日本の江戸時代中期の1782年(天明2年)から1788年(天明8年)にかけて発生した飢饉。江戸四大飢饉の1つで、江戸時代最悪の飢饉であった。悪天候や冷害、岩木山や浅間山の噴火などによる農作物の不作による飢饉であった。また、1783年のアイスランドのラキ火山の噴火などが原因とされる世界的な異常気象も飢饉の原因の1つとされている。
ルフィ、キム、桃太郎、、21世紀の犯罪ですね。実名だけにした方がよいのか、容疑が固まるまで、通称でもよいのか。 宮台氏の襲撃事件は、犯人死亡で、動機は、闇のなか? ものは盗っても、人は傷つけるな!盗るのもよくないのはいうまでもないが、そこに大きなボーダーがあるのは忘れないで欲しいのですが、、、。 先日、天明の打ち壊しの番組を見ました。NHKはさりげなく政治批判をタイムリーに報道します。「どうにも止まらないインフレ、」「助けてくれない」「新政権誕生」? 今はまだ4倍にはなっては、いないとも読めますが、、、。 「天明の打ちこわし 怒りの抗議が世を変えた!」(NHK「英雄たちの選択」2/1) <米の…
角銭こそは天明の飢饉の遺子である。 人心も、治安も、経済も――あの空前の凶作以来、すべてが堕ちた。 東北地方、特に津軽のあたりでは、野良着姿の百姓までが、蔬菜の出来を語るのと何も変わらぬ顔つきで、 「老人の肉、死人の肉は不味くてかなわん。ぱさぱさしていて味がない。ちっとも力がつく気がしない」「喰うならやはり、女子供か。味が濃くて柔らかだ」 カニバリズムの品評を交換し合ったほどである。 こういう異常な体験は、もちろん長く尾を引いた。 どころではない。経験者の精神を永遠に、不可逆的に変質させたといっていい。 既に人肉喰いという、最大の禁忌に触れている。 「いまさら盗も付け火も殺人も、などて憚るべき…
天保の大飢饉から人々の飢餓から救った「のらぼう菜」 「のらぼう菜」という野菜を聞いたことがありますか?ウィキペディアで調べてみると、東京・埼玉あたりで栽培されている江戸東京野菜の一つと記されています。 私は西日本在住なので、あまりなじみのない野菜ですが、一度聞いたら忘れられないようなユニークな名前です。 「のらぼう菜」の由来には諸説あるようですが、江戸時代、やせたこの地の農民は何年もかけてアブラナを改良しこの地に合った春菜を作ったある日、代官が検分に来ることになり、村人は年貢が上がるのを恐れて寺の坊さんに相談に行ったそうです。 坊さんから知恵をもらった農民は、検分当日、代官から「あの畑に植えて…
本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・葛飾区の柴又帝釈天・題経寺におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 柴又帝釈天で親しまれる題経寺は、寛永の1629年に開創されました。かつてから日蓮聖人が刻んだとされる帝釈天の板本尊があると伝えられていましたが、江戸中期には一時失われていました。それが1779年の庚申(かのえさる)の日に発見されたことで、この日が縁日と定められました。天明の大飢饉の際には、日敬上人がこの本尊を携えて疫病にあった江戸の人々に拝ませ、不思議なご利益を授…
花ならば花咲かん 会津藩家老・田中玄宰【電子書籍】[ 中村彰彦 ]価格: 950 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 代々家老職を襲名していた田中家の嫡男として生まれた加兵衛は、父が早く亡くなったために、祖父から薫陶を受けて成長していく。兄貴分の勝俣武蔵と行った熊撃ちで見せた胆力が認められて、家臣を雇うことを許される。また同じ家格の一瀬家の娘お由紀と馬術を習っている馬場で偶然であい、相思相愛のまま添い遂げる。 12歳で家督を継ぎ、使い番から始まって実直に目の前の役割を果たしていく。藩主松平容頌(かたのぶ)もその仕事振りを見て役職を上げていったが、時に淫らな席と知らずに入り込んでしまい、藩主から「…
【 翠山楼 】 所在地: 木曽郡木曾町福島5808-1 山村代官屋敷 内 入館料: 大人 ¥300 小中学生 ¥150 休館日: 4月~11月 無休 12月~3月 毎週木曜日 年末年始 天明8年(1788)、木曽代官・山村甚兵衛家の家老であった石作駒石が書斎とし て建造されました。 木曾町福島上ノ段に所在する「西方寺」境内地がかつての駒石の屋敷地であり、もと もとは西方寺の離れ座敷として使用されています。 駒石は、山村氏家臣・井澤喜兵衛の二男として生まれ、本名は貞一朗。のちに石作と 改姓し、駒石と号します。18歳のとき御側役となり、明和3年(1766)から明和 5年(1768)、伊勢の儒学者で…
2024年8月22日 曇り 先日、北向き地蔵から稜線南の中腹の道で戻る途中に、小瀬名付近で立派な馬頭観音の石碑に驚いた。ここは西川材の産地の一角、馬を使って運搬していたのだろうか。こんなに立派な石碑があるのだから、この道は昔の主要道かもしれない。国土地理院の旧図で確認して古痕跡を求めて歩いてみた。 駒高ロータリーから安洲寺前を下ってゆくと入り口の分岐 最終民家先から道が細くなり始める 沢沿いの道はよく手入れされている(右は畑) 山道になるがコンクリートで舗装されている 黒尾根分岐(舗装はここまで) 駒高からイボ石までの道は1,980年(昭和55年)以前の地図(1973年)には道がないので、比較…
江戸時代の日本の人口は、現在の4分の1の3千万人でしたが、それでも百万人の餓死者を出しています。現在の日本の人口は1億2千万人です。もし江戸時代のような飢饉が来たら、目も当てられない惨状に成りますよね? 数千万人の餓死者が出てもおかしくないですよね? 天明の大飢饉は、岩木山と浅間山の大噴火、そして、アイスランドのラキ火山とギルムスヴォトン火山の大噴火が原因でした。これらの世界的な大噴火によって、大量のチリが北半球を覆って、7年間も植物が育たなくなったのです。再び、岩木山と浅間山の大噴火、そして、アイスランドのラキ火山とギルムスヴォトン火山の、世界的な大噴火が、再び来ないとは、誰にも言えませんよ…
日本は、豊臣秀吉以来、キリスト教を禁止して、江戸時代には「島原の乱」のように、キリスト教徒は皆殺しにしていましたが、これは失敗ですよね? 皆殺しにするのは、良いアイデアでしょうか? 違うでしょう。他に方法が有ったはずです。キリスト教を認めよと言っているのではないです。当時は、ヨーロッパでも宗教の自由は有りませんでした。従って、キリスト教を禁止したとしても、不思議な事ではないです。例えば、ヨーロッパでは、カトリックとプロテスタントの間で、血を血で洗う、激しい内戦が行われていましたし、キリスト教とイスラームの間でも、お互いを「皆殺し」にする戦いが行われていました。しかし、例えば、イギリスからは「清…
〈偶戯を巡る〉は、人形遣い・人形美術家の長井望美と戯曲作家・演出家の藤原佳奈が、人形芸能のルーツを辿り、取材とその報告、試演実践を重ねながらそれぞれの上演へ歩みを進める場として立ち上げました。 以下は、〈偶戯を巡る〉第一回目の試みとして人形操りのルーツと言われる東北の民間信仰オシラサマを取材した7日間の記録ノートです。週一回月曜更新予定です。 オシラサマを辿る東北取材ノート〈4日目〉 2024年 6月26日(水)取材Day4. 岩手県盛岡市~青森県八戸市~十和田 記:藤原佳奈 共同井戸の大慈清水 4日目の朝、長井さんとの待ち合わせ時間まで宿泊している鉈屋町をぷらぷら散歩。今でも使われている現役…
青森県青森市油川字大浜の浄満寺(訪問日:2023年9月18日)浄満寺本堂の裏手、境内墓地のそばに通称「千人塚」と呼ばれるエリアがあります。天保の大飢饉に関する史跡です。 解説板 千人塚由来 今を去る二百余年の昔、津軽の国はかつてない大飢饉に見舞われた。いわく天明の大飢饉である。「油川沿革誌」には、天明四年(一七八四)の頃に、-去年から今年までこの町の餓死した人三百人。食を求めて流浪に出、居なくなった人四百人。遺体があちこちの道ばたに三々五々横たわっていても手をかける者がいない。見かねた代官は、浄満寺裏の畑に大きな穴を掘らせ、ここへ懇ろに理葬させた-と書かれている。 埋葬の導師は浄満寺十九代良諦…
武士社会の先例や道理に基づくとされる御成敗式目。初の武家法はどのように生まれ、どう受容され、なぜ有名になったのか。御成敗式目: 鎌倉武士の法と生活 (中公新書, 2761)作者:佐藤雄基中央公論新社Amazon 「鎌倉殿の13人」ドラマの中の描き方でも、三谷幸喜の舞台裏トークでも言ってるんだけど「この物語が終わった後、そこに遺された希望として北条泰時を描いている」というのだ。 たしかに…誰が演じてんだっけ、名前は覚えてないけど、いい俳優のいい演技でした。 そして「逃げ上手の若君」でもこんな場面がある個人的に1番期待してるのはこのシーンですね待ち遠しいです#逃げ上手の若君#逃げ若 #nigewa…
漆の実のみのる国 上/藤沢周平【1000円以上送料無料】価格: 748 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 江戸時代中期、上杉重定の治世。米沢藩は貧窮し、政治は重定の寵臣森平右衛門の独裁状態にあった。3石から350石まで立身する異例の台頭をして、藩主重定の意向に沿うように進めていた。藩で収穫する作物の専売制を進めて、また商人との癒着も深まり、藩主の豪遊などに資金を増やす。一方で家臣たちには、知行・俸禄 を継続的に半分にまで削減する「半知」といった大幅な減知を断行する。 森は上役にも平気で役職の罷免や閉門、降格を行うことで、家臣たちの不満は爆発寸前となり、米沢藩の混乱は幕閣も知れるところになる。江…
青森県弘前市鳥井野字長田の路傍(訪問日:2022年9月28日)鳥井野バス停と派立南口バス停の間の道端に駒越消防組第一部創立廿週年紀年碑が置かれています。そのそばにはガードレールにもたれかかる形で石塔が置かれています。実はこちらは飢饉供養塔で、資料中に「天明の大飢饉で落命した村人を弔うため建てられた」との説明がなされています。天明飢饉供養塔 刻銘「寛政八辰年丙二月吉日(1796) / 村中 / 南無阿彌陀佛」 自然石型、彫像(円相、蓮華) 銘文に「卯辰」銘や疫病・飢渇により死亡した者の供養塔であることを示す文句は刻まれておらず、飢饉供養塔と断定できません。造立趣旨は完全に口碑によるものです。 し…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 敵国であるロシア、中国、韓国・朝鮮は、日本の軍国主義を否定し、日本の専守防衛の積極的自衛戦争を絶対に認めない。 昔の日本人は、命を捨てでも戦争をして天皇・国・民族を守ろうとした、それが日本の軍国主義であったが、が、現代日本人は如何なる戦争にも反対している。 ・ ・ ・ 現代の若者は、北方領土4島問題に対する関心はなく、むしろ核保有国ロシアとの戦争の危険性があるなら放棄する事を望んでいる。 ・ ・ ・ 徳川幕府が伊能忠敬に作成を命じた実測日本地図「大日本沿海輿地全図」は、日本の実体を…
(2024/6/21) 『数字で話せ!』 「世界標準」のニュースの読み方 高橋洋一 エムディエヌコーポレーション 2023/11/17 <はじめに ~「数字で話せ」が世界の常識> ・私はいつも「世界標準」ということを頭において話をしています。 ・世界標準とは、「世界の常識」ということです。 ・「世界標準で物事を考える」とはどういうことでしょうか。政治、経済、安全保障といった局面それぞれに世界標準は各論としてありますが、その大元にはまず「数量化されていない議論は議論にならない」という前提があります。「数字で話せ」が世界の常識です。 <●科学的根拠のない、中国からの「処理水」への批判> ・農林水産…
現在公開中の島田陽磨監督作『生きて、生きて、生きろ。』。 福島県相馬市に本拠地を置く「メンタルクリニックなごみ」と「相馬広域こころのケアセンターなごみ」の活動を追ったドキュメンタリー映画で、東日本大震災後の福島県相双地方の精神疾患の実態に迫ります。 私は昨日、福島フォーラムで鑑賞してきました。 www.youtube.com 相馬市に住んでいる私にとって、地元がドキュメンタリー映画の舞台となり、スクリーンに知人が映し出されるのはなんだか不思議な感覚です。 実は私の前職である介護職で、メンタルクリニックなごみの院長でこの映画の主演である蟻塚亮一先生には大変お世話になりました。 私は主に老人介護を…
江戸時代後期の出来事を年表にまとめた。 江戸時代 は 日本の歴史の時代区分の一つである。 前は 安土桃山時代 後は 明治時代 関連記事 参考 江戸時代の小区分 江戸時代後期の概要 江戸時代後期の文化 江戸時代 後期の出来事 1760年 (宝暦10年) 徳川家治 10代将軍に 1780年 (安永8年) 光格天皇 即位 1782年(天明2年) 天明の大飢饉 1783年 (天明3年) 浅間山 天明大噴火 1784年 (天明4年) 2月 漢委奴国王印 発見 1781年 (天明初年) 赤蝦夷風説考 1782年 (天明2年) 大黒屋 光太夫 遭難 1784年 (天明4年) 蝦夷地 開拓 1787年 (天明…