現代詩人、批評家。 1931年(昭和6年)2月16日、生まれ。2017年(平成29年)4月5日、死去。 詩集『記憶と現在』や評論『紀貫之』で名を馳せる。 1979年より、朝日新聞で『折々のうた』という連載を持っており、日本の詩壇・歌壇をリードする人物の一人、と言えそうだ。 変わったところでは、アメリカの現代詩人、ジョン・アシュベリーの翻訳(米文学者との共訳)も行っている。
このごろは、夜明け前の東の空を見上げるのが楽しみだ。明けの明星(金星)が輝いているからだ。「いつせいに春の星座となりにけり」(黒田杏子)という句がある。今日は立春。この日が来ると、黒田の句のように昨日までは冬の星座だったものが、今日からは春の星座へと変化し、明けの明星の輝きも春の足音を告げてくれるように思えるのだ。 先日まではこの星の近くに、三日月が見えた。夜明け前の空を競うような輝きに、寒さを忘れて見入ったこともある。2月は一年で一番寒い季節だ。山形の友人が送ってきた自宅周辺の風景の写真を見ると、丈余の雪が積もっていて、とても春の足音が聞こえる状況ではない。しかし私の住む千葉周辺では紅梅に続…
ものの本(ある事柄に関することやその方面のことについて書かれた本)によりますと、「時雨」の季節は、『万葉集』(7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された、現存するわが国最古の歌集)のころは秋と捉えられていたそうです。その後、都が奈良から京都に移ってから作られた『古今和歌集』(平安時代中期の勅撰和歌集)のころからは次第に冬という季節に考えられるようになり、俳句でも現在は冬の季語になっています。今年は7日が立冬でした。天気予報では今夜(8日)あたりから時雨が降りそうです。いよいよ冬なのですね。 《冬のはじめ、晴れていても急に雨雲が生じて、しばらく雨が降ったかと思うとすぐに止み、また降り出すというこ…
詩作をするほどではないが、詩をよむのは好きな方だ。谷川俊太郎、田村隆一、茨木のり子、西脇順三郎、鮎川信夫に、最近ハマった草野心平などなど。これらの詩人の名を聞くと、代表作のタイトルや詩の一片くらいは浮かんでくる。ところが、大岡信となると、彼のコラムの「折々のうた」が頭に浮かぶだけで、彼の作品や詩を知らないことに気づく。作品を読んだのは評論やアンソロジーだけだ。 岩波新書で「大岡信 架橋する詩人」という彼の評伝が出ていたので、買ってみた。著者の大井浩一さんは毎日新聞の編集委員だそうだ。大学を出て、読売新聞に入社した大岡信さんが、その後、朝日新聞で「折々のうた」を連載して、没後、毎日新聞の記者が評…
死にたくはないかと言へば これ見よと 咽喉の痍(きず)を見せし女かな 積読本の拾い読み。その面白さは、例えばこんな短歌と出会えることです。なんとも大人の世界。これを名品とは言わないけれど、ちくりと刺さったりして(わたしだけ?)。 ちなみに、この歌が詠まれたのは明治の終わりごろ。出てくる「女」は、釧路の芸妓・小奴。石川啄木「一握の砂」にある歌で、何首かこの「女」が詠まれています。ちなみに啄木はこの時、妻子ありの既婚者。単身赴任中に小奴と深い仲に...。 えっ、啄木が?。あの抒情詩人の?。そうなんです。 啄木といえば 働けど働けど猶(なお)わが生活(くらし)楽にならざりぢっと手を見る や 東海の小…
大岡信の『第五 折々のうた』を読んでいる。 高山ゆ出で来る水の岩に触れ破れてそ思ふ妹に逢はぬ夜は 詠み人知らず 大岡信はこれを、これよりもずっと後に詠まれた、 瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ 崇徳院 と「同種類の発想の歌である」と解説するが、僕は 風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけてものを思ふころかな 源重之 を思い浮かべてしまった。川と海の違いはあるけれど。ちなみに、「風をいたみ…」の歌を僕が現代短歌風に現代語訳すると、「風に飛び岩に砕ける荒波は俺の心だお前が好きだ」となる。
深沢幸雄『愛憎』を床に立てかけて鑑賞。思い立って拙ブログを検索するといくつか出てきた。 https://k-bijutukan.hatenablog.com/entry/2022/09/24/203535 関連するブログで以下が出ていた。 『カオス・領土・芸術』再読・五(閑人亭日録) https://k-bijutukan.hatenablog.com/entry/2021/04/20/210011 エリザベス・グロス『カオス・領土・芸術 ドゥルーズと大地のフレーミング』法政大学出版局2020年初版は、大岡信が六十年余り前に書いていたことを闡明に上書きしたような。というのは不敬かもしれないが、…
渡邊十絲子『今を生きるための現代詩』(講談社現代新書 2013年) 大岡信+谷川俊太郎『エナジー対話 詩の誕生』(エッソ・スタンダード石油株式会社広報部 1975年) 大岡信×谷川俊太郎『対談 現代詩入門』(中公文庫 1989年) 分かりやすく面白そうだったので、ふと手に取った渡邊十絲子の本のついでに、二人の代表的詩人が自らの詩体験や、現代詩の辿ってきた道を振り返る対談シリーズを読んでみました。三冊とも本音で率直に語っているのに好感が持てました。 渡邊の本は、体験に基づいて自分自身でよく感じ考えた結果を素直に書いていて、そういう意味ではオリジナルな感じがあります。前半の安東次男の「薄明について…
大岡信『芸術マイナス1』弘文堂昭和35年9月9日初版で、まだ引用したい箇所がある。《 絵にしても、最近のいわゆる抽象表現主義の画家たちの幾人か、たとえばサム・フランシスとかマーク・ロスコの巨大な画面に茫漠とひろがっている薄明の空間には、宇宙に充満している沈黙の遥かな反響があるようだ。ちょっと逆説的ないい方だが、沈黙にみちているから、そこには非常に音楽がある。沈黙のひろがりの中から音楽が生れてくる瞬間を視覚化したような、無数の見えない流れがある。 》 「アメリカの沈黙」(一九五九・八) 83頁 佐倉市の川村記念美術館で見たマーク・ロスコの大きな絵には魅了された。その理由をうまく言葉にできなかった…
『大岡信著作集 第四巻』青土社昭和52年発行に収録されなかった「疑問符を存在させる試み」「芸術 マイナス 一」に続くエッセイ「フォートリエ」「写真の国のアリス」「アンドレ・マルローの映画論」「ケネス・パッチェン」「エヴリマン氏」「アメリカの沈黙」どれも今もって新鮮な力強い印象を受ける。元本、新装版でしか読めないとは何とも残念。引用したい箇所はいくつもあるが、切りがないので一つだけ。「ケネス・パッチェン」という私の知らないアメリカの詩人について書かれたものから。《 作家論にとって重要なのは、ぼくらが対象の作家から何を与えられたかということよりも、ぼくらが彼に何を与えうるかということだろう。ただそ…
タイへの熱が止まらないっっっ!!!!!毎日タイのこと考えてるし、会いに行ってしまった俳優のことを考えては身悶えしてる。タイのエンタメってほんまに情報量がとめどなくて、結局そこに張り付いてしまうんだよな……時間が溶けて仕方ない😇 一番応援していたグループがメンバーまとめて事務所を離れることになってしまい、私のライフはゼロよ〜!!という感じで。めちゃくちゃショックが大きくて、ニュースを知ったときは四肢がバラバラになってるような気がして仕事にも身が入らなかった。仕事どころじゃねぇ!って感じ。新人が何いってんだよって話だけど、本当に関節に力はいらなくてフラフラでしたね。気を紛らわそうとショッピングモー…
映画『ゴジラ マイナス ワン』 https://www.youtube.com/watch?v=x7ythIm0834から連想するのは、大岡信『芸術マイナス1』。昨日の大岡信「窓に光を 戦没学生の手記について」を読んだ後では、連想が離れない。 『大岡信著作集 第四巻』青土社昭和52年発行に収録の「『芸術マイナス1』(新装版)あとがき」から。《 初版あとがきで、私は、次のように書いていた。記念のために写しておきたい。 「ぼくの現在の気持は冒頭の『疑問符を存在させる試み』の中に集約されるといっていいかもしれない。他の文章は、この文章の混乱に至るための様々な段階だったといえるかもしれない。つまりぼく…
昨日取りあげた『大岡信著作集 第四巻』青土社の巻末は「滴々集4」。最初の「窓に光を 戦没学生の手記について」(『菩提樹』1950年1月)に震撼。一部引用。《 この本の中に、戦争に対する呪詛を手つとりばやく読まうと期待する人々は、むしろ失望するであらう。事柄はしかく簡単ではない。(引用者・略)私達はそこにより陰惨な情景を洞察しなければならない。これらの魂は、呪詛することさへ知らないといふ陰惨な情景を。 》 500頁《 これらの魂の未熟な表現、一つの叫びさへ聞かれない呻吟に満ちた行間、それらの語る所は、想像以上にむごいものではなからうか? 最も表現欲の旺盛であるべき年代に於て、枯渇した表現しか残し…
こんばんは😊 松江塾ママブロガー、すいかです🍉 ついに、11月らしい天気になってきましたね! 私、ちゃんと覚えています。 私の発達障害は記憶力に難ありでどんどん忘れていく。 ブログに言葉で思い出残そう、と以前ブログに書いたので、 たまに思い出します。 でも、運動会、文化祭、テスト、何かにつけ学校ごとに違うので 学校バレてしまうのは嫌だなぁと、そういった出来事は書けずにいます。 誰もどこの学校だとか気にしても無いだろうけど・・w 松江塾ママブロガー、momoさんのように さりげない日常の一場面を、さくっと書けたらいいのだけど~ 多分、10分15分とかでサクッと書いてそう。 家族の日常の、ちょっと…
昨日ふれた大岡信『芸術マイナス1』弘文堂昭和35年9月9日初版を、『大岡信著作集 第四巻』青土社昭和五二年四月二五日発行で読んだ。著作集は抄録で、「芸術マイナス1 戦後芸術論 抄」となっている。収録された最初の「現代詩のアクチュアリティ」(「早稲田大学新聞」一九五八年九月三十日)冒頭から瞠目。《 抽象彫刻とふつうよばれている分野に属する彫刻家とこんな会話をした。 「作品を制作するとき、材料に対してどんな態度をとりますか。たとえば木とか石とか鉄とか、材料によってそれぞれの必然性があると思うんですが、そうした必然性を生かすような具合にモチーフにも修正を加えていきますか、それとも……」 「ぼくの場合…
昼過ぎ、源兵衛川中流、時の鐘橋上流の左岸(鉄道の石垣)のヒメツルソバを抜く。土のう袋一杯。こんなにあるとは。右岸の石垣は次回にまわす。滑りやすい川底に冷や汗。一汗。 29日(水)から三嶋大社宝物館ギャラリーで展示する本のページをA3版に拡大する作業をする。見落としていたものや、活字をもっと大きくして読みやすくしたり。展示する本を段ボール箱に収める。 単行本は、荒川洋治『心理』、久世光彦『女神(じょしん)』。小坂流加『余命十年』、小杉未醒『漫画と紀行』、武田泰淳『新・東海道五十三次』、田中小実昌『コミさんほのぼの路線バス旅』、種村季弘『晴浴雨浴日記』、都築道夫『目と舌の冒険』、藤城清治『光は歌い…
こんにちは。 今朝方、Eテレ「100分de名著」再放送の録画、『古今和歌集』の第1回放送分を視聴いたしました。解説は国文学者の渡部泰明さん。たいへん優れた回だったので、その印象を記しておきたいと思います。 www.nhk.jp まず、「仮名序」から。 やまと歌は人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけていひいだせるなり。 「ことば」を、「種」「葉」と、植物との連想で描いているのがいいと思いました。これについては、中学国語の教材で取り上げられていた、大岡信さんのエッセイが思い起こされます。 つまり、染織家の志…
前回は観客賞への投票方法とともに、大学ユース部門のFemale Ensemble Mandaeliteさん、名古屋大学混声合唱団コール・グランツェさんの2団体をご紹介しました。 今回は3団体をご紹介します。 3.山梨県・関東支部代表都留文科大学合唱団 https://twitter.com/tsurubun_chorus (混声・15大会連続出場・第51回から16回目の出場) 全国大会常連、さらにこの観客賞で毎回高い人気の都留文科大学合唱団さん。昨年も大学ユース部門の観客賞第1位を獲得しました。 課題曲「草原の別れ」は語感を活かし、巧みなフレーズ。自由曲のチョピ「Otche nash」は少なめ…
『武満徹 オーケストラ作品集』 若杉弘、沼尻竜典、外山雄三 指揮 東京都交響楽団、他 TORU TAKEMITSU ORCHESTRAL WORKS Hiroshi Wakasugi / Ryusuke Numajiri / Yuzo Toyama Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra CD: DENON 発売元:日本コロムビア株式会社 COCQ-85505→9 (2020年) [5枚組] 定価¥4,500+税 Printed in Japan/Made in Japan ボックス表。 帯文: 「武満 徹 生誕90年」「現代の“古典”となったタケミツの交響…
読んだ 「現代詩読本特装版 現代詩の展望ー戦後詩再読」 松原新一、磯田光一、秋山駿「増補改訂 戦後日本文学史・年表」 乗代雄介「それは誠」 大江健三郎「私という小説家の作り方」 坂本龍一「ぼくはあと何回、満月を見るのだろう」 小沼丹「懐中時計」 「自選 谷川俊太郎詩集」 大江健三郎「親密な手紙」 鮎川信夫、大岡信、北川透編「戦後代表詩選」 観た ウェス・アンダーソン「毒」 ウェス・アンダーソン「ネズミ捕りの男」