京都市左京区にある神社。 節分祭で有名。 京大生の間では、「恋愛成就を願うとフラれる」「単位が欲しいと願ったら単位を落とす」「受験生が参拝すると落ちる」等の噂がある。
昔からハンバーグの評価が高い洋食店・喫茶店ミリオン 今出川通と東大路通の交差点(百万遍)から今出川通の1筋北にある柳通を西へ110mほど行ったところにある洋食店・喫茶店です。京阪「出町柳駅」または叡電「出町柳駅」から徒歩6分程度の場所にあります。今回はランチとして4種類のハンバーグソースが楽しめる「フォースソースンバーグ(ガーリックライス、サラダ付き)」をREPORTしました。 ●住所…京都市左京区田中門前町22(Google マップ)●TEL…075-781-8910●定休日…日曜日●備考…禁煙●ホームページ…なし※詳しくは食べログ「ミリオン」でご確認ください。 記事制作:京都 B級グルメ …
軽食もコーヒーもおいしい学生街のレトロ喫茶店ホームタウン 東大路通と今出川通の交差点(百万遍)を北へ70mほど行ったところにある喫茶店です。京阪「出町柳駅」または叡電「元田中駅」から徒歩8分程度の場所にあります。今回はランチとして「カレースパゲティセット」をREPORTしました。 ●住所…京都市左京区田中門前町32-2(Google マップ)●TEL…非公開●定休日…日曜日●備考…喫煙可●ホームページ…なし※詳しくは食べログ「ホームタウン」でご確認ください。 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
餃子はもちろん他にも魅力が満載の餃子専門店京餃子かつこ 東大路通と今出川通の交差点(百万遍)を北へ130mほど行ったところにある餃子専門店です。京阪「出町柳駅」または叡電「元田中駅」から徒歩8分程度の場所にあります。今回はランチとして餃子一人前・汁物(小)・ライスが付く「トンテキ定食 A」をREPORTしました。 ●住所…京都市左京区田中門前町103-1(Google マップ)●TEL…075-702-0123●定休日…年中無休●備考…禁煙●ホームページ…Instagram 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
いつもは基本的に一人で神社巡りしていたが、めずらしく友達を連れて日立市の御岩神社/那珂市の静神社をまわろうかと考えた。俺が高速代を払って行くわけだし友達の観光にもなれば一石二鳥みたいな、よく考えると貧民の発想なのか…? しかし連日の雨のため断念(御岩神社では登山もしたいため)。 代わりに元々参拝する予定だった水戸市の吉田神社へ順番を繰り上げて行ってみることにした。 吉田神社 メモ 写真 雑感 吉田神社 メモ 常陸國三宮。旧社格は県社。式内社(名神大社)。 日本武尊(やまとたけるのみこと) が東征の帰り道で兵を休ませたという朝日山に神社を建てて祀ったのが始まりであるとされる。吉田神社所蔵の古文書…
家にセントラル浄水器をつけてくださっている間、社長さんと病気のことなどお話しをした。 2020年に重病見つかったことから、同じ星の元ではないかと仰り、生年月日を伝えたら、九星気学の星がご一緒だとのこと。 社長さんも2020年は不運な年だったそうです。 帯状疱疹が左耳の中にできて、緊急入院され、ステロイド処方されたけれど、左耳の聴力は失われてしまったそうです。 さらに帯状疱疹で顔面神経麻痺にもなり、喋れない、食べれない、になってしまわれたとのこと。 そこから回復されて、今は顔面神経麻痺は残っておられないのですが、左耳の聴力だけ失った状態とのこと。 我々の星は、2021年の2月からまた開運していく…
昨日の夜, 吉田神社に行ってきた。 21時くらいで雨も降っていたので人はあまりいなかった。 今日が本祭らしいのでもう少し人が来るのだろうか。 例年なら出店がたくさん出て大賑わいなのだが, 今年はさみしい限りだ。 福豆も買ってみた。くじ付き。 Switchあたらんかなー。(最高賞は車っぽい)
京都の恒例のイベントが相次いで中止に東寺の初弘法・北野天満宮の初天神・吉田神社の節分祭等々、そこで何か明るい物はないかと金色の鳥居の御金神社に行って参りました。
龍門出身の大将が手掛ける手頃な本格四川料理店四川料理 爍豊 今出川通と東大路通の交差点(百万遍)を東へ500mほど行ったところにある四川料理店です。叡電「元田中駅」から徒歩10分程度の場所にあります。今回はディナーとして夜限定の定食「マトンと白ネキ定食(葱爆羊肉定食)」をREPORTしました。 ●住所…京都市左京区吉田本町27-4(Google マップ)●TEL…075-708-5582●定休日…日曜日●備考…禁煙●ホームページ…なし 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
→<NHKスクエア 限定DVD>「京都人の密かな愉しみ Blue 修業中」祝う春 前作に比べ、いろいろと興味深い動きがあってお腹いっぱい状態。取り急ぎいろいろアップしてみます。 節分の「お化け」と四方参り。 お化け 四方参り(よもまいり) 失踪中「ふの字」、波岡一喜さん。 増田徳兵衛商店の「立春朝搾り」 創業三百年、老舗「ちもと」のお雛さま 志津屋 節分の「お化け」と四方参り。 宮川町 㐂久屋さん(@miyagawacho_kikuya)がシェアした投稿 - 2018年 2月月4日午後2時51分PST お化け 京都の節分には、花街の芸妓さんがいろいろな扮装をして厄払いをする「お化け」という風習…
花粉の事や人込みを避けてなんか考えてて、足早に通り過ぎてくサクラに追いつけなくて慌て気味の「京都東山お花見」の途中で「吉田神社」。 京都大学正門から少し東に行くと一の鳥居が見えてきます。 藤原山蔭が一族の氏神として春日大社より勧進したのが始まり、国家鎮護を目的に朝廷から特別の奉幣を受ける二十二社の一社で、江戸時代には幕府が定めたた諸社禰宜神主法度により当社神職の吉田家は全国神社神職の任免権を与えられ神道界に大きな影響力を持っていました。 近年では節分の追儺式(鬼やらい神事)で有名な神社で、今年の2月右肩が痛くならなければ来てみようと思ってた神社なので立ち寄るつもりで少し早く出てきましたが、この…
学年最下位が京大合格した手抜き勉強大全 最速で5教科マスターする裏道ガイド作者:篠原 好幻冬舎AmazonMJA-012 絶対合格ハチマキ(大)丸惣(Marusou)Amazon夢をあきらめないでSony Music Direct(Japan)Inc.Amazon夢をあきらめないで~「逆境ナイン」リマスタリング・バージョンアーティスト:岡村孝子BMG JAPANAmazon夢をあきらめないでWM JapanAmazon夢をあきらめないでTSUBASA RECORDSAmazonあきらめない夢は終わらない作者:高見沢 俊彦幻冬舎Amazon夢を諦めない!作者:ゆうわAmazon心に響く!!夢を諦…
※イラストマップをクリックすると拡張します。 町 水戸市(みとし) Wiki 地図 ひたちなか市(ひたちなかし) Wiki 地図 茨城町(いばらきまち) Wiki 地図 大洗町(おおあらいまち) Wiki 地図 海 太平洋(たいへいよう) Wiki 地図 動画 海岸 大洗海岸(おおあらいかいがん) Wiki 地図 動画 川 那珂川(なかがわ) Wiki 地図 動画 涸沼川(ひぬまがわ) Wiki 地図 動画 湖沼 楮川ダム(こうぞがわだむ) Wiki 地図 動画 千波湖(せんばこ) Wiki 地図 動画 神社 大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ) Wiki 地図 動画 酒列磯前神社(さか…
3時間くらいのコース。 本好きな方におすすめ。 ①一乗寺駅 スタート!! ②恵文社 ③カフェnumber8 ④出町柳駅 ⑤京都大学 ⑥吉田神社 ⑦哲学の道 ⑧銀閣寺 フィニッシュ!! ①一乗寺駅からスタート★ 京都駅から電車で30分くらい。通称えいでんと言われる路線の駅。 駅から徒歩5分くらい歩くと 本好きなら知らない人はいないという、、 ②恵文社 並んである本は他の書店ではあまりみかけないものが沢山。テーマ毎になっているので、楽しい。そして、可愛い。 本だけではなく雑貨もあってつい買ってしまいそう。 ③カフェ number8 疲れたら隣にカフェあります ケーキ美味しかったです ④出町柳駅 え…
こんばんは、いもみ🍠です。 好きなおにぎりの具🍙は何ですか? 私は昆布が一番好きです(・∀・)次に梅かな… というのも、セブンイレブンのおにぎりが5月8日まで具が増量で、購入してきました。 只今昆布のおにぎりを食べながらパソコンをいじってます(*‘ω‘ *)オイシイネ 相変わらずセブンイレブンのおにぎりは美味しいです。 色んなコンビニがある中で、お米と麺に関してはセブンが最強だと思っている私でした。 本日は茨城県石岡市総社にある『常陸国総社宮』についてご紹介をします。 「ひたちのくにそうしゃぐう」と読みます。 地域の方からは「明神さま」の愛称で親しまれているそうです。 創建以来絶えることなく「…
午前中に掃除を終えて、昼は妻がスマホで調べた京大正門前、吉田神社山門手前にある天麩羅の店、かふうで採ることにする。 人気店らしく列が出来るというので、早目に着いて自転車に乗って来るという息子を待って合流して入る。 店はカウンタ方式で目の前で天麩羅を揚げている。数種類ある天丼の中からそれぞれ好きなものを注文する。アツアツの天麩羅がカリッとしていてすこぶる旨い。客がひっきりなしに入ってくる訳だと思った。
再び奈良に行ってきた。 ゴールデンウィークに。 いやいや。 わかっております。 わかっておりますとも。 我がけいよい日記の、長すぎることの次に問題な点は、記事があまりにもタイムリーじゃないというところにあるんじゃないかと。 常日頃から思っておりますとも。 でも、気にせず続けます。 で、何しに行ったかというと、藤の花を見に行ったのだ。 盆藤展というのも、やっていた。 以前、盆梅展も見に行ったのだが。どこぞで、盆桜展もやっているというのを耳にしたこともあるのだが。 しかしまさか、盆藤展まであるとは。 どこで…どんな風に、この「盆文化」は息づいているのだろうか…。なかなかにエネルギーを必要とするよう…
今日は後半休。お昼休みに沸く?構内を後にし、市バスには乗らずにそのまま東大路を南へ歩いて行きました。正午過ぎの大楠前。現在の吉田寮。良いお天気で、気温がぐんぐん上がり、歩くだけで汗ばんできます。春日北通りを東に入ると、見えてくる八つ橋屋さんの狸さん。修験宗の総本山、聖護院門跡。今日はなんとなく中には入らず、格言をパチリ。油断大敵。通りを挟んだところにある須賀神社。節分祭の夜に現れる懸想文売りが有名。写真左端に私の指が写りこんでしまいました。平安時代末の創祀。創建当時、西天王社ともよばれていました。今も御朱印をお願いすると、西天王と書いてあります。元々は現在の平安神宮の境内にあり、戦乱で吉田神楽…
ヤマトタケル伝承地、埼玉県秩父市吉田石間『城峰山』から甲斐吉田を望む。 2022,4,17 前記事より。ヤマトタケルや源頼朝による富士朝再興の影には、尾張国との遺伝子的な繋がりがあった。そこで今回は、尾張と富士朝との接点をいろいろ調べていたのだが…。結論からいうと、尾張〜酒折宮〜新治はレイライン上にある(笑)。 ヒントは『酒折宮連歌』、キーワードは新治・酒折宮・熱田だ。 (´(ェ)`) ~目次~ 富士朝大宮司家と尾張の変遷 富士朝と尾張のコンビネーションが、東国改革を始動させる。 甲斐国造・塩海宿彌とは? 酒折宮とは?(おさらい) 古事記と連歌 ホツマツタヱと連歌 宮下文書とホツマツタヱの比較…
こんにちは、初めましての方は初めまして。修士2回生の黄リンと申します。 新入生の皆様におかれましては、ご入学おめでとうございます。 ぜひとも自分の気持ちに正直に、楽しめるような生活を選んでいっていただければなと思います。その中で、910proに入るという選択肢を選んでいただけるのなら、とても嬉しいです。 さて、「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 10th ANNIVERSARY M@GICAL WONDERLAND!!!」が先日行われましたね。このライブの感想について書かせていただきたかったのですが、悲しいことに気持ち悪い部分がいくつも出てきてしまうため断念しまし…
今回は「吾先祖は宇多源氏より出で」という「認」の最初の一節から勉強を始める。うちのご先祖は宇多源氏から出たのだという。遠回りして地理のお話から。奈良に大和三山あり、私の好きな山々で小学生のころから知っていたし、中学校の修学旅行で初めて見た。特に耳成山が好きで、大人になってからもわざわざ近くまで見に行った。 私は大学時代の4年間を京都市内で過ごしている。京都にも町中に小さな山がある。例えば今の行政区分でいうと、西の右京区に双ヶ岡、北の上京区に船岡山、東の左京区に吉田山がある。このうち、船岡山は何か月か後で話題に出すことになる。官兵衛の黒田氏にとって重要な古戦場と言われているのだ。 今も同じ建物が…
2/24。「吉田神社」を後にして、続いては「牟呂八幡宮」へ。 ◯こちら===>>> www.murohachiman.com 鳥居と社標。 鳥居。 「牟呂八幡宮御祭神(略)由緒当社は文武天皇元年(六九七)創立と伝えられ従五位牟留天皇を祀っていた。文治二年(一一八六)境内に武神として八幡大菩薩を併祀した。建久二年(一一九一)鎌倉から八幡神を勧請した。この頃、武家が敬う八幡神が次第に厚い信仰を得ており、遂に貞応元年(一二二二)鎌倉幕府の命により鶴岡八幡宮にならい改装をし、牟呂八幡宮となった。天文年間(一五三二〜一五五五)に田原城主戸田氏を始め今川氏、池田氏等が社殿を修築し慶長六年(一六〇一)徳川家…
知人女性が案の定この時期に桜の写真をInstagramに投稿しておりこんな事が書かれておりました~散歩は色々な発見があって楽しい時間、本日も10000歩越えミッションクリアです~ 通勤形態や仕事内容もあるでしょうが10000歩越えなんて日々の生活でクリアしなさいよ(`Д´)ノそんなイライラした気持ちで出かけた先は、桜の散歩道としてあまりにも有名な京都にある「哲学の道」ここで軽々と30000歩越えミッションクリアをしたいものです。 〈目次〉 「哲学の道」はどちらからスタート? 「哲学の道」周辺で無料参拝できる神社・寺院 南禅寺の無料エリア 熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ) 大豊神社(…
最近は睡眠がいい.本当にいいんだろうか.自分の眠りを客観視できていないだけではないんだろうか.夜の1時くらいに眠りについて7時のアラームが鳴り始めるころには目が覚めてきている.二度寝したいという感覚もほとんどなくて,起きた方が楽だから起きようと思う事が多い.躁状態に入っていかないかずっと心配だけれどどうなんだろう.一応昨日の昼間には忙しく過ごさないことを大事にしていたので,それほど切羽詰まったことはなかったけれど,それでも行動することの異常さは少しだけあるんだろうか.コーディングの時にはプロジェクターでスクリーンに画面を投影していたりしていたりしていた.4月が近づいてくるにつれて,以前に抱えて…
金川の史跡巡りを終えて南下し、次なる目的地である宗忠神社に向かった。 今回紹介する宗忠神社は、当ブログで初めて紹介する新宗教の史跡である。 江戸時代後期に、黒住教、金光教、天理教という3つの教派神道が誕生した。この黒住教の開祖である黒住宗忠を宗忠大明神として祀るのが、宗忠神社である。 宗忠神社は、岡山市北区上中野1丁目にある。 宗忠神社 黒住宗忠は、安永九年(1780年)に今村宮の禰宜の家に生まれた。 両親を失った心痛が原因で病に臥していた宗忠は、文化十一年(1814年)の正月に日の出を拝んで復調したという。 宗忠が同じ年の冬至に朝日を拝むと、天照大御神と一体になる「天命直受」という境地に至り…
2/24。続きまして、本命というか本番というか、の「吉田神社」です。 ◯こちら===>>> toyohashi-yoshida.com 吉田神道のあっちの「吉田神社」ではありません。 鳥居と社標。 扁額(青銅)。 豊川を望む感じですね。 「吉田神社に残る記録「吉田神社略記」に「花火ノ創祀ハ吉田綜録ニ、1558年<永禄元年>今川義元公吉田城城代大原肥前守知尚公花火ヲ始ムトアリ、云々」・・・・とあります。」 そうか、火祭り、というか花火が有名でしたね。 参道。 「影降石(天降石)社史に「延宝元年(一六七三)六月九日吉田城主小笠原長矩鳥居を建つ寛永十七年(一六四〇)水野忠清が建つる所のもの 風災に罹…