Hatena Blog Tags

吉野本葛

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

葛(くず)を詠んだ歌(2)  葛餅(ただし,関西),漢方生薬葛根の材料となる葛.七草の歌以外,花が短歌に詠まれることはほとんどありませんでしたが,明治期になると茂吉・釈迢空など有名歌人によって葛花が歌題として取り上げられるようになりました. 葛の花ここにも咲きて人里のものの恋(こほ)しき心おごらず 斎藤茂吉  みねの風けふは沢辺に落ちてふく広葉がくれの葛の白花 若山牧水  葛の花 踏みしだかれて,色あたらし.この山道を行きし人あり 釈迢空 

「秋の七草」を詠んだ歌を改めて紹介しようというシリーズ: 今日は,昨日に続いて 葛(2) クズと聞いて,現代の多くの人が思い浮かべるのは,くず餅ではないでしょうか. クズという名前の由来として,「昔、大和(やまと)(奈良県)の国栖(くず)の人がデンプンを売りに出したので、この植物をクズとよぶようになった」という説があります(クズとは - コトバンク). 現在でも,関西地方のくず餅は,「葛餅」と書かれ,“マメ科のつる性多年草「葛」の根から精製した「本葛粉」が原材料”( 吉野葛のお取り寄せ|奈良 亀久堂・華緑園本舗).ただし,他のデンプンを使ったものもあるので要チェック. 同じ物かと思ったら大間違…