国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 (略称:JAIST)
平成2年10月に開学された大学院大学。 研究科は
に分かれている。
企業との共同研究なども積極的に行っている。 学部のない大学院大学なので、他学部や他学科を広く受け入れるため、専門分野に入るための導入講義を設けるなどの配慮もとられている。 導入講義では、学部の間に学ぶであろう基礎知識などを重点的にやることになっているが、それでも密度の濃い講義ばかりなので、気を抜いてかかると思わぬ大ヤケドをする。
5月22日(日) この日の朝は久々にウォーキング。数年前にアウトレットで購入したアシックスGT-2000(約3,000円)をおろした。 アスリートでもないけど、シューズが新しくなると何だか歩きやすくなったような気がする。アウトレットモールでは同時にまったく同じ型で色違い(グレー)も購入しているけど、モノが良すぎてそっちを履くのはまだまだ先になりそう。 灯台笹湿地、誰も通らないような道沿いにこんな場所があったなんて。 車が通る場所ではなく、地元の人でも知らない人がほとんどだと思う。 久々のウォーキング、こんな感じ。 意外と距離は短かった。 ウォーキングついでに、能美市の北陸先端科学技術大学院大学…
6月26日(土) 7月最初の週末は愛知県春日井市で資格試験なので、そろそろ本格的に勉強開始。 わざわざ県外まで受けに行って取りこぼしたくはない。場所はいつもの北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)附属図書館。 アウトドア用に購入した充電式ファン、クレイモアV600+。 静かでなかなか快適 。JAIST図書館、エアコンが効かないので夏に来るのはちょっと避けていたけど、こういうのがあると良い感じ。 www.atnk0806.site // // // にほんブログ村 にほんブログ村 石川県ランキング 北陸食べ歩きランキング
4月1日(木) 毎年この時期の恒例、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)附属図書館の利用証と駐車許可証の更新。 図書館カウンター前の足跡、何か紛れてたw この図書館は、事前に利用証を発行してさえいれば、24時間365日使用可能。個別の自習用デスクも図書館の2階から3階にかけてそれなりに数が用意されている。 資格試験の勉強等でちょくちょく通っている好きな図書館。石川県内の図書館には色々と行くけど、この図書館は空いていて結構穴場かも。土日祝日は利用証の発行手続きは行っていないので、注意が必要。 www.jaist.ac.jp ちなみに、中学時代には吹奏楽部でこの大学院の式典演奏をしたこともある…
この4月から北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の博士前期課程(先端科学技術専攻)に進学します。社会人大学院生として情報科学の修士取得を目指します。入学試験の対策に当たって、いろいろな方の受験体験記ブログに助けられました。私も、JAIST社会人大学院への進学を志してから合格に至るまでの記録を残しておこうと思います。この記事も今後JAISTを受験される方にとっての一助となれば幸いです。 www.jaist.ac.jp 背景 機械学習・深層学習スタートアップでエンジニア(3年目突入)をしています。前職までは経済学部⇨国家公務員なので、現職のエンジニアは未経験からのスタートです。独学で学んでいた…
こんにちは。経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 昨日は、JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)の 東京サテライトオフィスにて、 中村孝太郎教授が担当されている「サービス創造論」の 授業2コマを受け持たせていただきました。 同校に出向くのは、石川県の本校とあわせて3回目です。 さて、テーマは「顧客満足と社員満足の失敗学」 前半は、私の講義です。 CSを行なうなら、この5つの要素は不可欠と考えている5CS ①トップの言動 ②意思疎通、 ③教育、 ④評価、 ⑤チームワーク について失敗例と成功例を比較します。 後半は、これをもとにしたディスカッション。 好きなテーマを選んでもらっ…