先日、多摩川の丸子橋のたもとに行きました。 別のブログ「多摩川の筏道」の件で、探しものをしていたのです。 上の写真はその探し物で、丸子の渡し場があった記念碑です。 この碑には、丸子の渡船場跡とありました。 ここで、小さな渡し舟が行き来していたのです。 そして、渡し舟は無くなって丸子橋が架かりました。 丸子の渡し場・東京側 矢野口の渡し場 昭島市・築地の渡し場 羽田の渡し場 ・・渡し場と旅籠・・多摩川に大水が出ると、渡し舟は使えません。旅人は大水が引くまで、旅籠に逗留することになります。渡し場近くには小さな宿がいくつかあって、筏乗りもその宿を使いました。その宿を、筏宿(いかだやど)と言いました。…