→北陸先端科学技術大学院大学
国立の大学院大学の一つ。 研究科には材料科学研究科、情報科学研究科、知識科学研究科があり、企業との共同研究なども積極的に行っている。 学部のない大学院大学なので、他学部や他学科を広く受け入れるため、専門分野に入るための導入講義を設けるなどの配慮もとられている。 導入講義では、学部の間に学ぶであろう基礎知識などを重点的にやることになっているが、それでも密度の濃い講義ばかりなので、気を抜いてかかると思わぬ大ヤケドをする。
4月5日(水) 僕が石川県内で一番通っている図書館、北陸先端科学技術大学院大学附属図書館(JAIST図書館)の利用者証と駐車許可証を更新してきた。 今年度は駐車許可証にイラストが入っていた。 この図書館、学生や関係者だけではなく、一般の人でも一度だけ平日の日中に図書館カウンターで利用証を発行しさえすれば、その後は24時間365日利用可能。 意識高い系(だけ、風)の人らには、混み合っている石川県立図書館やスタバにでも行ってお互いドヤってもらいあってくれてたら良いかな。邪魔だから。 www.atnk0806.site www.atnk0806.site www.atnk0806.site www.…
10月23日(日) 朝から晴れていたので、ドローンを飛ばしてきた。 ドローン、飛んでいるところを外から。 そんなわけで、この日は朝からジム→ドローン→JAIST図書館の流れ。 前日に続いてJAIST図書館。 www.atnk0806.site この日もセッティングだけは完璧。意外と人が居たので、いつもと違う席。 金沢、雨強そう。 この時間になってようやく雨。 これなら週末にソロキャンプできたよ。 14時からはDAZNでツエーゲン金沢の試合観戦。杉浦選手、J2通算300試合出場丹羽選手、J2通算200試合出場大谷選手、J通算100試合出場 おめでとう。 ピッチに影ができたり消えたり、難しそうなコ…
9月25日(日) この日も朝からJAIST図書館。 セッティングだけはこの日も完璧、そして勉強しながらのメジャーリーグ観戦。エンゼルスはまた打ち込まれている…。3年程使っているエアクッションは、今話題?のスノーピーク。 座布団以外に枕にもできる。 かなり寝坊してしまったので、ジムには行かずドローンを少し飛ばしてきた。 文房具の話。勉強の際は記憶に良いとかで青ボールペンを使用しているけど、水性のジェルボールペンはすぐにインク無くなる気がする。上はぺんてるLRN5、下は無印良品(ゼブラのOEM品) 軸は、パイロットのカスタム74というローラーボールペンの軸を使用中。 ゲルインクボールペンやC-30…
5月22日(日) この日の朝は久々にウォーキング。数年前にアウトレットで購入したアシックスGT-2000(約3,000円)をおろした。 アスリートでもないけど、シューズが新しくなると何だか歩きやすくなったような気がする。アウトレットモールでは同時にまったく同じ型で色違い(グレー)も購入しているけど、モノが良すぎてそっちを履くのはまだまだ先になりそう。 灯台笹湿地、誰も通らないような道沿いにこんな場所があったなんて。 車が通る場所ではなく、地元の人でも知らない人がほとんどだと思う。 久々のウォーキング、こんな感じ。 意外と距離は短かった。 ウォーキングついでに、能美市の北陸先端科学技術大学院大学…
4月1日(木) 毎年この時期の恒例、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)附属図書館の利用証と駐車許可証の更新。 図書館カウンター前の足跡、何か紛れてたw この図書館は、事前に利用証を発行してさえいれば、24時間365日使用可能。個別の自習用デスクも図書館の2階から3階にかけてそれなりに数が用意されている。 資格試験の勉強等でちょくちょく通っている好きな図書館。石川県内の図書館には色々と行くけど、この図書館は空いていて結構穴場かも。土日祝日は利用証の発行手続きは行っていないので、注意が必要。 www.jaist.ac.jp ちなみに、中学時代には吹奏楽部でこの大学院の式典演奏をしたこともある…
この4月から北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の博士前期課程(先端科学技術専攻)に進学します。社会人大学院生として情報科学の修士取得を目指します。入学試験の対策に当たって、いろいろな方の受験体験記ブログに助けられました。私も、JAIST社会人大学院への進学を志してから合格に至るまでの記録を残しておこうと思います。この記事も今後JAISTを受験される方にとっての一助となれば幸いです。 www.jaist.ac.jp 背景 機械学習・深層学習スタートアップでエンジニア(3年目突入)をしています。前職までは経済学部⇨国家公務員なので、現職のエンジニアは未経験からのスタートです。独学で学んでいた…
はじめに このエントリーは、社会人学生 Advent Calendar 2020の14日目です。 アドベントカレンダーで皆さんが書かれているように、社会人博士の記事は多くありますが、修士・特に理工系についてはまだ少なく、自分も情報収集に苦労したため自分の体験を残しておきたいと思います。 このためにブログ開設したほどの初心者ですが、どうぞ良しなに。 自己紹介 先日、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の院試に合格し、2021年4月に博士前期課程に入学予定です。四年生大学の工学部の出身で、卒業後の進路は8〜9割が大学院進学という環境でした。在学中から「就職するには修士は出ないと」のような風潮が…
今年春(2023年3月)にようやく博士号を授与されました。名称は「博士(知識科学)」です。博士論文はこちら。 狭義の研究分野としては「サービス・マーケティング」です。広義だとマーケティングとか消費者行動とかになるんだと思います。 早くブログに学位取得の報告を書けばよかったですが、あまりに疲弊したのと大学院修了後は趣味である写真撮影の技術向上に没頭していたのとresearchmapを更新できたので遅くなりました。 私の博士後期課程の研究活動について スタートは2016年4月です。在籍していたのはJAIST(東京)の博士後期課程。過去のブログを読んでもらえればわかりますが、2012~2015年は同…
変更前 deb http://ftp.jaist.ac.jp/debian/ jessie main deb-src http://ftp.jaist.ac.jp/debian/ jessie main deb http://security.debian.org/ jessie/updates main deb-src http://security.debian.org/ jessie/updates main deb http://ftp.jaist.ac.jp/debian/ jessie-updates main deb-src http://ftp.jaist.ac.jp/debi…
■debian bookwormにKVMを入れてみる 以下のときとあまり変わらないみたい debian stretchにKVMを導入する。 https://labunix.hateblo.jp/entry/20180501/1525182562 $ lsb_release -d No LSB modules are available. Description: Debian GNU/Linux 12 (bookworm) ■やり方は基本的に以下と同じ WheezyにQEMU-KVMを導入 https://labunix.hateblo.jp/entry/20130716/1373901127…
業務は、やはり面白くなさそうなタスクが降ってくることになった。全社ミーティングみたいなのでも、若干あれな方針が打ち出されてきたし、自分が入った直後にポツポツ人が抜けた答え合わせなのかもしれない。 プログラミングの方でも、重箱の隅をつつくような指摘を受けてだいぶやる気を失った。自動運転みたいな安全重視のところだとそういうところに気をつけないといけないらしいって、流石に極端すぎる気はするけどな。 いろいろなことを勘案するに、時期を見て動かないといけない可能性が高いな。 ぼんやりと調べていたらJAISTの学生寮は月額 12,540円とかいう意味不明な値段で笑った。浴室共用だから僕の選択肢にはなり得な…
10月5日(木) 朝ジム、筋トレ。デッドリフトのMAX更新、110kg。(ベルト等ギア無し) セットも組めたからもう少しいけそう。 これで現時点MAXは、 ベンチプレス85kg スクワット100kg と合わせて、合計295kg。300kgは今年中に超えたい。 あと、ダンベルベンチプレスもいよいよ下段のダンベルに突入。 kindle unlimitedで本を読むようになって、おススメとして現れた本。 こういう本が受験生の間で一時期流行っていたみたいなので… 試してみることにした。 これだけ有ればしばらくはもつかな。(これ以上にブルーブラックのストックがあるw) 絶賛漢検1級の勉強中なので。 オー…
PCの購入 PCは普通のPCを買いました。DOS/Vパラダイスで注文。値段は送料込みで21万円ちょっと。納期は3日程度だった。メモリの価格が下がっているとか、PCの販売台数が落ち込んでいるとかいう報道があるので、そのせいかもしれない。スペックは下記のとおり。 ミニタワー:Magnate XV 第13世代Core Intel Core i7-13700F, グリスとファンは少しアップグレード 32GB (16GBx2) DDR4-3200, 500GB SSD (NVMe Gen3) NVIDIA GeForce RTX3060 12GB GDDR6 DVDドライブ、5インチベイ小物入れつき 選…
ほとんど先駆者様 【WSLでも確認済み】Ubuntu18.04/20.04でのLaTeX環境構築 (TeXLive2019/2020/2021) をなぞっただけだが、備忘録として残しておく。 きっかけ mahjongパッケージを使おうとしたら使えない。 2021年くらいに CTAN に追加されて TeX Live にもとっくに収録された筈なのだが、何故か見つからない。仕方ないからtlmgrから入れようとしたらそもそも動かない。パスの問題かなーとか変なパッケージを入れようとした時に conflict しちゃったのかなーとか思いつつ少しいじってみるが、どうにもおかしい。 すると TeX Live …
プロジェクト「CソースコードをPythonパッケージで使う」 0. 概要 1. C language project 実装 2. CMake 実装 3. Python 用 C 言語 Wrapper 実装 4. Python/C Wrapper の CMake 化 5. Docker と setup.py の整備 6. pyproject.toml の整備 github.com (5)Docker と setup.py の整備 さて、 Python/C wrapper として mypkg モジュールを作成することができた。 ここからは、このモジュールをインストールできるように、 setup.py…
1. 音韻・文法・形式言語学 / 10件 2. 機械学習 (統計・数理) / 5件 3. 機械学習 (転移学習・ドメイン適応) / 8件 4. 機械学習 (マルチタスク・その他) / 7件 5. 言語モデル・ニューラルネットワーク / 41件 6. モデル解釈・可視化 / 8件 7. 評価指標・品質推定 / 10件 8. 少数データ・データ拡張 / 7件 9. 言語資源・アノテーション / 23件 10. 単語分割・形態素解析 / 1件 11. 埋め込み表現 / 13件 12. 構文解析・意味解析・共参照解析 / 5件 13. 情報抽出・知識獲得 / 26件 14. 読解・含意・質問応答 / …
最近、LXCで実験環境を作ることが多いけど、いつも忘れるのでメモ。 LXC_NAME=test ## lxc launch ubuntu:22.04 $LXC_NAME lxc config device add $LXC_NAME mytap0 nic nictype=macvlan parent=eth0 lxc shell $LXC_NAME ## in shell ## use apt-caching-proxy echo 'Acquire::HTTP::Proxy "http://apt-cacher.lan";' |sudo tee /etc/apt/apt.conf.d/01pr…
コロナ・不景気・学歴の需要が向上、色々な理由で高校卒業後すぐに通信制大学に行く人が増えているとここ最近感じている。 ここでまた、高校卒業後すぐに放送大学に行こうか検討している人もいるだろう。 私は18歳に入学し、19歳で一年休学し、今年度23歳で卒業する予定である。現在入学して四年半経っているがこの四年半を通した感想を書いていこうと思う。 是非とも現在放送大学また通信制大学を検討している人は参考にしてほしい。 旧帝大卒・現役エンジニアこのようなレベルの高い人が多く放送大学についてブログを書いているが、女で工業系高校卒業の地方在住の賢くない私が書くからこそ若い人には役に立つかもしれないと思う。 …
シリコン電池の市場規模は、2023年の5,500万米ドルから2028年には4億1,400万米ドルに成長し、年平均成長率は49.5%と予測されています。 シリコン電池は、負極にシリコン材料を使用する次世代リチウムイオン電池で、電池セルに蓄えられるエネルギー量を増やすのに役立ちます。シリコン負極はエネルギー貯蔵容量が高く、電池寿命が長い。シリコン電池産業の主な推進要因としては、他の電池化学と比較してシリコン電池のエネルギー密度が高いこと、リチウムイオン電池を改良するためのメーカーによる研究開発イニシアチブの数が増加していることなどが挙げられます。また、電気自動車(EV)の実用化に向けた政府の取り組…
シリコン電池市場規模は、2023年の5,500万米ドルから2028年には4億1,400万米ドルまで、年平均成長率49.5%で拡大すると予測される。 シリコン電池は、負極にシリコン材料を使用した次世代リチウムイオン電池で、電池セルに蓄えられるエネルギー量を増やすのに役立つ。シリコン負極はエネルギー貯蔵容量が高く、電池寿命が長い。シリコン電池産業の主な推進要因としては、他の電池化学と比較してシリコン電池のエネルギー密度が高いこと、リチウムイオン電池を改良するためのメーカーによる研究開発イニシアチブの数が増加していることなどが挙げられる。また、電気自動車(EV)の実用化に向けた政府の取り組みもシリコ…
趣味の一環で北陸先端科学技術大学院大学(以降、JAISTと呼ぶ)に科目履修生として通っていました。 テストが返却され落ち着いたので、備忘録を残しておこうと思います。JAIST科目履修を考える人に少しでも役立てば嬉しいです。 受講きっかけ RailsエンジニアからSREエンジニアにキャリアチェンジしネットワーク、CPU、OSに関する知識をインプットする機会が増えました。興味が移りやすい性分なので、半強制的にインプットできる方法を探っていました。以前、JAISTに通っている友人がCPUやメモリの宿題について話していたのを思い出しました。シラバスを覗いたところ「統合アーキテクチャ」というピッタリの講…
FROM ubuntu:trusty as builder RUN apt-get update && \ DEBIAN_FRONTEND=noninteractive apt-get install build-essential cmake wget curl libncurses5-dev -y -o Dpkg::Options::='--force-confdef' -o Dpkg::Options::='--force-confold' && \ wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.7/mysql-boost…