大船駅西側の山にそびえたつ巨大な観音像。高さ25.39メートル。
1929年に建設が開始され、1934年の時点ですでに輪郭ができあがっていたが、戦争で工事は中断。1960年に完成となった。JR大船駅から徒歩8分。入場料300円。
入ったことはなくても、東海道線利用者にはおなじみ。
こんにちは。鎌倉観光の玄関口でもある、JR大船駅近くにある『大船観音寺』の参拝録です。大船のランドマーク的存在である、通称「大船観音」と呼ばれる白衣観音像。駅近にご鎮座しているので、JR東海道線の車窓からも確認できるんですね。鎌倉で大仏と言えば、「高徳院」の阿弥陀如来坐像が有名ですが、それよりも大きな巨大観音像です。 駅とバスターミナルを繋ぐ連絡橋から見た「大船観音」。小山の上から、ひょっこりと顔を覗かせています。 参道入口 大船駅西口から数分で参道入口に到着。 たまに、お寺で見かける”お地蔵様のカラーコーン”が、車両進入禁止の目印として、参道の真ん中に置かれていました。この「地蔵コーン」につ…
横浜の南にある柏尾川(かしおがわ)を訪ねての後編、今回は岸辺に集う小鳥たちを中心に見ていきます(前編はこちら ↓ )。 鳥の話の前に少し寄り道を。 柏尾川の中間点くらいに、東海道線の大船という駅があります。東京方面から電車で下ってくると、右側に見えるのですが、駅の近くの山の上に、大船観音がドーンと鎮座してます。実は上半身だけの観音様です。お寺のホームページによると、昭和4年着工、戦争を経て、30年後の昭和35年に落慶式が行われたそうです。 観音様の中にも入れるようなので、一度登ってみようと思っています。 さて、前回もお見せした写真ですが、柏尾川は両側が護岸で切り立っているので、探鳥は右側上の歩…
大船といえば、観音様と湘南モノレール? 昔あったが今はない・・・ そういうものが結構あります (^_^;) 松竹創立100周年記念事業として、松竹大船撮影所内に開園した「鎌倉シネマワールド」は、わずか3年で閉園 (−_−) 松竹大船撮影所も今は女子大になっています! www.youtube.com こちらはわずか1年半で廃止! 横浜ドリームランドも2002年に閉園! 今は薬科大学になっています (^-^; 本日訪れるのは「長尾台町」ですが、その前に大船観音にお参りします。 いろいろ事情があるもので ( ◠_◠ ) 北鎌倉は臨済宗エリアですが、大船は曹洞宗エリア! 大船観音寺は昭和にできた新しい…
かつては湘南ボーイだった若者もアラカンとなれば今は昔の話。大磯を離れてかれこれ30年以上になろうか。その間もたまに実家に帰るときはお目にかかっていた大船の観音さま。大磯に実家がなくなってから10年以上になり、すっかりご無沙汰だったが、今回、久しぶりにご対面となった。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); この日は、湘南方面へお出かけ。大磯までは行かなかったが某所でバーベキューにお呼ばれし、気が置けない仲間たちとのひとときを過ごした1日となった。 大船観音・・・懐かしい姿、変わらないね。 懐かしの大船観音は昔と変わらず色白で端正な顔…
なつかしのイベント特集第二弾 ^_^ ベリーダンスを直訳すると腹踊り(・_・)エッ 正式にはアラビアンダンスというそうです(^_^) 北鎌倉の、そのまた北の大船駅! ベトナム戦争後、ベトナム、ラオス、カンボジアから多くのインドシナ難民が日本にやって来ましたが、神奈川県も大勢の難民を受け入れました。 仏教徒の彼らの心の拠り所となったのが大船観音! 難民達と地元民との交流の場として始まったのが「ゆめ観音 アジアフェスティバル」でした(^_^)v まずはインドのボリウッドダンス(^。^) なにそれ? インドは世界最大の映画大国ですが、映画の多くはミュージカル仕立てになっています。 インドのハリウッド…
今週のお題「サボる」 無名のデザイナーNUNOHENGEです。 サボるってどんな時に? ああ、部屋の掃除をサボるとか?ウォーキングをサボるとか? でも仕事が切羽詰まっている時は、サボる余裕がなくなりますよね。 サボるって、少し余裕のある時の行動なのかもしれません。 余裕のない時は、「サボる」というよりも「逃げる」ですかね。 逃げるが勝ちとか、逃げるは恥だが役に立つとか言いますね。 逃げることが癖になるとそれなりに問題かも知れませんが、場合によっては逃げることも必要だと私は思います。 「逃げる」を辞書で引くと、危険なものから離れるとあります。 私は、 日常のテリトリーや人間関係から一時的に逃げる…
今日は羽田先生のお寺に参拝させていただきました。 大船観音様を遥拝 猫ちゃんがずっと膝にのってました。 元三大師のすばらしい仏画がお祀りされてました。 今日まで祭祀ということで、よいご縁をいただいきました。 ありがたし ありがたし 合掌
東海道線の半世紀前の車窓風景、その2は藤沢駅から先です。 藤沢ー大船 藤沢駅も大きく変わりました。 最初にそこを訪れたのは、昭和41年(1966年)、私が小学校6年の時茅ヶ崎に父が家を建てて引っ越してすぐのことです。 当時はまだ藤沢駅も北口も南口もまともな駅前広場もなく、江ノ電の駅が小田急藤沢駅のすぐそばまで来ていたように思います。 しかしその後すぐに南口は整理が進み、江ノ電藤沢駅は広場を挟んで南側の当時の江ノ電デパートの中に移転しました。 それがいつだったのか、正確なところは分かりません。 したがって、この文章の主題である、「私が大学通学当時の車掌風景」とするには難しいのであえて触れません。…
水曜日 5時 採血、バイタル 7時 回診(チーム外科) 8時 回診(呼外Dr篠原)、朝食 9時 回診 飯田先生! 10時 会計案内、投薬説明 10時半 入退院案内にて精算 ---------------- 【退院後】 大船観音散策 15時 自宅到着 【余談】 退院当日、病室内4人の中で新顔で入り誰よりも先に退院できました。 篠原先生より、「術後2週間、3週間とたったら短い距離から運転しても良い」とお話しを頂きました。 (運転するつもり無かったの2週間だったかうろ覚えです…。) 前日まで飯田先生は不在だったので今日朝に会うことは出来ないと思っていましたが、会うことが出来て大変ほっとしました。 飯…
先般、金翅鳥院様に参拝 途中、人身事故で予定より2時間以上おくれたが無事到着 大船観音 遥拝、南無大慈大悲観世音菩薩シリソワカ 猫ちゃんたちは温かい所で寝ています。 今日は大師法についてお伝えさせていただきました🙏 「誓(ちかい)は竜華(りゅうげ)の開くまで 忍土(にんど)を照らす遍照尊」
鎌倉を見守る大船観音 六国見山展望台からの相模湾の眺望 左は逗子マリーナかな ジョロウグモってどこにもいるよね サザンカ ツワブキ サザンカとツバキはよく似ていますが、花びらか平たく開花して一枚ずつ落ちるのがサザンカ。 それに対しツバキはカップ状にしか開かず、首からぽとりと花全体が落ちるそうです。 モミジの紅葉は3分くらいでしょうか 帰り道すがら空き地に咲いていたシロツメクサ 今日はこんな感じ。 www.youtube.com www.youtube.com
いつも電車の車窓から眺めている大船観音。 まあかなり大昔に一回だけ行ったことはあるのですが、今回は一人でのんびりと参拝してきました。 大船駅から歩いてすぐ、大船観音への登り口。 参拝料300円を支払い登っていきます。 そして見えてくる巨大な姿。 思ったよりも大きく圧倒されますね。 内部には礼拝堂のような空間。そしていくつかのお堂。午後のひとときをまたーり過ごすには充分な場所でした。
10月も最終日。今日が終われば、2022年も残り2か月です。時の流れが早くて驚きます。 今日は小ネタでひとりごと。 2022年神無月ひとりごと集 コタツを出しました♪ 贅沢レモンティ 新・幕末史 楽しみにしていた相棒だけど なぜか観音様に惹かれてます 寒さでよいこと・悪いこと 徹子の部屋に羽生さんが出演します♪ ハロウィンで長男を心配 おわりに 2022年神無月ひとりごと集 コタツを出しました♪ 昨日コタツを出しました♪暖かくて幸せです♪ コタツを出す日はいつも【亥の月亥の日】を目安にしているのですが今年は待ちきれませんでした。 ちなみに2022年の亥の月亥の日は11月6日(日)だそうです。2…
▲一人旅なんざこの程度で良いんだよ 時折ふらりと遠くへ行きたくなります。 そういう動機だと、旅行に同伴者がいるのは気を使う。 というか日常の延長になるので「遠く」へ行く意味が無い。 そんなわけでワタクシは100%一人旅なんですが、二ヶ月に一回ペースで行く内にパターンが把握できたつもりなので投下します。 ●準備編 ①テキトーに行きたい場所を出す ②日程をぼんやりと考える ③宿あるか? そこ ④どれだけ自らに体力があるか? ⑤荷物は? ●計画編 ①本当に一泊二日で帰ってこられるか? ②宿を決め、付属品を調べる ③一日に行動できる時間と範囲を決める ④荷物を組み、当日に備える ●当日編 ①初日 ②二…
駅から見えてはいたんですよね。
(2022/8/30) 『UFOの光を求めて』 日本の地名とUFOの記録 橋野昇一 たま出版 1998/6 <日本の地名とUFOの記録> <UFOの光> ・UFO………その真相を語る前に、その光を語りたいと思います。UFOは美しく輝く他の天体から飛来する宇宙船です。その光は地球製の発光体のような光ではありません。 ・巨大な光の玉という表現は適切と思います。駆逐艦を包むほどの大きな玉ですから直径は100メートル以上もあったでしょう。それはUFOの接近に伴う現象と思われますが、謎の光でした。 <瀬戸内海の上空に現れた光芒に包まれたUFO> ・1965年3月18日夕刻、瀬戸内海の家島上空で起きたUF…
ゴールデンウィーク前半の4月27日から4月30日まで4日間山口線のDD51重連貨物や美祢線のDD51牽引セキ600・セキ800の石炭石貨物を撮影した自分は宇部空港までレンタカーを返却しに行くついでに厚狭駅まで送ってもらい、帰路の寝台特急「富士」の入線まで2時間以上あるのと厚狭駅ではどうも夕飯の駅弁が手に入らない可能性があるため(買えても幕の内弁当1種だけ)なので「津和野・秋吉・萩フリーきっぷ」のエリアから外れるけど厚狭⇔下関運賃別払いで駅弁の種類も豊富な下関駅まで移動する(因みに帰路の寝台個室特急券はこんな事があるだろうと予想して下関~東京で買っておいた)。 1997年4月30日(水曜日)、 …
撮影日:2022年7月6日 駅を降りて、バス停に行く道で見える大船観音様 50mmレンズ F1.8で撮影 以下3枚OPPO Reno5 Aで撮影 全然ボケていない 帰りのバスの時刻表です。1時間に4~6。まあ出ている方ですね。 ではでは 近郊の回転寿司屋
久しぶりの大船。 観音食堂のその後。少しホッとした。
本日は金翅鳥院にお参りさせていただきました。 大船観音 猫ちゃんたちが総出で歓待してくれました。