→子供食堂
子ども食堂で知り合ったY君。 Y君…。中学1年生の時に初めてうちの子ども食堂に遊びに来てくれました。ご飯はいつも大盛り3杯!沢山食べて、大声で笑う元気な男の子でした。 高校生になると、部活動やアルバイトに一生懸命でして。 そして今年の4月から大学生になりました。 子ども食堂には何年も前に顔は出さなくなりましたが、たまに近況報告などを連絡してくれるので、今でもずっと付き合いがあります。 先日、そんなY君からまた久しぶりに連絡がありました。 神奈川方面の大学に都内の実家から通学していたY君でしたが、バイト帰りに夜遅くなったり、友だち付き合いなども多くなったことで、毎日の実家からの通学がきつくなった…
以前、サンクスギビングとブラックフライデーを紹介したのですが、今回は、ギビングチューズデーについて紹介します。 ギビングチューズデー(Giving Tuesday) 日本の貧困は相対的貧困 世界の貧困は絶対的貧困 まとめ ギビングチューズデー(Giving Tuesday) サンクスギビング→11月第4木曜日、感謝祭、家族で集まる大切な祝日 ブラックフライデー→感謝祭の翌日から始まるセール、大売出しのこと サイバーマンデー→オンラインショッピングで行われるセール、大売出しのこと というのは、日本でもよく知られているのかな、と思うのですが、、、、 Giving Tuesdayは、消費者主義のブラ…
こんばんは、ふなラブです。 今日は色々なイベントが被っていて大変でした。 船橋をきれいにする日、ガールスカウト活動日、郷土かるた大会、南生会フェスタ、子ども食堂ボランティア…全部行きたかったけど、「船橋をきれいにする日」と「南生会フェスタ」がどうしても無理でした💦郷土かるた大会の取材が終わった後、急いで子ども食堂のボランティアに行きました。 今月は「手作り幕の内弁当」 急遽当日追加されたおかずもありました(いつもの事です) 馬主協会様からの援助で、お弁当は全て無料配布しました 今月もスタッフ全員心と愛情をこめて作りました♡ 「森の食堂」では随時ボランティアさん募集中で~す 私は途中からの参加に…
イメージ pixabay Episode 081 参加型子供食堂の計画について、語らせてもらいます C' E.T. 2025 コミュニケーション byエモーションズ ターコイズ・ブルーComunication by Emotions Turquoise-Blue 略してC'E.T. C'E.T.とは『創造Create』『自由Liverty』『博愛Philanthropy』を理念として、子どもたちの現在、未来を明るくするための活動を行うグループです。 活動カテゴリー①参加型子ども食堂『食堂あるめいだ』第二、第四日曜日開催10:30〜14:00 中学生、高校生に料理を作る喜びと飲食店での接客の基本…
アズザクロウフライより Episode 079 2023年11月4日深夜発 今日の思い、今日の出来事@京都 10月23日に『空海の会』に参加したのですが、僕の中に宗教に助けを求めるような意識はなく、お世話になってる吉田さんに誘われるままに参加した次第です。 とは言え、学ぶべきものは,学ばないと参加した意味がありません。 空海様の真言宗に三密行というものがあります『身の修行』『口の修行』『意の修行』身:正しい姿勢背筋を正し、美しい振る舞いを心がける口:言葉づかい感謝の気持ちを持った言葉づかいを心がける意:思いやりの心正しく物事を判断できる心を養い、些細なことに流されず、優しい言動・行動を心がける…
にじっ子食堂 11月8日(水) つかぐっち 11月15日(水)
イメージ pixabay Episode 073 2013年の奇跡8 2013年7月11日 7月5日、昼前にメッセージ が入る「会いたいの、ランチ、時間ある」 「どこで」 しばらくして 「急にお腹が痛くなったの、今度ね」 すべてはあなたにお任せ、少し残念だけどいつでもいいですよ。 10日の日にメッセージ が送られて来た「今夜空いてる、会える」 「何時にする」 「何時に仕事が終わるの、娘も私も早ければ早いほど嬉しいよ」 そうだった、二個一だもんね。勿論二人とも愛してるんだけど。 食事をする、オレがずっと子供のSにばかりかまってるから、ちょっと不機嫌な感じ。 子供は、オレの隣に座って、アイパッドで…
こんばんは、ふなラブです。 今日は10月の子ども食堂ボランティアに行ってきました。今月のメニューは「元気モリモリ!こだわりそば飯弁当」。日本そばの混ぜご飯と、手作りコロッケの食べ応え満点のお弁当でした。 森の食堂 | 子ども食堂 千葉・船橋・三咲 コロッケはポテトとかぼちゃの二種類 129食作りました 今月もボランティアスタッフ全員で心を込めて作りました♡ まかないもモリモリ!毎回お腹いっぱいです 今月は表彰などもあり華やかな雰囲気で撮影 イベントはハロウィンなので「トリックオアトリート」と題し、お菓子のつかみ取りでした。他に地元農家さんのお米、野菜の販売と絵本の読み聞かせ、子ども服のお下がり…
中日新聞10月20日の記事、「フリースクール 国家の根幹崩しかねない」「滋賀・東近江市長 首長会議で発言」これにSNSで批判が高まり抗議文を手渡したとある。 ネットで探したら関西の地方ニュースになってた。 newsdig.tbs.co.jp ・・滋賀県東近江市の小椋正清市長に対して抗議文。提出したのは県内のフリースクールなどでつくる協議会。 ・・(東近江市 小椋正清市長 ※滋賀県提供の音声より)「僕は文科省がフリースクールの存在を認めてしまったということに、がく然としているんですよ」 ・・小椋市長は10月17日、県の会議でこのように話し、会議後には「不登校の大半は親の責任だ」と述べた。 ・・「…
◯視点論点 湯浅誠さん「居場所と目指すべき社会」# たまたま、タイトルが重なったので、みましたら、こういう内容でした。<人には、 がんばるから認められる という面と 認められたからがんばる という面の両方があります。一般には「がんばるから認められ、認められたからよりがんばる」と、がんばることを起点に考えられがちです。 しかし、私たちは、生まれたとき何もできませんでしたが、それでも誰かに認められ、育ててもらって、今があります。 私たち全員の人生は「認められたからがんばれて、がんばれたから認められる」と、認められることを起点に始まっています。 人は、認められることに主眼を置く場所に居場所感を抱きま…
こんにちは!ライターあきこです。 12月に入り、金のマドレーヌサンタプロジェクトもいよいよ大詰めになってきました。 サンタプロジェクトについて、周りの方からよく聞かれる質問が2つ。 「どこの団体に寄付されるのですか?」 「マドレーヌを寄付するひとり親家庭はどんな風に決まるの?」 今日のブログでは、この疑問にお答えします! これがきっかけとなり、一緒にサンタプロジェクトを盛り上げてくださる方に出会えたら幸いです。 【1万人以上のひとり親が登録する団体】 サンタプロジェクトのマドレーヌはすべて、一般社団法人ひとり親支援協会に寄付されます。 一般社団法人ひとり親支援協会 - ひとり親交流サークル エ…
NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。 「島田市議会11月定例会」が始まり、今日(12月4日 月)は一般質問2日目です。 一般質問は、質問内容が予め行政に示されて答弁書が用意され、それを市長及び市長の代弁者が読み上げるものです。 続いて一問一答に移り大概の場合、所轄部長が答弁します。 過日、相賀地区のA議員から議会傍聴かオンライン視聴の要請を受けて、午後2:00から約1時間オンライン視聴しました。 A議員は相賀地区出身の議員で、嘗て相賀地区の活性化を目的に「相賀の里の会」を立ち上げた仲間です。 筆者は「相賀の里の会」の発起人の一人ですが、現在は側面から同会を見守る立場で、A議員を始め…
餓死した裁判官の話 今、NHKBSで朝の連続テレビ小説『まんぷく』が再放送されています。『まんぷく』は、インスタントラーメンを世に広めた日清食品の創業者安藤百福さんとその妻をモデルにしています。 カップ麺 イラスト 12月2日の放送、54話「違うわ、萬平さん」の中で、餓死した裁判官のエピソードがありました。おそらく、山口良忠裁判官の話をベースにしているのでしょう。以前、記事にしたことがあります。 終戦直後の食糧難の時代です。 配給の食糧さえ国民の手に渡るまでに次々中抜きをされていきます。配給ルートの確保が難しいとして、戦後直後の混乱期に国民の手に渡る食料は粗末になり、届くまでにも何日もかかりま…
年末も近いことだし、物を減らしたくて片付け物に着手した。で・・・見つけた。B6サイズの小さなノート。開くと私の文字がびっしり。何だこれ、あれだ。DVの渦中にいるときに書いた「人生の棚卸し」↓ に使ったノート。 あら。仕事の帰りに駅のベンチで書いた割には文字が丁寧。しかも幼児期から時系列に書かれている。(最近になって書いている日記もどきのメモはすっごく雑なのに) これを書いたのは25年くらい前かなあ。文字が小さいし筆圧が弱くて薄いから、老眼の今では読み辛い。なのに全部読んでしまい😓ず~~~~~~ん、と気が重くなった。結婚後のことまで読んだらそうなるのが当たり前、アホ。 でもまだまだ全く途中の状態…
本日は委員会準備と来客相談、長秀龍さんで子ども食堂のオープニング前の設営準備をお手伝いしました‼️ たまたま通りかかったお母さんも初めて参加❗️ お子さんは初めてのラーメンを長秀龍さんで体験したとのこと。お母さんはオーナーさんに嬉しそうにご報告されていました。良かったですね❗️ 最後はちょっと早い打ち上げです 朝は小竹向原駅に続く緑道でご挨拶❗️ #.板橋区議会議員寺田ひろし #子ども食堂
楽しいと、介護の疲れを忘れるね。 立ちっぱなしだから、身体は疲れているはずなのに、楽しいから時間も忘れる。 子どもたちとのおしゃべりや、笑顔に癒される。 ボランティアの子ども食堂と、ボランティアの絵本の読み聞かせ。 そして時給1,000円の放課後等デイサービスの一応先生笑。 そこにお世話になって気がつけば1年8ヶ月 子どもたちの顔も覚えて、成長を見て来ました。 みんな、わたしより背が高くなるのを目標にしている笑。 正社員の先生の有給か病欠の時に入るので、若い先生方も管理者も、何も出来ないわたしをとても大事してくれるのも、嬉しいね。 好きな事って今までボランティアばかりだったので、千円でもお金を…
今日のイラスト1,637は、Instagram、東京在住、# 蒼空(そら)さん #新選組推し女子を Love Ukraine, It’s time to stop the war immediately ! 今日の朝ごはんは、「いつもの一汁一菜、トッピングは(梅干し+ちりめんじゃこ)」を。 お昼は、カップラーメン「どん兵衛 天ぷら」を。 おうちで晩ごはんは、グレースキッチン「子ども食堂」で予約購入した「ビーフシチュー」を、「赤ワイン」で。
こんばんは🌇ライターあきこです! いよいよ11月も終わりに近づいて、本格的なクリスマスシーズンに突入🎄 9月からスタートした『金のマドレーヌサンタプロジェクト』もカウントダウンのベルが鳴りはじめました! これまでにたくさんの方にお申し込みいただきました。中にはお一人で10サンタ分エントリーしてくださった方もいらっしゃるとの事! 一人ひとりの方に、感謝の気持ちでいっぱいです。 10000世帯が登録しているひとり親支援団体の方に、昨年は抽選で20世帯お届けしました。 今年は300世帯のお家にお届けするのが目標です。引き続きサンタさんを募集しております! 一緒にマドレーヌを届けてくださる方は、12/…
カレーを乗せた車が、会場に到着した時、 ちょうどお昼時で、1試合目を勝ちで終えた 西条メンバーと合流しました。 作っていたカレーは3種類、 辛口カレーと中辛フルーティーカレー、そして 牛すじカレーです。 いつも我が家は、豚肉か鶏肉しか使いませんが、先日、津島会長と話をしている時に、 カレーは牛肉やろと言っていたので、 今回は牛の小間切れと牛すじを使用しました。 ご飯は三升炊いて行きました。 (流石に半分以上余りました🌦️💦💦余ったご飯は懇親会会場に引き取ってもらいました) 三升をどうやって炊こうかと思案していたら、 やっぱりガスで炊いた方が美味しいよと、 子ども食堂のメンバーが急遽ガス釜を持っ…
この本では、非正規雇用労働、五輪の暴力、電力、食、気候不正義、外国人労働者、野宿者差別、水俣病、水平社、被災地、アイヌ・・・このような「社会問題=社会ゆえに生じそれゆえに社会の枠組みで考えなければならない問題」が挙げられています。 ぼくは、二十代のころ、視覚障がい者、日雇い労働者、在日外国人・・・このような、やはり「社会問題」を考えざるを得ないような、人との出会いを経験し、そこにある差別はとうてい許されない、いますぐなくならなければならない、と思いました。けれども、そのために、斎藤さんのように思想家、思想研究者になるという発想はありませんでした。そのような人権活動のようなことを職業にしたいとは…
こうしてお仲間に入れて頂きありがたいです。 認知症カフェの皆さま、編み編みクラブの皆さま、子ども食堂の方など、この一年で知り合った方が、たくさん見に来てくださいました。 舞台に立つのは久しぶりでした。いえ座るですね。 落語は明るい中、お客様の顔が良く見えます。 あがってしまいましたが、腹から声を出して、最後までふんばりました。 落語の前に自分の言葉で自己紹介もできました。 何でも、やればやるほど、難しさに気がつくものですね。 また1年かけて、発表会に向けて精進します。
今日は、図書館の近隣で月に一度の子ども食堂が開催される日でした。 12月が目前に迫ってきて朝晩はずいぶん寒いですが、今日の昼間は 有難いことに、ぽかぽか陽気でした。 紙芝居とビッグブックを子供たちが楽しんで聞いてくれました。 お父さん・お母さんも一緒に楽しんでくれるご家族が何組も! ほんわかした雰囲気となりました。 聞いてくれた皆さん、子ども食堂のスタッフの皆さん ありがとうございました😊
こんにちは!アラカンタロウです。 昨日も朝一の9時から隣の市の市民体育館に筋トレに行きました。驚いたことに朝一なのに結構筋トレに来ている人がいました。 年寄ならばわかるのですが、結構若い人もいました。一昨日に上半身中心の筋トレをしたので、脚のみしようと思っていきましたが、ついつい燃えて全身の筋トレをしてしまいました。 スクワットとベンチプレスは、自分で挙げれる限界までやってみましたが、なかなか伸びないですね。インターバルを少なくして筋トレを1時間ほど行いました。 家に帰ると母親が何か食べに行きたいと言ったので、最近に近県内にできた鰻のチェーン店に行くことにしました。電話で席の確保の予約をしよう…
こどもスマイリング・プロジェクトの農業体験にプチコスモス 、子ども食堂中1メンバーと参加しました! お野菜の収穫の体験をし子どもたちは良い経験をさせていただきました。 お天気に恵まれ最高の日でした!