住宅ローンなどの債務者が死亡した際、その債務を弁済する保険。一般に「団信(だんしん)」と略される。 この保険に加入することにより、住宅ローンを借りた人が亡くなってもローンの支払が終了して遺族に住宅だけは残せることになる。 しかし一方で、多くの住宅ローン商品が団信を強制加入としている為、保険に加入できない既往症がある人やうつ病での通院履歴がある人は住宅ローン商品の選択肢を大きく制限される問題がある。
前回の記事では、私が潰瘍性大腸炎を抱えながらも、住宅ローン審査に挑戦した経緯をお話しました。一度大手銀行では断られてしまったものの、地方銀行と別の大手銀行では前向きに検討してもらえることに。「まさか、こんな展開になるなんて…」正直、驚きと嬉しさでいっぱいでした。しかし、まだ油断はできません。住宅ローン審査は、厳しい道のりです。そこで今回は、私が住宅ローン審査を突破するために行った3つのことをご紹介します。 1. 徹底的な情報収集と準備 2. 金融機関との交渉 3. 団体信用生命保険(団信)への加入 こちらの記事もチェック 【衝撃告白】難病でもマイホ ーム!住宅ローン審査、まさかの体験 - 平凡…
まさか、私がマイホームを持てるなんて…そう、夢にも思っていませんでした。だって、私には持病があるから。そう、潰瘍性大腸炎という、完治が難しいとされる病気を抱えているから。「住宅ローンなんて、夢のまた夢」そう思っていました。でも、諦めきれなかったんです。「いつかは、自分の家を持ちたい」その想いを胸に、私は住宅ローン審査に挑みました。そして、まさかの結果が… 潰瘍性大腸炎と私 住宅ローンへの挑戦 こちらの記事もチェック 【住宅ローン審査突破の秘訣】潰瘍性大腸炎でもマイホーム!私がやった3 つのこと - 平凡サラリーマンから変貌したい 【潰瘍性大腸炎とマイホーム】夢を叶えた先に待っていた、リアルな生…
最近家を購入したので色々調べたことを記録したいと思います。 今回は住宅ローンの団体信用保険についてです。 住宅ローンの団体信用保険(団信)とは? 特約にはどんな種類がある? ① 三大疾病保障特約 ② 八大疾病保障特約 ③ 全疾病保障特約 ④ 介護保障特約 ⑤ 就業不能保障特約 金利はどれくらい変わる? どこまでつけるべきか? がん 急性心筋梗塞、脳卒中 五大生活習慣病、全疾病 女性がローンを組む時の注意点 住宅ローンの団体信用保険(団信)とは? 契約者が死亡または高度障害状態になった場合、住宅ローンの残債がゼロになる保険のこと。加入できることが融資の条件にもなるので基本的に必須。 特約にはどん…
住宅ローンの利点として住宅ローン控除があります。 freefppt.com 加えて、団体信用生命保険(団信)があります。 団信に加入することで保険の見直しにの必要性が生じる場合があります。 今回は団信と保険の見直しについて検討していきます。 団信とは 団信の利点 私の考えと実践方法 まとめ 団信とは 団信は住宅ローンの返済中に、加入者が死亡や高度障害になった場合等に住宅ローンの残債を保険会社が支払う保険です。 つまり、家系の大黒柱に不測の事態が生じた時、その後の住宅ローンが0になり、住居費用の負担が大幅に減りことになります。 団信の利点 一般的な生命保険は年齢が上がるにつれて、保険料が上がりま…
はじめまして! ご覧いただきありがとうございます♪ のりまゆと申します! 簡単なプロフィール ・愛知県在住 ・50代の夫と2人暮らし ・結婚15年目 ・夫婦ともにゲーム大好き な30代です。 中古マンションの購入を検討し始めてから契約に至るまで 分からないことや詰まったことをまとめていきたいなと思い ブログを始めてみました。 お見苦しいところも多々あるかと思いますが、 どなたかの参考になればうれしいです! どうぞよろしくお願い致します。
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローン契約者が死亡、高度障害状態、または全額返済時に保険金が支払われる保険です。 団信は、住宅ローン契約者本人が死亡または高度障害状態になった場合、住宅ローンの残債が免除されるため、家族の経済的負担を軽減する役割を果たします。 団体信用生命保険の加入条件 団信は、住宅ローンや事業融資等を返済中の方が、万が一に備えて加入をしておきたい保障ですが、誰でも加入できるわけではありません。 団信の加入条件は、金融機関によって異なりますが、一般的には以下の条件を満たす必要があります。 年齢の制限 団体信用生命保険の年齢制限ですが、私が調べたところ各金融機関および生命保険の種…
前回の記事はこちら。 hahaha999.hatenablog.com 保険を比較検討しています。 FPへの相談のタイミングはさくっと決まりました。 相性の合う人だといいな。 さて、相談する際に丸め込まれちゃうことがないように、改めて自分の考えを整理してみようと思います。 なぜ保険を検討するか? 保険を検討する目的は、私にもしものことがあった際に、家族が金銭的に苦しまないようにするためです。 以前は、投資・貯蓄・公的保証でカバーできると考えていました。 しかし、もしもの突発的な事象が起こったときには、特に、私にもしものことが起こったときに家族に大変な想いをできるだけさせたくない…と考えました。…
おはようございます。 40代を毎日イキイキと生きる!お金と時間と心の余裕を手に入れたい。 大手金融機関勤務のマーシーです。 プロフィールはこちらから このblogではおすすめの住宅ローン、筋トレ、朝活、不動産等について語っています。 それでは本編にいってみましょう! 今回の投稿は、「住宅ローンの団信に金利上乗せして保障内容を手厚くしたほうがいいの?」について考えてみたいと思います。 結論から言います。 ======================== <結論> がん団信100%保障をつけましょう。 自分がローンを今組むなら確実に付けます。 ======================== 現在…
いくつか申し込んでた中で一番金利の安い銀行で、団信の審査が通って、がん保険もつけられそう。 これで通らなかったら段取りが悪すぎる、最初にやっておけばよかったじゃん…となるところで、一生賃貸暮らしだ!みたいな悪夢とかを見てたので、かなりホッとした。 この後の難しい話題は、工務店を本当に今見てるところでお願いするのか(個人的には気に入っているけど、妻としては、ちょっと高すぎるじゃないかというのと、もっとラグジュアリーな雰囲気が好きらしい)、というところとか、金利の据え置きをするか、それとも勢いで払い始めてしまうか、というところとか、共働き状態で引っ越しを完遂するとか、とにかくたくさんあるけど、生命…
こんにちは。Tです。 前回の記事ではペアローンに関して簡潔に1番のデメリットを記載しました。見てない方はこちらから是非どうぞ『04.住宅ローンのよくない借り方』 デメリットからの紹介になりましたが、ペアローンは様々なメリットもあります。今回は収入合算も含めて紹介したいと思いますが、その前に収入合算とペアローンの違いを説明してからにしましょう。 ペアローンと収入合算の違い 一言でいってしまえば、2つとも夫婦収入を合わせてローンを借入れる事です。 大きな違いは、ペアローンはそれぞれ夫婦でローンの契約するのに対して、収入合算はあくまで夫(もしくは妻)が主となって契約する、という事です。ざっと違いが分…