2月17日。 北海道幌加内町にある「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定した。「天使の囁き」は、「ダイヤモンドダスト」と呼ばれる細氷のこと。2月17日は、1978年北海道幌加内町で、気温氷点下41.2℃を記録された日。「寒い町」のイメージを、美しいダイヤモンドダストに置き換える観光招致策の一環で生まれた記念日である。
北国の冬は、雪と氷に閉ざされた世界。 でも、その美しさは息をのむほどで、 そこに暮らす人々の生活もまた、 厳しい自然の中で育まれた独自の文化や知恵に満ち溢れています。 ダイヤモンドダスト 気温がマイナス10度以下まで下がると、 空気中の水蒸気が凍って小さな氷の結晶ができます。 これがダイヤモンドダストです。 太陽の光を浴びてキラキラと輝く様子は、 まるで空から宝石が降ってくるよう。息をのむ美しさです。 雪の結晶 雪の結晶は、一つとして同じ形のものはありません。 それは、結晶が成長する過程で、 気温や湿度などの環境によって形が変わるからです。 雪の結晶の美しさは、私たちを魅了してやみません。 北…
旭川のお菓子『氷点下41°』 2月17日は、『天使のささやきの日』1978(昭和53)年2月17日に、北海道幌加内町母子里(ほろかないちょう・もしり)で-41.2℃を観測したことを記念して、1994年に制定された記念日。 ◆幌加内町 – 北海道の大自然の中で、日本一が3つあるまち しかしながら、気象庁の観測点ではないため非公式なのです。公式の日本最低気温は、1902(明治35)年1月25日、旭川の-41℃ということに。『天使のささやき』というのは、ダイヤモンドダストのこと。空気中の水分が凍って、空気中を漂っている状態ですね。そこに太陽光が当たってキラキラ….✨発生条件としては、・-15~-20…
こんにちは☀️ 今日2月17日は、 ●天使の囁きの日 1978(昭和53)年2月17日、 北海道幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)で、 「氷点下41.2℃」という最低気温が記録されました。 これにちなみ、 同町の「天使の囁き実行委員会」が、 1994年(平成6年)に制定しています。 「天使の囁き(てんしのささやき)」とは、 マイナス20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる、 氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことです。 最低気温を記録と聞くと、 寒さ等であまり良いイメージが持たれないことから、 イメージ改善のひとつとして同会が雪の神秘を感じ、 北国の生活の楽しさや素晴らしさを体験して…