明日は6月30日。今年の半分が終わろうとしています。 この日、全国各地の神社では「夏越の大祓 (なごしのおおはらえ) 」が行われます。前半戦の穢れを祓い清める神事です。 ちなみに大祓は年に2回あり、12月31日には「年越の大祓 (としこしのおおはらえ) 」が行われます。 大祓の時期、神社へ行くと見かけるのが・・・ 茅で作られた「茅の輪 (ちのわ) 」です。 「祓え給い、清め給え」と唱えながら左回り、右回り、もう一度左回りして神前に進みます。これは「茅の輪くぐり」と呼ばれます。 盛岡八幡宮では、この「茅の輪」がお神輿になります。 「茅の輪神輿」と呼ばれ、毎年6月の最終日曜日に運行されます。(20…