こんにちは、量子研究所で量子プラットフォームの研究開発を担当している中尾です。私が所属する量子研究所は、2024年5月12日から16日にドイツのハンブルグで開催されましたスーパーコンピュータ関連技術の国際学会展示会ISC High Performance 2024(https://www.isc-hpc.com/)に現地参加しました。この国際会議には富士通から複数のメンバーが現地参加したため、三回に分けて報告します 。今回が最後の三回目で量子コンピューティング技術の最新の成果のポスター発表と技術展示についてです。
こんにちは、富士通研究所 先端技術開発本部の落合涼太、湊祐介です。富士通が開発しているプロセッサ「FUJITSU-MONAKA」に関する富士通の活動を展示発表するため、2024/05/12~5/16にドイツのハンブルクで開催された国際会議ISC High Performance 2024(https://www.isc-hpc.com/)に現地参加してきました。 この国際会議には富士通から複数のメンバーが現地参加したため、参加したメンバーのリレー方式で3編に分けて報告します 。 第2回目は先端技術開発本部 の展示説明内容とソフトの動向調査についてです。
こんにちは、富士通研究所コンピューティング研究所の小田嶋哲哉です。去年(2023年)に引き続き、文部科学省の科学技術試験研究委託事業「次世代基盤に係る調査研究」の一環として、2024年5月12日~16日にハンブルク(ドイツ)で開催された国際会議ISC2024 (https://www.isc-hpc.com/) に現地参加し、コンピューティング基盤の動向調査を行ってきました。今回は複数のメンバーが現地参加をしていることから、それぞれがISC2024で得られた知見、企業展示内容などをまとめた記事を3本連載していく予定です。本投稿では、第1回目として動向調査結果、特に大規模HPCシステムの動向につ…
こんにちは、量子研究所で量子アルゴリズムの研究をしております金杉翔太です。今回は2024年1月25日にオランダのデルフトで開催された富士通初のグローバル量子コンピューティングイベント 「Fujitsu Quantum Day」についてご紹介します。
こんにちは、富士通研究所コンピューティング研究所の小田嶋哲哉です。文部科学省の科学技術試験研究委託事業「次世代基盤に係る調査研究」の一環として、2023/5/21~5/25にハンブルク,ドイツで開催された国際会議ISC23(https://www.isc-hpc.com/)に現地参加し、コンピューティング基盤の動向調査を行ってきました。今回は、その動向調査結果と注目した論文発表について報告します。
こんにちは!モバイルチームのKyome(中村)です。 2021年9月17日から19日の3日間にかけて開催された iOSDC Japan 2021 に参加してきました。 iOSDCチャレンジ*1にも積極的に参加し、運営の思惑通り#iwillblogを打ち込みましたので有言実行いたします💪 *1:パンフレットや公式サイト、スポンサー各社のブログ記事、各種ノベルティなどに隠されている、#から始まる文字列「iOSDCトークン」を探してスコアを獲得して競うイベント
先端融合技術研究所の横田です。GitHub等では@sushichopとして活動しています。 2021年5月24日(月)に開催されたはてなブログ DevBlog Online Meetupに登壇しました。株式会社はてな 大西さんにモデレータを行っていただきながら、エムスリー株式会社 山崎さん、LINE株式会社 桃木さんとともに、3つの各テーマに沿って「企業における技術ブログ」の運用・活用についてディスカッション形式でお話しさせていただきました。
こんにちは。富士通研究所トラステッドAIプロジェクトAI倫理チーム所属の中尾悠里と申します。 今回は2021年3月3日-10日にオンラインで行われた国際会議、ACM Conference on Fairness, Accountability, and Transparency (ACM FAccT)をご紹介します。我々のチームからも口頭発表を行いました[^1]。参加メンバーを交えて、FAccTの概要と採択論文、チームメンバーが気になった論文をご紹介します[^2]。