銑鉄を精錬するための金属溶解炉。熱を湾曲している天井部に反射させて銑鉄を溶かすための高温を実現する構造から名付けられた。ヨーロッパで18〜19世紀ごろ、大量の大砲を鋳造するために従来の青銅より安価な鉄を材料に使うために発達した。 日本では江戸時代末期に、ペリー来航を契機として海防のための大砲を製作するために各藩で製造された。現在残っているのは静岡県伊豆の国市韮山、山口県萩市のもの。また、茨城県ひたちなか市那珂湊には天狗党に壊されたものをのちに復元した反射炉がある。
こんにちは。 以前山口県の旅行について2つの記事を書きました。 wagaya-0807.hatenablog.com wagaya-0807.hatenablog.com よければ2つの記事もご覧ください。 今回の記事は山口県でどこに行こうかな?と思っている方に向けた記事です。 我が家は関西在住です。 山口県なんてめったに行くことができませんが、今までで2回行きました。 本当に見るものが多い場所で、たくさんの写真を撮った記憶があります。 もう5年ほど前になりますが、上記の2つの記事以外にも素晴らしい場所がたくさんあったので、いくつか紹介したいと思います。 今回は名前、写真、感想!という感じで短…
2021年3月 コロナが少し収まっていた時期に山口旅行にでかけた。 山口には何度か行った事があったが、再度行きたいと思っていた「萩」や外国人にとても人気がある「元の隅神社」死ぬまでに一度はいくべし!の「角島大橋」等など、行きたい場所が多く、行きたい所をぎゅっと凝縮した大満足~♪4日間の旅をした。 初日 羽田空港⇒⇒宇部空港⇒レンタカー⇒萩市 宇部空港のある瀬戸内海側から山口を突き抜けるように日本海側までひたすら走る。 松陰神社 萩!と言えば「松陰神社」です。時間をかけてゆっくり回ります。 まずは入口入ってすぐの所にある‶吉田松陰資料館”を見ます。吉田松陰の事がよくわかります。境内を歩くと、昔の…
・Youtube 水無月の日本探訪記【お台場作った人の家】江川家住宅【明治時代の焼夷弾】https://youtu.be/PcAlUZXWSIo 今日ご紹介するのは静岡県は伊豆半島にある「江川家住宅」です。 場所はどこかというと、伊豆半島の付け根部分ですね。 近くに世界遺産になった韮山反射炉があります。 更に拡大してみるとこちら。 最寄り駅は韮山駅、この韮山で有名なのが 源頼朝が配流された蛭ヶ小島がこのあたりです。 当時の島流しは離島だけでなく 「陸続きだけど痩せた土地でおそらくろくに生活ができなさそうな場所」 も含まれます 源頼朝のラッキーだった点は、そんな平安時代の認識の島流し先が 実は既…
この日は土曜日でしたが コロナ禍の影響で 修善寺温泉もバスも電車も ほぼ貸し切り状態。 感染対策としては申し分ないので 粛々と予定をこなしていきます。 (川崎のぼる・梶原一騎 「巨人の星」より星明子) さて、修善寺駅の次は 『牧之郷(まきのこう)』 レトロ感あふれる駅名標 残念ながら、琴線に触れる所無し。 高評価のお店もまだ準備中😢 ということで、うろうろせずに 次の駅へ向かいます 🚃 次は 『大仁(おおひと)』 うーん、ここも興味が、、、 とりあえず外へ出てみる。 駅舎はかなりのローカル・レトロ😅 駅前に何か手洗いの様な物が。 触るとやや熱い😳 へー(°_°) 金山に温泉♨️ 調べて見ると …
長州藩 豊臣時代に毛利氏は中国地方の8ヶ国120万石を領有していましたが、関ヶ原の戦いで防長2国36万9000石に減封されて、本拠の広島城を失いました。そのため萩に新しい居城を造ることになったのです。築城地の萩は、いくつかの候補地を打診した中で徳川家の指導により決定されたものでした。 城は慶長9年(1604)に着工され、4年の歳月をかけて指月山(しづきやま)とその南麓に完成します。指月山山頂を詰丸とし、その山麓に本丸、二の丸、三の丸を設けて三段構えとし、本丸には5重5階の天守閣と藩主の殿舎や役所があったと言われています。そのため指月城とも呼ばれます。 しかし、明治になって廃城令が出されると、翌…
帰宅途中、「温泉まんじゅうと和菓子をたべたい・・・。」というお姫ちゃん。 う~ん。ロールケーキは置いておいて、よっしゃ~ママに任せて! 伊豆長岡まで寄り道しようじゃないかと、車を走らせるも長~い工事渋滞。。 くるっと回って、目的地変更♪『韮山の反射炉』へ再び向かってみた。 お客さんのいな~い土産物屋さんで、ご当地『鬼滅のキーホルダー』を買うと ウキウキのお姫ちゃん。 この前、食い入るように見ていたよね~☆良かったね! せっかくだからと、ついでにビールも。 反射炉ビヤ『頼朝』と『早雲』じゃ。 アメリカンペールエールって普通のビール? ブラウンポーターって黒ビールかな? とりあえず『頼朝』さんから…
山口県萩市にある萩反射炉です。反射炉って知らなくて、現地の説明板を読んだりしたのですが、金属溶解炉のことだそうです。 萩湾近くのちょっと小高いところにあります。のどかなながめです。 炉を1200度以上の高温を保つために、高い煙突が必要なんだそうです。この反射炉は萩藩主導で鉄製の大砲をつくるために1858年に建造試作的に造られたものと考えられています。 駐車場にはセブンイレブンがあり、とても分かりやすい場所にあります。中国語を話す女の子3人組が写真を撮っていたので、世界遺産として海外にも知られているみたいですね。 //
武田信玄史跡めぐりも一段落したところで、今度は「鎌倉殿」です(忙しい~) 戦国時代以外はほぼ無知なワタクシにとって、時代背景がわからないので早々に離脱する予感もしていた2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、脚本の三谷幸喜さんや豪華なキャストのおかげで飽きずに見ています。(楽しく・・・といいたいところですが、話が進むにつれてドロドロしてきました。毎週人がたくさん殺されますし、ね) ガイドブックも購入して時代背景やストーリーも復習しています(^^)v 今年も大河ドラマ館に行ってみた! 伊豆の国大河ドラマ館について 基本情報 割引について 館内のようす 写真撮影について 「鎌倉殿の13人」…
アニメ『陽だまりの樹』は、手塚治虫氏の漫画をアニメ化した作品。激動の幕末期を生きた、武士の万二郎と、蘭方医の良庵の物語。監督は杉井ギサブロー氏、シリーズ構成は浦畑達彦氏。 ─── 本記事を含む、当ブログの陽だまりの樹に関する記事一覧: https://makimogpfb2.hatenablog.com/archive/category/%23%E9%99%BD%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%A8%B9 ─── 今回の話: サブタイトル:「悲報と破門」 コンテ: 水草一馬氏、演出:増原光幸氏、脚本:高屋敷英夫氏。 万二郎は韮山反射炉を見学に行き、…
午後から天気が崩れる予報なので、万三郎のシャクナゲに替えて、霊場巡りをした。 伊豆っ箱での通勤客に交じって降りた大仁駅から、前回との接続点まで歩く。山田川沿いの畑からケーンと鳴く声に、探すとキジが見つかった。益山寺への道沿いには、西国三十三所観音霊場の観音菩薩の石造物が点在する。 白鳥山の採石場がよく見える。白鳥山の西の古い採石場も口を開ける。 観音菩薩と一緒に苔むした伊豆型の道祖神が祀られている。植栽されたであろえシャクナゲが咲く。 場所によっては、数基の石仏が固まって祀られている。 新緑とツツジが観音さんを和ませる。まどろみ 雄飛の滝への道と分かれて、益山寺への急坂に差し掛かると水底土石流…
伊豆箱根鉄道駿豆線三島駅より5月13日(金)に韮山反射炉茶の庵 お茶エール電車運行予定 「世界お茶まつり2022」コラボ企画 初開催! お茶エール電車の基本情報 地図 近隣からのアクセス 公式情報 伊豆箱根鉄道駿豆線三島駅より5月13日(金)に韮山反射炉茶の庵 お茶エール電車運行予定 「世界お茶まつり2022」コラボ企画 初開催! 韮山反射炉茶の庵 お茶エール電車 蔵屋鳴沢お茶エール等が飲み放題! お茶づくしの特別企画! 伊豆箱根鉄道駿豆線では、沿線にある株式会社蔵屋鳴沢と協同し、5月13日(金)に「韮山反射炉茶の庵 お茶エール電車」を運行します。 この企画は、静岡県が事務局を務める第8回世界…
4/27(水)天気が悪く外が暗い。起こされたアラームは昨日グーグルアシスタントに勝手にセットされた、いつもより1時間早い時間のもの。職場で急に喋り出したので焦ったが、設定を変えようとするとまた喋るので放っておいた。コーヒーをいれて、しらすトーストと薄皮クリームパンを食べた。雨が強いのでモンベルのソックオンサンダルを履いて出勤。電車内では小島慶子『曼荼羅家族』を読んでいた。 サービス精神あふれる文章だ。 職場にて、弁当のおかずはかぼちゃ、鮭と玉ねぎの南蛮漬け。やがて退勤。帰りの電車の中で競艇の中吊り広告のイラストを蛭子能収が担当しているのを眺める、帰宅、風呂。夕飯は白飯、鮭南蛮、納豆味噌汁。 4…
左巻健男『世界が驚く日本のすごい科学と技術: 日本人なら知っておきたい』(笠間書院 2020年4月) アマゾン↓https://www.amazon.co.jp/dp/4305709600/ref=cm_sw_r_tw_dp_D3624XK49RSPJK09WY2B 【はじめに】 本書は、日本で発明された技術を歴史的に位置づけてみようと、左巻健男(『RikaTan(理科の探検)』誌編集長)+RikaTan委員有志」の共同で取り組んだものです。 本書を書こうと思ったのは、わが国の科学技術創造立国の基盤が弱くなりつつあるのではないかという危機感からです。 わが国の科学技術史の過去・現在の「光」を知…
2日目の予定は決めていなかったのですが、近隣の観光スポット何カ所か立ち寄りながら帰宅しました。 世界遺産 RVパーク 代官屋敷から2~3kmの位置に韮山反射炉という施設があります。 日本で唯一現存している反射炉で、2015年に世界遺産登録されたそうです。 子供には退屈な施設でしょうけど、私に取ってはすごく勉強になりました。日本人ってやっぱりすごいですね。 入館料は大人550円、子供50円。JAF割引が効きます。 大瀬崎(ジオパーク) ここは妻が行きたいということでチョイスしたのですが、山道はそうでもなかったんですが海沿いの道がかなりの酷道でした。 駐車場は広いのですが、入口の高さ制限が2.5m…
こんにちは。ヘキサです。 東京から日帰りでドライブするのに、ちょうどいい距離でちょうどいい観光ができる場所を紹介します。 車で運転していて面白かったり、途中の観光地でも楽しく観光できたりと、日帰りドライブにはおすすめの場所になっていますので、今度の休日のプランの参考になればと思います。
生搾りレモンビール。静岡県の反射炉ビヤ。 → 反射炉ビヤ レモンがでしゃばらない。飽くまでも主体はエール。ゴールデンエールかペールエールにレモンの実と皮の風味が加わった感じ。とてもうまーい。 反射炉ビヤ - 生搾りレモンビール
1.ゆるりブロンド / Belgian Blonde
平成七年 「機関車」 反射炉は江戸の昔よ稲雀 鶏頭の燃えたつ里に下山せり 腕組みて秋の夕陽の男かな 野仏や首にかけたる烏瓜 灯火親し隣のピアノやみて後 櫓をこぐや葦刈る人に声かけて 伊賀上野はやも案山子の出で立てり 平成八年 「プラタナス」 声かけて案山子と識りぬ山の畑 酒提げてしばし佇む花野かな 子を膝にのせて電車の花野行 帽子とり秋立つ風を招きけり 伝へてよ津軽の里の虫送り もののふのつくりし都萩の花 朝霧の関東平野眠りたる 頂上に立ちたる子等に天高し 秋惜しむ一期一会の港かな 折り紙のごとき桔梗のつぼみかな 銭洗ふ籠新しく水澄めり 歯並びを焼きもろこしに知られけり 毬栗のはじけし山の夕陽…
2022年更新 韮山の江川邸で4月29日(金,祝)~5月8日(日)まで江川邸新緑の内庭公開予定 新緑の内庭 江川邸の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 韮山の江川邸で4月29日(金,祝)~5月8日(日)まで江川邸新緑の内庭公開予定 新緑の内庭 ※こちらの画像と内容は2019年のものです 江川邸新緑の内庭見学会 春の内庭公開 期間限定にて通常は非公開になっている江川邸の内庭をご観覧いただけます。(通常の入場料のみ)4/28、5/4には特別講座も行います(当日先着順)。ぜひご来館ください。 江川家住宅の全体像 現在の江川邸は東側の平地部分と西側の天神山からなり、平地部…
明日からGWに入ります。昨年・一昨年と大きく違うのは「緊急事態宣言中」ではない!ということです。(嬉しい!!) 今年は明日29日(金)・30日(土)の2日間、コロナにより2年間中止となっていた「池袋東口としま商人祭り」にスマイル館が3年ぶりに出店します! 2018年実施の様子 ■開 催 日 令和4年4月29日(金・祝)・30日(土) ■開催時間 10:00〜18:00(30日は17:00まで) ■場 所 豊島区中池袋公園(〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目16−1) 前回出店時の様子 今年は中池袋公園が整備され、リニューアルされた公園での開催となります。 スマイル館では「出来立てポッ…
伊豆石ってなぁに? 伊豆石とは名前の通り、伊豆とその周辺で採れる石です。 韮山反射炉でガイドをするようになってから、この石の素晴らしさを知り、まだ知らない人の為に…!と思い、今回はすごい伊豆石のお話です。 伊豆石ってなぁに? 伊豆石の特徴 加工しやすい! 耐火性に優れているってどういうこと? なんで伊豆辺りでしか採れないの? 伊豆石はすごい人気だった! 色んなものに使われていた こんなところに石切場 伊豆に独特な自然(地質)だからこそできた奇跡の石、伊豆石 伊豆石の特徴 加工しやすい! その伊豆石の特徴は軽くて、加工しやすいことです。 文字では上手く伝わらないかと思いますので、ぜひ機会があった…