで後日、加飾。 天板の上に小さな粘菌ジクホコリを作った。繊細でもぶつかりにくい場所にあ…
冬虫夏草は人体に危険を及ぼしますか? 冬虫夏草菌はあなたの体を乗っ取ることができますか?これまでのところ、冬虫夏草が人に感染した例は知られていません。この真菌は通常、人間に感染したり危害を加えたりすることはなく、人間の体を乗っ取ることはできません。 霊芝と冬虫夏草はどちらが良いですか? 赤霊芝は「不死のキノコ」として知られており、健康な免疫システムの反応をサポートする可能性があります。冬虫夏草は、高強度の運動に対する耐性を向上させる可能性があります。薬用真菌は強壮剤、アダプトゲン、向知性薬などの一般的なカテゴリーに分類されることがよくありますが、それぞれのキノコには次のような特徴があります。ユ…
冬虫夏草は子どもが産まれる前に結構集めていて(もう20年以上前かー) ヤンマタケとかも・・・でも👇2014年時点であとかたもない。 泣 そしてそのまま放置👆2023年 なんとかせねば! 昆虫の人に聞いたら、レジンで固めたらと言われたので、 どうせなら宝石みたいな型にしようと買ってみました。👇 FineInno 水晶 占い ペンデュラム シリコンモールド エポキシ樹脂 UVレジン型 DIY モールド 6セット FineInno Amazon 型の底にレジンを薄く入れ、 UVライトで固めます。 その上に冬虫夏草カメムシタケを入れて、レジンを入れます。泡が無いように・・・ あと、オサムシタケも入れ、…
疲れ・ストレス 疲れているのに眠れない イライラや不安が原因で食欲がない 毎日気持ちが憂鬱でやる気が出ない 毎日を健康にカラダ漢方 エクストラストレングスビタインヤン[VITA GREEN] エクストラストレングスビタインヤン[VITA GREEN] VitaGreenにより、冬虫夏草を主成分とするサプリメントです。様々な栄養素を豊富に含み、免疫サポートやエイジングケア、エネルギー産生などの働きが期待できます。 本品は、虫草酸のほか、19種のアミノ酸、多くのビタミン群、微量元素、コルジセピン、アデノシン、アデニン、アルカロイド、多糖類などを含んでいます。また、従来のものより33%濃縮されており…
秋を満喫出来ないまま11月も今日で終わり。生活がズボラになっているような気がする。 天気が良いので、大物を洗い干す。ついでにホットカーペットも干しつつ掃除機と拭き掃除。手首が痛いのでクイックルワイパーのウェット版に活躍してもらう。 ユニクロの感謝祭が今日までなので出かけてみた。普段着が軒並み劣化しおさらばしたので補充。ボアスウェットパンツとフリースモックネックTをそれぞれ色違いで購入。モックネックTは試着してみたら肌触りが良く着心地抜群だったので。インナーをコットンにすれば静電気も起きにくいだろう。ボアスウェットパンツはウォーキングに大活躍しそう。ワンマイルウェアにもいい感じ。 フリースのアウ…
『冬虫夏草』梨木香歩 著 賢犬ゴローを追う。 冬虫夏草 (新潮文庫) 作者:香歩, 梨木 新潮社 Amazon 朝晩の寒さが身に染みるようになった。とはいえ、日中の気温はやはり例年より暖かい気がする。オフィスは暖房が入るようになり、デスク周りで加湿器を使う季節となった。北海道は雪も降ったとのことなので、師走の準備をしていかなくては。 師走と言えば大掃除だ。毎年11月のうちに始めようと思いつつも、今年も例年通りで新年ぎりぎりまで片付けするんだろうなあ。まずは物を処分することから始めなくてはならないのだけれど、つい他のことに気を取られてこれがなかなか進まない。春くらいから断捨離計画を立てているのに…
国内外のアーティストを英語日本語で紹介する365artplus magazineという美術雑誌に1ページだが掲載してもらった。 特集は細川護煕さんインタビュー。信長秀吉家康に仕え千利休の一番弟子でもあった戦国大大名の細川忠興を先祖に持ち蔵には国宝級の美術品や茶器。ご自身も日本国総理大臣を辞められた後は書道家、陶芸家、屏風絵師として活躍されているという訳わからん傑物がアーティスト枠で載ってらっしゃいます。そういう晴耕雨読な趣味関心に生きる後半生に憧れます。 政治家としての細川さんはよう存じ上げませんが、自分の好きなことをして残りの人生は過ごそうという強い意志を尊敬しています。 他に載っている方の…
子供の落書きのような、コンセプトの迷走したような、太古の海の生物。時代的にはアノマロカリスと同じくするカンブリア期の生物。 作りながら、「おいおいふざけてるのか?」と言いたくなってくる。5つの眼を持った生物なんて初めて作ったように思う。 ホースのような触手というか腕を一本持ち、その先には鋏があって獲物を捕まえ、口に運んで食べる。ホースのような口ではなく、口まで運ばねばならない。しかも腕は左右の対ではなく真ん中に一本。欠損したらもう死んでしまうのだろうか。 やたら多いヒレもよくわからん。移動性能は高いのだろうか。尻尾にもシャコのようなエビのような尾鰭がある。アノマロカリスに続いて、空想妄想冬虫夏…
はたらく 作者:長倉 洋海 アリス館 Amazon 世界の子どもたちが「はたらく」さまをとらえた写真絵本。 ネパールでは、冬虫夏草を探してヒマラヤを歩く子のけわしい表情を。アマゾンの森では、えものを弓矢でねらう厳しい視線の真剣さ。 エルサルバドルでコーヒーの実を摘む3,4歳かという子どもは、あどけなくとまどった表情をカメラに向ける。 かと思うと、お母さんときょうだいみんなで泉へ水くみに行くトルコの子どもたちや、お父さんがとってきたマグロを運んで料理するミクロネシアの子らの、はじけるような笑顔。 「はたらく」ことは「生きる」こと。そんなたくましい生命力を感じます。 (は)
心淋し川 西條奈加 集英社文庫 電子書籍 連作短編の時代小説。5編の短編と1編の中編という構成だ。読み終えて半村良の『どぶどろ』を連想した。5編の短編では、古びた貧しい長屋に住む人たちの暮らしを描いている。独立した短編としても成立する。最後の中編で、もう少し大きな話がその全体を繋いでいる。形式は似ているが、読後感は正反対とも言える。『どぶどろ』では貧しい人々の絶望を描いていたが、本書では心に淋しさを抱えた人々のかすかな希望を描いていて、いかにも西條奈加らしい。 心淋し川(うらさびしがわ)というのは、江戸千駄木界隈の小さな淀んだ川で、その近くにある貧しい長屋が舞台。19歳で仕立物をしている、ちほ…
この記事では内省が延々続くので、興味がある人のみお読みください。『葬送のフリーレン』の考察を期待されていた方がいらっしゃったら本当に申し訳ないですが、そういうのはほぼありません。筆者はフリーランスエンジニアで、幸運なことに今稼働は少なめでもなんとか生活できていて、時間には結構余裕がある。その時間で悠々と司法試験を目指して勉強し、エリート弁護士に……なれるというほど単純ではなく、考えること、考えなければならないことで頭が埋め尽くされ、全然勉強できないでいる。典型的なダメ受験生である。ただ、大学受験や就活とは異なり、タイムリミットはない。*1それに一応自分のお金で生活してるわけだし、誰に恥じること…
蟲を苗床にして生える植物のイメージは玉葉のサボテンや多肉植物になりがちだけれどもこんな細い葉もありではないか。白の幅が太い、いわゆるワイドバンドと呼ばれる十二の巻。 蚕蛾はせつない。毎日狂ったように食べ続け、基本的に繭から出ることなく煮沸されて殺される。繭から羽化することを許された蚕蛾は餌を取る機能もなく、狂ったように交尾をし、自ら中断する判断もできない。人間の手で引き離す「割愛」をしてあげないと体力を削って交尾し続けてしまう。もう後戻りできないまでに人間に歪んで改変されてしまった経済動物。 そんな少し感謝と憐憫の気持ちで見ていた蚕蛾だが、もしかしたら短い命を快楽で埋め尽くすように生き抜く幸せ…