神道の一流派。室町時代に京都吉田神社の神官の吉田兼倶によって大成された。唯一神道や宗源神道とも呼ばれている。 神道と儒教、それに仏教と道教と陰陽道の関係を説き、神道を万法の根本とし、神主仏従の立場から反本地垂迹説を主張した。また、明治時代になるまで、吉田神社は神道本所として日本全国の神社や神職に強い影響力を持った。
うそのような、ほんとの話。 あれはゆめか まぼろしか・・・・・ 「冬ノ夜ノ更行マゝニ人語モ漸ク聞ヘ履声モ稀ニ響キ妻戸ニ響ク風ノ音スサマシク最物凄サニ物思フ身ハ殊更眠リモヤラレス独リ机ニ倚テ燈ヲ掲テ書ヲ讀ケルニ夜イタク更ヌレハイツシカ眠ヲ催シ気モツカレ夢トナク幻トナク恍惚タル折・・・・」 http://www.city.oshu.iwate.jp/syuzou01/book/yume.html てな感じでうとうとしてたら、夢に現れたるは光り輝く、なんともありがたいおすがたの蛙でした。 なんと位は、お稲荷さんと同じ正一位の蛙大明神。烏帽子をかぶっています。ご存じ、吉田家や土御門家などなどを介せず、…
花粉の事や人込みを避けてなんか考えてて、足早に通り過ぎてくサクラに追いつけなくて慌て気味の「京都東山お花見」の途中で「吉田神社」。 京都大学正門から少し東に行くと一の鳥居が見えてきます。 藤原山蔭が一族の氏神として春日大社より勧進したのが始まり、国家鎮護を目的に朝廷から特別の奉幣を受ける二十二社の一社で、江戸時代には幕府が定めたた諸社禰宜神主法度により当社神職の吉田家は全国神社神職の任免権を与えられ神道界に大きな影響力を持っていました。 近年では節分の追儺式(鬼やらい神事)で有名な神社で、今年の2月右肩が痛くならなければ来てみようと思ってた神社なので立ち寄るつもりで少し早く出てきましたが、この…