リスト::美術館 国内外の現代美術作品を扱う美術館として1977年に開館した。以来、2003年秋まで大阪万博の際に建設された万国博美術館の建物を利用していたが、老朽化などの問題により大阪・中之島の新館に移転することになり、一時閉館を経て、2004年11月新館がオープンした。 日本に五つある国立美術館(独立行政法人)の一つ。
5月、万博に行った。夫から「行こう」と言われ、のこのこ行っただけだから、今でも全容分かりません。だって物凄く広いんですもの。
昨日は国際博物館の日という記念日だそうです。 www.j-muse.or.jp この日は全国の博物館や美術館で無料で入場できる施設が多数あったのですが、 私は大阪市の中之島にある国立国際美術館で無料で入場できた展覧会を見に行きました。 以下がその内容を案内したサイト。 www.nmao.go.jp なかなか難解な作品もありましたけれども、 興味が惹きつけられた作品も多く、楽しめました。 そして、昼食後にお隣にある大阪市立科学館で遊びました。 まるで、子どものように!
先日の記事で書いた通り、今年のゴールデンウィークは近場で過ごすことに。 前半は、中之島にある国立国際美術館へ古代メキシコ展に行ってきました。 To Instagram展示期間は5月6日まで。 このゴールデンウィークで展示も終わりということで、朝から多くの人が見に来ていました。 To Instagram驚いたのは展示物が撮影可だったことですね。 さすがにフラッシュは不可でしたが。 色々と撮らせてもらいました。 メソアメリカ文明は高校の世界史で言葉として学んだだけだったので、ティオティワカン文明やマヤ文明、アステカという言葉ぐらいしか知りませんでした。 非常に長い間、現在のメキシコ周辺で栄えたこと…
国立国際美術館で開催されている 古代メキシコ展に行って来ました。 GWなので、 混んでいるかと、 開館時間に間に合うように行きました。 国際美術館って、 地下にあるんですね。 開館待ちの列が外まで来てました。 中は写真撮影🤳OK🙆♀️でした。 目玉ともいえる、赤の女王。 なかなか見応えのある展示でした。 よかったけれど、 人が多くて疲れました。 買ったグッズはポストカード3枚。 他にも魅力的なものがたくさん売っていましたが、 現地のものは高いですね。 円安だから余計なんでしょうけど。 家族が、1回400円で ガチャガチャやってました。 赤い婦人のマスクと、 球技をする人のキーホルダーでした。…
たまたま駅で福田平八郎の展覧会のチラシを見かけてなんか好きな感じ!と思って休みの日に大阪中之島美術館へ同時期にモネの展覧会が開かれてて平日なのにびっくりするぐらいの長蛇の列!!!!!!!!!!んで、肝心の福田平八郎の方は重要文化財の絵が一時展示休止になっててなーん-でーやー!で、隣にある国立国際美術館で開催されてる古代メキシコ展に行ってきました まずは古代メキシコ展コラボメニューで小腹を満たしてこのメキシカンタコスプレート美味しかった! 顔ハメてみたりして古代メキシコの歴史や展示もなかなか面白かった! 結構楽しい一日でした福田平八郎展はまた今度行こう
通常17時まで開館のところ、金曜・土曜は夜間開館ありで20時までやっているというので、遅い時間のほうが空いていようと思い17時すぎごろから入館した。 夜間開館というのはシニア層がごっそり減るものだけど、思いのほか若い、20代ぐらいの人が多く、こんなにたくさんの若人が古代メキシコにそんな興味があるものかしら、と思っていたら、グッズ売場に「コラボグッズ」がたくさん置いてあって、若人がそこからいろいろ選んでいる。よくわからないけど「Fate/Grand Order」というソシャゲとコラボしているらしい。コラボでそんな来んのか、ソシャゲ、まったくばかにならんな、と思った。 5年ほど前に石切劔箭神社に初…
ルイーズ・ブルジョワ <カップル>(1996)(筆者撮影) ルイーズ・ブルジョワの新収蔵作品の初公開を兼ねて、コレクションからテーマに沿う作品を5章に分けて展示。西洋美術史においては「身体と美術」と言う言葉は「美術と美術」というのと同じ、というのを持論としてきた私としては行かないわけにはゆかない。公開であるにもかかわらずほとんど読者のいない私のブログには、ルイーズ・ブルジョワについてこれまで書いた僅かな文章と、基本文献2点の何十頁にもわたるブルジョワの年表の邦訳を掲載しているが、その後の研究の行方が杳として知れないのが残念なところである。待望の作品に近づくときにひさしぶりに胸が高鳴った。ガラス…
「古代メキシコ」展、最後はアステカ文明の紹介です。 マスク(テオティワカン文明) 耳飾り(アステカ文明) マスクは蛇紋岩製。黒目は黒曜石、白目と歯は貝でできている。 耳飾りは緑色岩製。 鷲の戦士像(アステカ文明) メキシコ盆地のテスココ湖に浮かぶ島に作られたアステカ王国の首都テノチティトラン。中央にはテンプロ・マヨールと呼ばれる大神殿があった。その中の「鷲の家」にあった2体の戦士像のひとつ。 トラロク神の壺(アステカ文明) トラロクは大地を人格化した雨の神。降雨をコントロールするために、祈祷や供物、生贄が捧げられた。 これで撮影した写真の紹介は終わりです。 果てしない年月が経っているので、美し…
今日は久しぶりにこのような時間を取ることができたので、以前からお話を伺っていてなかなか行くことができなかった、国立国際美術館のコレクション展「コレクション2 身体———身体」を鑑賞してきました。 個人的には、ブブ・ド・ラ・マドレーヌさんの「人魚の領土―旗と内臓」と石川真生さんの「アカバナー」が一番見たい作品でした。 会期がまだ来月の6日まで開かれているので、詳しい作品の内容に触れることは避けますが、「身体」をテーマにしている作品展ということもあってか、どの作品も作品そのもの存在自体が肉薄してくる、というか、その作品を見ている僕自身もまたその身体をもって作品を鑑賞しているわけであり、まさに「身体…
本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 先月になりますがコレ!行って来ました! (ネタバレ注意・・・) 【特別展 古代メキシコ】 mexico2023.exhibit.jp 先月上旬、「ヒスイの石仮面をマヤの王墓で発見!」というニュースが踊りましたが・・ちょうどこの特別展に行った直後だったので鳥肌モンでした・・! 開催場所は「国立国際美術館」 東京、福岡をツアーしてファイナルの大阪です! 「国立国際美術館」には初めて訪れましたが、中之島美術館の隣にあったんですね! 都会がめっきり苦手な私ですが・・・ こうしたイベントを見に行ける…