(英語)【slave morality】「スレイヴ・モラリティ」 (独語)【Sklavenmoral】 ドイツの哲学者ニーチェが提示した哲学概念。 力を持たない被支配層が、他者(強者)の立場を否定する道徳。「悪(否定)」を決めることで、「善(肯定)」が決まる。 強者の支配欲を封じるために、禁欲に努めて、富を与え合い、人を助け合うことを正しいとすること。 ニーチェは、抑圧されたキリスト教徒が、自らを是認するために「善」と「悪」を逆転させた観方を「ルサンチマン」と呼んだ。
⇔「君主道徳(貴族道徳、強者道徳)」
フリードリヒ・ニーチェ、ニヒリズム、畜群、永劫回帰、神は死んだ、超人、力への意志、ルサンチマン、禁欲主義、快楽主義、ニヒリズム、自己肯定、他者否定
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「真友たりとも、淫乱雑談なすべからず。もし人、申し掛けば、目立たざる様にその座を立つべし」 By 武田信繁 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。ランキング参加中雑談*和製スーパーカー時代への投資 R35界隈では「水野和敏氏が秘話中の秘話を書き示した本が22.5~27.5諭吉で発売される」って事で盛り上がってるが、やっぱ何だかんだ言っても水野氏の時代には夢があったのである。R35をキッカケにニッポンにスーパースポーツカー文化が芽生えて、10年後20年後にはイタリアのようなスーパーカー大国にニッポンはなれるかも知れない。そんな夢があったからこ…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「あらゆる人間は、いかなる時代におけるのと同じく、現在でも奴隷と自由人に分かれる。自分の一日の三分のニを自己のために持っていない者は、奴隷である」 By フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。ランキング参加中発達障害*電気自動車\(^o^)/オワタ? ワタクシが以前から言ってる事であるが、EV時代は「来るか来ないか」ではなく「何時か必ず来るモン」なのである。その時重要になってくるのは何かといえば「何処の規格がデファクトスタンダードになるのか」であろう。EUが当初「2035年以降はEV以外新車販売NG」っ…
以前「音楽を聴く」という人間の文化の背後に潜む、時間から逃走しようとするルサンチマンを暴いたつもりだが。 gyakutorajiro.comこれは妄想ではなくて、ファクトだ。直線的時間の圧力による疲弊からの永遠回帰の欲望、その欲望を満たすために、多くの音楽で直線的時間軸を破壊し、円環時間を作り出そうとする。最近聴いたこの曲、宇宙ネコ子「Night Crusing Love」もそうだな。 www.youtube.com「夜から夜 無限のループ」という永遠回帰の世界、「Night Cruise Love 夏の夢の中」という、現実ではなく夢の世界、もしくは夢の世界のような現実を求めてる。そして音楽に…
夏が終わり、今日から9月だね。今年の夏は、フジロックやサマーソニックといった夏フェスを楽しんだ人も多いだろう。しかしフジロックは、ターゲットが若者ではなく少し上の世代にフォーカスしているという話もある。 b.hatena.ne.jpZ世代が消費者としてショボすぎて切り捨てられ始めてるんだよな。全てが団塊ジュニアからロスジェネに向けて作られ始めてる。トップガン、ウルトラマンなんてその典型だよ。このCMダセェwってイジる前に「捨てられた世代」になる自覚がないとヤバイ。 だってよ。ふーん、そうなんだ。なんか気持ち悪いな。ただマーケティングのターゲットにされているということ、ただの消費活動、そんな低レ…
ずっとやってるな。みんなこういう性的表象物、性に関する話題が好きなんだな。 anond.hatelabo.jp表現自由派と表現規制派の議論、まあ俺もたまにブログでやんや書いたり、つぶやいたりしてるけどね。 確かに存在しない。一部フェミは萌え絵によって、オタクは「キモい」と言われ傷つく。それぞれ「表現規制派」「表現自由派」という神聖化された同一化対象に成り得る概念を生み出し、自らのコンプレックスを抑圧する / “「表現自由派」と「表現規制派」の対立など存在しない” https://t.co/0NdNnkhz28 — 逆寅次郎 (@gyakutorajiro) July 1, 2022 gyaku…
ニーチェはこう言った。 「真の男性は二つのものを求める。危険と遊戯である。だからかれは女性を、もっとも危険な玩具として、求める。」 なんかモテないやつが言いそうなセリフだな。女性は危険な玩具、物扱いしてる印象がある。実際、モテなかったみたいだし。 diamond.jp ニーチェは女性恐怖があったのではないか、という面白い考察もあるけどな。 ニーチェ『ツァラトゥストラ』「老いた女と若い女」を読解するmeteorite1932.wordpress.comしかしニーチェによるルサンチマンの発見が、俺のルサンチマンの呼吸のルーツになっているのは確かだからな。ちゃんとニーチェ先生はリスペクトしないといけ…
《(平和憲法と経済力)どちらもがルサンチマンのはけ口であったがゆえに、自己制御が不可能なまでに強力でありつづけ、今も強力である。これあるがゆえに日本人は自分で自分を不自由にしている。しかし、このどちらもがアメリカの言うがままにならないためのナショナル・ルサンチマンの手段として、もはや簡単に捨てることができなくなってしまっていて、自分で自分を苦しめ、あえいでいる》(西尾幹二「日本のルサンチマン」:『沈黙する歴史』(徳間書店)、pp. 275-276) <平和>は、米国への復讐が叶わない<ルサンチマン(怨恨)>を反転させた「奴隷道徳」である。戦後日本はこの<奴隷道徳>によって「自縄自縛」に陥り、身…