動画編集とは、主に撮影したままの状態の映像を、明度・彩度調整・不必要な部分のカット・タイトル&テロップ入れ・などの方法を施し見やすくする作業である。 作業のためのさまざまなツールがあり、windowsムービーメーカー、imovie、FINAL CUT PRO、Adobe Premiere Proシリーズ、Adobe After Effectなど。
理想のマウス選び 仕事ではマウスを使うけど、いまいち生産性が上がっている気がしない。 皆さんはこのような悩みを抱えたことはありませんか?世の中のマウスは多種多様で、何が良くて何が悪いのかわからないですよね。また、会社から支給されるマウスは反応悪くて低スペックだし、性能の良いマウスを会社は買ってくれませんので、多くの方は自分でマウスを準備する必要があるのではないでしょうか。そこで今回は、マウス選びにお悩みの方に向けて、自分に合うマウスの選び方とオススメのマウスを紹介します! ですがその前に、マウスを変更する以前に備えるべきスキルからご紹介していきましょう。 1.ショートカットキーを覚える マウス…
話題のAIですが、僕は主にYouTube動画を作成する際の参考によく使わせてもらっています。 単一の答えが欲しいようなGoogle検索的な使い方をしようとすると嘘が出てきたりして使えませんが、 例えばSEO的に有利なタイトルを教えてもらったり、動画の概要欄の文章を考えてもらったり、タグたくさん作りたい場合にリストアップしてもらったりしています。
さて、仕事を辞めて約2週間。 最初のうちは早起きしなくていいとか、やっと仕事のストレスから解放されたとか思うけど、日にちが経てばだんだんと家でじっとしていることが辛くなってきます。 次の仕事を探すにも、何が自分のやりたいことなのか。そもそもやりたいことだけ考えていていいのか。 などなど思考の無限ループ的な状態になり、少し憂鬱な状態になりかけているようないないような。(笑) ただ、今真剣に考えていることがあります。 動画編集スキルを身に付けるために、オンラインスクールを受講しようと思っています。 正直、今まで僕は何のスキルも身に付けずに、何のキャリアもなく仕事を転々としながら生活をしてきました。…
もっと自分の好きな色で動画を編集したり 新しい風をふかせたくて、これまでのPremiere Proからdavinci resolveへ移行しようと思い半日ほど格闘してだいたいの操作方法も覚え、さあ字幕を入れるぞという段階で断念しました。
この頃 気づいたのですが マッシュくんはかぶりものが好きなようです 先日 伯母が帰省した際に 子どもたちにお小遣いをくれました マッシュくんはドン・キホーテで白塗りのかぶりものを購入 馬と悩んでいましたが 白塗りにしていました 夕方 久しぶりにだいぶ歳下の友達から連絡があって 『マッシュくん元気?』 と聞かれたので マッシュくんが白塗りをかぶってバスケをしている シュールな動画を送りました 友達、大ウケ 『この白塗り 2,000円もするのにお小遣いで買ってたよ』 と教えると 『それを買うことを許可したママもすごいよ』 と言われました 自分のお小遣いだから 自分が本当に欲しいものを買ってもらいた…
ずいぶん更新していませんでしたが、タイムリミットが近かったので動画の編集につぎ込んでいました。 全29人分の4年間を2曲10分強にまとめるとなると、さすがに時間がかかりました。しかし、ようやくほぼ完成できました!
YouTubeを見ていると「テロップって大事だな~」と思います。テロップの入れ方が上手い動画はとても見やすく、入れ方次第で動画のクオリティが劇的にアップするからほんと重要な編集作業ですよね。しかし自分で編集してみると「どう入れたらいいのか分からない」「効果的な入れ方が分からない」など悩むことがあるのかな…と(・・;)そこで今日はYouTubeテロップの入れ方について調べてみました。テロップを入れるメリットや入れ方のコツなど紹介していきます。 【目次】 YouTube動画に欠かせない「テロップ」って何者? YouTube動画にテロップを入れるメリット ①:動画の内容が伝わりやすくなる ②:幅広い…
みなさん。こんにちは。 陸の孤島のウインドサーファーです。 志賀高原に友人とスキーに行ってきた動画作ったのでそれをアップします。 前日まで、赤倉に行こうと言ってたのですが急遽志賀高原に変更しました。 おそらく、今シーズン最後で最高のコンディションだったと思います。 youtu.be マテリアルはお気に入りのHEADです。 俺が買った時より3万円も安くなってる。。。。 エントリーでP10倍!3/11 1:59まで スキー 板 メンズ レディース HEAD ヘッド<2023>WORLDCUP REBELS E-RACE + RACEPLATE EVO 14 + Freeflex 11 GW 【ビン…
みなさんこんにちは。 陸の孤島のウインドサーファーです。 今日は、先日浜名湖に行ってきた動画をアップします。 この冬 最後の西高東低 冬型 爆風祭りが予想されたので 朝4時に起きて、行ってきました。 持っているセイルが4m2が最小ですが、それでも途中ちょい きつかったです。 今度はいつのれることやら。 しばらく、乗れないかもしれません。。。 youtu.be
こんにちは。 YouTubeのチャンネルを作って、シーカヤックの動画をアップしたのでよかったら見てください。 youtu.be 前々からシーカヤックの動画をYouTubeにあげたいと思っておきながら、結局自分の声とかが気に食わなくて、編集はしてたけど投稿はしなかったんですよね。 なんとか自分のしゃべりとかごまかせないかなぁと考えてたところ、プロゲーマーのYOUTUBER『けんきさん』のコメント欄をずんだもんにしてみたが面白くて、こいつを採用しようってなったんすよ。 けんきさんの動画↓ youtu.be 無料で使える超有能ソフト『VOICE VOX』 早速調べて一番上にでてきたVOICE VOX…
桜がとっても綺麗です♪ 雨ふらないでほしいな〜。 では 只今動画編集中です クリアーバネポーチ、 なかなかいいお仕事してくれます。 中身が見えることで探しやすく バネポーチなので取り出しやすい。 作り方2種類紹介予定です こちらは、縫いやすい防水コットンを 口布に使用しました ぺたんこなのにたっぷりはいる 最近乾燥していますのですぐに口の中が 乾きます。 花粉のせいもありますが・・・。 常にのど飴とガムなど持ち歩いています。 今までは袋ごとバックに入れてました。 何個食べたかわからなくなります。 喉が乾いたらなめていた・・・。 ふと裏を見たら なんと!!カロリーが・・・。 1日3個ぐらいに抑え…
1 スキルをつけよう! 今日は丸ごと1匹お魚をいただいたということで、会社から早く帰宅しました。 お魚をさばくのは我が家では私だけで、正直なことを言うと恥ずかしながらつい数か月前まで私も魚をさばくことはあまり得意ではありませんでした。 一度鯛をいただいた時に勉強して、魚の構造、基本を学びました。 ここから小さな魚でも、大きな魚でも基本的に魚の構造がわかるようになって、どんな種類の魚でもさばくようになりました。 以前でしたら、 いただいても手放しで喜べなかった のに、 今日は気分上々 で帰宅しました。 おいしい魚が食べられることだけ考えれば良いのですから、それもそのはずですね。 2 どんなスキル…
これはガチです。 今回は、このロジクールMX Anywhere3が最強マウスである理由を述べていきたいと思います。 外観 表面 裏面 左側面 右側面 最強ポイント ■軽い!小さい! ■スクロールが快適すぎる ■ジェスチャー操作が神 ■マルチデバイス対応 まとめ 外観 表面 裏面 左側面 右側面 非常にシンプルな見た目です。 最強ポイント ■軽い!小さい! ハイエンドマウスMX Mater 3の機能を持ちながら、軽量化・コンパクト化に成功しているので、手の小さい私にはしっくりきています。まさに「小さいは正義」 ■スクロールが快適すぎる MadSpeed電磁波スクロールホイールがめちゃくちゃ優秀で…
こんにちは! 動画編集者のゆうせいです! 編集をしている時、 「この部分、そのまま使うには長すぎるな。でもカットすると変な感じになるんだよな…。」 こんなこと、 1度は思ったことあるんじゃ ないでしょうか? そのまま使うには少し尺が長い。 でも、カットを使うと 違和感がある。 そんな時に 是非使ってみてほしい機能が あるんです! それはなにかというと、 「早送り」機能です! ですが、 早送りをあまり使ったことがない という人は 少なくはないとおもいます。 自分も動画を作っていく中で 早送りを使うことは それほど多くありません。 ですが、場面によっては 大活躍する機能なので、 使えるに越したこと…
こんにちは! 動画編集者のゆうせいです! 動画編集をしていたら、 「え!?編集ソフトが落ちちゃった。せっかく編集したのに…。」 といった経験はないでしょうか? 動画編集は PCにかなりの負荷がかかるので、 編集ソフトが強制終了してしまう ことが、結構あります こまめな保存をしていないと、 それまで編集してきたデータが 消えてしまいます。 だからといって5分、10分置きに わざわざ自分で保存を行うのは 面倒くさいですよね。 なので今回は、編集データが 不測の事態で消えるのを防ぐ 自動保存の設定方法について 紹介したいと思います 設定方法はとても簡単です! 編集ソフトの方から 自動保存のデータを保…
気づいたら2023年夏の海外旅行も決まっており、それまでに終わらせないと!ということで、PCも変えて写真が同じPCにおさまるようになったので(今まで別で管理していたという…)急ピッチでアメリカ周遊旅行記を書いて行きたいと思います。 スリル満点スペースニードル、大人気のため混雑必至 シアトルの夕暮れ〜夜景と、スリルある展望台 公園の他の場所を紹介 次回予告 スリル満点スペースニードル、大人気のため混雑必至 シアトルで一番行きたかったガラスのミュージアム(2022年アメリカ周遊 #7) - つめこみトラベラー このスペースニードルは、前回の記事(上記)で書いたチフーリ&ガーデンテラスと同じ公園(敷…
こんにちは! 動画編集者のゆうせいです! 編集作業を初めようと しているけど、 「なんの作業から始めればいいのかわからない!」 となっていませんか? 動画編集を初めて行なう場合は 編集作業を開始して、まず なにから手をつけていいかが わからないと思います。 でも大丈夫です! 編集作業に順番をつけることで、 「何から手をつければいいかわからない!」 という悩みを解消し、 編集作業をスムーズに行えるようになります! 今回は、一連の作業手順の中でも 1番最初にやるべき、 「カット編集」について 紹介したいと思います まずカット編集とは、 動画の中の不要な部分を 削除することをいいます こういった不要…
「テクノロジーでSDGsに貢献する」をテーマに子どもたちが自ら発見した社会課題の解決に取り組むプロジェクト「STREAMチャレンジ2023」の表彰式が3月12日にオンライン配信され、ファイナリストとして選出された精鋭15チームのプロジェクト紹介が行われました。「AI部門」5組、「Pepper部門」10組の各部門で、最優秀賞に輝いた斬新なプロジェクトは…!? MCのお笑い芸人・パンサーも数々の創造的な取り組みに思わず関心。受賞式直後に、パンサーの皆さんとコメンテーターを務めた慶應義塾大学教授で、イベントを主催した超SDGsラボの石戸奈々子さんに特別にお話を聞きました! STREAM※チャレンジ …
Aloha🌺 ハワイのヒロにあるコミカレに留学しているカレンです。 留学生活や学校生活がどんなものか毎日綴っていきます! 3月18日 ☀️ この日は朝は動画編集をしました 今やっているのはインターナショナルナイトの動画の編集です 投稿頻度を1週間に1回くらいにしたいのですが、なかなか時間が取れなくて今の所2週間に1回くらいです 春やみの時間があれば行けるかと思っていましたが意外と遊びに行ったり課題をしたり忙しくて今回のも半分くらいしかできていません もう少し頑張ろうと思います 夕方からは友達に誘われディナーと映画に行きました 一つあたりの量が多いあのハワイアンスタイルカフェです 最近とてもポケ…
こんにちは! 動画編集者のゆうせいです! 動画を編集している時に 「テキストを縦書きにして使いたいな」 と思ったことはないですか? 実際は横書きのテキストを よく使うと思いますが、 たまに縦書きのテキストを 使いたい場面はあると思います。 でもあまり使わないから 「やり方がわからない」 となっている人は 少なくはないと思います。 よく使う技術は覚えますが、 あまり使わない技術に関しては すぐに忘れてしまうものです。 ですが、テキストを縦書きに 変更する方法は とても簡単なので すぐにできるようになります! 実際に自分は 縦書きのテキストの変更方法が わからず、1度だけ妥協した ことがあります。…
こんにちは! 動画編集者のゆうせいです! 動画編集ソフトを ダウンロードしたはいいけど 「どうやって素材を読み込ませればいいんだろう?」 動画編集を初めたばかりなら 必ず浮かぶ疑問だと思います。 でも大丈夫です! なぜなら自分も その疑問から始まりましたし、 想像よりも簡単なものなので すぐに覚えることができます! すぐ覚えられるので、 すぐに使えるようになります! ということで今回は 動画編集に使う素材を 編集ソフトに読み込ませる方法を 簡単に紹介したいと思います! まず、動画や音声などの素材は 「プロジェクトパネル」 という場所に読み込んで 管理をします 先程も言いましたが、 素材を読み込…
今まで持ち歩き用に使用していた Surface Go 2 ですが、そろそろCPU的にもSSDの容量的にも厳しくなってきたので、新しいものを探していました。Surface Go 3も考えたのですが、SSDの容量が128GBのままなのと価格の面で躊躇していました。 10インチのノートは選択肢も少なくなかなか見つけられないのですが、以前から気にしていた機種が後述する不満点が解消されたので購入してみました。CHUWI MiniBook X です。 購入時の価格はクーポンを使用して5万円を切るくらいでした。 CPUは Intel Celeron N5100 で3Dゲームをやらない限りは普通に使うことので…
外注するからいいか、と思っていた動画編集。最近は新しいチャンネルを運営するに辺り、イメージをいくつか作らなきゃいけません。 その流れで走りは自分でもやるんですけど、とにかくM1MacBookAirだと限界が訪れつつあります。なのでもうM1Pro買わなくてはなりません。 ギリギリ買わないで済むラインを継続してきたけどさすがにもう限界 M1は優秀だけど本格使いには物足りない まとめ:M1Proに替えたらどのくらい快適になるかは見てみたい ギリギリ買わないで済むラインを継続してきたけどさすがにもう限界 変なところで貧乏根性を出してしまい、通常業務なら問題ないと思って買い替えは控えてきました。結局M1…
映画とは何か(上) (岩波文庫) 作者:アンドレ・バザン 岩波書店 Amazon 映画とは何か(下) (岩波文庫) 作者:アンドレ・バザン 岩波書店 Amazon 映画が好きだ。 とは自分では思っているものの、よくよく考えてみれば、世にあるすべての映画が好きなわけではない。 スプラッター系は苦手だし、恋愛ものもそれほど観ない。国民的アニメもオタク系アニメも観ない。というかそもそも邦画自体あまり観ない。さらに言えば韓国映画も数えるほどしか観ていないし、いま勢いのあるらしいインド映画もなんだかんだぜんぜん観ていない。 結果、映画館で観るにしても、DVDかなんかで自宅で観るにしても、かなりジャンルに…
こんにちは! 動画編集者のゆうせいです! 突然ですが、動画編集中に 「編集素材が多くて 使いたい素材を探すのが大変!」 と思ったことはありませんか? 素材探しに時間をかけていては 全体の作業時間がものすごく 長くなってしまいます…。 自分もPremier proの使い方を 全く知らなかった頃は、素材を 入れまくってはわからなくなり ということをしていました。 ですが、正しい使い方を知って からはそんなことは一切なく、 全体の作業時間も約1時間! 短くなりました! 今回は、 そんな素材探しの時間を削減し、 快適に編集作業を行うための 正しいプロジェクトパネルの 使い方 について 紹介したいと思い…