国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 (略称:JAIST)
平成2年10月に開学された大学院大学。 研究科は
に分かれている。
企業との共同研究なども積極的に行っている。 学部のない大学院大学なので、他学部や他学科を広く受け入れるため、専門分野に入るための導入講義を設けるなどの配慮もとられている。 導入講義では、学部の間に学ぶであろう基礎知識などを重点的にやることになっているが、それでも密度の濃い講義ばかりなので、気を抜いてかかると思わぬ大ヤケドをする。
JAISTで開催したボディーワークのワークショップの参加者Mさんより以下のようなうれしいご感想をメールでいただきましたのでご本人の許可のもと転載させていただきます。 >こちらこそありがとうございました!>途中から自分から動くというより呼吸に体が引っ張られるような感じがしてのびのびできた気がします。>私事ですが,私はスキューバダイビングをたまにやるので,呼吸で体が浮き沈みする感覚というのをイメージではなく実体験しているのもあって,呼吸と体の連動というかそういうのは何となくわかる気がします(ダイビングでは基本的に呼吸で浮き沈みやホバー状態をコントロールするので)。 Mさんは開始前に「自分は感覚が弱…
以前にこのブログで告知したように、2023年1月16日〜17日にかけて、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)で、私の大学院での研究内容についてのセミナー(知識科学系セミナー「注意欠如/多動性障害(ADHD)の身体性精神医学」 | JAIST 北陸先端科学技術大学院大学)と、ボディーワークのワークショップを開催させていただきました(主催者は認知科学者の日髙昇平准教授)。 実は「①研究者として他大学に呼んでいただきセミナーをさせていただく」というのも、「②ボディーワーカーとして多人数相手のワークショップを開催させていただく」というのも32年の私の人生ではじめての経験で、しかもそこに「③修士論文…
5月22日(日) この日の朝は久々にウォーキング。数年前にアウトレットで購入したアシックスGT-2000(約3,000円)をおろした。 アスリートでもないけど、シューズが新しくなると何だか歩きやすくなったような気がする。アウトレットモールでは同時にまったく同じ型で色違い(グレー)も購入しているけど、モノが良すぎてそっちを履くのはまだまだ先になりそう。 灯台笹湿地、誰も通らないような道沿いにこんな場所があったなんて。 車が通る場所ではなく、地元の人でも知らない人がほとんどだと思う。 久々のウォーキング、こんな感じ。 意外と距離は短かった。 ウォーキングついでに、能美市の北陸先端科学技術大学院大学…
6月26日(土) 7月最初の週末は愛知県春日井市で資格試験なので、そろそろ本格的に勉強開始。 わざわざ県外まで受けに行って取りこぼしたくはない。場所はいつもの北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)附属図書館。 アウトドア用に購入した充電式ファン、クレイモアV600+。 静かでなかなか快適 。JAIST図書館、エアコンが効かないので夏に来るのはちょっと避けていたけど、こういうのがあると良い感じ。 www.atnk0806.site // // // にほんブログ村 にほんブログ村 石川県ランキング 北陸食べ歩きランキング
4月1日(木) 毎年この時期の恒例、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)附属図書館の利用証と駐車許可証の更新。 図書館カウンター前の足跡、何か紛れてたw この図書館は、事前に利用証を発行してさえいれば、24時間365日使用可能。個別の自習用デスクも図書館の2階から3階にかけてそれなりに数が用意されている。 資格試験の勉強等でちょくちょく通っている好きな図書館。石川県内の図書館には色々と行くけど、この図書館は空いていて結構穴場かも。土日祝日は利用証の発行手続きは行っていないので、注意が必要。 www.jaist.ac.jp ちなみに、中学時代には吹奏楽部でこの大学院の式典演奏をしたこともある…
この4月から北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の博士前期課程(先端科学技術専攻)に進学します。社会人大学院生として情報科学の修士取得を目指します。入学試験の対策に当たって、いろいろな方の受験体験記ブログに助けられました。私も、JAIST社会人大学院への進学を志してから合格に至るまでの記録を残しておこうと思います。この記事も今後JAISTを受験される方にとっての一助となれば幸いです。 www.jaist.ac.jp 背景 機械学習・深層学習スタートアップでエンジニア(3年目突入)をしています。前職までは経済学部⇨国家公務員なので、現職のエンジニアは未経験からのスタートです。独学で学んでいた…
こんにちは。経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 昨日は、JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)の 東京サテライトオフィスにて、 中村孝太郎教授が担当されている「サービス創造論」の 授業2コマを受け持たせていただきました。 同校に出向くのは、石川県の本校とあわせて3回目です。 さて、テーマは「顧客満足と社員満足の失敗学」 前半は、私の講義です。 CSを行なうなら、この5つの要素は不可欠と考えている5CS ①トップの言動 ②意思疎通、 ③教育、 ④評価、 ⑤チームワーク について失敗例と成功例を比較します。 後半は、これをもとにしたディスカッション。 好きなテーマを選んでもらっ…
ナチュラルコンピューティング・シリーズ 第7巻 自然計算の基礎 「ナチュラルコンピューティング・シリーズ 第7巻 自然計算の基礎」目次 「ナチュラルコンピューティング・シリーズ 第7巻 自然計算の基礎」Amazonでの購入はこちら 「ナチュラルコンピューティング・シリーズ 第7巻 自然計算の基礎」楽天市場での購入はこちら ナチュラルコンピューティング・シリーズ 第7巻 自然計算の基礎 インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は、2023年2月21日に、萩谷昌己氏、横森貴氏編集で鈴木泰博氏著書による、計算にまつわる幅広い教養が身に付く一冊「ナチュラルコンピューテ…
無事に大学院のPBLの最終成果発表が終わり、卒業できそうなことがわかりました。 学業も無事に終わりましたので、春休みは無職を全力で楽しみます! さて、本題です。 「大学院で情報系を学びたい!」となると、東京都立産業技術大学院大学(以後AIIT)と北陸先端科学技術大学院大学(以後JAIST)がよく候補として挙がります。 僕はAIITの学生なので、AIITの学生から見た比較をQ&A方式で紹介していこうと思います。 ちなみにJAISTの学生である父さんという方が「働きながら情報系の大学院を修了した 」というnoteを書かれていて、そちらにJAISTの様子が書かれているので併せて読むことをオススメしま…
これまで開発されてきたプラスチックは、いろいろなものの素材として使われるために、なかなか壊れたり浸食されにくいように作られてきた。だが、このようなプラスチックがゴミとして廃棄され、海に流れ出ると、微粒化することはあってもなかなか分解されないために、海洋汚染の原因になっていた。海洋生物が餌として飲み込むことも多く、その防止策、言い換えれば、本来の役目を終えたプラスチックは、早期に分解する方策が望まれている。 報道によると、北陸先端科学技術大学院大学などのチームは、海水中で太陽光や微生物の働きで分解されるプラスチックを開発中のようだ。生物が食べても害のないようにもする。2050年にはマイクロプラス…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は、半導体の製造装置をつくるメーカーとして世界的に有名な「東京エレクトロン」の過去の採用大学や学歴フィルターの有無について徹底解説していきます! 東京エレクトロンは同業界を志望する就活生に人気の企業なので、入社を検討しているなら過去の採用実績などを確認しておきたいところ。 その上で、東京エレクトロンから内定を獲得するためにすべき対策事項を共有します。 僕自身、愛知の偏差値50の中堅大学から大手食品メーカーに就職しました。 そんな僕が考える「大手企業から内定を獲得する方法」を共有するので、東京エレクトロンへの入…
今回は「シンプレクスの採用大学」について解説していきます。 シンプレクスは、コンサルティングサービスに加えて、自社内でのシステム開発や運用保守を行っています。 高いビジネス力や地頭力が求められる印象が強く「学歴が高くないと無理なんじゃない?」と思っている人も多いでしょう。 しかし実際には、上位大学のみではなく偏差値50付近の中堅大学からも採用実績があります! 「コンサルティングは難しいから...」と最初から諦めるのではなく、"当たって砕けろ"の精神を持ち、思い切って選考にチャレンジしましょう。 学歴に自信がないので、どうすればシンプレクスから内定を獲得できるのかが気になります! 学歴に自信がな…
MIUIをベースにカスタムが加えられているeuROMことxiaomi.eu。しかしそのeuROMのダウンロードが現在ほとんどできなくなってしまいました。
(熊本県水俣市にて/2022年9月29日) いつのまにか2022年も終わり、ということで恒例の年度まとめ。今年はだんだん対面活動や調査出張も再開できて、こころなしか体感速度が早くなった気がする。コロナ禍ももうすぐ丸3年。この様子だと、この先もずっと感染症と共存していかざるを得ないのかもしれないな。 さて、仕事は、と言えば。本務校(専修大)の方で自分の授業や教務委員長という役職に伴う学部運営の仕事だけでほぼ手一杯なはずなんだけど、今年もいろんな方々が声をかけてくださっていろんなところに出かけていった。2022年に取り組んだ対外的な仕事をリスト化してみたら、積もり積もって40個ほど。隔週以上の密度…
2023年の1月16日に、石川県にある北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の日高昇平さんに招待していただき、「知識科学系セミナー」という枠で90分もの時間をいただき、大学院での自分の研究の話をさせてもらえることになりました。大変ありがたいことです。翌日の1月17日には、ボディーワークのワークショップも開催させていただけることになりました。 日高さんに確認したところ、1月16日の「知識科学系セミナー」のほうは、JAISTの関係者でなくても、オンラインで観られるようなので、もしご興味とお時間が合う方がおられればぜひご覧ください(おなじみzoomではなくwebexとかいうのを使うらしいです)。知…
1月下旬のNACSIS-ILL停止についての国立大学の広報を集めてみました。 多くの機関が、 停止期間 期間中、申し込みはできるけど、他機関への依頼はシステム再開後 期間前も、受付機関が停止していて入手が遅れる場合がある といったことを中心に広報されているようでした。 NACSIS-ILLというのが何なのか、という説明を工夫されている館もあり(埼玉大学さんなど)、参考になります。 機関名 お知らせ 北海道大学 【本学構成員のみなさまへ】文献取り寄せサービスの遅延について 岩手大学 NACSIS-CAT/ILLシステムメンテナンスに伴う他大学資料の文献複写・相互貸借サービスの停止について 【1/…
目標 Vitisでアクセラレーションプラットフォームを作成するにあたり、PetalinuxがLinuxでしか動作しないツールと分かった。今回は、UbuntuをWindowsPCへインストールする。 Ubuntuのインストール Chromeで.isoファイルをダウンロードしたが、まったく反応がなかった。 その為、FireFoxで実行してみたところ、セキュリティに引っ掛かり警告が出てきた。 勇気を出して、北陸先端科学技術大学院大学から.isoをダウンロードした。 Ubuntu 20.04 LTS 日本語 Remix リリース | Ubuntu Japanese Team FireFoxでダウンロー…
1. 前書き 幸運ながら参加する機会をいただき、セキュリティ系を本格的に学ぶイベントに初参加してきました。 もともとコンテナやkubernetesに興味があって、コンテナセキュリティを学べると知り応募し、コンテナの動作原理から見るセキュリティ対策や、Kubernetesなどコンテナ管理の部分からの対策を知ることができました。 とっても実践的で後輩にも勧めたいイベントでした。 2. 参加したイベントについて 情報処理推進機構(IPA)が主催している無料でセキュリティ技術が学べるイベントです。 https://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/index.html 東京で4泊5日…
てきとうまとめ記事です。かぎりなく自分用メモ。 https://twitter.com/mtblanc_a/status/1600824646806695936 RT このおふたりの研究はそのうち本になってほしい — 白峰彩子 (@mtblanc_a) 2022年12月8日 と、いう気持を込めたリンク集です。 おふたりのものでなく、単独の論文もあります。 タイトル含め検索結果のコピペと思ってください。項目順等がみだけているのはそのためです。 表記統一のために多少いじっています。 リンク先を見ても本文読めないものもあります。また、リンク先pdfのものがあります。 読みたい方は各自その辺はてきとう…
はじめまして!今年、ABEJAに入社しました高崎です!こちらは、ABEJAアドベントカレンダー2022の8日目の記事になります。 今回は、箸休め的に、ABEJAへの入社エントリ(ビジネス職)をお届けします! この記事で伝えたいこと いわゆる文系でもAIの世界で活躍の場がある!むしろこれから AIだけでなく、ヒトも大事にしたい。共感してくれたのがABEJA 興味がある人は、ぜひABEJAに来てほしい!お話しましょう! 目次 この記事で伝えたいこと 目次 今は何をしている人? 元々何をしていた人? もともと、AIには「いいイメージ」を持っていなかった AI時代にマーケティングをやっていくとしたら?…
北陸先端科学技術大学院大学(以下JAIST)東京サテライトの博士前期課程を修了し、現在は博士後期課程に在籍しています。 いまでもJAISTに関する質問は沢山いただくのですが、中でも「東京サテライトの授業はオンラインで受けられますか?」というのは非常によくあるので現況をまとめておきます。 1. 現状オフライン・オンラインのハイブリッド開催が多いです 端的に言うと、現状オフライン・オンラインのハイブリッド開催が多いです。 これは、 対面とオンライン配信 対面と授業録画 オンラインのみ の3パターンがあります。 1. 対面とオンライン配信 先生と学生は品川キャンパスで対面授業を行うが、その授業をリア…