中心部を東南から北西に向かって西武秩父線と国道299号が通る。東は奥武蔵グリーンライン、北西は荒川・秩父鉄道線・秩父盆地・秩父山地、南は奥多摩地域に囲まれる外秩父山地南側の地域のこと。
高くて険しい山は余りなく、低山が多いためハイキングに適している。都心から近いため、行楽シーズンにはハイキングのほか多くの観光客が訪れる。道路が山頂近くまである山も存在しており、マイカーでの登山も便利であり、また公園のように整備された山もある。
西武鉄道主催のハイキング・イベント。7月5日は「日和田山の眺望を楽しむ」。 前日は、東京で会合があり、猛暑に加えて人混み特有の息苦しさに、気力も体力も消耗した感がありました。そんな翌日でしたので、余力が残っているか少々不安でしたが、結果は参加して大正解。 コースは、高麗駅から山頂までは、登山口→女坂→金刀比羅神社→山頂 という定番のルートでしたが、下山コースは、高指山方面へ少し下り、富士見ヶ丘方面へ左折、チャートの小径を経て男岩・女岩の下へ。そこから高麗川沿いの日向地区に出て、上流へ向かい高麗橋を渡って縄文遺跡を見学した後、高麗駅へ戻るという、今までにないルート。 地元の登り慣れたつもりの日和…
晴天と猛暑が続く空梅雨ぎみの奥武蔵ですが、この時期の雑草の成長ぶりは驚くばかりですね。 ヒルトップハウスの小さな庭には、ススキとメドハギが自生しています。え? ススキもメドハギも雑草ではない? まあ、それはともかく、厄介なのはススキです。繁殖力が旺盛で、放っておくと地下茎をどんどん伸ばしてあちこちに芽を出しますから、手に負えなくなってしまいます。 以前、シルバー人材センターにこの庭の除草をお願いしたことがあるのですが、ススキは根こそぎ抜くのが無理だから、と地上部を刈り取るだけに終わりました。YouTube を見ても、ススキの除去作業は一筋縄ではいかないことがよく分かります。 しかし、コツをつか…
6/21 酷暑になる前最後?の奥武蔵トレーニングライドをしてきました。 もう最高気温が30℃を下回ることはかなり少なそうな天気予報が並んでます。。 午前中気温が上がらなかったこの日、奥武蔵へサイクリングしてきました。 サドル下ボトルケージを装着して夏仕様になりました
感謝・希望・工夫・決断・行動 ーーー 前へ進む人生のカキクケコの教えを励みに、昨年から取り組んできたヒルトップハウス・プロジェクト。4つのステージに分け、一日一日、一つ一つ、一歩一歩、前進を図ってきましたが、振り返れば第1、第2のステージは無事に完了し、現在は第3のステージにあります。 日々、やるべきことが山積していますが、目下の楽しみ(息抜き)は、ささやかなガーデニング。昨日、ミヤマオダマキの移植をしたのですが、何と今日は日差しが強く猛暑日の様相、枯れてしまわないかと心配です。
5/15 奥武蔵でトレーニングライドをしてきました。 定点観測。
文字通りの五月晴れに恵まれた5月1日。 西武鉄道主催のハイキングイベントに相方さんと参加し、飯能市の龍崖山に登ってきました。一昨年11月に初登頂して以来、2度目の龍崖山です。 かつては山城であったという龍崖山ですが、山頂の道標には、今回のハイキングイベントの参加者を歓迎するメッセージが貼られ、覗き竹筒の上には小さな鯉のぼりが泳いでいて、心まで爽やかに。 下りの中腹では、マンガンの採掘鉱の跡が見られ、龍崖山の知られざる一面を知ることができました。 参考⇨ 94 山城の面影残す龍崖山 美杉台のモミジバフウの並木道 龍崖山公園入口 龍崖山山頂。標高246メートル。歓迎のメッセージに疲れを忘れる。 山…
ブログ移転しました。 これまでお世話になったgooブログがサービス停止になるとのことで、この度、はてなブログへ移転しました。 tea cup ⇨ goo ⇨ はてな gooブログの内容は、そのまま継承すべく、手順通りに作業を行ったつもりですが、直近の3回(198、199、200)は自動移転しませんでしたので、手作業でコピーして継承しました。 また、gooブログの中で、関連する当ブログの過去の回へ貼りつけた参考リンクは、継承された「はてなブログ」では、無効になっているようですのでご了承ください。(リンク先をクリックすると、当はてなブログの最新ページにリダイレクトされます)。 ともあれ、まだ使い勝…
埼玉県の奥武蔵にある大霧山は、標高500mほどの秩父高原牧場まで車で上がれるので、小さい子ども連れでも手軽に登ることができる。僕も家族で何度も登っていて、子どもが赤ん坊だったころは背負子で登ったこともある。牧草地からの眺めはもちろん、山頂も木がまばらで遠くまで見える展望の良さもいい。今回は新緑の季節に登った。 新緑の秩父高原牧場 【データ】<メンバー>小学3年生息子、中学3年生娘、妻、自分<日付>2025年4月下旬<ルート・所要時間>埼玉県の自宅(自動車)秩父高原牧場駐車場(25分)粥仁田峠(55分)大霧山(35分)粥仁田峠(40分)秩父高原牧場駐車場<その他>秩父高原牧場の駐車場からならば高…
4/5 奥武蔵でトレーニングをしてきました。 前回ゆっくり走りたいと思ってたのに結局トレーニング??
奥武蔵(埼玉県南西山域)には、標高こそ低いものの飯能アルプスなどもあり、数多くの名山がありますよね! 標高だけでは山の良さは測れないよい例だと思っているのですが、今回はその中でも登山者がよく登る「伊豆ヶ岳」への登山について解説したいと思います! 伊豆ヶ岳、丸山へ登山した経緯について 伊豆ヶ岳登山とルートの詳細について 伊豆ヶ岳から正丸峠、正丸山、虚空蔵峠までの登山ルートの詳細 丸山登山!道の駅あしがくぼまでの登山ルート詳細 伊豆ヶ岳、丸山登山の登山ルート・標高差・コースタイム詳細 まとめ 伊豆ヶ岳、丸山へ登山した経緯について 伊豆ヶ岳は、人気の山という事もありまして、数多くの登山ルートがあるの…