銑鉄を精錬するための金属溶解炉。熱を湾曲している天井部に反射させて銑鉄を溶かすための高温を実現する構造から名付けられた。ヨーロッパで18〜19世紀ごろ、大量の大砲を鋳造するために従来の青銅より安価な鉄を材料に使うために発達した。 日本では江戸時代末期に、ペリー来航を契機として海防のための大砲を製作するために各藩で製造された。現在残っているのは静岡県伊豆の国市韮山、山口県萩市のもの。また、茨城県ひたちなか市那珂湊には天狗党に壊されたものをのちに復元した反射炉がある。
伊豆で唯一の世界遺産をご存知ですか? それが伊豆の国市にある韮山反射炉です。 そこで今回は韮山反射炉へ初めて行くみなさんにぜひ読んでほしい『韮山反射炉完全マニュアル』書きました。 韮山反射炉とは? アクセス&行き方 料金&開場時間 地元民オススメ飲食店 韮山反射炉はつまらない?後悔しない為に…! 韮山反射炉とは? 江戸時代末期、まだ電気もなかった時代に鉄の大砲を作った、大砲の工場です。 2015年に『明治日本の産業革命遺産』として世界遺産に登録されました。 この電気を使わずに大砲を作った建物を反射炉と言います。 これが残っていて、実際に大砲を作ったのは、日本でここだけです。 なんとなくこれを聞…
世界遺産としても有名な静岡県伊豆の国市にある韮山反射炉。英語表現も一緒に学んでいきます。 1.きっかけ・情報源 今日の写真:韮山反射炉 2.学んだこと ①反射炉とは?韮山反射炉とは? ②反射炉は英語で何と?韮山反射炉は英語で何と? ・韮山反射炉を英文3文で説明 ③韮山反射炉関連写真 ・伊豆箱根鉄道「伊豆長岡駅」 ・韮山反射炉 ・てつざえもん 3.コメントと参考英語動画 4.全国通訳案内士試験問題:韮山反射炉関連 5.ブログ内リンク(トップページ含む) 1.きっかけ・情報源 7月3日に新紙幣が発行されました。 1万円札の顔は渋沢栄一。 本ブログで渋沢栄一と言えば、よく読まれているのは日光東照宮と…
先日佐賀県に行ってきました。 47都道府県チャレンジも、これで残すところ3県となりました✨ 佐賀観光については改めて報告することにして、今回は「反射炉」のことを少し・・・。 静岡県伊豆の国市に、大学の合宿で行った際に「韮山反射炉」見学したのが私の反射炉デビューです。でも、何も覚えていないのです・・・。 理由は、当時は興味がなかったからかと。 ではなぜ反射炉の話をしているかというと、2019年に『鉄腕ダッシュ』のDASH島で反射炉を造りました。それを見て、反射炉と言う存在を知り(知識として)、理解しました。 鹿児島の仙巌園で反射炉の跡を見て、実質的にはこれが私の初反射炉。 先日の佐賀旅で、佐賀城…
2021年3月 コロナが少し収まっていた時期に山口旅行にでかけた。 山口には何度か行った事があったが、再度行きたいと思っていた「萩」や外国人にとても人気がある「元の隅神社」死ぬまでに一度はいくべし!の「角島大橋」等など、行きたい場所が多く、行きたい所をぎゅっと凝縮した大満足~♪4日間の旅をした。 初日 羽田空港⇒⇒宇部空港⇒レンタカー⇒萩市 宇部空港のある瀬戸内海側から山口を突き抜けるように日本海側までひたすら走る。 松陰神社 萩!と言えば「松陰神社」です。時間をかけてゆっくり回ります。 まずは入口入ってすぐの所にある‶吉田松陰資料館”を見ます。吉田松陰の事がよくわかります。境内を歩くと、昔の…
・Youtube 水無月の日本探訪記【お台場作った人の家】江川家住宅【明治時代の焼夷弾】https://youtu.be/PcAlUZXWSIo 今日ご紹介するのは静岡県は伊豆半島にある「江川家住宅」です。 場所はどこかというと、伊豆半島の付け根部分ですね。 近くに世界遺産になった韮山反射炉があります。 更に拡大してみるとこちら。 最寄り駅は韮山駅、この韮山で有名なのが 源頼朝が配流された蛭ヶ小島がこのあたりです。 当時の島流しは離島だけでなく 「陸続きだけど痩せた土地でおそらくろくに生活ができなさそうな場所」 も含まれます 源頼朝のラッキーだった点は、そんな平安時代の認識の島流し先が 実は既…
この日は土曜日でしたが コロナ禍の影響で 修善寺温泉もバスも電車も ほぼ貸し切り状態。 感染対策としては申し分ないので 粛々と予定をこなしていきます。 (川崎のぼる・梶原一騎 「巨人の星」より星明子) さて、修善寺駅の次は 『牧之郷(まきのこう)』 レトロ感あふれる駅名標 残念ながら、琴線に触れる所無し。 高評価のお店もまだ準備中😢 ということで、うろうろせずに 次の駅へ向かいます 🚃 次は 『大仁(おおひと)』 うーん、ここも興味が、、、 とりあえず外へ出てみる。 駅舎はかなりのローカル・レトロ😅 駅前に何か手洗いの様な物が。 触るとやや熱い😳 へー(°_°) 金山に温泉♨️ 調べて見ると …
長州藩 豊臣時代に毛利氏は中国地方の8ヶ国120万石を領有していましたが、関ヶ原の戦いで防長2国36万9000石に減封されて、本拠の広島城を失いました。そのため萩に新しい居城を造ることになったのです。築城地の萩は、いくつかの候補地を打診した中で徳川家の指導により決定されたものでした。 城は慶長9年(1604)に着工され、4年の歳月をかけて指月山(しづきやま)とその南麓に完成します。指月山山頂を詰丸とし、その山麓に本丸、二の丸、三の丸を設けて三段構えとし、本丸には5重5階の天守閣と藩主の殿舎や役所があったと言われています。そのため指月城とも呼ばれます。 しかし、明治になって廃城令が出されると、翌…
山口県萩市にある萩反射炉です。反射炉って知らなくて、現地の説明板を読んだりしたのですが、金属溶解炉のことだそうです。 萩湾近くのちょっと小高いところにあります。のどかなながめです。 炉を1200度以上の高温を保つために、高い煙突が必要なんだそうです。この反射炉は萩藩主導で鉄製の大砲をつくるために1858年に建造試作的に造られたものと考えられています。 駐車場にはセブンイレブンがあり、とても分かりやすい場所にあります。中国語を話す女の子3人組が写真を撮っていたので、世界遺産として海外にも知られているみたいですね。 //